goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:友愛碑(日本損害保険協会慰霊碑)

2023年10月24日 07時42分44秒 | 原爆慰霊碑等
広島市中区中島町の平和大通緑地(南側)に建立されている「友愛碑(日本損害保険協会慰霊碑)」です。
『「友愛」碑は、
原爆の犠牲になった日本損害保険協会関係者89柱の慰霊碑として1965(昭和40)年8月3日、日本損害保険協会広島地方委員会によって建立されました。
台座は円筒形で万成石で出来ており、(上部の)ブロンズ製彫刻は、十字形で、東西南北の人間が手をつないでいる姿を表し、平和を希求する・・・・』そうでうす。

2000年に撮影して頁を編集して以来たびたび見ていましたが、漫然とみていたようです。
2022年9月撮影しているときにこの碑が、
遠く平和記念公園に建立されている“原爆死没者慰霊碑”の方に向いて建立されているようだと、気が付いたのです。

★上記gooブログ記事の画像が出ていない時は、
下のHPでの画像を見てやってください。
(裕編集の)友愛碑(日本損害保険協会慰霊碑)

10月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
18.0℃、57%

コメント

中区:坂本文子記念碑

2023年09月12日 08時29分41秒 | 原爆慰霊碑等
広島市中区中島町の天満神社境内に建立されている「坂本文子記念碑」です。
碑面には、“平和のこと よろしく”と刻まれています。

坂本文子(1908-1988)さんは、
1945(昭和20)年8月6日舟入本町で被爆。長男(17歳)と長女(13歳)を喪った。
1953年千田保育園設立初代園長。
「ヒロシマ・ナガサキの修学旅行を手伝う会」の依頼を受け
1976年より被爆体験の語り部として活動を続けられましたが、1987年より病魔に侵され、1988年癌性腹膜炎で亡くなりました。


(裕編集の)坂本文子記念碑

9月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味
25.7℃、74%


コメント (2)

庄原市:口和町原爆歌碑

2023年08月08日 07時12分29秒 | 原爆慰霊碑等
庄原市口和町(くちわちょう)向泉(むこういずみ)に建立されている「(口和町)原爆歌碑」です。
※1978年の比婆郡口和町時代に原爆被害者友の会などによって建立されました。
〔2005年比婆郡全町などが庄原市と合併して新しい庄原市が発足しています。〕

歌詩は、畠垣隆美さんの遺稿からとったものだそうです。









































※魔炎(まえん)=悪魔が起こす火災
※喫(の)む=吸う


(裕編集の)口和町原爆歌碑

8月8日立秋
(安芸区わが家付近)天候:くもり
28.3℃、73%の

コメント

平和記念公園4:あなた知ってる“国土交通省(内務省)原爆殉職者慰霊碑”

2023年07月27日 07時46分46秒 | 原爆慰霊碑等
広島市中区大手町の平和記念公園(原爆ドーム北西側)に建立されている「(内務省)中国四国土木出張所職員殉職碑」です。
※1947年木製碑で建立されましたが、
1954年に(現在の)自然石の歌碑に取替えられたそうです。


2023年7月20日撮影  原爆ドームへの防犯カメラがあります

歌碑裏面の碑文は、
『元内務省中国四国土木出張所職員五十二名は国民義勇隊として作業中昭和二十年八月六日の原爆並びに戦災により、平和の礎となりこの地に眠る
昭和二十九年八月六日 建設省中国四国地方建設局 職員一同建之』とあります。

歌碑の歌も編集しています。
(裕編集の)中国四国土木出張所職員殉職碑


国土地理院の地図を使用し加筆しています

7月27日スイカの日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
28.7℃、72%

コメント

平和記念公園2:あなた知ってる“広島県地方木材統制(株)慰靈碑”碑文

2023年07月25日 08時02分25秒 | 原爆慰霊碑等
広島市中区大手町の平和記念公園原爆ドーム北東側に建立されている「広島県地方木材統制株式会社慰靈碑」です。
1967年8月6日建立。
建立者:広島県地方木材株式会社旧役職員一同。

広電電車の原爆ドーム前電停で降り、
平和記念公園に入って最初に目にする原爆関連の慰霊碑です。

2023年7月20日撮影


この慰霊碑が建立されていることを多くの方々はご存じでしょうが、
碑の裏側に刻まれた碑文を読まれた方は少ない?

