goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…2

2019年03月16日 | すけさん
12日朝。寒さが和らいだからか、表情が明るく挨拶も良くなった。会話がはずんでいる。段ボールを蹴りながら歩く男児。帽子を手に持っていたのでかぶるに言う。制限速度を守っている車をあおるように接近する車。一時停止も正しくできずに左折し、すぐに停車。児童が下りてくる。他にもマナーの悪い車が多数いたが、似たような車種だった。「2時間授業受けたら、あとは卒業式の練習です」と女子中学生。トラブル無いこと祈ります。合格発表もあるんだなぁ。下校時。上手に描けたアニメのキャラクターを見せてくれた男児。俺が携帯している道具について質問が続く男児。もう1人の男児は触ったので何をしているか聞くと「携帯電話を盗もうと思って」と返ってきた。警察署側から車が続々出てくる。そこに立っていた男児は荷物が重たいことを伝えてくるが、ドライバーは困惑した表情。早く移動するように声をかける。青点滅しているのに歩道の真ん中ぐらいで立ち止まっていた男児。赤になったら走り出したので注意。縁石に乗り標識ポールを抱きついていた男児を注意。医療センター駐車場に積まれた枝を物色していた男児がいたことを3人が教えてくれた。女児
の膝の前にしゃがんでいる女児がいた。左膝から出血していた連れの女児がティッシュで拭いてくれていた。「助さんは色んな物を持ってるよね」と男児が言うと「そう。助さんは役に立つ人」と女児が言い、皆で笑い始めた。なんてこった。お礼をちゃんと言って帰って言った。駐車場出入口に立てられたのぼり旗の間に女児1人と男児2人がいた。「〇ちゃんは〇ちゃんにいじめられて歩かなくなったの」と男児が教えてくれた。水道線入口の縁石の所に男児がしゃがんでいた。コンクリート片を擦り付けて形を変えようとしているところだった。「ヤバいヤバい」と走る高学年男児。何があるんだろう?。

今週…1

2019年03月15日 | すけさん
11日朝。快晴。挨拶が悪いので、俺からやるのをやめてみる。3割ほどが素通りして行く。残念。児童でいっぱいになっている歩道に自転車社会人が入っていく。目の前で転倒し号泣する1年男児。手当てするスペースがなかったので移動させる。両手と膝から出血していて、手当て中も号泣。帽子がズレていたので直してあげると泣き止み、登校していった。ランドセルの上にあるはずのナップサックがランドセルの底、お尻の所にあった男児。指摘すると直していたが、歩き辛くなかったのだろうか?通学路に適していない道を多くの児童が使っている。医療センターの木がバッサリ切られた。落ち葉が減るし、カラスが巣作りする時期は危険だったのでありがたい。ゲームの話で盛り上がっている男児が多かった。下校時。帽子を持っていた高学年女児は「ヒモが切れててかぶれませ〜ん」と言ってきた。自分で解決してください。「もうすぐ帰りつきます」と目の前の家を指さす1年男児。待ってくれたトラックドライバーにきちんと頭を下げていた女児を褒める。テストの点数を教えてくれた女児グループ。1人だけは黙っていた。自転車男児はヘルメットのアゴひもをしていな
かったので注意。指揮棒のような枝を持っていた女児。ずっと走っていた男児。元気だなぁ。チェーンが錆びた自転車に乗っていた男児。異音が気にならないのだろうか?歩いて出かけていた6年男児に声をかけると笑顔を見せ頷いてくれた。転勤が決まった警察官と話をした。日々の活動のお礼を言ってもらえた。俺は昨年の凶悪事件発生時の話をした。毎朝、児童に声をかけてくれていたから。蛍光帽子の人達は、子どもは襲わない、こんな所にはいない…などと言っていたが、子ども達の恐怖心を和らげること、見守る大人の存在を見せて安心感を与えることが必要なのに…。そんな中でパトカーからの声かけで笑い声が聞こえたり手を振っている姿が見れて嬉しかったことを伝えた。短い間でしたが地域の安全のためにありがとうございました。

交通ルール…2

2019年03月14日 | すけさん
道路の反対側から友達に呼ばれ、横断しようか?迷っている児童を見かけました。急に道路に飛び出すと、走ってきた車やバイクにぶつかってしまうかもしれません。遠回りでも、安全のために横断歩道を渡るようにしましょう。信号機のない横断歩道を渡る時は、なかなか止まってくれないし、片方が止まっても、もう片方が止まってくれないこともよくあります。まずは立ち止まり、手を上げて意思表示をする。渡っている人に気付かない車もいるので、しっかりと左右を見て、ドライバーさんが見ているのを確かめてから横断しましょう。お互い気持ちよくなるように止まってくれたドライバーに頭を下げましょう。交通事故が増える時季です。交通ルールを守るように声かけをしてください。

