goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週6

2021年12月16日 | すけさん
11日下校時。石柱の間に立っていたり信号待ちの場所が前過ぎるのに注意しない職員。怒鳴って注意し下がらせる。何の貯めに立哨をしている。目的が解らないのならやらない方がいい。体を張り、やって見せて手を上げるように指導していた女性職員。素晴らしい。ガソリンスタンド、ファーストフード店は混雑していて歩道をふさいでいる時もあった。事故多発交差点の一時停止側からスッと右折してきた1年女児。挨拶もできない。カラオケボックスののぼり旗でスラロームをしていた女児を注意。また営業妨害をしていた。交差点で横断していた女児は俺の方ばかりを見ていた。左側に右折しようとしている車がいることを指摘する。事故多発交差点で正しく安全確認していたグループを褒める。クリスマス会の帰りの児童達はちゃんとマスクをしていた。両手にプレゼントを持っていた。逆走の自転車男児を注意。

今週5

2021年12月15日 | すけさん
10日朝。邪魔になる場所で児童を降ろしている。助手席の男はスマホいじり。家庭環境が解る。自ら隊登場。指導員はいない。雨は止んだのに傘をさしていた男児。「帽子がなくなりました」と男児。保護者に言ってください。助手席に児童を乗せた男は加熱式タバコを児童の顔のそばに持っていた。子どもがかわいそう。スピード超過の車だらけ。取り締まりしてくれたらいいんだけどなぁ。今日も多くの児童が手を上げて横断して行く。挨拶も良かった。下校時。空き地に張られたロープをくぐって入っていく男児3人組。くぐる為でなく、入るな!ってことだよと話す。歩道が途切れる場所で全力疾走していた男児を注意。ドライバーが児童を見ているのに意思表示をしないので動けずにいた。意思表示をしてドライバーさんを見るように言う。女児3人組が横断後、車は右折して行った。「手が上がってないなぁ」と言うと手が上がる。壊れたブロック塀の所から1年男児グループが走り出してきた。何をやっていたのだろう?今日注意を受けたはずの男児もいた。笹をちぎろうとしていた男児。マンションの金属製のフタを傘や足で突っついていた男児2人組を注意。右に曲がる所を直進していた女児。戻ってきたが車道を横断するのに挙動不審に…。相変わらずだなぁ。幼児を車道側に歩かせていた高齢者。教えなきゃいけないことを分かっていない。傘を振り回していた男女を注意。

今週4

2021年12月14日 | すけさん
9日朝。待ってくれたドライバーさんは児童が頭を下げると頭を下げ、笑顔で走り去る。ありがたい。一時停止を正しくできないドライバーのフロントガラスを汚い。車道側ギリギリを歩く女児を注意。挨拶できない児童が片手ほどいる。今日も奇声を上げていた1年男児。片手だけ手袋をしていた男児。両手を上着のポケットに突っ込んだ男児。下校時。もう少し進めば横断歩道があるのに車道を横断していた男児を注意。しかも横断する前のラインは通学路ではない。ワクチン接種のビラが配られたようで、あちこちに捨てられていた。石が四隅に置いてあるものもあった。折り畳んでグレーチングの中に入れている悪質なケースもあった。石柱の前や間に立ったり、もたれかかったりしている。青点滅突入も非常に多い。ゆるみ過ぎ。調剤薬局の伸縮式ポールを引っ張り出した1年男児を注意。戻すように言うが正しく戻せない。迷惑なので元に戻す。何度もやっていると言うので指導。弟を待っていた女児を褒める。自転車に乗れると自慢してきた2年男児。次々に参加してくる。スケートボードの話になったので場所やルールについて話す。車の少ない道路で乗っていると言う男児もいた。車の迎えも異常数。成長の妨げ。奇声を上げていた高学年男児。野良猫を探していた女児は他人の敷地内に入っていた。