もしも、読んでおられないなら昭和42年に刻まれた碑文を読んでみませんか。
(裕編集の)広島県地方木材統制株式会社慰靈碑


国土地理院の地図を使用し加筆しています

7月25日(安芸区のわが家付近)天候:くもり・はれ
28.7℃、76%

コメント (2)

安芸高田市:八千代町原爆慰霊碑

2023年07月03日 08時35分11秒 | 原爆慰霊碑等
安芸高田市八千代町下根に建立されている「(八千代町)原爆慰霊碑」です。
※1995年の高田郡八千代町時代に原爆被害者友の会によって建立されました。
〔2004年高田郡六町が合併して安芸高田市が発足しています。〕



梅雨入りしていることし6月10日雨が降らなければどこか行きたいところに連れて行こうと息子が云ってくれたのです。
資料を再度みて、八千代町にも原爆慰霊碑が建立されていることを確かめ、
グーグルマップをみると原爆慰霊碑の記載がありましたので、連れて行ってもらったのです。

(裕編集の)八千代町原爆慰霊碑

7月3日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(いまにも雨?)
26.5℃、82%

コメント (2)

中区:舟入公園原爆慰霊碑

2023年05月19日 08時09分55秒 | 原爆慰霊碑等
広島市中区舟入幸町の舟入公園西側に建立されている「舟入公園原爆慰霊碑」です。
※この地にお祀りされていた“原爆地蔵尊”の損傷で、(地蔵尊は高信寺で供養されることになり)
広島市の指導で原爆慰霊碑を建立することになったそうです。
※原爆慰霊碑の除幕式は、2016(平成28)年7月23日(土)午前9時より催されたそうです。


原爆慰霊碑

ことし4月17日ここ舟入公園南側の結婚式場にある昨日このブログで紹介した"被爆クロマツ”の一般公開があると云うので、見学に来たのです。
事前にグーグルマップで結婚式場を検索したのです。
その時北側が舟入公園で、そのグーグルマップの中にここで取り上げた“原爆慰霊碑”が建立されていると表示があったのです。
被爆クロマツを見学した後立ち寄り「原爆慰霊碑」を見たのです。
しかし、原爆地蔵尊が無いことで地蔵尊の代わりとして原爆慰霊碑の建立になったのだろうとは想像できましたが、その経緯を知りたくて、公園北側の`むつみ園'を訪ね事務室で尋ねました。
事務長と思われる方が、
7年ほど前の除幕式の資料をわざわざ探し出してきてくださり、地蔵尊が高信寺に預かってもらうことになったことなどを教えていただきましたので頁を編集できました。

(裕編集の)舟入公園原爆慰霊碑

5月19日(安芸区のわが家付近)天候:あめ(本降り)
20.8℃、61%

コメント

東区:二葉山平和塔

2023年03月23日 09時01分15秒 | 原爆慰霊碑等
広島市東区光が丘の二葉山山頂附近に建立されている「二葉山平和塔」です。

この二葉山平和塔(通称・仏舎利塔)は、
世界の恒久平和を念願し、原子爆弾の犠牲者の冥福を祈るため、
1966年に完成しました。



二葉の里の再開発がすすんできました。
2003年撮影し、頁を編集した時は、手前の病院は(すでに国鉄ではなくJRでしたが)広島鉄道病院でした。
2022年撮影した上画像には、JR広島病院と名称を変えています。
(裕編集の)二葉山平和塔

3月23日(安芸区のわが家付近)天候:あめ
18.3℃、65%

コメント

中区:動員学徒慰霊塔

2023年01月26日 08時36分32秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町町地区の平和記念公園(原爆ドーム南側)に建立されている「動員学徒慰霊塔」です。

