goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…1

2017年12月16日 | すけさん
11日朝。白バイに興味津々の児童達。「わぁ、白バイがしゃべったぁ」と男児達。白バイは喋りません。白バイに乗った警察官が俺に挨拶をしたのです。消防詰所から車が多数入って行く。ウィンカーを出さなかったり安全不確認で出て行ったりしている。角に停車し児童を下ろしているのも見えるし、児童達が歩いて行くのも見える。通学路に適していないのに…。時刻を聞いてきた女児は人に物を聞く態度ではなかったので注意。時刻を教えると、本人は黙って行こうとして、連れの女児がお礼を言う。また注意。保護者と児童が言い争いを始め、保護者は帰って行った。何があったのだろう?ポケットを手を突っ込んだ女児を注意すると手袋をしていた。兄を追いかける男児は周囲が全く見えていなかった。下校時。道いっぱいに広がって歩く男児達。車道左端を走行していた自転車男児は、赤信号側なのに、左折し歩道を走る。その後も待ち合わせていた自転車男児と車の出入りの多い危険な歩道側を走って行く。ヘルメットのアゴヒモがユルユルの男児を注意。ポケットに手を突っ込んで歩いている児童が多い。ポケットに手を突っ込んで下ばかりしか見ずに歩く男子中学生。狭
い道で並んで会話が盛り上がる女児達に後方に車がいることを教えると驚いていた。12日。北小からのメールを見てため息。北小の防犯の合言葉はは「きょうはいかのおすし」です。1番大事なのは不審者との距離。手をのばしてきても届かない距離です。下校時。クリスマスの飾りを見せてくれた児童達。教員の方々の準備の大変さや児童達のセンスの良さなど色々なことを感心させられた。交差点角のコンクリートの上に立っていた男児に下りるように注意。車のタイヤが当たった形跡のついている場所です。店舗駐車場に右折した車は歩道を歩いていた男児達を見落としていたのか?歩道手前で止まる。道路を挟んで指摘したのですが聞こえなかったようでビックリしていた。寒くても元気な児童達。薄着だし騒ぎまくっている。目に入った自販機のつり銭口に次から次へと手を入れている女児3人組。店舗の装飾品を触っていた3人組。注意するとあわてて逃げる。救急車が来たので対向車がスピードを落とし路肩へ寄せようとしていたのに追い越そうとした車がいた。本当にありえない。

ヒートショック

2017年12月15日 | すけさん
ヒートショックとは、温度の急激な変化で、血管が収縮、拡張して血液の流れが悪くなり、血圧が上下して意識を失ってしまったり、脳卒中や心筋梗塞が起こってしまう症状です。全国では、入浴中に死亡される方が毎年2万人弱と、交通事故の死亡者より多くなっています。①そもそもヒートショックは、部屋と部屋の温度差が原因です。脱衣所と浴室の温度差をなくす工夫を考えましょう。②かかり湯をしてから浴槽に入る。まずは徐々に体を温めると効果的です。③浴槽から出る時など、急に立ち上がらない。急に立ち上がると起立性低血圧を起こし、血圧が急に下がることがあります。④入浴する前にコップ1杯の水を飲む。体の水分が少ない状態であると、血液がドロドロになり、脳梗塞や心筋梗塞になりやすくなります。⑤お風呂に入る時は家族に一声かける。家族はたまに様子を見に行ってみましょう。ヒートショックは防げる症状です。家族全員で予防しましょう。

不要品だけ

2017年12月14日 | すけさん
突然訪問してきて「不要品だけ」と偽り高価なものまで買い取りを求める事例が発生しています。勝手に上がりこみタンスを物色されたケースもあります。後日、クーリングオフをしようとしても「事業者に連絡がつかない」「紛失した」等の理由で取り戻せない場合があります。一度買い取られた物を取り戻すことは大変困難です。訪問購入は慎重に行い、売りたくないものはきっぱり断りましょう。①いきなり訪問してきた購入業者には応対しない…突然訪問して勧誘することは禁止されています。②事前に買い取りを承諾した物品以外売らない…消費者が勧誘を受け入れた物品以外の物品について勧誘することは禁止されています。承諾した物品を売却した際には、物品の種類や特徴、購入価格、クーリングオフ等について記載された書名の交付を求めて下さい。③売却後、8日間は物品を引き渡さない…消費者はクーリングオフ期間中(法律で求められた書名交付から8日間以内)物品の引き渡しを拒むことができます。④むやみに貴金属を見せない、触らせない。困ったときは1人で悩まずに「消費者ホットライン」188に電話して相談してみましょう。