今週3

2021年12月13日 | すけさん
8日朝。半袖半ズボンの男児は両手をポケットに突っ込んでいる。元気な1年女児4人組。病院駐車場に入り奇声を上げていた異学年男児達。公共施設駐車場で降ろされた児童達は通学路に適していない道へ進んで行く。揃って危険予知能力の欠如。走っていた男児。長縄の練習があると言っていた。徒歩男子高校生の挨拶が良かった。8時を過ぎてもまだまだいる。下校時。忙しいのに職員さんが立哨してくれている。元気な挨拶の後、「いつも見守ってくれてありがとうございます」と言ってくれた男児。グランド交差点に止まり様子を見る。ほとんどが手を上げて安全確認をして横断できていたので褒める。これなら事故に巻き込まない。横断したいと意思表示をするのが恥ずかしいのか女児2人組はモジモジしている。ガソリンスタンドに張られたロープを最初から最後まで揺らしていた男児。また荒れ地に入り、植物をちぎっていた女児3人組。早く帰るように声をかける。狭いゾーンで車が来ているのに横並びで歩いていた男児を注意。連れのランドセルを後ろから触っていた女児。車道側ギリギリや電柱の車道側を歩いていた女児を注意。両手を広げ立ちふさがった男児は「じゃんけんに勝ったら通れるよ」と言う。あっさり勝ったら複雑な表情をしていた。ガソリンスタンドは混雑していて入口も出口も歩道をふさぐ時があった。帽子が落ちていて名前をチェックしていたら保護者が来たので渡す。家の前でミカンを食べながら姉を待っていた女児。病院の垣根から何度も飛び降りていた高学年男児3人組。棒のような物を振り回していた男女。

今週2

2021年12月12日 | すけさん
7日朝。ちゃんと安全確認をしていた徒歩女子中学生2人組。止まってくれたドライバーに頭を下げていた女児を褒める。車道側ギリギリを歩くので注意。両手をポケットに突っ込んだ支援児童は俺の顔を見ながら何度も「おはようございます」と言ってきた。かまってほしい表情なので関わると笑顔を見せる。奇声を上げている3兄妹。車道中央を越え、ふざけていたので注意。通りすぎ何度も振り返っていた。あの親じゃ仕方ない。窓ガラスが曇った車が数台いた。視界確保してほしい。8時を過ぎても急ぎもせずマイペース。下校時。バスに乗る前の女児達は邪魔になっていたので注意。止まってくれたドライバーに頭を下げていた男児を褒める。テンションの高い女児はどんどん前に出て信号待ちを始めたので注意。信号が変わった途端、ダッシュしたので注意。誰も手を上げないことを嘆くと、横断をして終える寸前、男児2人が上げた。振り返ると女児グループが点滅なのに駆け込んでいたので渡り終えてから注意。事故多発交差点に男児がいたので声をかける。車の出入りが多い店舗駐車場の手前で集まっていた女児4人組。近付くと歩き出したが顔の向きは1ヶ所だった。本を読んでいたので注意。先日、点滅で横断を始め、途中で赤になっていたので注意した女児達だった。学ばないなぁ。カラオケボックスには高校生の自転車が並んでいた。駐車場の端にいた女児3人組。1人は大きな石を足で動かしていたので元に戻すように注意。草を持っていて俺に向かって揺らしていた。事故多発交差点で車道に出ていた男児を注意。極狭ゾーンで縦1列で歩いていた女児4人組を褒める。車が来ているのに後ろ向きで歩いていた男児を注意。女児のせいにしていた。歩道を3人横並びで歩いていたが車道側を歩いていた女児は、車道に出たり縁石に乗ったので注意。親の悪口で盛り上がっていた高学年男児グループ。

