goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

県内

2012年07月16日 | すけさん
鹿児島県内の今年1~6月の刑法犯認知件数は、前年同期比1.8%増の5052件。検挙率は37.1%で2.6ポイント減少。摘発件数は1876件(前年同期比4.8%減)のうち、配偶者への「暴行」が10件(前年同期比3件増)、「傷害」が7件(前年同期比5件増)でした。全国では刑法犯全体の認知件数は66万5666件で前年同期比6.4%減。摘発件数は21万8022件(前年同期比2.2%減)、摘発人数は14万299人(前年同期比4%減)。検挙率は32.8%で過去10年で最高。罪種別の認知件数は、殺人や強盗などの「凶悪」、「窃盗」、詐欺や汚職などの「知能」は軒並み減少していますが、暴行や傷害などの「粗暴」が9.1%増、強制わいせつや公然わいせつなどの「風俗」が14.3%増となってしまっています。夫婦間(内縁関係を含む)の事件は急増しており、摘発件数は「暴行」が1004件(前年同期比43.2%増)、「傷害」が1012件(前年同期比49.5%増)となっています。以前は家庭内の問題はなかなか表面に出てこなかったものですが、最近では啓発活動などのおかげで、相談や
被害申告が増えたようですね。「風俗」が増えているのも気になります。県警からのメールや報道も多いと感じていますし…。全体としては減少傾向とはいえ、油断はできませんね。やれる防犯対策をしておきましょう。

今週…3

2012年07月15日 | すけさん
12日下校時。学校側と下校について打ち合わせ。14時50分に情報提供し下校開始。寿4で何故か傘が落ちていたので学校に届ける。よく見るとランドセルの側面に引っ掛けている男児が複数いたので同じようにしていたのでしょう。学校を出ようとすると児童達に次々と誘われる。学校前は両側に車の列。途中で児童を拾っていく車。ケンタッキーに逆進入し児童を乗せている車。営業妨害。傘を逆にして水を溜めている男児達。エルムの駐車場を通り抜けている女児を指導。第一段は無事終了。札元2の交差点(ニシマエ横)の草を抜いていたら土地所有者が来た。「今からやるつもりでした」と言われた。もう1つの交差点(中央整体角)を草抜きしたら雨が強くなってきたので269号線に戻った。16時10分、ついに札元南国殖産交差点が冠水。一気に水かさが増加。自転車を降り誘導。車からの水しぶきが酷いのに車道側を歩いている。テレビカメラに手を振る児童。スクーター中央高校生が危険な運転をしていた。赤信号で突っ込んできて児童の前を通り抜けるオバサンの運転する車。態度の悪い高学年生達。何を学んでいるんだか?最終組をパトロールしにきてくれた
北小教頭が教えてくれたのでその女児に途中まで付き添う。女児が水をかけてきたりして笑いながら時間が過ごせたので癒された。13日朝。友達の傘に足が引っ掛かり転倒し膝と顔に擦過傷を負った女児に対応。立哨位置に戻ったら「雨靴のヒモをきつく結んで下さい」と女児から言われ…。ミミズを手のひらにのせて嬉しそうな女児3人組。ピアスをした17歳少年2人が通った。北小育成会の時にも警察・東中指導部・民生委員の方々の中で話に出た問題行動のある少年。挨拶はしてきたが、帰り道は遠回りをしていった。下校時。「暑い」と傘をさす児童達。近道をしていた児童に事情を聞くと「女児が誘った」と男児。札元2では絵の具道具の肩掛けベルトが足に絡み転倒した1年男児。治った所をまたケガしていた。今日も気になる草を抜く。バイパス沿いのバラを切る。先日声かけ事案の発生した場所の近くで旭原在住の保護者に声をかけられた。事案を知りもしなかった。幸せだなぁと思った。14日。自転車で遊びに出掛けている姿を多く見掛けた。ヘルメット装着はちゃんとできていたが並走や一時停止無視や駐車場内で安全確認ができていなかった。

