goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

予告信号灯

2016年04月15日 | すけさん
予告信号灯…見通しの悪いカーブの先に信号機があることを注意喚起するものです。路面にあるひし形の道路表示は、この先に横断歩道または自転車横断帯があることを表しています。また道路表示によって幅員を狭く見せ、速度の抑制を促しているものもあります。見通しの悪いカーブの先で、信号待ちの車両や駐車車両、あるいは減速する車や低速の車に追突したり、歩行者をはねたりする事故は少なくありません。予告信号灯やひし形の道路表示、標識などがあった場合は、すべてが見通せないカーブの先には危険があるはず…と考えて、速度を落とし、前走車がいる場合は、車間距離をしっかりと取って、事故の危険に備えるようにしましょう。脇見や漫然運転は絶対にやめましょう。カーブや見通しの悪い場所だけでなく、一般道でも高速道路でも車間距離は十分に取り、速度の出し過ぎはやめましょう。

少年

2016年04月13日 | すけさん
鹿児島県の昨年1年間の少年の刑法犯は363人で前年比89人減。詐欺などの知能犯はゼロで、窃盗犯が263人(前年比43人減)で大半を占めています。職業別では、高校生が122人、中学生93人、有職7つ8人、無職58人など。いじめが絡む事件(仕返しを含む)事件は前年5件ありましたが昨年はゼロでした。万引きや自転車盗や部品盗を軽く考えている人がいますが、立派な犯罪です。やっていいこと、悪いことをちゃんと話しておかねばなりませんね。うちの子に限って…ではなく、ちゃんと話し合っておきましょう。

投資

2016年04月12日 | すけさん
複数の業者が代わる代わる次々に登場して、もうけ話を持ちかける「劇場型勧誘」の相談が相変わらず寄せられています。一度は断っても、別な業者から「値上がり確実」「買い取りたい」などと言われると心が揺らぐものです。そんな消費者心理をついて、巧みに勧誘してきます。「未公開株」「社債」など、うまい儲け話に注意しましょう。約束しても買い取りしてもらえず、業者との連絡が途切れるケースも多く発生しています。他にも「商品相場」「外国通貨」「事業への投資」など、様々な勧誘があります。電話での勧誘には、すぐに応じないようにしましょう。「必ずもうかる」「〇倍で買い取る」など、うまい話は信じないようにしましょう。契約内容やリスクが理解できない場合は契約しないようにしましょう。未公開株や社債が販売できるのは、登録を受けた証券会社や発行会社だけです。過去に投資等で被害に遭った人は、二次災害に遭う可能性があるので、気をつけましょう。いったんお金を振り込むと、取り戻すのはとても困難なので気をつけましょう。

今週…3

2016年04月11日 | すけさん
8日朝。ポツポツ雨の中、傘を持っていない児童がいる。「傘が学校にある」「家を出てから降りだした」と言う。車から降り、後方から車道を横断しようとした女児は対向車にブレーキを踏ませている。車登校が多い。1年生に付き添う保護者もいるので通常以上に広がったり、それを追い越す児童は車道へ出ている。下校時。自分の並ぶ場所がわからない児童続出。傘を振り回す男児達は注意しても繰り返し、顔に当たった時もあった。傘の留め具をつけられない児童も多い。昨日と違い混乱していて、なかなか出発できない。名前を覚えてくれて手を振ってくれる児童がまた増えた。児童達が通常使っている通学路を知らないのか?通らない方へ誘導している。他の学年と帰るようになれば通らなくなるのは目に見えているのに…。学校に苦情が繰り返されている場所の状況を把握していないのか?グループから外れた男児は逆方向へ1人でトコトコ歩いていたが路地に入り、また戻る。声をかけに行くと別方向。「先生が真っ直ぐ行きなさいと言った」という。自転車でパトロール中の教員が来たので引き継ぐ。今日も学童の熱血職員が一ヶ所ずつ詳しく交通指導をしている。札元方
面で「横断を優先させ過ぎ」と地域の方から厳しい声。人数が多すぎるので時間がかかる。1度流れを止めたり、車が止まらないことも多いことを教えていかねばならないのですが…。ただ解散場所に連れて行くのではなく、児童達だけ歩き始めた時に、命を守る術を教えるのが目的のはず。1年生では理解できないと言う人も多いが、命は皆同じ。じゃあ、交通教室は何故やるの?と聞きたい。もっともらしい否定的な言葉では子ども達を守れない。第2陣はバラバラ過ぎる。「親同士がケンカをしていて、私達もおかしくなってる。味方…とか関係ないし、私達は私達なのに」と児童が打ち明けてくれた。ひとしきり話すと表情が和らぎ、また話そうということになった。横断歩道手前で傘で何かを突っつき出した女児達は赤信号になってしまった。声をかけると大笑いしていた。第3陣は足早だったが、奇声をあげたり安全確認をせずに横断していた。北小管理職と問題点について話をする。

