10日。不審者対応訓練の内容を変更するために資料を集め、考える。最前線をいかねば、子どもは護れないから…。しかし、全学年はやっぱり難しい。理解力が違うからなぁ。頭が痛い。17時。自転車男児が2台で競争していて、ノーヘルは蛇行までしていた。一時停止無視して左折して行った。後ろ姿しか見えなかったが小柄だった。11日朝。交番パト、事故処理パトが巡回してくれていた。ランドセルの上のナップサックが重いのか?前かがみになり歩いていた男児。身体に良くないと思う。靴ヒモがほどけていた6年男児に指摘。「あっ!」とすぐに結んでいた。59分と知らせると走り出した男児。車が待ってくれたのにそのまま立ち去ろうとした女児を注意。保護者もあわてて頭を下げていた。大事なことです。数名以外、挨拶が良くなった。暑いなぁ。パトロール前に草刈りに行く。朝、見ていたら下草が伸びて児童の足に触れていたので…。下校時。女性と手をつないだ幼児は縁石の歩いている。これが楽しい思い出となり、やっていいこととインプットされてしまう。命を守る術を繰り返し教えるのが大人の責任です。立哨している人が1人いた。どのポジションの人なんだろう?公共施設駐車場で子どもを乗せている。交差点角の黄色に塗られたコンクリートに座って信号待ちをしている2年男児。何故黄色に塗られているか?解らないのでしょう。自転車高齢者が歩道内で児童とすれ違って行く。歩道上でしゃがんでいた女児がいたので声をかける。靴ヒモを結んでいるところだった。石柱の間に立っていた高学年男児。歩きながら水筒ゴクリの数名を注意。弁当屋駐車場の車輪止めの上でバランス取りをしていた女児グループを注意。待ってくれたドライバーに頭を下げていた女児達を褒める。空き地の中に入っていく男児を注意。先月、児童が事故に遭った交差点で赤信号なのに突入し右折した車。何度もクラクションを鳴らしながらスピード超過して行った。17時半。指導主任と情報意見交換。情報量が多く、あっという間に30分経っていた。
鹿児島県警は1日、秋の交通安全運動期間(9月21日~30日)の事故発生状況をまとめました。死者は1人、事故が昨年比10件減の97件と初めて100件を下回りました。負傷者112人も過去最少。交通企画課によると、今年の県内の交通事故は9月末現在、2605件(前年同期比361件減)。死者34人(同4人減)、負傷者2616人(同497人減)となっています。安全運転を心がけましょう。交通ルールを守りましょう。
9日下校時。北小交差点を渡り終えた1年男児は縁石に乗ったので注意。作品を隠した高学年男児。寿4に横断する多くの赤帽子達は手を上げたので褒める。狭い歩道を3人横並びで歩いていた男児。ガードパイプが無い場所で右端の男児が車道にはみ出しので注意すると横にいた男児が引っ張っていた。横断の仕方や待ってくれた人へのお礼、安全確認の仕方などを職員さんが的確に声をかけていた。素晴らしい。「いつもありがとうございます」と言ってくれた女児。極狭ゾーンで広がっていた男児3人組を注意。ファーストフード店から出る車は我が優先。みっともない。営業妨害をしているくせにヘラヘラ笑ってる男。徒歩中学生は挨拶の差があった。「久しぶりぃ~」とテンションが上がる男児。一時停止無視の自転車男子中学生を注意。遠回りをしていた女児は傘を振り回していた。後方から声をかけるとあわてていた。狭いゾーンに伸びた草抜きを終わらせる。そこに自転車高学年男児が来た。右側を走っていたので注意するが右側を進む。どうしようもない。18時過ぎているのに女児2人組がいた。