一斉取り締まり

2017年12月13日 | すけさん
飲酒の機会が増える年末年始を前に、鹿児島県警は1日夜〜2日未明、幹線道路や繁華街周辺の87ヵ所で、飲酒運転一斉取り締まりを実施しました。酒気帯び運転3件、速度違反27件など計69件が摘発されました。摘発の他の内枠は信号無視7件、一時不停止7件、携帯電話使用4件、無免許運転1件などでした。県警によると、今年1〜10月、飲酒運転が絡む事故は323件(前年比60件減)あり、うち飲酒運転のドライバーが中央線を越えた2件で2人が死亡しています。時間帯によっては、タクシーや代行運転が手配できないこともありますが、絶対に飲酒運転はやめましょう。ウォーキングやジョギングをしている方を多く見かけますが、明るい色の服装、反射材を多用しましょう。

今週…4

2017年12月12日 | すけさん
8日下校時。枝を拾い振り回している男児達。チャンバラを始める者もいる。枝を持っていた女児は店舗の敷地内に入り車の横で振り回していたので注意。追いかけてくるのでやめるように注意するが追っかけてくる。ナップサックを引き摺るように歩く男児はだらしない。営業中の歯科駐車場に車を止めている保護者。逆走してきて避けようともしない自転車保護者。防犯ブザーを自慢してきた女児達。防犯ブザーを携帯するのは良いことです。風が強くあちこちでのぼり旗が倒れていて危なかった。9日下校時。寒そうに歩く6年女児達。「教室も寒いんですよ。先生が窓を開けるから」と口を揃える。夏はクーラーが無いし大変だなと言うと深くうなずいた。歩いてや自転車で迎えに来ていた保護者。児童は嬉しそうだった。振り返ってまで挨拶をしてくれた児童達。寒くても心はあたたかくなる。信号機が青になったのに座ったままの女児。左折車が戸惑っていた。まだ赤なのに進み出す自転車男子高校生。バッタを見せてきた男児。この男児は虫捕り名人だなぁ。ヘルメットのアゴヒモがユルユルで役に立たない状態の自転車男児。

今週…3

2017年12月11日 | すけさん
7日下校時。横断歩道に走り込んだ男児は真ん中ぐらいで転倒。なかなか立ち上がらない。急行。何とか横断を終えたが座り込んでしまった。状態を確認すると「足首がグギッとなった」と言い泣いていた。しばらくすると歩けるようになったので気をつけるように声をかける。歩道から車道を横切りコンビニ駐車場を通っていた男児達を注意。出入りの多い場所を何故歩かねばならないのだろう。駐車場に止まっている車の横で不審な動きをしていた男児は俺に気付くと歩き出す。16時半過ぎ、施設の方から連絡が入ったので急行。フェンスを蹴っている。9名の男児達がいた。フェンスを登ったり、乗り越えたり、石碑をよじ登ったり、施設の周りを奇声をあげながら走り回ったりするので職員が注意してもきかずに繰り返したそうです。今まで何度注意しても同じ。高校生が野球をしているのに邪魔になるし、高齢者や障がいのある方も利用している横で走り回るのは接触の危険性があるし、フェンスを乗り越えたり、石碑に乗るなんて非常識過ぎる。並べて注意し、俺は帰ったのですが、児童達は事務所を見ながら話し合いをした後解散したそうです。しかし職員達が帰ろうとして
いたら、またフェンスを乗り越えて入ってきていたとのこと。懲りないなぁ。学校側に厳重指導要請。8日朝。車登校異常。一時停止を正しくできず鼻を出すので優先車がハンドルを切っている。スクールゾーンでスピード超過。進化した車に乗っていても操る人間に問題がある。ハンドルを絞り、荷台をヒップアップした黒塗り自転車にノーヘル男子中学生が乗って逆走してきた。挨拶してきた顔は見覚えがあった。ピアスをしている。「友達の家まで自転車で行く」と言うので、それも闇通であることを話す。自転車を降りてずっと押していった。教頭が昨日の話を聞きにきたので説明。現場確認に行くと言うので案内し、施設長に経緯を話してもらう。ここだけでなくフェンスやブロック塀を乗り越えてくる苦情が来ているそうです。他の問題についても情報交換。

