goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…3

2015年11月15日 | すけさん
13日朝。弱い雨。傘をささない児童もいる。車登校が多く、色んな場所で停車し児童が下りてくる。1人の児童の包帯が取れたと思っていたら別な児童の手に包帯が巻かれている。ケガが多いなぁ。ドライバーのマナーが酷過ぎる。スピード超過、一時停止無視、一時停止線を軽々オーバー、ウィンカーを出さない、横断中の歩行者に圧力をかけるように寄せてくる…など。事故が減らないはずです。みっともない。ある高校の近くのタバコ屋が高校生にタバコを売っていると近隣の方より情報が入る。生活の為とはいえ…。俺が知っている店は毅然と注意したり断っていましたが…。下校時。寿4での問題で「僕はいなかったのに、いたと言ってやる」と言われたと困惑顔の男児。俺がちゃんと知ってるから安心するように言うと笑顔になった。「悪口を言われたから」と相手のランドセルを傘で叩く男児。やられた方もやり返す。周囲に人がいることなどお構い無し。先日、児童達が石を投げ込んでいた畑には「畑に入らないで」と札が立てられていた。安全確認もせず斜め横断の中学生。手離し運転で蛇行している自転車中学生。14日。早朝の地震に驚かれた方も多いのではないで
しょうか。備えをしておきましょう。登校時。いつもより元気な様子。走っていく児童や友達とふざけ合う児童が多く見られた。車登校は相変わらず。下校時。通学路外を集団で歩いていた低学年生。バイパス交差点でまだ赤信号なのに横断し始める2年男児。それを止めようとしてランドセルを捕まえ引っ張ろうとしている男児も結果的には車道に出てしまっている。怒鳴ったら顔を見られないように歩き出す。追いかけて指導。先日も地域住民の飼っている動物にイタズラをして問題となった男児だった。「今日はたくさん遊べる」という男児もいれば、「スポーツの練習」という男児もいた。「宿題がない」と喜ぶ女児達。自転車に乗っている中学生が徒歩と交代としたと思ったらヘルメットのアゴひもをしなかった。寿4の問題を解決する為に不動産屋に行ったが、もう一方の管理だと言う。もう一方に電話したら所有者が見えたので回収を要請する。遊びに出掛けている児童が多く、俺の家の前を通る度に名前を呼ばれる。自転車逆走は注意。パトロール中に1年男児2人組が「助さんはいますか?」と訪ねてきたそうです。パトロール中と言うと「助さんはお金持ちですか?」と
1人が聞いたそうで否定すると「助さんはお金のためとかではなく、僕達を守る為にパトロールしてくれているんだ」ともう1人が言ってくれたんだそうです。家内も喜んでいましたが俺も嬉しかったです。

今週…2

2015年11月14日 | すけさん
11日朝。グランドゴルフに来た高齢ドライバーのマナーが悪くヒヤヒヤする。子ども達のすぐそばで何故こんなにスピードを出すのだろう?斜め横断、自転車逆走など目に余る。ひんやりしているのでポケットに手を突っ込んだ児童が多い。なかなか進まない1年男女。ナップサックのひもが絡まりそう。持ち方を変えるように言うと「ズボンが落ちそう」と言う。どうやらサイズが合っていないようです。その後も荷物を何度も落として、追い越され最後尾になっていた。下校時。友達と会話する為に後ろ向きに歩く女児。男児グループの中の2人は歩道から下り車道を歩いていたので指導に行くと、何故か後半は恋の話に…。元カノは誰だとか告白しようと思っているのは誰だとか盛り上がる。俺に伝えてきてほしいと3年男児が言うので断る。札元グランド沿いの歩道で友達を押し出す行為を何度も繰り返す3年男児。間違って持って帰ってきたという紙を破いて車道に投げていた1年女児3人組を注意。通せんぼをしてきた男児グループは俺の自転車の前輪に股関を押し付けて下ネタを代わる代わるする。狭い歩道で歩きスマホをしている高校生女子。自転車と徒歩の男子高校生は
歩道を占領していたので声をかけると、ちゃんと避けて謝ってくれたので、俺は感謝の言葉をかけた。公園内にバイクを入れている男子高校生。ガススタンド内に入ってふざけている男児3人組。邪魔です。12日。寿交番から入った道と消防詰所から入った道が交差する所で事故発生。ここを通学路に使う児童が増えているが、歩道がある側はともかく、危険過ぎると感じています。下校時。寿3のアパート敷地内に入り、名前を叫んだり隣の家の木の実を採っている男児グループ。寿4の売家から木が出ていて柑橘系の実がなっている。それをちぎったりノコギリで切ったりしている男児達。解体現場から出た資材の入ったコンテナで宝物探しをしている男児達。寿2のコーナーの多い道で側溝のフタばかりを見て下を向いて歩く児童。顔を上げるように注意。正門を出たらすぐにスマホに釘付けの高校生達。危ないなぁ。