8日下校時。バス待ちの男児は民家敷地内の砂利を蹴っていたので注意。お金を使って敷いた物です。石柱の間や歩道ギリギリで信号待ちをしていたグループを下がらせる。横断を終えたが進まず「助さんを待たなきゃ」と言っている。待たなくていいから早く帰るように言うが、水筒ゴクリしたり、飲んでいる男児のランドセルを掴んで揺すったりしてして騒いでいた。合流すると追いかけてきた。「速いぃ~!」と叫んでいた。空き地にいた男児1女児3。トカゲを探していた。「いつもありがとうございます」と言ってくれた1年男児。歯科や病院で児童を待つ車。こんな身勝手な人の為に管理職は文句を言われ謝らなきゃならない。畑の黒いシートの横にいた女児2人組に触らないように注意。連れのランドセルを開けたり閉めたりしていた男女グループ。立ち止まり水筒ゴクリしていたが、俺に気付くとしゃがんでいた。立ち止まり水筒ゴクリができていた。指導の賜物。途中、狭いゾーンに垣根から伸びた草を抜く。269号線の信号機の無い横断歩道前にいた6年男児2人組。1人は意思表示をしたので車は止まった。もう1人は俺を見ているのでドライバーを見るように言う。横断を終え両側に頭を下げたので褒める。ギャーギャーと騒いでいる男児グループ。傘を振り回し型を決めていた男児は注意。周囲に人がいます。
7月朝。交差点に向かっている間は誰1人として挨拶しない。立哨に入ると挨拶が始まる。このスイッチは何?虫捕り網を持った1年男児は車道中央を歩いていたので注意すると兄が引っ張っていた。リサイクル資源を持った児童が多く感心。上級生の後を追って1年男児達が電柱の車道側を通ろうとして車道へ降りていた。保護者同行の女児はご機嫌斜め。無駄吠えする犬を煽る男児。うるさいからやめなさい。女児2人を奇声を上げながら追いかけていた男児を注意。待ってくれたドライバーに頭を下げなかった男児を注意。一時停止を正しくしないドライバーだらけ。こんな人の行動を見ながら育つ子どもがかわいそう。横断を終えた女児は振り返って「いつもありがとうございます」と言ってくれた。ナップサックがズレていて片側のヒモが足に絡みそうだった男児に直すように声をかける。58分と伝えても急がない。下校時。バス待ちの女児に呼び止められた。男児を指さし「この人にブスって言われた」と言い、水筒をぶつけようとしたので両者を指導。歩道に座り込んでいた女児2人組に声をかけると作品の持ち方を換えているところだった。調剤薬局の所で足を押さえた女児が泣いていた。スネに細い線状の傷があった。男児にやられたと言う。周辺にいた児童達が多くの情報をくれるが凶器についてはまとまらない。先に進んでいた男児グループの1人に確認すると認めた。女児の手のひらには傷が有り、昨日やられたと言う。明日の先生からの事情聴取の際に見せるように話して帰らさせる。歩きながら水筒ゴクリの複数を注意。信号待ちの男児は車道ギリギリで水筒ゴクリしていたので下がらせる。おとなしいイメージだった女児が細い枝を腰に当てて刀のように持っていたので驚いた。こんな面があったなんて…。今日も挨拶が良かった。コンビニの自動ドア前にいた3人の児童。親が店内にいるのでしょう。邪魔にならないように伝える。女児がコンビニ前の歩道で車道側を向いて立っていた。見かけたことの無い光景だったので声をかける。バス待ちだった。ワイワイガヤガヤ楽しそう。
6日朝。快晴。季節が進んだと感じる。1年生は虫捕り道具を持っている。下校時が心配。垣根とロードミラーに張られたクモの巣を気にする1年女児2人組。「クモに食べられるよ」「クモがウンコしてくるかも」と盛り上がっていた。高い位置なのによく見てるなぁ。除去。靴ヒモがほどけていると指摘すると「あっ、本当だ」とすぐに直していた。車登校ますます増える。自転車高齢者が一時停止を無視して左側から車が来ているのに通過しようとしたので注意。うなずいている場合じゃない。57分には終了。挨拶をちゃんとできていたし、手を上げて横断して行く児童が多かった。仕入れの帰りに児童が下校に使うラインを見ていたら、草や笹が通行の妨げになっている場所に気付いた。本当はバッサリとやりたいが、そうすると見通しが良くなり一時停止をしない奴が出てくるので歩行者目線で切りに行く。作業中、一時停止せずに走り抜けた車数台。捕まればいいのに…。下校時。今日も1年部職員さんが立哨してくれている。本当にありがたいです。狭い歩道で追いかけっこが始まっていた。「ケガをしました」と指を押さえた女児。傷口が小さ過ぎて見辛い。指が細いのでカットバンの重なりが多くなった。ちゃんとお礼を言ってくれた。「助さんも気をつけてパトロールしてくださいね」と男児。ありがとうございます。