今週…2

2017年12月10日 | すけさん
5日下校時。フェンスの隙間やブロック塀の上から手を入れて花を盗っている児童を複数見かけたので注意。他人の敷地内の物だし植えてある物です。育てていた方が悲しい思いをすることをわからないのでしょうか?。石柱の前で信号待ちをしている男児。フェンスによじ登ろうとしていた男児を注意。ガソリンスタンド内を歩いていた男児達に歩道を歩くように注意。お礼を何度も言ってくれる男児グループ。17時半頃、出てみると中学生達が広がったり一時停止無視したりしていた。薄暗いのに黒い服を着て歩いている人もいる。赤になっているのに交差点に入る車がいたりスピード超過の車がいたり危険な状況だった。ルールを守って事故防止を心がけましょう 。6日下校時。「7の段、合格したよ」と笑顔で教えてくれた男児を褒める。横断歩道を渡り終えた後、車道を横切り歩道に移る場所で、左側から来ている車を全く見ずに歩いていた男児グループ。注意すると手を上げる。手を上げれば良いって問題じゃない。待っていてくれたドライバーさんに頭を下げたことは褒める。「助さん頑張ってね」と言ってくれましたが、自分達も頑張ってほしい。信号見落としの
車が多い押しボタン式横断歩道で「青だぁ〜」と走り込んだ男児2名の片方は渡り終えた途端転倒。ケガは無く笑っていた。高校のブロック塀を蹴っていた男児。アブがいたそうです。手に持った幼虫を見せてくれたのですが、左足が水の中へ入ったそうで靴下を脱いでいた。ポケットに手を突っ込んで歩いている児童が多い。横断歩道で車が来ていたので迷っていた女児。ドライバーさんがサインを出していることに気付いていない。女児は俺を見ていたので合図をすると横断し、ドライバーさんに頭を下げていた。女児はまた俺を見たので褒める。

今週…1

2017年12月09日 | すけさん
4日。北小に活動報告書を持って行く。体育の授業をしていたので少しだけ見ようと思いましたが、見つかってしまい名前を呼んだり手を振ってきたので退散。269号線と合流する場所の角が草や枝が伸びていて、一時停止線を越えて横断歩道の上で止まる車が一段と多くなっていた。多くの中高生が通る場所なのに危ないので切りに行く。県の管理地なのに管理できないなら何にも植えなければ良いのに。1番手はダッシュしていて安全確認は全くしていない。狭い道の真ん中にいた自転車男児と2人の男児。ランドセルを前カゴに入れていてフラフラしている、新築のフェンス前にいた男児。フェンスの隙間から手を入れて何かを取ろうとしていた。声をかけると、直立で挨拶をし歩いていった。この児童も色々やらかす。狭い道で後方から車が来ているのに両端を歩く児童。車が来ていることを告げる。前教頭が顔を見せてくれた。奄美で大忙しの日々だそうです。勇士会活動への労いの言葉をいただいた。下校時に立哨されている姿や何度も意見交換をしたことを思い出した。5日朝は真冬の寒さ。「クラスにインフルエンザが出ましたぁ」と女子中学生。咳をしている児童もいる
。気をつけなければなりませんね。広がって歩く高学年男児グループを追い越す1年男児達は後方から来ている車に気付いていなかったので注意。車登校増加。半袖男児は強いなぁ。ヘルメットのアゴヒモがユルユルの自転車男子中学生を注意しようとしたら、ヘルメットを取って前カゴに入れたので注意。かぶりましたが何故か学校と逆方向へ曲がって行った。

10日から

2017年12月08日 | すけさん
12月10日から1月10日まで年末特別警戒が実施されます。期間中、「犯罪の未然防止…年末年始は自転車ドロボウや空き巣などの事件が増える傾向にあります。しっかりカギをかけ犯罪被害に遭わないように気をつけましょう。またゴミ出しや買い物などの短い時間でもカギをかける習慣を身につけましょう」「子どもと女性の犯罪被害防止…子どもへの声かけや女性へのちかん等の被害が増えています。夜の1人歩きはできるだけ避け、やむを得ず1人で出かける時は明るい人通りの多い道を選び、周囲を警戒するようにしましょう。歩きスマホはやめましょう。子どもさんには、きょうはいかのおせすしを繰り返し指導して下さい」「交通死亡事故の抑止…年末年始は事故の多発が懸念されます。依然として高齢者の交通事故が多く、夕暮れ時から夜間にかけての歩行中に、夜光反射材をつけずに被害に遭っています。夜出かける際は、明るい色の服装と夜光反射材でドライバーに自分の存在をアピールしましょう」「雑踏事故の防止…初詣などの雑踏で事故に遭わないために、時間に余裕を持って出かけましょう。また初詣などの混雑した場所では、ひとを押したり、流れに逆ら
って歩くのはやめましょう」「テロの未然防止…爆発物によるテロを防止するため、爆発物の原料となり得る化学薬品を取り扱う店舗では、販売の際に注意しましょう。学校等も化学薬品の管理の徹底をしましょう」」等が重点的に取り組まれます。協力していきましょう。