交通ルール

2019年03月13日 | すけさん
横断歩道の信号が点滅しているのに横断する児童を多く見かけます。青色信号の点滅は、もうすぐ赤色になる合図です。点滅し始めたら渡ろうとせずに歩道で青になるのを待ちましょう。もし横断中に点滅が始まったら、周りに注意して、渡りきるか引き返しましょう。歩道の無い道で両側の端を歩いているのを見かけます。車や自転車は左側を通るので、歩道の無い道では、右側の端を歩きましょう。交通教室から月日が経ち、交通ルールが薄れてきているように思えます。ご家庭で再度話し合って確認をしてください。

うそ電話詐欺被害防止について

2019年03月12日 | すけさん
先日、鹿屋警察署管内で「うそ電話詐欺」が発生しました。 鹿屋市内居住の人に「料金未納が発生しています。本日中にご連絡なき場合、法的手続きに移行します。」とメールが届きました。メールに書かれた番号に電話したところ、犯人から登録サイト未納料金の解約のためにコンビニエンスストアに誘導され、高額なギフトカードを購入させられました。高額なギフトカードの購入後に犯人にギフトカード裏面にある番号を伝え、うそ電話詐欺の被害に遭っています。コンビニエンスストアで登録サイト未納料金をギフトカードで支払わせようとするのは詐欺です。「未納料金」「法的手続きに移行する」等の不審な電話やメールがきたときには、一人で悩まず,家族や友人、警察、188に通報しましょう。

今週…3

2019年03月11日 | すけさん
7日下校時。信号待ちをしている場所が前過ぎたので移動させる。ナップサックを上手く背負えなくて、やり直していた男児。できるとニッコリ。また車が止まっている。信号待ちをしていたら3年男児が俺の太ももに頬をつけてきた。かまってちゃんだ。徐々に行動がエスカレートしていく。コンビニで待ち合わせをしている。俺に気付き走り出す1年男児。極狭の道なので危ない。ガードパイプ付きの歩道があるのに車道を歩いていた男児グループを注意。信号待ちの度に腰を下ろしていた女児。走って追いかけてきたがとにかく楽しそう。手を振って帰っていった。靴をちゃんと履いていなかった男児を注意。まだ赤なのに踏み出した男児を注意。遊びに出かけている姿を多く見かけた。車道に向かって石を蹴っていた男児を注意。8日下校時。第1陣はわずかしか歩いていない。保護者と一緒 も数名しか見れなかった。医療センターや空き地に車が止まっている。「挨拶は先にするもんだよ」と2年男児。「確かに」と応え、実践しているのか?と聞くて「ううん、してない」と残念な返事が返ってきた。「焼鳥弁当」と2年女児がくどい。長い枝を持っていた男児が立ちふ
さがる。その後ろにいた男児は腰に2本の枝をさしていた。人に向けたりしないように指導。歩道から車道を横断しなければならない場所で一時停止で止まったドライバーさんは男児に向かって、行くように合図を出している。男児は先に行くように合図を出している。ドライバーさんは困って俺を見る。男児を横断させて頭を下げるように言う。男児が頭を下げるとドライバーさんも笑顔で頭を下げてくれた。プリントを落としそうだったので入れるスペースはないのか?聞いたのですが、プリントを持っている理由を話し出す。信号が変わった瞬間、男児は信号機を見ていなかった。信号無視の車が通りすぎる。危ないところだった。こんな車がいることを話せたのは幸いだった。自動車学校から出てきた女子はイヤホンで聴覚を遮断しスマホ画面だけ見ながら歩く。こんな人に免許を与えていいのだろうか?行列のできているスタンドの出口で立ち止まり話をしていた男女を移動させる。信号ダッシュをしている。今日もカラオケボックスには高校生の自転車・スクーターがズラリと並んでいる。