今週…2

2012年07月14日 | すけさん
11日朝。雷の音を怖がる児童達。びしょ濡れの俺は女児達に「風邪ひくでしょ、何考えてるの?」と叱られ…。壊れている傘を見かけたが保護者はチェックしていないのでしょうか?短距離なのに車で送る保護者。発言と行動が全く違う。校長先生と現状・対策について話す。10時50分、勇士会サポーターズより中学生男女が公園の遊具の中(外から見えない)に入っていったと連絡がきた。すぐに学校に通報。東中教頭が急行したそうですが特定できなかったそうです。授業中に何をしているんだか…。14時30分、北小から道路状況の問い合わせ。情報収集し学校に連絡。通常下校決定。勇士会光太郎が早い段階からパトロールをし情報報告してくれたので再度北小へ連絡。雷の音がする度に悲鳴をあげる女児達。「怖いから守ってね」と言われますが…。保護者が見掛けた場所で児童を拾っていく。周囲や他の児童への配慮なし。通行量が逆に増え危険度を上げていた。高校生スクーターの運転が荒く酷い状態だった。児童達も縁石上を歩いたり、車道で横断待ちしたり、安全確認せずに横断したりしていた。緊張感なし。傘をさしている時は手をあげて横断しなくていいと指
導。札元1のゲームセンターで問題行動男性が中学生にからんでいたという情報が入ってきたので、警察に情報提供しておく。12日朝。仲良く語り合いながらの姿は楽しそうなのですが広がってしまうので何度も注意せねばならなかった。すれ違う人々に配慮がないので中学生や社会人が歩道から降りて児童達を避けている。譲り合う気持ちが育っていない。

今週…1

2012年07月13日 | すけさん
9日朝快晴。元気のあるないの差が大きい。帽子をかぶっていない児童が複数いたのが気にかかる。大量の荷物を持つ児童に声をかけると「習い事もあるから…」。自転車中学生の並走が目立った。スクーター工業生は正しく一時停止ができていた。勇士会ゆうやが脱会することになった。多忙な中、過酷な勇士会活動を今まで頑張ってきてくれた事を感謝しています。これからも協力してもらうことを約束しました。ありがとう。勇士会光太郎が4ヵ所の草刈りを1時間かけて終わらせたと報告があった。暑い中、ありがとうございました。振り込め詐欺メールが多いので県警に転送。本当に不愉快。下校時。児童が校内でハチに刺され病院に運ばれたことを知った。寿4の民家の木に毛虫が大量にいると児童からの情報。見に行ったが酷い。市役所に連絡。ヤマダ電機裏の放置自転車について警察に確認要請。勇士会光太郎のおかげで見通しが良くなっていた。勇士会光太郎から寿2で意味不明な事を話す高齢者の対応について連絡が入る。ひまわり公園に猿が出没したと情報が入った。バイパス交差点では1年女児達に「スギちゃんのモノマネをやって…」とムチャぶりされるし…。週
始めから大変でした。10日朝。虫カゴやアミを持って児童達。自然と触れて色々なことを感じてほしいです。警らパトカーがパトロールしていてくれた。3年男児がまた靴を踏み潰して履いていた。下校時。猿を怖がる児童達。「出たら助けてね。すぐ来てね」と頼まれましたが…。横断の途中で赤信号になったのに気付いていない1年男児。その児童に追いつこうとして赤信号なのに横断しようとした男児2人組。友達の嘘を信じ、モデルハウスのドアを開けようとしていた男児。札元1の見通しを悪くしている場所の草刈り。見かけた児童達が大きな声で挨拶をしてくれる。こんな子ども達がいるから暑くてもキツくても頑張れる。

50日作戦

2012年07月12日 | すけさん
鹿児島県警は7月10日から「街頭犯罪等抑止50日作戦」をスタートさせました。車上狙いや自転車盗などが増加傾向にある夏休みを前に、県内一斉にパトカーや青パト隊などによる警戒活動を強化し、未然防止を目指してのことです。警官の立哨やパトカーによるパトロールを見かけますよね。ツーロックをしていない自転車は多く見かけますし施錠していない自転車も見かけます。無防備です。自動車についても施錠していなかったり窓が開いているのも見かけます。小銭が老いてあるのが見えているのも見かけます。盗られてからでは遅いので、安易に考えたり面倒くさがらずに自己防衛をちゃんとしましょう。

