goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…4

2017年02月13日 | すけさん
9日下校時。工作物のパーツが落ちている。なわとび、傘、上着など多くの落とし物があった。持ち主探しをして渡したが、見つけられなかった男児の傘は学校に届ける。通学路に適さない道にいた男児グループ。もっと危ない車道を歩く男児。俺が近付いてくるとダッシュする男児。リコーダーの練習をしながら歩いている女児。歩道からはみ出し車道を歩いていた男児。ポケットに手を突っ込んだ児童が多くいた。営業中の駐車場のそんな所に堂々と止めるか?という場所で児童を待つ車。ザマ。左折車が待ってくれているのにダラダラ歩く女児逹。剪定中の作業員に大きな声で挨拶をしていた感心な男児。10日朝。雪が舞い児童逹のテンションが上がる。傘をさした女児は「どれくらい積もってますか?」と言うがゼロ。「今日の昼休みは雪合戦するんだよ」と1年女児。無理でしょう。「助さん、寒いよぉ」と言ってきた鼻を赤くさせた女児。「週末も来週も寒いよ」と伝えると「えぇ〜」と言って走って行った。ノーヘル自転車中学生逹のが来た。「ヘルメットはない」と言うので「学校に入れるの?」と聞くと「途中で止める」と言う。指導担当に連絡。後20分はあるのに立
哨を終える指導員。「傘が閉まらなくなりました」と1年女児。先端側が少し曲がっている状態でしたが閉じることができた。「ありがとうございます」と言っていましたが保護者は定期的に持ち物点検をしてほしいです。下校時。傘の先端が折れた男児。接着剤でつけると言うが無理な状態。先端を拾って渡すと傘がバラバラになり持ち方を変えるようにする。止まっている間、次から次へと話しかけられる。色々な思いがある。また傘が壊れた男児がいた。地面に叩きつけて先端を折ったそうで注意すると「傘が折ってほしいと言った。もう1本あるから大丈夫」と言うので物を大切にするように話す。「助けて下さい」と言ってきた女児は折り畳み傘の軸が入らなくなっていた。引っかかっていたようで直して渡す。雪が舞うと「雪だぁ〜」と走って行く。危ない押しボタン式交差点で、青点滅で駆け込んだ男児は渡り終え「セーフ」と言ったので青点滅は止まれと注意していたら、2年女児が渡ってきた。完全に赤信号。この女児は何度も注意したことがある。学習能力が無い。寿4の空き家の屋根に設置されている太陽熱温水器が危険な事になっていたので交番に相談。市役所にも
連絡してほしいと言われたので連絡。夜、交番から電話。空き家ではなかったようで所有者に改善をお願いしてくれたそうです。11日。元気に遊ぶ児童逹。安全確認をちゃんとしたり左側走行をしている姿もあった。感心。

今週…3

2017年02月12日 | すけさん
8日朝。「寒〜い」と児童が言ってくるほど寒い。時刻を聞いてくる児童が多く、走り出す姿もあった。毎回、一時停止をまともにできない児童を乗せた車。踏ん反り返った運転姿勢。左側から優先車両が来ているのに飛び出し、接触寸前になりやっと気付く。その後も車幅感覚が欠けているのでしょう。中央側を走行し対向車にブレーキを踏ませている。免許返上すればいいのに。1年男児グループは今日も元気でにぎやかだった。パトロール前に、ぞうきんとメッセージカードをくれた6年の1クラスにお礼の手紙を持って行く。気持ちは伝えなきゃならないと思っているので…。1年生逹がなわとびをしていた。こんなに差があるんだなぁと感じた。下校時。今日の自転車を見て「約束守ってくれたんだねぇ」と跳び跳ねていた女児。当たり前です。約束は守るためにするものです。「表彰状をもらったよ」と言ってきた女児。見に行き褒めると嬉しそう。「助さんも表彰状もらえるよ」と言うので「もらえるかなぁ?」と応えると「助さんはみんなからもらえるよ」と言ってくれた。その後もパトロールのお礼や事故に気をつけてと叫んでくれていた。本当にこの子は凄いなぁ。電柱
を軸にクルッと回る男児を注意。今日もみんな挨拶が良い。スタンド角にまた座っている。もう少し下がるように注意。一時停止をしない自転車中学生男子。ヘルメットのアゴひもをしていなかった自転車中学生男子を注意したらすぐに停車し着けていた。9日朝。傘がいらない程度の雨で冷たい。会話が弾むのは良いことだが広がってしまう。後続が追い越せず車道へ降り抜いている。ランドセルの上につけていたナップサックがずれたようでヒモを探っている。手伝うとちゃんとお礼を言ってくれた。車登校が多い。片手をポケットに突っ込み自転車に乗る高校男子。昨日も交通事故で女性が亡くなったと報道があったのに何故児童逹のそばをこんなスピードで走れるんだろう?いくら運転技術に自信があってもありえないし、技術があるようには見えない。