学童の門の前にいた男児に声をかける。閉まっていて開かないと言う。見に行くと上部にスライドする金属が有り、それがロック状態になっていた。解除して中に入らせ、問題が無いか確認させる。自動ドアが開き、男児は俺を見てうなずいたのでパトロール再開。車道を横断する男児にドライバーを見るように言う。合図が出る前に横断してしまったが、振り返って頭を下げたので女性は笑顔になっていた。浄化槽の作業員の前に座っていた男児に邪魔しないように声をかける。ナップサックのヒモが足に絡みそうだった男児に持ち方を換えるように言う。ランドセルの上に乗せた状態になったので褒める。CMソングを大声で歌っていた男児グループ。ゲラゲラ笑っていた。17時13分、大隅沖M5.5地震。対策をちゃんとしておきましょう。点検しておきましょう。
5日朝。挨拶が良くなっている。手を上げて横断して行く児童が多い。感心。「鳥のフンが3回も落ちてきました」と女児。一時停止を全くせずに走り抜けた女ドライバー。スピード超過で右折するのにウィンカーも曲がる瞬間に出している。ザマだなぁ。一時停止できない高齢ドライバー。これまた酷い。民家垣根の笹をちぎり、連れに振り回した男児。連れは逃げ惑う。注意したので一度はおさまったが進んでから奇声が聞こえ、車道へ飛び出している姿が見えた。8時と伝えても急がない。下校時。信号待ちの俺に追いついた1年男児は「いつもありがとうございます」と言ってくれた。運動会は疲れたそうです。感想を伝え褒めるとうなずいていた。歩道の無い極狭ゾーンで通常の反対側を歩いていた男児に安全な方へ移動するように話す。すぐに移動していた。追いかけっこが始まっていた。横断歩道前で止まったので感心だなぁと思って見ていたら、後方の確認だけで横断を始めたので注意。俺に気付き待ってくれた女児の挨拶は素晴らしかった。気をつけて帰るように言うと元気良く返してくれた。269号線で送迎車が右折しようとしたが、児童は気付かず、流れも切れない。車は反対車線をふさぐように止まった状態となり迷惑をかけてしまっていた。第2陣。奇声を発していた男児。会話が弾んでいて楽しそう。狭い十字路に面した管理地は草が伸び見通しを悪くしていた。数名の児童も通る狭い道。安全確認しやすくなるように一部を草刈りする。管理できてないのに大きな看板立てるな。防犯ブザーを鳴らしていた男児。やめなさい。
3日。運動発表会に行く。受付があり検温が行われている。PTA会長が案内してくれ、テントへ。席につく前に検温。学校運営協議会委員は3名来ていた。走るまではマスク着用。感心だなぁ。かけっこのフライングはほぼ無し。差がなく熱い戦いが続く。生徒が自分で順位順に並べることに衝撃を受けた。スムーズ。2年のダンスはかわいかった。職員のパフォーマンスも凄い。バランスが良く速いペアも…。ヒット曲は更にノリが良くなる。1年ダンスにはカンパチロウがサプライズ参加。キレッキレッの動きに驚いていたが、影響を受け動きがダイナミックになった児童もいた。中学年スタートの際の職員の気合バッチリのマイクパフォーマンスに拍手喝采。短距離走は迫力が有り、混戦で順位付けの見極めをする職員は大変そうだった。拍手が子ども達を後押ししている。4年ダンスは笑顔が素敵だった。3年生の拍手応援が聞こえてきて胸が熱くなった。3年団体は練習量が伝わってきた。クラスごとの写真撮影タイムも取ってあり、配慮を感じた。4年リレーはバトンパスでアクシデントが起きたりドラマがあった。盛り上がる。競技終了後にはすぐに整備。凄いなぁ。スケジュール通り、ピタリと進んで行く。高学年短距離走はフォームが力強く迫力が増す。マスクが落ちてしまう。靴が脱げた子がいた組はやり直し。優しいなぁ。ピストルが鳴らないアクシデントもあった。転倒した女児にすぐに付き添う優しい女児の姿に感激。皆、成長したなぁ。5年団体はカッコいい振り付け。力強い。回し手、大変だなぁ。それぞれがやり方を工夫している。気の利いた女児は長縄の片付けを始めていた。偉い。6年団体は迫力あるシーンもあった。参加できない児童への配慮はグッときた。最後まで頑張った2人に拍手が送られる。高学年のリレー。