今週…2

2016年04月10日 | すけさん
6日下校時。追い越す為に安全確認せずに車道を降りる児童達。安全確認を忘れてしまった児童達。注意すると「明日からやるから」と言う。今すぐやりなさい。家まで送ってと女児達が自転車を掴んできて困る。「助さん、ヤッホー」と児童グループ。何故ヤッホー?。「今から宿題、ゲーム、お母さんの手伝い、遊びに行く」と色々な意見。手伝いを褒めると頭をかいて照れている。あちこちで「何組になったと思う?」とクイズを出されるが当たらない。「助さんは何年何組ですか?」と聞いてくる男児達。俺は小学生じゃない。昨年度、好きな女児の話ばかりしていた男児からは「彼女はできましたか?」と聞かれる。団地からバイパス方面に車道を歩く児童が増えている。中には安全確認ができず何度も注意されている児童の姿もあった。通学路が全く違う男児に声をかけると「お父さんとお母さんが良いって言った」と言う。それが本当なら子どもがかわいそう。早くも担任への不満をもらす児童もいた。会うたび暴言をはいていた特別支援児童。今日も何度も名前を呼んでいたが、いつもと違ったので聞き直すと「助さん大好き」と言ってくれていたので、気持ちを伝えた。2
人だけの短い時間を重ねてきて良かったと思った。「気をつけて帰れよ」と言うと「もうすぐ家だから気をつけないよ」と女児。帰り着き、カキをかけるまでは気をつけてほしい。7日朝。1年生に兄姉や近所の先輩児童が付き添う微笑ましい光景。広がるのを引っ張って戻したり、挨拶するように声をかけている。1年生の時、この子も泣いていたよなぁと思い出しながら、成長が嬉しかった。元気よく礼儀正しい挨拶ができる児童もいれば緊張して硬い表情の児童も…。大丈夫かなぁ。長い距離を大きく重い荷物を持ってきた男児が嘆く。この強風の中だしなぁ。でもその頑張りは必ず成果となると俺は信じてます。11時過ぎ。1年生の交通指導は暴風の為に早く帰らせることを選択。女児の名前が繰り返されるが返事がなく発見できない。雨が降らなかったのは救い。始まり、最低限の安全確認を指導することにしたが、このぐらい…と現場にいる人間としては思う。命に関わることなのに…残念。「帰り道が違う」と言う保護者もいたが、すぐに友達ができて出かけるようになります。家から学校以外の道を歩くことになるので交差点での安全確認の仕方などは体験させておいた方
が良いです。今日見ていても、安全確認がほとんどできていなかったし、前の人についていってしまう児童がほとんどだったし…。早くも名前を覚えて挨拶をしたり声をかけてきてくれる児童もいた。某学童職員が最高の交通指導をしていた。一ヶ所一ヶ所ていねいに…心が伝わる熱血指導に感動した。これからも協力して児童達を守ることを約束。ランドセルに馴れなくて肩を痛がる男児もいた。教員が道を知らないのは問題があり過ぎる。教員が付き添っていた児童もいたが問題なく終了。第2陣も雨が降らず助かった。傘をさしている女児達に破損の可能性を伝えたが「ばぁちゃんにまた買ってもらうから大丈夫」と笑っている。そういう事ではない。止まってくれたドライバーに頭を下げている児童が多く、ドライバーは笑顔になったり手を振っているシーンもあった。止まっている車がいるのに会話に夢中でダラダラ歩くグループもいた。頭も下げていなかった。防犯灯のカバーが車道に落ちていたので町内会に連絡。剥がれたブルーシートが道路半分をふさいでいたので所有者を見つけ、撤去。挨拶をしてきてくれた中学生達は凄く疲れているように見えた。慣れない環境で大変
なのでしょう。保護者は見守って思いを聞いてあげてほしい。