今週…2

2017年02月11日 | すけさん
7日朝。昨日よりグッと気温が下がり極寒。結婚相手(早っ!)、ゲーム、欲しい物、親の言い合い、週末の予定、コーチ、食べ物…等、色々な話しをしている。登下校は児童の成長にとってとても大事な時間です。大きな音を立て転倒した女児。荷物がクッションとなったのでケガはなかった。フードをかぶった男児は何度注意してもかぶっている。荷物を持った手を上げる1年男児。もう一方は何も持っていないのだから持ち替えれば良いのですが…。「8時になるぞぉ〜」と大声を出すと、走り出す児童達。それを見ていた通勤中の男性が笑いながら「いいかけ声でした」と声をかけてくれた。まだ下校時間じゃないのにスクールガードが走行している。フロントバンパーには大きな傷が増えていた。高齢者ドライバーが問題となっているのに高齢者に青パトを任命する。矛盾しているし時代錯誤。数の論理は要らないし、肩書きにしがみつくのは意味が無い。引き際は大事。下校時。陽射しがあり、児童達の表情も明るい。あちこちから声がかかる。またランドセルじゃんけんか?と思い声をかけると、事情があって女児のランドセルを持ってくれているところだった。褒めた後「頼
むね」と付け加えると。「はい!」と元気な声が返ってきた。偉いなぁ。「助さん見て。ダイナマイトだよ」と女児。「何を爆破するの?」と聞くと「助さんを…」と言って笑ってる。笑い事じゃない。先日ケガをしていた女児がいたので「治ったか?」と聞くと「うん」と言いながら膝を見せてきた。もっと傷が増えていた。バランス悪いのかなぁ?ガソリンスタンド角のコンクリート部の1番先に座っていた女児達。1人は座った状態から仰向けに寝転んだ。危ないので注意。大型トラックやフォークリフトが行き交う狭い道から出てきた男児。通学路に適さないことを説明。レンタルビデオ店ののぼり旗の列をスラロームしていく男児達。先には車道に出ようとウィンカーを出した車がいるのに気付いていない。注意。何故かランドセルを片手で持っていた女児に声をかけると「あっ」と言った後、背負っていた。俺ばかり見ていて左右確認せずに横断してくる女児達。注意しても笑ってる。蹴るふりをしたり実際に蹴ったりしている場面を多数見かけた。エスカレートしなきゃ良いのですが…。イヤホンをしながら歩く高校女子。スマホ画面ばかり見て歩いている高校男子。危険予知
能力がないなぁ。