ゾーンギリギリでバトンを受けたり、落としたり、なかなかつながらなかったりしてハラハラドキドキした。応援にも自然と熱が入る。スタートラインでやる気がみなぎっていた児童は速い。掛け声を使い見事なバトンパスして加速して行く姿は感動を与える。ゴール寸前の熱い戦いに興奮した。他学年を拍手応援する姿に勇気をもらった。素晴らしいものを見せてもらった。火曜日からは感謝の言葉をかけたいと思います。役員さんは受付等で自分の子どもも見れなかったことでしょう。子ども達の素敵な思い出作りを支えてくれたことを感謝します。ありがとうございました。午後。多くの児童が遊んでいたが逆走自転車もいた。自分で空気入れをしていた女児もいた。
秋冬に釣り中の事故が増えるとして、第10管区海上保安本部は10月中、秋の安全推進活動に取り組んでいます。新型コロナウィルス感染が拡大した昨年以降、3密を避けるレジャーとして釣りの人気が高まり、事故も増加。10管はライフジャケット着用などを呼び掛けています。10管が対応する九州南部の海域などで過去10年間に発生した釣り中の事故数は、4~9月が計101件、10~3月が計145件。秋冬が春夏より約5割多くなっています。昨年から事故は増加にあり、1月~8月分の事故者数は、コロナ前の一昨年が14人だったのに対し、昨年は18人、今年は21人に上っています。①天候を確認して無理をしないようにしましょう②複数人で行動しましょう③立ち入り禁止区域には入らないようにしましょう。④「ライフジャケット」「釣り場に応じた履き物」「通信装備」は最低限必要な装備です。忘れないようにしましょう。緊急通報用電話番号は118番(海上保安庁)、110番(警察)、119番(消防)です。登録しておきましょう。
《令和3年全国地域安全運動の実施について》
県警察では、関係機関・団体と連携して地域安全活動を強化します。
【期間】令和3年10月11日(月曜日)から10月20日(水曜日)までの間
【重点】
1.子ども、女性及び高齢者の犯罪被害防止
2.うそ電話詐欺の被害防止
○子供や女性及び高齢者などが犯罪の被害に遭わないよう地域ぐるみで見守り活動等を行いましょう!
○うそ電話詐欺の手口は、悪質・巧妙になっています。家族の絆を強めて、普段から連絡を取り合うことで被害防止に努めましょう!
★県民の皆様の御理解と御協力をお願いします。
県警察では、関係機関・団体と連携して地域安全活動を強化します。
【期間】令和3年10月11日(月曜日)から10月20日(水曜日)までの間
【重点】
1.子ども、女性及び高齢者の犯罪被害防止
2.うそ電話詐欺の被害防止
○子供や女性及び高齢者などが犯罪の被害に遭わないよう地域ぐるみで見守り活動等を行いましょう!
○うそ電話詐欺の手口は、悪質・巧妙になっています。家族の絆を強めて、普段から連絡を取り合うことで被害防止に努めましょう!
★県民の皆様の御理解と御協力をお願いします。
29日。声が小さいなど倦怠感が漂っているが日常が戻る。待ってくれたドライバーに頭を下げている。女児3人組が「助さ~ん、これ落ちてましたぁ~」が戻ってきた。他者を横断させて女児の元へ。大量の色紙を持っていた。立哨している姿が見えなかったので職員室に届けるようにお願いすると「ハイ!」と言って、歩いて行った。徒歩女子中学生の挨拶が素晴らしかった。中学生を乗せた車がスピード超過。ドライバーを見ると吐き気がする。まだ多くの児童がいるのに引き上げる指導員。横断後、振り返った1年女児。「いつもありがとうございます」と言ってくれた。下校時。「〇君と話してたら、付き合ってるみたいと言われた」と女児。あるあるです。縁石上を歩いていた2年女児を注意。横断歩道前にいた1年女児。左側に車がいるのに全く見ることもなく歩き出す。それにつられ、追いついた女児グループも横断しようとする。車を見るように注意。ドライバーが合図を出してくれた。横断後、頭を下げたのでドライバーも下げていた。今度は車道を横断しなければならないのだが、一時停止のドライバーが合図をしてくれた。横断後、頭を下げた女児達を見て笑顔で頭を下げていた。俺も礼を言う。良い光景。ガススタンドの奥の方へ入っていた男児を注意。空き地でバッタ採集が始まっていた。歩きながら水筒ゴクリの2年女児を注意。高校前の横断歩道前に女性がいたが意思表示していないので車は止まらない。交番パトがバイクを止めていた。その様子を見つめる児童達。嫌だっただろうなぁ。深い側溝を覗いていた男児2人組に気をつけるように声をかける。楽しそうだが安全確認は全くしていない。