今週1

2021年12月11日 | すけさん
6日朝。冷え込みがゆるんだからか児童の表情が明るく感じる。先に元気よく挨拶をしてきてくれる。手も上げて横断して行く。止まってくれたドライバーにほぼ頭を下げられる。関係の無い一時停止の車に頭を下げていた男児もいた。車登校数異常。マナーが悪い。孫と同行しているのに何も教えられない人。もったいない。窓ガラスが汚れきってる建築関係車両2台。酷い運転をしていた。8時を過ぎても多くの児童がいるが急いではいない。下校時。極狭ゾーンの車道端にいた男児に気をつけるように声をかける。畑で屋外焼却をしているのを土のうの上に立って見ている複数。道路端に積まれた土のうの上を歩いていた男児。落ち葉を拾っている。車道が切る場所で車がいるのに全く見ることもなく横断して行く多数の児童。信号待ちの場所が前過ぎるので注意。点滅なのに駆け込む多くの児童。ゆるんでるなぁ。歩道が切れる所は安全確認が必要なのに、全く気にせず走り抜けていた男児グループを注意。極狭ゾーンで端に寄って挨拶してくれた姉弟。歩道横の身長オーバーのブロック塀に座っていた女児を注意。児童の流れが切れないので下げられる車は通過できなかった。次に来た児童達には、早めに横断するように声をかける。止まっていた車に男児が大きな声でお礼を言ったので褒める。269号線押しボタン式横断歩道で信号無視をする高級車。どんなに車の性能が良くなってもドライバーがこれじゃあ事故は無くならない。学校内ではスクーター高校生の指導がされていて、教員が旗を振ったりクラクションが鳴らされていた。安全運転を心がけてほしい。事故多発の一灯式信号機のある交差点。一時停止側から来た自転車男児は対向で一時停止をしている車に手を上げた。ラインを越え、止まる様子が無かったので怒鳴る。止まれず左折した。厳重注意。ドライバーは親だったようですが、こんな状況を見て何を感じたのだろうか?。白バイが一時停止や歩行者妨害の取り締まりをしていた。ガンガンやってほしい。

10日から

2021年12月10日 | すけさん
≪年末年始における地域安全運動のお知らせ≫
【期間】R3/12/10(金)からR4/1/10(月)までの間
【本県の運動重点】
1 県民の生活を脅かす犯罪の未然防止(自宅や車などの鍵かけを徹底し、犯罪の未然防止に努めましょう。)
2 子供と女性の犯罪被害防止及び高齢者の安全対策(子どもや女性への声かけ被害が増えています。夜の1人歩きはできるだけ控え、明るい人通りの多い道を選びましょう)
【運動内容】
交通死亡事故の抑止(年末年始は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が増加傾向です。「夕暮れ時の早めのライト点灯」「原則上向きライト点灯」「トンネル内ライト点灯」)。雑踏事故の防止(初詣などの人手の多い場所で事故に遭わないために、時間に余裕を持って出かけましょう。混雑した場所では、人を押す行為は危険ですので絶対にやめましょう)。地域の皆様や関係機関・団体と警察が連帯して,地域の防犯活動を強化することで,安心して暮らせる地域社会の実現を図ることを目的に運動を実施します。
★この期間中,地域の皆様一人一人が地域の安全について考える機会にしましょう。

10日から

2021年12月09日 | すけさん
【交通事故防止運動のお知らせ/鹿屋市】
 12月10日から令和4年1月10日まで,「年末年始 マナーアップで 事故防止」をスローガンに年末年始の交通事故防止運動が実施されます。
期間中は,
〇早朝,夕暮れ時,夜間の交通事故防止
〇全ての座席のシートベルトとチャイルドシート,自転車利用時のヘルメット着用の徹底
〇飲酒運転等の危険運転の防止
を重点項目に掲げ運動を展開します。

この時期は,日没が早まり,夕暮れ時や夜間の事故が多発します。
ドライバーの皆さんは早めのライト点灯を,歩行者の皆さんは夜間外出時に夜光反射材や明るい服を着用するなどして,交通安全に心がけましょう。