今週…1

2015年11月13日 | すけさん
9日朝。上着を落としていく女児。男児が「1年生の落とし物」と言ってナップサックを持ってきた。訓練帰りの消防車を見て喜ぶ男児。一時停止側の自転車中学生 と右折しようとした車。互いがサインを出さないので動かない。カットバンが気になっていた女児はカットバンもなくなりケガも治っていた。俺にいつも通りに挨拶してから、挨拶運動の人達を見て固まる1年女児。学校側にあれだけ話しをしたのに何も変わらない。8時には解散したが何故?児童はまだいる。8時6分を過ぎる児童もいる。下校時。寿4でハンカチの落とし物。拾おうとしたら6年女児が手伝ってくれた。名前が小さく見づらい。ヘルメットを持っていない男児が自転車を押していた。ヘルメットが割れたという。保護者も把握しているそうなので、もう一度話してヘルメットを準備するように話す。ガソリンスタンドに座っている女児2人組。信号が変わっても動かない。見に行くと1人が膝から出血していた。連れの女児がカットバンを貼ったそうですが出血の量が多くはがれていた。こんな時の為にネーム裏にカットバンを入れているそうです。感心。傷口周辺を拭いてから大きめのワンタッ
チパッドで対応したら、お礼を言って、後方から来た女児達とグループで帰って行った。中学生達は269号線を自由に横断。スピードを出して走っている自転車男子もいた。公園や店舗駐車場内をショートカットしていた。10日朝。走ってくる児童が多い。今日も男児がランドセルを掴まれ女児に振り回されている。いつも遅い児童達が車で登校して行く。歩道上の児童達を追い越すために車道に下りている姿が多数見られた。下校時。269号線沿いのファーストフード店前から戻って行く女児達。声をかけると「学校に親が待っている」と言っていた。ここまで来て…?。「こんばんは」と挨拶してくる低学年生が多かったのは何故だろう?農高前の横断歩道を使う児童達。交差点まで行くのだから、信号機を使った方が安全に渡れるのに…。片側は止まってくれても反対側が止まらない場合も多く、今日も1歩踏み出し男児が後戻りしている場面があった。縁石に乗っている児童が多かった。1年男児が「今日もパトロールよろしくお願いしま~す」と大きな声で言ってくれた。信号待ちをしている時も危険性があるのに、わざわざ車道に出て待っている児童も多い。

11月

2015年11月12日 | すけさん
11月は『児童虐待防止推進月間』です。年年近年、児童虐待の相談件数が増加していることはご存知のことでしょう。哀しい報道も相次いでいます。児童虐待は社会全体で早急に解決すべき課題です。虐待を受けている子どもに気付いた時や虐待が疑われる場合は通報することが義務付けられています。虐待かどうかの判断は児童相談所や行政が行うので、仮に虐待の事実が無くても連絡者の責任を問うことは無く、秘密は守られます。子どもの心や命を守るために勇気を持って連絡しましょう。自身が出産や子育てに悩んだ時にも児童相談所や市町村の窓口に連絡しましょう。連絡先は、「児童相談所全国共通ダイヤル…189」「大隅児童相談所…43ー7011」です。「鹿屋市子育て支援課は43ー2111内線3186」です。緊急性のあるものは警察に通報して下さい。

12日から

2015年11月11日 | すけさん
11月12日から25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。配偶者などからの暴力、性犯罪、売買春、セクハラ、ストーカー行為など、女性に対する暴力は決して許されない行為です。最近は男性に対しての暴力も問題となっていますが、暴力はいけませんね。絶対にやめましょう。悩んでいる人は恥ずかしいことではないので我慢せずに相談しましょう。