10日から

2017年12月07日 | すけさん
平成29年度、年末年始の交通事故防止運動が実施されます。運動期間は平成29年12月10日(日)〜平成30年1月10日(水)。スローガンは「年末年始 マナーアップで 事故防止」。年末は何かとあわただしくなりますが、交通事故も多発する時期です。歩行者・ウォーキング・ジョギングの皆さん、明るい色の服装を着用し、反射材を多用しましょう。ドライバーの方、ライトは上向きが基本です。こまめに切り換えましょう。対向車がいる場合は下向きに切り替えて思いやり運転を心がけましょう。早めのライト点灯、トンネル内ライト点灯をしましょう。飲み会シーズンです。飲酒運転は絶対ゆやめましょう。歩行者の皆さんも交通マナーを守りましょう。自転車安全利用を行いましょう。

12月4日から

2017年12月05日 | すけさん
12月4日から10日は人権週間です。国際連合は毎年12月10日を「人権デー」を定め、日本でも、毎年12月4日から10日を「人権週間」として、人権思想の普及と人権意識の高揚を呼びかけています。いじめ、体罰、虐待、DV、離婚問題等家庭内の問題でお困りの方、また人権を侵害されたり、その恐れのあるときは人権擁護委員、または地方法務局等に相談しましょう。相談は無料で、秘密は固く守られます。

今週…4

2017年12月04日 | すけさん
30日下校時。北小交差点角で「雨降ってるかなぁ?」と回りながら聞いてきた女児はすぐ横に車がいることに気付いていなかったので指摘すると驚いていた。気をつけて帰るように言うと「ハーイ」と返ってくる。「あっちにケガをした人がいたよ」と情報があったので行ってみたがわからなかった。傘を使って通れないように邪魔をしてくる2年女児達。画用紙を蹴ったり破りながら歩いていた男児を注意。自転車のタイヤを数回蹴ってくる特別支援男児。また土のう袋の上を歩いていたので注意。折り紙で作った作品を見せてくれた男児。褒めると「助さんにあげる」とプレゼントしてくれた。自動車学校前の押しボタン式交差点でまた信号無視がいた。ガソリンスタンド前で邪魔になっている会話に夢中のグループ。店舗ののぼり旗でスラロームをしている男児。道路をはさんでいても大きな声で挨拶をしてくれる。ダラダラ歩き、周囲が見えていない児童の列が左折車をずっと待たせている。1日朝。指先に息を吹きかけたり、袖をのばして手を入れたりして寒さ対策。前から車が来ても避けない児童達。広がることも多かった。歩道を降り車道を歩く女児。保護者が注意してくれ
れば良いのですが…。マスク着用が増えた。頭だけ振ってはいるが見てはいない。下校時。まだ青になっていないのに車道へ出る男児達。注意すると横にいた女児も男児達を注意していた。信号ダッシュをしている。保護者と一緒の児童の周りにいる児童達は安全確認がますます低下していた。困ったもんだなぁ。追いかけっこをしていた男児達は周囲が全く見えていない。狭い歩道でベビーカーとすれ違うのに走り出した男児にビックリして女性は避けていた。なんてことをするのだろう。

今週…3

2017年12月03日 | すけさん
29日下校時。「同じクラスの男児が赤信号なのに横断してたよ」と教えてくれた3年女児。児童達が集まってきて感謝の言葉をいただいた。北小交差点に側溝ができていた。これで水がたまらなくなれば児童達が助かるのですが。様子をみたいと思うし、滑る恐れがあるので、状況を見て対応したいと思う。「この子、あの草の所でおしっこしてたよ」と空き地を指さす。1年男児に確認すると「してないよ。ここから出ただけだよ」とズボンの裾からかかとへと手を動かす。「トイレは学校で済ましてきなさい」と注意するとうなずいている。ガソリンスタンド前で多数の児童が立ち止まっていたので、邪魔になるから移動するように注意すると女児が1人泣いていた。向かうと転倒し眼鏡に傷がついていた。膝に傷があったので手当てをしながら他のケガについて確認。手当て中の俺を触って喜ぶ児童達。周囲の児童達は眼鏡や傘を持ってくれていた。優しいですねぇ。横断を終えていた男児達は保護者と一緒の女児の元へ戻る。青点滅しているのに横断を始め、途中で赤になっている。保護者も赤。それなのに男児が走り込もうとしたので怒鳴って止める。女児達が「イェーイ」と繰
り返しながら追いかけてくる。困るんだよなぁ。パトカーとすれ違った時、「わぁ〜警察の人が挨拶してくれたぁ。どうして私を知っているんだろう?」と3年女児。残念ながら俺への挨拶でした。側溝の穴ばかりを見ていた女児。何か落としたか?と思って行ってみると問題なかった。第2陣は雨が降りだしたが傘を持っておらず濡れている児童も複数いた。札元グランドのフェンスをよじ登り出入りする男児達がいるそうです。注意してもにらんだり繰り返すようで…。石碑にも登ったりしていると言うので、今度見つけたら連絡をしてもらうようにしました。ガツンとやります。