今週5

2021年12月08日 | すけさん
3日下校時。信号待ち中、ずっとスマホを触っている自転車男子高校生は邪魔になっているのに気付かない。対岸で信号待ちの男児は丁寧な挨拶をしてくれた。路面を確かめながら後ろ向きで歩いていた女児を注意。どこを見て走っているのか?横断してきた男児は目の前に出てくる。注意。極狭ゾーンに入っていく女児に気をつけるように声をかける。「いつもありがとうございます」と大きな声で言ってくれた2年男児。歩道が途切れる場所で下を向いていた女児は左側からの車に気付いていなかったので指摘。石柱にもたれて信号待ちをしている女児。信号ダッシュが始まったが、男児が「走っちゃいけないんだよ。先生が助さんが言ってたと言ってた」と発したので止まった。男児を褒める。事故多発交差点で警察官と女性がいて現場検証をしていた。また事故があったんだなぁ。来るのを待って挨拶してくれた女児の笑顔は輝いていた。「助さ~ん!おはようございます」と1年女児。おはようじゃないぞぉ~と言うと「あっ!」と言っていた。バイパスを挟んでいるのに元気な挨拶をしてくれた男児2人と女児。会話の為に後ろ向きで歩いていた女児を注意。練習を中断して挨拶してくれた野球部員。エールを送る。ずいぶん遅れていた女児グループ。会話が弾み、笑いが絶えない男児グループ。ウォーキングをしている高齢者が多いが交通ルールを守れない人がいる。スマホを見たり触っているドライバー、伝票を見ているドライバー、本当に酷い。

今週4

2021年12月07日 | すけさん
2日朝。マフラー、ネックウォーマー、手袋着用ますます増加。挨拶の声が小さい。薄手の半袖半ズボンもいる。元気な挨拶をしてくれる。車から降ろされた女児は右側に歩道があるのに車道を歩いていたので歩道へ移動させる。車登校数異常。まゆ無しマスク、鳥の巣寝癖、こそこそカーテン、みっともない。下校時。形状記憶赤色ポールの外側の狭い部分をわざわざ通っていた男児。ヘルメットのあごヒモをしていなかった男子中学生は俺に気付くとあわててしていた。青点滅で突入した自転車男子中学生2人組。4丁目の狭い歩道で中学生とすれ違うのでいつもより混雑していた。自販機前にいた1年男児は手を動かしていた。ちぎった草をコイン投入口を当てていたそうです。以前、投入口に異物を入れてトラブルになったことがあるので注意。事故多発交差点で安全確認せずに横断していたので注意。両方見なければならないのに右側の車しか見ずに横断を始めた女児。左側の一時停止後の車が動いていたので指摘。ドライバーが手で合図した。女児は横断後、振り返って頭を下げていた。挨拶を返さない女子中学生。「お久しぶりです」と頭を下げてくれた男子中学生。269号線を歩道を使わず横断していた男子中学生2人組。道路を挟んでいるのに挨拶してくれる1年女児。段差の上を歩いていた男児。極狭ゾーンで広がりまくっているのが見えた。奇声を上げていた男児達。17時45分、自転車男児が大声を出していた。暗くなっているのに…。