9日から

2015年11月10日 | すけさん
11月9日(月)から11月15日(日)まで「平成27年秋季全国火災予防運動」が実施されます。昨日のサイレンに驚かれた方もいるのではないでしょうか?暖房器具等の火気を使う機会も多くなってくるので、家族一人ひとりの「慣れ」や「油断」から、火災をおこさないよう防火の重要性を十分に自覚しましょう。下記のポイントを参考に普段の生活の中で火災予防を実践していきましょう。「逃げ遅れを防ぐために住宅用火災警報器を設置する」「ストーブは燃えやすいものから離れた位置で使用する」「火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する」「お年寄りや体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる」「寝タバコは絶対やめる」「寝具や衣類及びカーテンからの火災を防ぐために防災品を使用する」「ガスこんろなどのそばを離れるときは必ず火を消す」です。命を守るポイントです。実践していきましょう。

今週…3

2015年11月09日 | すけさん
6日下校時。「友達と約束をした」という女児は安全確認をせずに走っていた。寿4の歩道沿いの民家のブロック塀の上にノコギリがあったようで、それで果物を切ろうとしていた男児達。ノコギリを戻すように言うと、切り込みの入った果物を俺に渡そうとする。断ると自転車に乗せてくる。こんな所にノコギリを置いているのが問題なのですが、困ったもんです。呼び止められるとジャンケンを挑まれる。農研センター側から269号線側に向かう時とそれを進んだ歩道からコンビニ側に向かう時。車道を横断せねばならないのですが、安全確認を全くせずに横断を始める児童が非常に多く、指導を繰り返していますが、全然浸透しません。転倒してケガをし対応した児童のカットバンがいまだに貼られているのが気になる。月曜日に確認しようと思う。269号線沿いの街路樹のそばに咲いた花を摘む女児達。以前からやっていたので花がなくなってきて、ついに最後の一輪。車道すれすれに咲いているのを採ろうしていたので注意しようて思ったら、もう1人の女児が「危ないよ。ダメだよ」と止め始めた。俺も声をかけた。やめた女児が頭を上げ、俺が目に入ったら気まずそうな表
情をして歩き出した。注意した女児、感心。寿1で歩道が途切れた車道を歩いていた男児達。俺に気付くとパッと手を上げて横断する。褒める手を振って帰って行った。寿2の交差点で手を上げて横断していた女児は待っていてくれたドライバーに頭を下げていたので褒めるとニッコリ。7日。近くのお祭りを見に行くと竹馬で子ども達が遊んでいた。竹馬作りにもたくさんの人がいて、昔を思い出しながら良いもんだなぁと思った。

今週…2

2015年11月08日 | すけさん
5日朝。ポケットに手を突っ込んだ男児が増えているが服装はTシャツだけもいる。寒ければ長袖にすれば良いのに…。ケラケラ笑っている高学年女児グループは「楽し~い」と言っている。指導担当と危険行為・迷惑行為について話す。ある児童の話になり背景について情報提供。躾をされていない事や愛情不足などが考えられる。下校時。交差点で手を振ってきた男児は「10円拾いました。どうすればいいですか?」と言う。感心だったので褒めました。たかが10円という人もいますが、拾ったものを届けようとする気持ちは素晴らしいし伸ばさなきゃいけません。他人の敷地内で学校で拾ったどんぐりを触っている男女児童。アパートの敷地内から出てきた男児。トラブルの原因になりかねません。空き地で虫捕りをまたやっている。歩道上に荷物を下ろしていた男児はナップサックを置いたまま歩き出したので指摘。見通しの悪い交差点を横断中、ふざけていて絡まり転倒。すぐに起きずふざけていた男児達。車道に向かって石蹴りをしていた女児を指導。他人宅を覗いている児童達。敷地内に置いてあるコーナーミラーが何故あるのか?気になったそうです。市販されているこ
とを話すと納得し帰って行った。車の迎えが多い。6日朝。転倒し手のひらをケガした男児。心配して立ち止まる男児もいた。逆走、一時停止無視、斜め横断して行く自転車中学生。相変わらずランドセルを引っ張って振り回すようにしていますが、引っ張っているのは女児が多い。女児が強いなぁ。俺に暴言を吐いたことを保護者に白状した男児。保護者からゲンコツの許可をもらいました。誰かを糖尿病にするとか高血圧にすると物騒な会話をしている高学年女児グループ。恐い内容です。