今週…1

2017年02月10日 | すけさん
6日朝は良い天気。寒さもゆるんでいたので服装が軽くなっている児童もいた。元気な挨拶をしてくれる児童が多く気持ちが良い。白いラインを勘違いしている児童達に説明。車側ギリギリを歩く児童は下を向いているので車が近付いていることに気付いていない。危ない。30キロの標識が読めないドライバーが多い。本当にマナーが悪い。ごみ捨ての車が止まっているので自転車中学生が迷惑していた。午後。用事を済ませて家に戻ると6年生から感謝のメッセージカードと手作りのぞうきんが届いていた。担任と児童達が持ってきてくれたそうです。もったいなくて使えないなぁ。ありがたいことです。下校時。日射しがあっても冷たい風が強い。下を向いて歩く児童が多かった。ふざけて友達のランドセルを掴んで振り回し道路中央にいた男児達。全く見通しのきかない場所から飛び出す児童を多く見かけ注意。たるんでる。わざわざ畑内を歩く児童グループ。そこにいた大部分がラインより前だったり石柱前にいるのに注意をしない立哨者。怒鳴るとあわてて下げさせる。青点滅になっているのに急がせない。俺に怒鳴られた児童達はスピードをあげる。赤になったのにまだ横断旗
を出したまま。男児達は旗を信じ歩いていたので赤信号であることを指摘。男児達は信号機を見て戻る。こんな人に子どもの命に関わらないでほしい。責任取れるのか?酷過ぎる。また土のうの上を歩いている。俺が後ろにいるのに気付いた高学年女児達は左右確認のつもりで、ただ首を振ってみせる。「全然見てないだろう?」と言うと笑っていた。ちゃんとやりなさい。一時停止線を大幅に越えて止まったりウィンカーを出さなかったりスマホ操作しているドライバーも多く児童達が巻き込まれそうでヒヤヒヤした。いくら車の性能が良くなって もマナーが悪かったり運転技術がなければどうしようもない。

562件

2017年02月09日 | すけさん
JAFによると昨年12月30日から1月3日に鹿児島県内 で出動した救援依頼は562件。前年より21件増加したそうです。一般道での依頼は548件。主なトラブルはバッテリー上がりやエンジンの不具合、鍵の閉じ込み。高速道路は14件で、原因はタイヤのパンクやバースト(破裂)など。日常的に点検していれば防げるトラブルが大半だったそうです。セルフスタンドを利用する方が増えているのも原因の1つかなぁと俺は思います。そういった方は特に自分で日常的に点検をしなければならないとも思っています。タイヤも空気圧や溝の状態、ひび割れなど点検するようにしましょう。まだまだ冷え込む日があるでしょうし路面凍結や雪がちらつくことも考えられます。山間部などを通るはちゃんと準備をしましょう。得意じゃない人は専門家に定期的に見てもらいましょう。

美容医療

2017年02月08日 | すけさん
国民生活センターによると、60歳以上の女性が美容医療で不本意な高額請求を受けるトラブルが増えているそうです。美容医療をめぐり、全国の消費生活センターなどに寄せられた60歳以上の女性の相談は件数は減っているものの、平均金額が上昇。27年度は平均約130万円で、ここ5年で4割以上増加していました。最高契約額は約1500万円、最高支払額は約800万円でした。説明が理解できないうちに施術の同意書を書かされ、4本の注射を打たれる。帰宅後に書類を読むと、約1300万円を請求されていたというケースもあったそうです。しわや脂肪、目のたるみを取ることなどをうたう美容医療は、自由診療が中心なので施術費用は個々のクリニックが自由に設定できるわけです。広告をうのみにせず、費用やリスクの十分な説明を受けてから契約せねばトラブルとなります。気をつけましょう。

クーリングオフ

2017年02月07日 | すけさん
「テレビショッピングで家電を契約したが解約したくなった。商品がまだ届いていないのでクーリングオフしたい」…皆さんはできると思いますか?クーリングオフは、訪問販売、電話勧誘などの契約で一定期間であれば無条件で契約を解除できる制度です。この事例は通信販売なので、クーリングオフによる契約解除はできません。事業者が返品についての特約を設けている場合は、特約に従うことになります。ちなみにクーリングオフするとどうなるか?「契約は初めから無かったことになります」「受け取った商品の返品費用は事業者の負担となります」「すでに支払った代金は全額返金されます」「工事などの場合、土地や建物を無料で元の状態に戻すように業者に請求できます」困った時は1人で悩まずに「消費者ホットライン」188番に電話をして相談してみましょう。