28日朝。横断を終えた1年女児が振り返った。「いつもありがとうございます」と言ってくれた。今朝は挨拶も良いし、暑くないし気持ちが良い。手を上げて横断していく感心な児童も多かった。後方からの車に気付くこともなく広がって歩く男児を注意。自転車高校女子の顔を見たら北小卒だった。高校生になってたんだなぁ。挨拶も良かった。登校を嫌がり泣いている女児。見ていて分かる。運動期間中、1度も立哨しなかった指導員。何故?。皆と違うラインを歩く男と女児。転入生?と思ってたら、違った。子どもがどこを歩くか知らない男、こっちは違うと言えない女児。安全確認せずに車道を渡る。残念な光景。傷害事件発生で警察や学校から情報が入る。対応を話したが、何かこの事件引っかかる。頭を捻ることが多過ぎる。安全の為に引き渡し下校になった。前教頭が心配して連絡をくれた。ありがたいなぁ。普通に帰っている高校生もいる。スイミングバスも来ていた。見守ってやればよかったなぁ。事件解決の情報が入る。まさかの自作自演。グランドで遊んでいた男児2人組が消防団詰所の方へ飛び出していた。交番パトの目の前を…。厳重注意してほしいなぁ。前教頭と何度もやり取り。離れたのは距離だけを感じ、不謹慎かも知れないけど嬉しかった。俺が関わった児童が好青年となり、俺の話をしたことも知れた。ありがたい。前校長からは電話が来た。心配してくれたことに感謝。縁に感謝。
29日朝。準備をしていると「きゃー!」「ギャー!」と聞こえてきた。見るとザッと雨が降っていて児童達が走っていた。何も無い場所で1年男児が転倒。なんとか立ち上がらせ歯科駐車場へ。出血し始めたので手当てをしていると、また雨が降りだした。男児は何も言わないので「なんて言うの?」と聞く。連れが教えて「ありがとうございました」と言えた。「傘を持ってませ~ん」と女児。時刻を気にする児童が多く助かる。今日も車登校異常。ドライバーを見ると納得。声が小さいはあったが挨拶はできていた。手を上げて横断する児童も多かった。徒歩中学生の挨拶も良かった。下校時。手を上げて横断していた女児を褒めると「いつもありがとうございます」と言ってくれた。男児が手を上げて横断したので褒める。1年部職員さんが立哨してくれていて安全確認しながら横断している。子ども達も嬉しそう。日々の関わりが見えるなぁ。感謝です。極狭ゾーンで広がっていた女児グループ。車が来たので避けさせる。元気良く挨拶してくれた。教頭がガソリンスタンドに挨拶に行っていた。大変だなぁ。ポツンといた女児に気をつけて帰るように言うと元気良く「ハイ!」と返ってきた。歯科駐車場に立っていた女児に声をかける。お姉ちゃんを待っているという。次の下校まで20分程あることを伝えるとあきらめて歩き出した。第2陣。走って帰る男児達。元気だなぁ。狭い十字路で安全確認をしていた女児の前を左折した車。女児を褒める。6年男児グループがうるさいし、絡みがしつこい。見通しが悪い事故多発交差点を一時停止側から作品を持った女児2人組が普通に出てきて、端に寄ることもなく歩くので注意。足を止めて挨拶をしてくれた高学年男児。駐車場をショートカットしていた男児を注意。高校周辺で会った児童達の挨拶は素晴らしかった。作品が吹き飛ばされた男児に気をつけるように言うと「ハ~イ!」と返ってきた。今日も風が強いので筋肉痛が酷い。交差点を見ていたら一輪車に乗った女児が安全確認をせずに横断を始めたので怒鳴る。ヘルメットは持っていない。公道は乗れません。