今週…1

2016年04月09日 | すけさん
4日。たぶん新1年生なのでしょう。女性が子どもと歩いていて「ここは車が来ないからここが良い」と話していた。確かに車は来ないが駐車場に面した人の目がない道だった。以前、不審者も出た場所。叫んでも誰も来ないし逃げ込む場所もない。現状で使っている児童はいない。スタートする前から頭が痛い。小雨の中、学童職員が実際の通学路を利用して交通指導を実施していた。ありがたいなぁ。5日。学校帰りの児童達の挨拶は素晴らしかった。最上級生としての自覚でしょうか。教育委員会に提出する活動報告書を持って行く。忙しく動いていて大変さが伝わる。教頭と交通担当と7日からの流れなどについて話す。授業時間がずいぶん変わっていた。6日朝。元気な声が戻ってきた。「よろしくお願いします」と言ってくれた女児。「助さん、お久しぶり~」と走ってきた男児は何故かその後「明けましておめでとうございます」と言う。転入生も多いなぁ。早くも大量の荷物を持つ児童は持ち変えたりして頑張っている。歩道から降りて車道を歩く男児を注意。立哨している保護者の声が俺の所まで聞こえてくる。小まめに動き元気な挨拶が素晴らしい。ランドセルに挟んだ
荷物が落ちそうになっていた男児に指摘したら連れの男児が直してくれた。しかし、男児は友達にお礼を言わない。注意すると、お礼を言い、友達はニッコリ。入学式は咳が出るので欠席の連絡をしてパトロールをすることにした。

還付金詐欺

2016年04月08日 | すけさん
現在、鹿児島県下で、市役所職員、役場職員をかたり電話をかけ「医療費の払い戻しがあるのでATMに行ってください」と説明し、ATMに誘導しお金をだまし取ろうとする事案が発生しています。
市役所職員、役場職員が医療費・保険料・年金等の払い戻し手続きといって、ATMに誘導することはありません。
また、市役所職員・役場職員が携帯電話でATMの操作を指示することはありません。不審な電話がかかってきた時には、落ち着いて対応し、すぐにお金を振り込んだり郵送したりしないようにしましょう。もし、不審な電話がかかってきた時には鹿屋警察署に連絡しましょう。

92人

2016年04月07日 | すけさん
鹿児島県警によると、2015年中、中学生以下の交通事故死傷者は合計351人。うち死者は2人。車両同乗中が156人(うち死者1人)。歩行中101人(うち死者1人)。自転車乗用中にケガをした子どもは92人。2人乗りやスマホ・ゲームを見ながらの運転は絶対にやめさせましょう。ヘルメットのアゴひも調整は子どもだけでやる難しいので保護者がしてあげて下さい。頭を振らせてズレるようでは役に立ちませんよ。自転車の点検も一緒にやってあげて下さい。ブレーキはちゃんと利きますか?タイヤの空気圧をチェックしましょう。バンドにガタつきはありませんか?サドルの高さは適切ですか?夜光反射材は割れたりしていませんか?ベルは鳴りますか?カギはついていますか?ダブルロックですか?自転車から離れる際はカギを必ずかけましょう。暗くなる前にライト点灯をしましょう。標識を守りましょう。左側通行を守りましょう。

2015年

2016年04月06日 | すけさん
鹿児島県警によると2015年の中学生以下の声かけ・つきまとい等被害全299件中、197件は1人でいる時でした。できるだけ1人にならないようにしましょう。会話をする関係じゃなくても近くにいた人のそばを歩くだけでも良いと思います。不審者の声かけの例としては「車に乗らない?」「お菓子をあげる」「一緒に来て」の順で多かったです。被害を見てみると「声かけ…165人」「つきまとい…62人」「公然わいせつ…24人」「ちかん…20人」「卑わい言動…11人」「盗撮…11人」「下着盗…2人」「のぞき…1人」「その他…3人」となっています。発生場所は「路上…233件」「公園…17件」「店舗内…10件」「列車内…5件」「バス内…3件」「バス停…2件」「駅…2件」「その他…27件」となっています。入学や進学で、新生活が始まり、通学路が変わったり、通学方法が変わったり、登下校時間帯が変わったりする子ども達も多いことでしょう。「きょうはいかのおすし」を再確認させておきましょう。逃げ込める場所を確認させておきましょう。防犯ブザーを持たせましょう。複数で行動するようにしましょう。安全MAPをちゃんと見
て点検してみましょう。首にカギをぶら下げている姿を見かけますが、誰もいない家に帰ると言っているようなものです。気をつけましょう。

春の

2016年04月05日 | すけさん
4月6日(水)から19日(金)までの10日間、「春の全国交通安全運動」「地域安全運動」が実施されます。期間中は「子どもと高齢者の交通事故防止」「子どもや女性、高齢者の犯罪被害防止」をそれぞれ重点項目を定め、広く市民の皆さんに交通安全や防犯意識が普及、浸透するように広報啓発活動が行われます。また、この時期は新1年生が小学校へ通学を始めます。安全確認を全くしなかったり、赤信号を手をあげて横断したり、縁石上を歩いていてバランスを崩し落ちたり、毎年、嫌になるほど見てきました。ドライバーの方々は登下校時間帯は特に安全運転をして下さい。小学生だけでなく、自転車乗りに不慣れな学生も出てきます。安全確認を全くしなかったり、ヨロヨロしたり、段差や金属製側溝のフタででスリップして転倒したりするのを見てきました。注意しましょう。