今週3

2021年12月06日 | すけさん
1日朝。大荒れを心配したが風が強い程度だった。マフラー、手袋が増えた。首をすくめて下向きの児童もいて危ない。道路いっぱいに広がっているのに注意しない指導員。滅多に出てこないし、45分には消えた。上級生が1年男児の首根っこを掴まえていた。止めるように言うと「もう5回も転んでるから走らないようにしてるんです」と返ってきた。早足で横断しようとした6年女児のナップサックのヒモはガードパイプに引っ掛かり、ブレーキをかけられた。見送りの保護者が両手をポケットに突っ込んでいる。手本にならない。保護者同行の女児はガードパイプの外側を通ったので注意。挨拶もしなかったので再度注意。下校時。「追いかけっこじゃないよ。追いかけてるの」と女児。歩道が切れる場所も安全確認せずに走り抜けて行く3人組を注意。変な動きをしていた男児。「ゲームのダンスです」と言っていた。女児が転倒したので行ってみると出血もなくたいしたことはなかった。後方を見ると男児が頭から倒れた。急行。額から出血。腫れる可能性が高かったし、学校周辺だったので保健室に向かわせる。数名の男児が付き添って行った。向きを変えると車道を歩いている2人の女児が見えた。注意すると歩道に上がったがギリギリを歩き出したので再度注意。自転車男性が対向してくるのに避けない横並び男児2人組。自転車が駐車場に入り避けた。269号線の縁石上を歩いていた男児。バランスを崩し、縁石をまたいで手を着いた。厳しく注意。空き地に入り草を触っていた女児3人組。事故多発交差点に面している場所なので気をつけるように言う。目を細め、風に立ち向かっていた女児。風が強いなぁと言うと、大きくうなずいていた。事故多発交差点では一時停止から左折しようとしている車の前を安全確認せずに通っていたので注意。ドライバーさんを見るように言う。ドライバーはずっと待ってくれて、児童も頭を下げたりお礼を言っていた。カラオケボックスの所を男児2人組が歩いていた。右折し入ろうとしている車がいた。2メートルぐらい離れて女児2人組がいたので少し急ぐように言う。女児はキョロキョロするが見つけられない。早足になってやっと気付いていた。笑い出した。ガソリンスタンド交差点の三角部の先端に立って信号待ちをしていた男児。点滅なのに突入した女児2人組は、渡り終えた時、まだ赤になっていなかったからか両手を上げゴールを切ったようにしていた。その後、営業妨害をしていた。手を振ってくれていた男児。「いつも見守ってくれてありがとうございます」と女児。半袖半ズボンは凄いなぁ。

今週2

2021年12月05日 | すけさん
30日朝。冷え込みはゆるんでいた。昨日転倒した男児はやらかす兄弟とふざけていた。学ばないなぁ。車道中央を越えた辺りを歩く1年男児2人組が見える。体格のいい男児が車道側ギリギリを歩いていて対向車が避けていた。一時停止線を大きく越える車の助手席には児童の姿。優先車に迷惑をかけている。曇りを取れよ!と思った。一時停止を正しくできないしスピード超過で他レーンを走る女ドライバー。そんな人だらけ。みっともない。傘を持っている児童が少ないと感じたが下校時大丈夫なのかなぁ。女子中学生が児童に声をかけると歓喜の声があがる。良い光景。下校時。下を向いて歩く女児を注意。気をつけて帰るように言うと元気な声で返してくれる。歩道上でランドセルを開き、何かをしていた女児4人組。大丈夫か?と声をかけると、うなずいて「さようならぁ~!」と言っていた。「袋をください」と男児。何を入れるのか?聞くと、ひっつき虫(オオオナモミ)でした。あそこで拾ったと指さす。数個だったので、そんな小さい袋は持っていないと言うと「そうなんだぁ~」と歩き出す。追いついた女児2人も「助さん、ほらっ」と見せてきた。「服に引っつけて帰れば」と言うと笑っていた。「いつもありがとうございます」「見守ってくれてありがとうございます」と多くの1年生が言ってくれる。傘を振り回していた男児2人組を注意。新規オープン店駐車場は混雑していた。車道に出ることばかり考えているドライバー。児童が向かってきているのに歩道をふさいでも何も感じていない。そんな車を縫うように歩かなければならない瞬間もあったので児童達に声をかける。「ハ~イ!」と返ってきた。自転車少年はハンドルの上に肘を着け、スマホばかり見ながら逆転していた。目の前に来ても気付かないので注意すると「ごめんなさい」と繰り返した。謝る問題ではありません。第2陣は降りだす。そんな中でも騒いでいた男児グループ。傘を持っていない児童もいた。早く帰るように声をかける。17時。指導担当と情報意見交換。新規オープン店駐車場の危険性を伝える。スケボー等について話す。遊べる場所を作る必要性を感じるが簡単にはいかないと思う。先日のトラベルや俺が気付いた転倒の理由も話す。12月はゆるむ傾向にあるので情報共有してやっていきたいと思います。終わった頃は激しい雨。これが下校時間帯じゃなくて助かった。