2017年02月06日 | すけさん
2月は「猫の適正飼養推進月間」です。ルールを守り責任を持って飼いましょう。「室内で飼いましょう」…室内で飼うことにより、交通事故・争いによるケガ・感染症などの危険防止や、ふん尿・鳴き声・ゴミを荒らすなどの周囲への被害をなくすことができます。「不妊・去勢手術をしましょう」…不妊・去勢は、知らない間に子猫が生まれるのを防ぐとともに、病気の予防やストレスの軽減、オス同士の争い、マーキング行為の減少にもつながります。「首輪や迷い札に所有者を明示しましょう」…室内からの脱走や突然の災害などで驚いて逃げてしまうことも考えられます。飼い猫と分かるように、所有者名をしっかりと明示し、連絡先も記入しておきましょう。

今週…3

2017年02月05日 | すけさん
2日下校時。「図工と算数が大好き」と1年女児。「学習教材のおかげ」と言うので「〇ちゃんが頑張ったからだよ」と言うと照れていた。「パトロール頑張ってねぇ〜」と何度も叫んでくれていた。感謝。またガードレール前にいる。交番に立ち寄り、向きが変わってしまい見辛くなっている歩行者用信号機について対応をお願いに行く。店舗敷地の壊れたフェンス部から入り歩道へ来た男児。注意すると「ショートカットだよ」と言う。数歩しか変わらないのだから他人の敷地内に入らないように話したが屁理屈を言ってくる。た広がって歩いていたので他の人も使うんだよと声をかけて1年女児達を追い越したら、急に走って追いかけてくる。自転車の荷台を掴み「捕まえたぁ」と大はしゃぎしている。店舗駐車場内でブレイブボードで遊んでいた4年男児。俺が見ているのに気付いて逃げた。追いかけて駐車場を正規ではない所から出た場所で確保。ヘルメットもかぶっていなかったがいつもかぶっていないそうです。パトロールを終え仕事をしていたら警察官が来て、さっき頼んだばかりの信号機を直したことの報告があった。迅速な対応ありがたいです。3日朝。厳しい冷え込み
だが、児童の挨拶が元気良く吹き飛ばしてくれる。走ってくる低学年生が多い。昨日注意した自転車男子高校生は一時停止をしている。暴走軽トラ高齢者は本当に見苦しい。高学年女児が1年女児の面倒を見ている。良い光景。車で送ってくる良い保護者のつもりの人にはわからないだろうなぁ。パトロール前に報告書を学校へ提出。1年生がサッカーをしていたので見学。しかし女児に気付かれ名前を呼ばれたり手を振られたので退散。下校時。歩行者用信号機の部品が曲がり見えづらくなっていたので交番へ行き対応をお願いする。信号待ちの間、多くの児童達と話す。みんな「楽しかった」と言うのでホッとする。安全確認をせずに先行者について行く女児達を注意すると笑ってる。石柱前で信号待ちをする女児達を注意。道路向かいには保護者の姿。注意してくれればいいのに…。眼鏡店の駐車場に並べられたポールを触っている男児達。「豆まきが楽しかったぁ」と男児。再現までしてくれた。縁石に乗っていた男児。「もうしません」と言っていましたが…。「彼女いますか?」と聞いてくる児童が複数いた。何があったんだろう?マスクがあちこちに捨てられている。

今週…2

2017年02月04日 | すけさん
1日朝。集団で走ってくる1年生が多い。猫の争う声に反応する児童達。キョロキョロしたり民家を覗き込んだり。まだ児童がたくさんいるのに立哨を終える指導員。本当にいい加減んだなぁ。下校時。ファーストフード店入口に座り込む女児3人組。荷物の持ち方を変えていましたが、それを待つ男児は人形を叩いていたので注意。赤信号で横断した3年児童の情報が入る。店舗兼住宅の前に座っていた男女児童。「氷みたいな物がある」と言います。見ると塩でした。盛り塩の意味を話すと帰って行きました。先日転倒した女児はまた傷が増えていた。狭い道で前から車が来てるいるのに蜘蛛の子を散らすように広がった男児達。車が通り過ぎた後は民家の敷地内に入ったりしていたので注意。駐車場から動き出した車が近付いていることに気付かない会話に夢中な女児達。指摘するとあわてていた。2日朝。真冬らしい寒さ。フロントガラスが凍っていてワイパーを使う車は視界不良。太陽が眩しいようで避けようとしているドライバー。車登校が相変わらず多く通行量を増やす。今日もトレインをしながらの女児達は笑い声が絶えない。車が来ているのに一時停止無視の自転車男子高
校生が走り抜ける。ランドセルに挟んだファイルが斜めになっていた女児。声をかけた途端、ファイルが落ちた。手に持って歩いて行った。ポケットに手を突っ込んだ男児は俺が見ているのに気付いたが出すか?出さない?で迷っているようだったが注意される前に出した。「この2人ケンカしていますよ」と1年男児。2人を見るていつも一緒にいるんだけど、ちょくちょくもめている男児達だった。