今週…2

2017年12月02日 | すけさん
28日下校時。コンビニ駐車場で車に乗り込む児童。歩道の車道側ギリギリを歩く児童達を注意。持久走の順位を話してくれるグループ。男児達が何やらやっていたので声をかけると「取れなくなっちゃって」と言う。見るとランドセル横についている荷物を引っ掛けるフックとフックがロックされていた。「近くにいただけ」と言っていましたが、何故絡んだのか?不思議だった。なかなか取れず焦りましたが何とか外せた。「ありがとうございました」と走って行った。顔の前で枝で叩きあっていた男児達を注意。「助さんのおばちゃんに挨拶したよ」と女児グループ。毎日のように「せぇ〜のぉ、助さんのおばちゃ〜ん、さようなら〜」と台所に向かって言ってくれるようです。ファーストフード店駐車場を歩く男児3人組は入ろうとしている車の邪魔になっていた。声をあげて泣いていた男児。「一緒に帰ろうと言ってたのに〇君達が走って行った」と言う。そこに保護者が車で迎えに来たので任せる。「いつもありがとうございます」と言ってくれた男児達。「〇君はどこにいましたか?」と言うので泣いていたことを教えると「走っていいよと言ったから走ったんだよ」と言って
いた。横断歩道を走ろうとしていた自転車高校生女子は通れるようにバックしてくれたドライバーに頭を下げていた。感心。俺は汗をかいているのに手袋をしている児童が複数いた。「疲れたぁ」と座り込んでいる児童を励ます。通学路を変えている児童が増えている。29日朝。雨は上がったのに車登校が多い。追いかけっこを始めた1年グループは車道を走り出す。1年女児の大きな声での挨拶は素晴らしい。徒歩も自転車も高校生の挨拶も気持ちが良い。荷物を持った手を上げる1年生のもう一方は空いている。雨が降っていないのに傘をさしていた1年男児。傘が引っ掛かり閉じようとしたが軸が曲がっているために苦労している。保護者が気付いてくれれば良いのですが…。帽子のあごゴムがのびきった男児。気にならないのだろうか?

今週…1

2017年12月01日 | すけさん
26日。歩行者天国に向かっていたら坂道を上がってきた男児3人組。傘を持っておらず濡れていた。ステージ前で保護者から挨拶を受けた。女児がダンスすると言う。女児も気付いて手を振ってくれた。保護者が指導している保育園の太鼓やダンスは素晴らしかった。女児のダンスは表情も素晴らしくキレッキレ。ハキハキした印象のある女児でしたが、いつもと違う表情が見れたし感動しました。輝いている。保護者の方が「助さんに見てもらえて喜んでいると思います」と言って下さいましたが俺の方が感謝です。良いものを見せていただきました。練習量凄いんろうな。お父さんと来ていた女児。良い顔をしていた。27日朝。ロードミラーが使い物にならない。窓が曇り視界不良になっている車がいる。小さい荷物が多過ぎて落としたり持ちかえを繰り返している。まとめられないのかなぁ。靴ヒモがほどけているのを指摘したが走って行ってしまった。自転車男子高校生達の挨拶が気持ち良い。8時を過ぎても多くの児童が来る。どんどん視界が悪くなる。スクーターに乗った女性が一時停止線の所に止まりシート上げ始めた。故障かな?と思いながら児童達を横断させていたら
近付いてきた。ビックリして女児は立ち止まる。女性は栄養ドリンクを差し出してくれていた。見ていてくれる人がいるんだなぁと感謝した。下校時。上着を引き摺っている男児。ポケットに両手突っ込んで歩いている児童複数。店舗駐車場に車を止めて児童を待つのは営業妨害です。安全確認をせずに横断して行く長い列。ドライバーさんが困っていた。まだ青になっていたのに歩き出す児童達。