今週1

2021年12月04日 | すけさん
29日朝。マフラーもいれば半袖半ズボンもいる。両手をポケットに突っ込んだ男児が複数いたが大半は俺の前に来るまでに出していた。1年男児が車道側ギリギリでバランスを取っていたので注意しようとしたら別な男児が車道へ倒れた。男児は歩道に上がり、人だかりができた。歩き出さないので行ってみる。「何故か転びました」と言うので端っこを歩くからだよと指摘。鼻筋に擦過傷、右膝から出血、左手に痛みがあるという。止血だけでは済まないと考え、動作確認などをした後、保健室に向かわせる。児童を通学路に適していない場所で降ろしている車は死角を作り、他車に迷惑をかけている。相変わらず我が都合。ほぼ元気な挨拶をしてくれた。徒歩女子中学生達も挨拶が良かった。挨拶後、ボソッと「ちゃんと靴を履いてます」と言った男児。褒める。8時を過ぎてもまだまだいる。下校時。手袋をして腕組みしていた男児。寒いのか?と聞くと腕を擦りながらうなずいていた。バス待ちの男児は職員に注意されていた。歩道が途切れた場所で自転車男性が1年男児に手を使い、先に横断するように合図を出していた。男児は横断してそのまま行ってしまった。信号待ちの場所が前過ぎるのに注意することもない旗を持った人。狭いゾーンで左側の方が安全なのに、右側を歩いていた男児2人組を注意。極狭十字路でスピードを出していた女ドライバー。サイドの窓にタオルを挟んでいる。みっともない。今朝転倒した男児が「保健室に行きました」と言ってきた。顔の傷は痛々しかった。通常と違う十字路にいたので理由を聞く。通学路ではない人けの無い住宅地をショートカットするつもりだというのは解っていたので、言葉を濁す男児に注意をする。安全確認を全くせずに事故多発交差点を横断していた6年男児グループを注意。1人は「助さん、見てください」と言って中央付近で首を左右に何度も振る。ダメ出しをすると笑っていた。挨拶できないスポーツをやっている男児。そんな態度じゃ上手くならない。元気な挨拶が続く。ガソリンスタンド交差点では三角台の上に男児2人が乗っていた。また営業妨害をしている。病院関係者の駐車場に他人の敷地内から飛び降りていた1年女児を注意。その駐車場をショートカットしていた男児2人組。

夕暮れ時

2021年12月03日 | すけさん
夕暮れ時は、モノが「見えにくい」のが当たり前なのに、明るさの変化に気づかず「見えているつもり」でいる人もいます。「意識して見る」とともに、自分を「見てもらう」工夫をする必要があります。歩行者の皆さん、自分には見えていても、車の運転者がこちらに気付いているとはかぎりません。車両との距離が正しくつかめず、横断するタイミングの見極めを誤りがちです。信号を守り、横断歩道を利用しましょう。生活シーンに合わせて反射材やLEDライトの活用をしましょう。自転車利用者は、光の弱い自転車のライトは車から見落とされがちです。暗くなる前にライト点灯し、車や歩行者が出てくるかもしれないと考えながら走行しましょう。ドライバーを方は、ヘッドライトを早めに点灯しましょう。黒っぽい服装の歩行者や無灯火の自転車は、薄暗い周囲に紛れて気がつくのが遅れがちになります。特に、対向車のすぐ後ろから横断してくる歩行者に注意しましょう。気をつけましょう。

反射材

2021年12月02日 | すけさん
日没時間がどんどん早まっていくと、ドライバーが歩いている人に気付きにくくなります。歩行者も運転者もこれまでより一層、事故に気をつけないといけません。昨年、鹿児島県内で夜間歩行中に事故で亡くなった15人のうち、夜光反射材を着けていたのは1人だけでした。早朝のウォーキングを含め、暗い時間に外出する人は明るい色の服装を心がけるとともに、衣服や靴、所持品などを反射材でしっかり目立たせてください。ドライバーに自分の存在を確実に知らせることが、事故に遭わない重要なポイントになります。反射材で目立ちましょう。