今週…1

2017年02月03日 | すけさん
30日朝。雨は止んだのに車登校が多く通行量が増える。ウィンカーを出すのが遅過ぎるドライバーが多く困る。一時停止で止まってからウィンカーを出す者もいる。迷惑。車道を歩く男子中学生は枝を持っている。横断歩道があるのに車道を斜め横断したので注意。広がる児童達が車に迷惑をかけている。帽子のアゴゴムをしていないなぁ。逆走自転車が多くて危ない。下校時。こんなふうに何故折れたのだろうと思わせる傘を持っていた1年男児。故意にやったとしか思えなかった。会話が盛り上がる男児グループは人数が多過ぎて歩道からあふれ車道に出ていたので注意。左折車が待ってくれているのにマイペースの児童達。信号待ちをしている場所が前過ぎるのにまた注意をしていない。ポケットに手を突っ込んでいても注意しない。何故ここに3人も必要なんだろう?他に危険な場所があるのに…。俺にはわからん。狭い道を両端を歩く児童達。帽子をかぶらずゴムの所を持って歩いている。「転んだ子がいたからカットバンあげたよ」と1年女児。感心です。遊びに出掛けていた自転車児童達に強風に気をつけて、いつも以上に安全確認するように声をかける。31日下校時。「
助さんが大好き。日本一」と何度も叫んでくれた1年男児。ありがたいなぁ。エネルギーをもらったのでお礼を言いに男児の元へ行く。ガードレールの前で信号待ちをする女児。すれ違う歩行者に挨拶をしていた女児。感心だなぁ。幼稚園近くの狭い道でふざける男児達。車が近付いているのに気付いていない。注意するとあわてていた。友達について行っていた男児は急にレンタルビデオ店駐車場の中に走り出し、通常の通学路へ出る。危な過ぎる。通学路プレートが外れていて見苦しい。学校側へ連絡。ふざけ合っていた男児と女児。男児が女児を叩こうとしていたが俺に気付くと何事もなかったように歩き出す。青点滅なのに走り込む。帽子のゴムを持ち振り回している男児。あちこちに紙マスクが捨てられているのが目につく。

ながら

2017年02月02日 | すけさん
JAFが2016年6月に行った九州の自動車ユーザーへのアンケートによると、「運転中に携帯電話(スマホを含む)を使用しているドライバーが多いと思いますか?」との問に対して「とても思う…35.5%」「やや思う…48.7%」「あまり思わない…15.2%」「まったく思わない…0.6%」という答えがあったそうです。俺はよく見かけます。自動車や自転車を運転しながらスマホを操作する「ながらスマホ」や携帯電話使用は非常に危険です。画面に意識が集中したり会話に夢中になり、周囲の危険を発見する事ができなくなったりハンドル操作が正しくできなくなったりして、思わぬ事故につながります。絶対にやめましょう。

脇見

2017年02月01日 | すけさん
追突事故の原因になる脇見には、景色に見とれるなど運転に関係のない脇見だけでなく「他車等に脇見」や「ミラー等を見る」など運転に関わる脇見もあります。平成27年のデータを見てみると「景色に見とれる…17393件」「物を落とした…12660件」「他車等に脇見…10491件」「道や標識等を探す…3273件」「同乗者に脇見…2883件」「テレビ操作等…2121件」「ミラー等を見る…1760件」「カセット等を操作…1476件」「雑誌等を見る…1414件」「その他…20317件」となっています。脇見をしている自覚がないのでしょうが前方を走る車の動きから目を離さないようにしましょう。