2月中

2016年04月04日 | すけさん
寿交番管内の2月中の事件・事故についてです。「万引き…2件」「器物損壊…0件」「空き巣・居空き…0件」「その他の盗難…4件」交通事故に関しては「人身事故…14件」「物損事故…73件」でした。交通事故が相変わらず多いですねぇ。歓迎会や花見のシーズンですが、飲酒運転は絶対にやめましょう。一口だけでも飲酒運転ですよ。飲酒が続き体調が優れない時は運転を控えましょう。春休みで遊びに出掛けている児童も多いので、姿を見かけたらスピードを控えて下さい。店舗駐車場内で遊んでいたり、ショートカットに利用している姿を見かけているので駐車場内も気を抜かず注意して下さい。新1年生の通学が始まります。安全確認をせずに行動することが多いので気をつけて下さい。泣いていたり、ウロウロしていたら声をかけて下さい。学校に連絡をしていただければ職員又は俺が急行します。地域の宝をみんなで見守って下さい。よろしくお願いいたします。

今週…2

2016年04月03日 | すけさん
1日。北小に勇士会紹介チラシを持って行く。職員があわただしく動いていた。始まりましたねぇ。赴任されてきた教頭と挨拶を交わした後、1年の学年主任と1年を振り返って話をした。気になる児童について今後も見守っていこうと思います。寿北小安全MAPの書き込みが済んだのでPTA会長の職場へ届ける。練習に向かう児童や自転車児童とすれ違ったがヘルメットは正しくかぶれていて左側通行で挨拶も凄く良かった。2日。新1年生なのでしょう。女性が男児に安全確認をさせて手をあげ横断するように教えていた。ちゃんとできていて感心でした。新1年生の下校時間について学校側に提案。教員が引率して下校する数日間、日毎に時間が早くなっていきます。解散場所に遅れるのは保護者が待機しているので、まだ大丈夫なのですが、早いと保護者が来ていない事が毎年あるのです。置いてきぼりにはできないし困ってしまいます。理解不能な事を発言される方もいるので困ることもあります。それについて提案をしました。その後、色々な事に関して意見交換をした。問題が多過ぎるし大変だなぁと思う。

今週…1

2016年04月02日 | すけさん
28日。学校周辺や公園でたくさんの児童を見かける。歩道に座り込んでいる児童もいた。薄い化粧をした女子達が声をかけてきてくれた。何年ぶりだろう?成長していた。「ドラッグストアに行ってきま~す」と言うので「気をつけてな」と言うと「は~い」と良い返事をしてくれた。ありがたい。部活帰りの自転車男子中学生はヘルメットを前かごに入れている。挨拶は素晴らしいんだけどなぁ。29日。今日も楽しそうに遊んでいる児童や学生達。グランドや公園でグランドゴルフをしている高齢者は管理者と契約をして利用していますが、そんな事は知らない子ども達の間でトラブルが発生している。長期の休みの時は毎回のことですが、互いの言い分があり…。グランドゴルフの球やスティックは固いし、視界が狭くなっていたり反応が鈍くなっているのでケガ人がでないか?心配です。仕事中、男性客が一緒に飲んでいた女性に少しキツい口調で何かを言い始めた。男性は代行運転を頼もうとしていたが、20代半ばの女性は「近いから運転して帰る」と言ったそうです。その発言に男性が立腹して注意していたので俺も賛同して意見を述べました。悪質な飲酒運転事故により何
の罪もない人の尊い命が奪われたという悲惨な報道が繰り返されているのに残念な気持ちになった。見栄えを気にするより中身を磨けと思った。飲酒運転は絶対にしてはいけません。30日。振動がある度にヘルメットを手でおさえている自転車女児。アゴひもがゆるかったのでしょう。小雨が降ったからか公園などでは姿が見られなかった。PTA会長から安全MAPの確認を頼まれる。住宅や店舗などが出来たために危険度が変わった場所などがあるので書き加えたいと思います。

速報値

2016年04月01日 | すけさん
総務省消防庁の速報値によると、2015年の全国の救急出動件数は前年比1.1%増の605万1168件で、6年連続で過去最多を更新したことが分かりました。搬送人数も1.1%増の546万5879人で過去最多となっており、高齢化の影響とみられています。出動件数が増えた469の消防本部に、複数回答で理由を聞いたところ「高齢の傷病者の増加」が67.0%と最も多くなっています。先日も救急車がサイレンを鳴らし近付いてきているのに避けずに走る車を見かけました。一分一秒を争う事態なのですから早めに道を譲りましょう。安易な利用をすることなく適切利用を心がけましょう。