今週…4

2019年03月10日 | すけさん
9日朝。通勤の通行量が減ったのに児童を乗せた車が増える。交差点手前すぐの 場所にハザードを点けて止まる車。子どもがどこを通るのが安全なのか考えることもないのだろうし、死角も作っている。「足をバタバタさせていたら、おじさんにうるさいって怒られた」と1年女児。担任に詳しく話すように言う。交差点を斜め横断していた女子中学生。一時停止をせずに右折し逆走する自転車男子高校生。走っていた男児グループは道いっぱいに広がっていたので注意。「手袋団子だよ」と1年男児。何をするのか聞くて「投げつける」と言う。ウィンカーを点けない工事車両。みっともない。時刻を聞いてくる児童が多かったが、顔を見てお礼を言えないことが多く指導。「チョコレート味の助さんをください」と言うので「ない」と応えると「じゃあ自殺します」と1年女児。どんな環境の中で生活しているんだろう?下校時。かまってチャンが立ちふさがる。「学校楽しかったか?」問うと、満面の笑みでうなずく。結果待ちの男子中学生と話す。望みが叶いますように。ヘルメットのアゴひもをしていなかった男児にアクションしたが気付かない。再度注意。「いつもあり
がとうございます」と走り出す男児。こんな場所で児童を待つか?と思う場所に止まっている。交差点角にあるコンクリートの上にいた男児はそこから信号ダッシュをしようとしていたので注意。今日も営業妨害。「乗せてくださ〜い」と追いかけてくる男児。そんなに元気があるなら朝も歩いて登校しなさい。

今週…2

2019年03月09日 | すけさん
5日下校時。タッチを求めてくる児童が多かった。コンビニ前にいた児童を車が迎えに来る。スクーターに乗った女子がスマホ操作していて歩行者の前でバランスを崩す。あわてて歩行者を避けたが、それでもスマホ操作を続ける。スクーターは自動車学校に入って行く。免許を取る資格無し。止めるなと言われている駐車場に車を止めている。また営業妨害。ちゃんと安全確認し手を上げて横断できた男児を褒めると嬉しそう。路地から出てきた高齢ドライバーは全く見ていない。驚いて何度も頭を下げていた。狭い道で児童を乗せる車。後続車に迷惑をかけている。6日下校時。医療センター駐車場に多くの車が止まっていて児童を乗せている。安全確認を正しくやっていた1年女児。車はいないのに振り返って頭を下げた。感心だったので褒める。高校正門前を横断していた男児。遠くから名前を呼んでくれた男児が手を振ってくれている。側溝に傘をさしてガチャガチャやっている男児。開いた傘を友達の顔を向けていた男児。一瞬ゆるめ、また開き、水滴をかけていた。作業員に自ら挨拶をしていた女児。感心だなぁ。逆走しながらスマホ操作をしていた自転車青年はよろついてい
たので注意。雨が止んだら傘を振り回している。7日朝。車道いっぱいに広がり走る2年男児達。車など関係無し。挨拶できない児童が増えている。残念。半袖半ズボンは凄いなぁ。ポケットに両手を突っ込んでいるので注意。歩道から下り車道を走っている。手を上げて横断を始めたので褒めると2〜3歩進み下ろしてしまっている。大人がくしゃみをする大きな音が何度もしていた。反応した男児が真似を始める。今日も車登校多い。

今週…1

2019年03月08日 | すけさん
4日下校時。ユニフォーム姿の男子高校生の集団。体を俺に向けて挨拶をしてくれた。感心だなぁ。走っていた男児が急に立ち止まった。声をかけると「急に吐き気がした」と言った後、「ウッ」と口を押さえていた。「スケスケ、バイバ〜イ」と大声で言いながら手を振っている。やめなさい。前者を押しながら走っていた高学年男児4人組。児童が横断歩道前に立っているのに車は止まらない。あっという間に遊びに出かけている。逆走、一時停止無視をしている。5日朝。服装が軽くなっていた児童はポケットに手を突っ込んでいる。スイミングのランクで言い合いをしている男児。今日も車登校異常。一時停止できないし、ウィンカーも出さないドライバーがいる。正しく一時停止できない青パト。児童達が目をやることもない。無駄。咳込んでいる1年女児。フロントガラスが曇って視界不良になっている車が多かった。危ない。挨拶した後、発声練習をし出した3人組。大笑いして楽しそう。ペットボトルのキャップを大量に持っていた男児。感心です。時刻を教えたら通りすぎながらお礼を言ったので相手の顔を見るように注意。左折してすぐに停車し児童を下ろす車。右折し
後方についた車にブレーキを踏ませている。身勝手な行動。小石を蹴りながら歩く児童が複数いる。自転車高齢者が逆走してきて児童が歩いている歩道に入って行く。児童に声をかけながらよろついている。危ない。