28日朝。安全確認していない、挨拶できない、待ってくれたドライバーを見ることも無い。俺から挨拶するのを止める。素通りしていく児童が多くいる。車登校異常。車の動きを見ていると納得できる。子どもがかわいそう。歯科駐車場で児童を下ろした車。ハザードを点けたまま一時停止線へ。動きがおかしかったので児童を止めると左折を始め、横断歩道側へ。ハザードを指摘したが寝とぼけた顔で進んで行く。指摘してもボケ顔。こんな人の動きを見て学ぶ子どもはかわいそう。「ほらぁ~!」と飼育ケースを見せてきた男児。草しか見えない。男児は「あれっ?」とケースをひっくり返すとフタに大きなカマキリがいた。校長と情報意見交換。医療センター前交差点で発生した接触事故について話す。見落し等などの信号無視の多い場所を伝える。挨拶や態度の悪さについても話す。コロナ禍なんて理由にならないと同意見。8時に終了。下校時。狭いゾーンに入って行く男児は必要ないのに傘をさしていたので注意。接触率の高い男児が呼ぶので横断してくるのを待つ。表彰状をもらった報告だった。褒めると笑顔に…。歩道の無い極狭ゾーンで左側を歩けばいいのに右側を歩いていた1年女児を注意。歯科駐車場で複数の児童が迎えを待っている。男児はブロック塀の上を歩いていたので注意。ガソリンスタンドの端から中へ入って行った1年男児グループ。車の前ギリギリを躊躇なく進む。怒鳴ったのだが、従業員からも注意されていた。道端に捨てられた飲料の入ったペットボトルを踏もうとしていた男児。後方から近付く車の存在を指摘すると、あきらめて歩いていた。狭い歩道で立ち止まり1台のスマホ画面を見ていた男子高校生2人組。邪魔。バイパス交差点で俺に気付いた男児は手を上げ安全確認して横断を始めたので合格のサインを出す。歩きながら水筒ゴクリの男児を注意。極狭ゾーンで3人横並びだった男児を注意。ファーストフード店から出る車が歩道をふさいでいた。ランドセルを掴み男児をコントロールしていた女児を注意。追いかけっこが始まっている。車道に出て信号待ちをしている。家の前にいた女児は飼育ケースを持っていて、バッタを見せてくれた。教頭と現状や経緯を話す。大変なのは長い年月見てきたから解ってます。やるしかないのです。校長が言うように俺が褒めないかもしれませんが、他地域に無い強力サポートしていきます。
27日朝。先週よりは挨拶するようになったが声が小さかったり会釈の児童がいる。徒歩中学生2人組、自転車男子高校生の挨拶は良かった。手を上げて横断する児童は多くいて、褒めるのが大変なぐらいの嬉しい悲鳴。荷物が多いなぁ。ダブル水筒もいる。ガードパイプ内にハンカチが落ちている。チラッと見る児童はいるが素通りしていく。記名はなかったのでガードパイプの上に乗せる。しばらくして来た男児「あっ、僕のだ。なくなったと思ってた」と連れに話した。金曜日からあったのかなぁ?まっ、無事返ったから良かった。また標識ポールにもたれて何かを見ていた支援児童。一時停止を正しくできない、スピード超過が非常に多い。全然、パトカーも白バイも通らない。下校時。車道ギリギリで信号待ちをしていた低学年グループは信号ダッシュをしていたので注意。極狭ゾーンには車がいたので気をつけるように声をかける。コンビニで児童を乗せている。車道に出て信号待ちをしていた複数の児童を下がらせる。点滅しているのに駆け込んだ2人の男児を注意。歯科に出入りする車が児童の邪魔になっていた。事故多発交差点から極狭ゾーンとなる所では後方からの車を指摘し気をつけさせる。信号待ちの俺を見て、リズムを取り出す男児。左折車が横断歩道前まで来ていたので急がせる。誰1人として頭を下げなかった。私有地は除草され見通し良くなっていた。町内会会長に許可をお願いしていた空き地は端側だけスッキリと除草されていた。会長がやってくれたそうです。ありがたいです。歩きながら水筒ゴクリしていた男児を注意。道路を挟んでいるのに挨拶してくれた高学年男女。門から出てきた男子高校生はスマホしか見ずに歩いていたので注意。車は歩道上で止まる。ちょっと考えれば分かるだろう?。挨拶の良い児童が多かった。事故多発の狭い十字路で児童の右側から車が来ていることを指摘。女児達は止まって安全確認。ドライバーは頭を下げて走り過ぎた。女児は再び安全確認をして横断したので褒める。「走ってきたから疲れたぁ~」と言っていた。