平和の女神像と8羽のハトを配した高さ12mの有田焼陶板仕上げで末広がりの五層の塔の中心柱に慰霊の灯明がついています。
塔の左右に四枚のレリーフがあり、その裏に全国戦没学徒出身校352校の校名と動員学徒悼歌(ほのお果てては)が記されています。


建設委員長:大東 和徳
後援会長:桧山袖四郎
  (県会議員:1899-1979)
設計者:村田相互設計事務所
  (広島市中区)
彫刻者:圓鍔勝三
  (県出身者:1905-2003)
施工者:株式会社砂原組
  (広島市中区)


(裕編集の)動員学徒慰霊塔

2023年1月26日(安芸区のわが家付近)家々の屋根には雪が残っていますが、道路にはありません。
天候:くもり
(朝一の台所の室温)3.3℃、54%

コメント

東広島市:広島新生学園慰霊碑

2023年01月24日 08時44分46秒 | 原爆慰霊碑等





 








 
















 








 





 






 






 







 
 













東広島市西条町田口に開校している広島新生学園に建立の「広島新生学園慰霊碑」です。

被爆時みた被爆死した母子(を表現?) 慰霊碑  水を求める被爆者(を表現?)


広島大学工学部慰霊碑を巡った後、ここ広島新生学園を訪ねたのです。
事務室で、慰霊碑をお参りし撮影したいとお願いしました。
園長先生が案内するということで、上栗(二代目)園長先生に案内していただき、いろいろと説明していただきました。

(裕編集の)広島新生学園慰霊碑

2023年1月24日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
8.6℃、59%

コメント (2)

東広島市:広島大学工学部慰霊碑

2023年01月23日 09時34分20秒 | 原爆慰霊碑等
東広島市鏡山の広島大学工学部第2棟・第3棟間西側に建立されている「広島大学工学部慰霊碑」です。

※1971(昭和46)年(広島市)千田町工学部に建立され、
1982(平成10)年東広島へ移転に伴いこの碑も移設されました。

(無銘の慰霊碑)理想文化の石


昨年暮れ、息子が正月休みで帰ってきて、行きたいところに連れて行くと云ってくれたので、東広島市に連れて行ってくれと頼んだのです。
すでに昔になりましたが、息子が理学部を卒業したここ広島大学には入学式卒業式でもわたしは来たことがなかったので、工学部に建立されている工学部慰霊碑への案内を頼んだのです。

(裕編集の)広島大学工学部慰霊碑

2023年1月23日(安芸区のわが家付近)天候:あめ、くもり
裏山の頂付近は雪で白くなっています。
8.2℃、58%

 
コメント (2)

中区:広島赤十字病院原爆殉職職員慰霊碑

2023年01月10日 08時34分51秒 | 原爆慰霊碑等
中区千田町の日本赤十字社広島県支部前庭に移された「広島赤十字病院原爆殉職職員慰霊碑」です。

「広島赤十字病院原爆殉職職員慰霊碑」は。
もともと広島赤十字病院の前庭に建立されていました。

病院の増築に伴い(道路を挟んだ向かい側の)日本赤十字社広島県支部前庭に整備された「広島赤十字・原爆病院メモリアルパ)ーク」に平成25(2013)年7月移されました。
敷地の関係からでしょう?
慰霊碑の前にあった十字型をしていた池が、小さな四角の池になりその中に赤十字のモニュメントが置かれています。
























(裕編集の)広島赤十字病院原爆殉職職員慰霊碑

2023年1月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
10.6℃、56%

コメント (2)

中区:友好と平和の石燈籠

2022年11月30日 09時30分00秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和大通り(南側)緑地帯に建立されている「友好と平和の石燈籠」です。
※設置の説明板によると
『この燈籠は、米国オレゴン州のポートランド日本庭園内にある「ピースランタン」とよばれている雪見燈籠のレプリカです。
広島の被爆75周年を記念し、広島市とポートアイランド市の友好促進と世界恒久平和への願いを込め、ポートアイランド市民を代表し、ポートアイランド日本庭園から広島市へ寄贈されました。・・・・
2020年 広島市   2022年設置』