適切な利用

2019年03月07日 | すけさん
110番は、皆さんの身近で事件・事故が発生した場合等の緊急ダイヤルです。警察本部の通信指令室110番通報を受理して、事件事故が発生した場所を管轄する警察署に臨場指令を行います。通報する際は落ち着いて、担当警察官の質問に答えてください。110番通報のポイントは①携帯電話での通報に際しては、携帯電話の位置情報が送信されるように設定して110番しましょう。②自分の位置情報が分からない場合には、電柱に書いてある番号でも分かります。電柱の番号を確認して110番通報しましょう。なお、事件事故以外の相談等は、寿交番の他にも、鹿屋警察署(0994ー44ー0110)の相談窓口または警察本部の相談電話「#9110」を利用しましょう。

ガス抜き

2019年03月06日 | すけさん
先日発生した、スプレー缶ガス抜き作業中の爆発事故を踏まえ、事故防止のため、スプレー缶類やカセットボンベ缶等を排出する際は、必ず、下記事故を守りましょう。①缶をカラにする(通常の使用で使い切ること)。②缶を振り、カラになったか確認する③ガス抜きキャップやガス抜き器を使って穴をあけ、ガスを抜く(穴は2〜3ヶ所以上あける。④キャップを取り外し、スプレー缶類は資源物で排出する。※必ず火気のない、風通しの良い屋外で作業をしましょう。自分でできない場合は、下高隈町の「鹿屋市資源センター」に持ち込んでください。電話番号は45―2900です。

1月中

2019年03月05日 | すけさん
寿交番管内の1月中の事件事故の発生状況です。「万引き…1件」「器物損壊…1件」「空き巣・居空き…0件」「置き引き…2件」「その他…6件」でした。交通事故に関しては「人身事故…8件」「物損事故…91件」でした。就職を目前に控えたこの時期は、新たに免許を取得される方が多く、交通事故の発生が心配されます。一般的に、初心運転者に多い事故は①スピードの出し過ぎによる事故②ハンドルやブレーキ等の操作ミスにより事故③脇見運転による事故④安全不確認による事故です。運転免許を取得した最初の頃は、運転することが楽しく、喜びを感じることも多い反面、運転を一歩誤れば、他人を死傷させたり、自分自身の命を失ってしまいますので、法令を守ることはもちろん、安全運転に努めましょう。また、将来のある前途有望な若者達を交通事故から守るためにも、皆さんで「安全運転」の声かけをしましょう。

今週…4

2019年03月04日 | すけさん
1日朝。安全確認せずに走って横断していく男児達。全体的に挨拶が悪い。ポケットに手を突っ込んだ児童は近くに来ると出している。車道側ギリギリを歩いていた1年男児がふらついた。スピード超過の車は急ハンドルを切る。互いが悪い。歯科駐車場に車が止まり男児が降りた。車は発進。その後ろから安全確認せずに車道を横断していた。健プラ側に車が止まっているのが見える。あんな所に駐車されると横断歩道に死角ができる。正門前に止まった車はブレーキランプが切れていた。駐車場にいた猫に引っかかる児童達。石を蹴りながら歩く男児が複数いて、徐々に車道中央に進んでいく者もいた。帽子のあごゴムがのびきっていてかわいそう。下校時。北小交差点の押しボタン式横断歩道を1年女児と高齢者が歩いていた。半分以上進んでいたのに右折車が大きく回り込み、女児の前を走り抜けた。男女だったがこんなカスがいるんだなぁ。団地の駐車場で車の周りで追いかけっこをしていた男児を注意。のぼり旗が視界の邪魔をしている所から車が出ようとしていたので走っていた男児に指摘。壁もあるし見通しが悪過ぎる。1年の集団と歩いていた2年女児に呼ばれる。トラブ
ルか?と思ったが、男児がケガをしていた。手当てしたが、何も言わないので問う。お礼が言えた。今日も営業妨害。ナップサックを引きずっている男児。信号ダッシュをやっている。左折車が待っているのに会話に夢中でマイペースな女児。ずっと走っている男女。縁石に乗ったり反射材ポールを軸に車道に出て信号待ちをしていた男児。逆走の自転車男子高校生。通学路外へ向かっていた男児。昨日連絡した寿3、札元2の道路の穴は補修されていた。