今週…1

2015年11月07日 | すけさん
2日朝。大きな飼育ケースを持つ男児。持ち歩きには向かないなぁ。1年男児グループはワイワイ賑やか。電線に止まった鳥の軍団を見つけ立ち止まり見上げている児童達。何故、徒歩中学生達は、車道を歩いたり横断歩道以外で横切ったりするのだろう?普通に8時を過ぎても急ぐ様子なし。下校時。「今日はついていなかった」と言う女児。お気に入りのキティのハンカチが給食の後なくなったそうです。見つかれば良いのですが…。短い金属製の棒を持つ男児。女児達が指摘したら手放して逃げて行った。どこにあったんだろう?傘をランドセルに横向きに刺していた1年男児を注意した高学年女児が話しかけてくれた。危なかったので傘を取って注意したら逃げて行ったそうで傘は女児の手に。後方に男児がいたので呼んで説明をしたら女児に「ありがとう」と言ったくれて、互いに笑顔になり無事解決。「送ってぇ~」と低中学年女児グループ。断るとファーストフード店の人形を揺すり散らす。やめてほしい。明るい児童が多く、見ていても話しても楽しさが伝わってきた。3日。朝早くから公園で遊ぶ児童達は楽しそう。良い表情してるなぁ。道路にオモチャが落ちていたので
拾ったらアパート2階から男児が下りてきた。車に当たったら大変なことになるし、気をつけるように注意。交通マナーの悪い自転車、スクーター学生が多い。被害者にも加害者にもなりそうで見ていて怖かった。4日。北小前の通りでパトカーの制止を無視して逃走する車。先行車が避けずパトカーが追いかけられない。救急車が近付いてきても避けないのもよく目にしますが緊急車両が来たら速やかに道を譲りましょう。4日下校時。女子と考えたダンスを見せてくれた男児。三代目のCMを参考にしていて上手だった。民家の裏側の隙間から出てくる男児達。札元グランド横の歩道にたくさんの児童が群がっていて車道にいる者もいる。中高年の女性達が横を通っていたが素通り。注意しに向かったら助けを求めてきた。1年女児が転倒し、鼻血が出て膝に擦過傷があった。一枚のカットバンは友達が貼ってくれたそうです。感心だなぁ。頭を打ったりしていないか?などのチェックをし、カットバンを貼っていると、別な女児が「さすが助さんだねぇ。おりこうだねぇ」と頭を撫でてきた。気になり振り返ってみたらハンカチを落としていたので後戻り。工夫された工作物を見せてく
れる児童達。誉めると笑顔になる。「借りた本を見て」と言ってきた男児。ブラックジャック。漫画と言っていたがゲームやるよりずっと良いと俺は思っている。俺は漫画で色んな事を学んだり考えさせられたから。自転車高校生は逆走にスマホ操作。ランドセルを掴み、コントロールしている姿をよく見かける。横断中はやめてほしい。エルム交差点でコンビニ側ブロックに座って会話している児童達。青になっていたのに気付き走り出す。ここは信号見落としが非常に多いので青でもよく確認するように指導してあるのですが…。以前、宿題を丸投げしていた男児達と会った。「手伝わされる」と姉が言う。男児は「ちゃんとやっているよ」と言うが怪しい表情。テストのでき具合も教えてくれたので目標点数を決めて約束をした。学校側に危険行為と迷惑行為をあげて指導要請。

苦情

2015年11月06日 | すけさん
役所等には犬や猫の飼い方について、多くの苦情が寄せられています。例えば、猫が家の敷地に入り花壇や畑を荒らしたり、フンや尿を撒き散らす、近隣の人が野良猫にエサを与えることで猫が居座ってしまい住民トラブルに発展したケースもあります。また、犬の放し飼いや迷い犬の相談も増えています。飼い主にはペットの命を預かる責任と、社会に対する責任の両方が必要となります。ペットが好きな人ばかりではないし、苦手な人が多いことも理解し、ルールとマナーを守り、地域住民に迷惑をかけないようにしましょう。

全国2位

2015年11月05日 | すけさん
鹿児島県ドクターヘリの2014年度の運航状況ですが、出動を判断する「キーワード方式」の浸透により、消防が119番を受けてヘリを要請するまでの時間は前年度から20秒短縮し、全国で2番目に速い7分10秒だったそうです。キーワードによる出動は68.4%。搬送や現場で治療した510人のうち、ドクターヘリで救命効果があったのは66人(12.9%)、後遺症軽減効果は86人(16.9%)と報告されています。ドクターヘリを見かけることも増えていますが、ありがたいことです。救急車の邪魔にならないようにし、ランデブーポイントで邪魔をしないようにしなければなりませんね。救える命の為に協力するようにしましょう。