CASTING THE LIGHT OF EVERLASTING PEACE
(グーグル翻訳)永遠の平和の光を放つ


(裕編集の)友好と平和の石燈籠

11月30日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
(朝一の台所の室温)17.2℃、63%

コメント (4)

庄原市:(宝蔵寺)原爆犠牲軍人の碑

2022年08月29日 08時15分39秒 | 原爆慰霊碑等
広島県庄原市東本町の宝蔵寺に建立されている「☆原爆犠牲軍人の碑」です。
※1953年5月11日碑建立時は比婆郡庄原町でした。
※1954年3月31日比婆郡庄原町+高村+本田村+敷信村+山内東村+山内西村+山内北村=庄原市が発足

『広島市に米軍が原爆を投下した1945(昭和20)年8月6日、
その2日後(8月8日)被爆負傷軍人約300人が庄原に輸送され、庄原国民学校(現・庄原小学校)に収容されました。
しかし、次々に84名が亡くなり、上野池の奥・論所という処で荼毘に付されそこに埋葬されたそうです。このことはいつしか忘れ去られようとしていました。
1951(昭和26)年の秋の終わりの頃、井上訓光(この碑の発案者)の夫人が論所で偶然大量の遺骨を発見しました。
翌(1953)年夏に地元有志により発掘され、遺骨は宝蔵寺境内にあらためて埋葬されました。
当時の大原博夫広島県知事の援助を得て、地元有志らでここ宝蔵寺に「原爆犠牲軍人の碑」を建立しました。』ということだそうです。


向側建物:忠魂堂    (碑裏面)


境内に入り、山門に仁王像が安置されている大きな寺院だなと思いながら「原爆犠牲軍人の碑」を探しながら本堂の方に歩いて行くうちに左手にみたのが「原爆犠牲軍人の碑」でしたので、頭を垂れた後撮影しました。
(裕編集の)(庄原市宝蔵寺)原爆犠牲軍人の碑

8月29日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
24.7℃、59%

コメント (2)

庄原市:広島陸軍幼年学校生徒慰霊碑

2022年08月23日 07時45分02秒 | 原爆慰霊碑等
庄原市上原町の浄光寺に建立されている「廣島陸軍幼年學校生徒慰霊碑」です。

※『1945(昭和20)年6月上旬ここ庄原地区に学童疎開してきた幼年学校生のうち三名が(広島市に帰省中などで)被爆し死亡したことを知った〔1954(昭和29)年庄原市になった〕市民の世話でここ浄光寺に木製の墓標が建立され故・古川英章師により管理されていました。
被爆30周年・1975(昭和50)年に同期生により木碑が再建されましたがこれも朽ち、
1985(昭和60)年碑文を刻んだ石碑と表題石碑が建立された。』そうです。



庄原市山内町の「(庄原市)原爆犠牲者之碑」を訪ね、
次に訪ねたのがここ浄光寺の「広島幼年学校生徒慰霊碑」でした。
お寺の駐車場から本堂前に行こうとした時、大型犬に吠えられ、その犬が思い切って走ってきたので小心者で目が悪いわたしは慌て慄きましたが、長い紐で繋がれていたのが見え(後から来ていた)息子は大丈夫とわたしに云ってきました。
それにしても泥棒よけにはなるが一般人には何とも物騒な事かと思ったのです。
本堂前で手を合わせ、目的の碑は何処だろうと本堂周りから探しました。
本堂左手の少し下がった処(墓苑)で息子が「広島幼年学校生徒慰霊碑」を見つけて声をかけてくれたので、わたしも下りていき、並んで頭を垂れたのでした。

(裕編集の)(庄原市浄光寺)広島陸軍幼年学校生徒慰霊碑

8月23日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
28.8℃、87%

コメント (4)