今週…3

2019年03月03日 | すけさん
27日下校時。異学年で追いかけっこをしている。楽しそうなのは良いことだけど安全確認しないのが難。友達を傘に入れてあげている女児。両手で作品を持つ男児が濡れないようにしてくれていた男児。素晴らしい光景があちこちで見れる。手を振ってくれている1年女児が多い。信号待ちをしていた姉妹。姉が立つ場所を教えている。すれ違う時に元気な挨拶をしてくれた。「大丈夫ですか?」と傘に入れてくれようとした男児。「事故しないでね」と言ってくれた女児。ありがとう。石柱の間に立っていた男児は傘や体の一部が車道に出ていたので注意。色々な場所に車を止め児童を待っていたが営業妨害をしている者もいた。信号機が変わっていく流れを説明してくれた1年男児。お礼を言うと喜んでいた。傘でチャンバラをしていたので注意。壊れるからやめなさい。通学路外を歩く女児。友達の傘を奪い、車の周りで追いかけっこをしていた女児を注意。傷がつきます。店舗駐車場をショートカットしている児童を複数見かける。教習中の車が出ようとしている前を通らなければならない女児に気をつけるように声をかける。傘を持っていない児童が多かった。28日下校時。「
この花食べられるんですよ。お母さんが教えてくれました」と女児。空き地に同じ花があり、連れの女児は「5個食べた」と言っていた。バス待ちの男児達は車道側に集まっている。寝転んでいる者もいる。信号待ちをしている場所が前過ぎたので注意。花を手に持っていた女児は「落ちてた」と言う。落ちてたとは言わないことを話す。家族にあげると言ったので優しさは褒める。合唱していた女児。俺が聞いていたことに気づくと大笑い。寿4の空き地にいた男児は「この蜜甘いですよ」と花を指さす。連れの男児が「今きた。本当だ。甘い」と言っていた。民家の花を採ろうとしていた女児を注意。植えてある物を採ってはいけません。股間を押さえながら小走りしていた男児。間に合えばいいのですが…。空き地から飛び出してきた男児。何をやっているんだか。安全確認をしなかった男児は、その前に縁石上にいたので合わせて注意。子犬の鳴き声がすると思って振り返ると女児達。皆犬派だそうでずっと鳴き声の真似を続けていた。靴をちゃんと履いてなかった女児を注意。奇声をあげている男児はうるさ過ぎて迷惑。車の周りで遊んでいた男児達を注意。車を触らない。バイパ
スで店舗入口を間違った車が後続がいるのにバックを始めていた。何台もの車を止め迷惑をかけている。左折して廻ればいいものを。点滅しているのに突入した自転車男子高校生。側溝の穴に傘をさしていた男児を注意。

今週…2

2019年03月02日 | すけさん
26日13時半。教頭より不審者事案の連絡があった。その場所は俺も通ったし、警備員の姿もあったことなどを伝える。気になる人物についても情報提供。下校時。1年女児が「気をつけてね」と言ってくれている。また車が止まっている。手を振ってくれる児童が多い。持久走の賞状を見せてくれた男児。褒めていたのですが、後からきた女児が順位を言った途端、表情が暗くなった。別な男児が順位がどんどん下がったことを笑いながら話す。それぞれだなぁ。警備員さんに昨日の件で気づいたことはないか?聞いてみる。情報はなかったが、気にしておくからと、ありがたい言葉をもらえた。また信号ダッシュをしている。歩道の端から身を乗り出し、空き家の猫に声をかけている3人組。敷地内に入ったら注意しようと思ったが、走って帰っていった。離れた所から元気よく挨拶をしてくれた女児。「持久走で疲れた」と言いながら走って追いかけてくる。仕事が残っていたので戻ったら、女児グループが来た。4年男児がソフトボール程のコンクリート片をアパートの壁にガンと当て、その先の民家の室外機の上に置き、立ち去ったと言う。情報が曖昧な部分もあったので学校で
確認するように連絡する。モルタルだから大変なことになります。17時半、教頭と現場検証。不審者、クレーマーについても話し合う。27日朝。「〇君はゲームのことばっかり考えてるから勉強できないんだよ」と言われていた男児。ゲーム依存症か?前を追い越しながら追いかけっこをしていた1年男児グループ。後方から車が来ているのに道路の半分を越えていたので注意。「走ってきたから疲れたぁ」と1年女児。ペットボトルを持っている児童が多かった。感心。269号線で車が止まってくれないので女児が右往左往しているのが見える。挨拶しない児童が増えている。