細いひも

2015年11月04日 | すけさん
エレベーターに物が挟まった際に自動的に扉が開く安全装置について、細いひもを感知せずにエレベーターが動き、事故につながる恐れがあるとして、国土交通省が注意を促しました。安全装置は設置が義務化されていて、各社は大きさが5ミリ前後の物が挟まると扉が開くように設定されているそうです。しかし、細くて柔らかくて素材だと感知しない場合があるようです。普通に使っているエレベーターにも危険が潜んでいることを忘れはいけませんね。子どもの服や靴などのひもの状態を見ておきましょう。気をつけましょう。

1893人

2015年11月03日 | すけさん
警察庁によると、今年上半期の交通事故死者は、前年同期より32人少ない1893人だったそうです。1956年以来、上半期で最も少なかった昨年同期に続き2年連続の減少。鹿児島は35人。65歳以上の高齢者の死者は12人増加の1006人。年齢別で見ると53.1%を占めています。自転車が絡んだ死亡事故は58件増加し、281件に上っています。うち175件は高齢者です。最少とはいえ、多いですね。各自でできることをちゃんとやっていかねばなりませんね。ルールを厳守する意識をしっかりと持って交通事故死をゼロにするようにしていきましょう。

災害後

2015年11月02日 | すけさん
地震や台風などの自然災害による住宅修理などに関する消費者トラブルの相談が全国の消費生活センターに多数寄せられているそうです。台風の後、屋根の無料点検を受け高額な契約をさせられたなどの修理をめぐる相談が最も多いそうです。火災保険の保険金を使って無料で工事ができるなどと被災者への親切を装った便乗商法で勧誘をしてくるケースも増えています。実際は高額な手数料を請求したり、保険金が下りなかったするのです。酷い話ですねぇ。近年、大規模な災害が増え、甚大な被害が出ています。1日も早く元の生活に戻りたいと思うのは当然ですが、そんな気持ちを狙う悪質勧誘には注意せねばなりませんね。保険金などは業者の言葉を信じずに、保険会社の担当者によく話を聞いてからにすべきです。すぐに即答したり契約はせず、見積りを取ったり、家族や周囲の人に相談してからにしましょう。必要ない勧誘はきっぱり断りましょう。

今週…3

2015年11月01日 | すけさん
29日ひんやりした朝。ポケットに手を突っ込んだ児童が増加。服装の差が大きい。ケガした児童が多いのが気になる。逆走している自転車社会人は一時停止もしない。子ども達が見ているのに手本にならない。下校時。民家から飛び降り、畑を走った兄弟。両方、他人の敷地。兄弟でなすりあっていた。いつもと違う方から来て通常の通学路を歩く1年男児。違う道を行こうとしたがわからなくなるのが怖くて戻ってきたそうです。賢明。一時停止線の横にしゃがんで何かをしている女児グループ。危なかったので場所移動させる。縁石上を歩く児童を注意していると「隕石ってどこにあるんですか?」と男児が聞いてきた。養護学校の生徒と久しぶりに話す。楽しくやっているそうで嬉しかった。「青点滅で突入していた」との情報多数。下ネタだらけの男児達。高齢者が車道を横切っていてドライバーに怒鳴られて、子ども達が笑っている。「学校が楽しかった」と言う児童がほとんどです。凄いことだなぁ。「ギャー」と叫び声がしたので行っちみると、民家の陰に女児が隠れていた。「5年男児に追いかけられた」と言っていた。驚かせてくれます。男子高校生スクーター3台が信
号待ち状態から店舗駐車場をショートカットし左折していく。道路に出るのに安全確認を最初の1台だけだった。30日朝。弱い雨。傘をさしているのでいつも以上に広がってしまう。歩道から車道へ降りて何かをしている1年女児達。車登校が多く、狭い道でも停車し児童が降りている。昨日注意された兄弟は保護者と来たのですが、チラチラ俺を見て、言わないでという表情をしている。下校時。アパートの敷地内へ入っていく男児2人組。俺に気付いて戻ってきた。遠回りの抜け道にたまに使っているそうです。何かあった時に疑われます。大声で歌う女児を周囲が笑って聞いている。路地を利用する児童が多いが通行量は結構あるし人の目が無い。「何にもしてないのにクラクションを鳴らされた」とグループ。俺は離れた所から見ていたが確かに何の落ち度もなかった。豚の真似を男児達がしてきたので真似ると褒められた。今日は冷たい雨なのに明るい児童が多く、話しかけられる度に笑い声が弾む。高校生の保護者と話した。彼氏が毎日来て、少年の足の上に娘が座るんだそうです。少年は喫煙をするそうで、注意するとキレるので両親が買い与えているとのこと。少年は親が
車で送迎だとも言っていた。どんな人間になって行くのだろう?