また…

2012年07月11日 | すけさん
県の緊急雇用創出事業として、県警が委託した警備会社が隊員94人中81人を新たに雇用した民間パトロール隊が7月2日に出発式を行いました。この事業は3年目。パトロール隊は繁華街担当(鹿児島市)や街頭犯罪対策(鹿児島市)、子ども安全対策(鹿児島市・薩摩川内市・霧島市・鹿屋市)の3隊で編成。児童の登下校時の警戒や夜間の少年への声かけなどを行うそうです。キッズガードについて俺は毎年県警に苦情・抗議を出す結果となっている。県議とも話をして県警に意見してもらった。パトロールするのはかまわないが、防犯教室はやめてほしい。全く理解できておらず、それなのに疑いもなく児童達に教えたからです。立哨する態度や店舗巡回する際の態度の悪さもよく耳にします。県警という肩書きを勘違いして振り回しているようですが、立場についてもよく考えるべきだとも思います。雇用対策でやるような内容ではないと俺は思っていますし…。以前県警本部に「育てほしい」と言われましたが、まっぴらごめんです。徹底的に勉強をしてから活動をしてほしいと願います。

サル

2012年07月10日 | すけさん
昨日、ひまわり公園にて大人のサルが出没しました。サルによってケガをさせられたり農作物などが被害に遭ったというのは聞かれたこともあるでしょう。たかがサルと侮ってはいけません。以下のことに気を付けましょう。「大声をあげたり、威嚇をしない」「餌をあげない」「物を投げない」「ぜったいに近寄らない」「家を開けっ放しにしないようにしましょう」。公園だけでなく食べ物を探して徘徊するでしょうから、近辺で猿を発見した場合は速やかに警察に通報して下さい。

暴走族

2012年07月09日 | すけさん
鹿児島県内で県警が把握している暴走族は過去最少の1グループで11人だそうです。しかし組織化せずに単独や少人数で走るケースが増えているとのこと。県内では、05年の12グループがピークでしたが、10年には4グループまでに減少。摘発メンバーを個別指導するなどの対策を行ったそうです。グループには所属せずに改造車などを乗り回す『暴走志向者」は11年が190人となり、10年の168人を上回ってしまっています。少人数の走行は実態が把握しづらいものです。夏に向かって暴走が増えていくことでしょう。改造車や改造バイクや暴走を見掛けたら警察に情報提供しましょう。

今週…3

2012年07月08日 | すけさん
5日朝。立哨位置まで歩く間に横断中の児童は俺を確認しているのに挨拶ができない。児童を送ってきた車。確認不十分でバックしたので他車に迷惑をかけていた。時間を聞いてくる児童が多い。眠そうに来た男児は靴を踏み潰して履いていたので注意すると、酔っぱらいみたいにフラフラしてなかなか直せない。7時に起床したそうですが何時に寝たのでしょう?校長先生も笑っていた。札元1の理容店前の空き地の草が伸びてきたので土地所有者に草刈り要請の電話をする。下校時。背中の日焼けが痛くてランドセルを背負えない4年生が多かった。水泳発表会の順位を嬉しそうに話してくれる児童達。塾と習い事で20時までいっぱいだと嘆く水泳で疲れた女児。大変ですねぇ~。北小の所で取り締まりをしていたが段取りが悪く、逆に事故が起きそうだった。児童達が指さして「あの人捕まったんだよね」と大きな声で言うので焦った。札元1の伸びた草を勇士会光太郎が刈ってくれると言ってくれましたが、あまりに広範囲なので申し訳ないと思い一部草刈り。暑くて倒れそうでした。パトロール再開しましたが高学年の態度が悪かった。6日朝。サッと雨が降ったが傘を持ってい
る児童は少なかった。朝から鬼ごっこをして楽しそうな女児達。「猫がついてきた…」と困惑する男児。立哨してからは挨拶が良かった。下校時。風が強いのに傘をさしているので煽られていた。少しだけ個性のある天使が声をかけてくれた。手を握ってくれたが、いつの間にか腕相撲に…。また成長したことが感じられて嬉しかった。また会うのが楽しみです。ホットモットでトイレを借りている男児。自由帳に書いたポケモンを見せてくれた男児。低学年生は追いかけてくるので転倒しないか?心配です。旭原と札元1を草抜き。校門前に車を止め児童を乗せている青パトやってる会社の男。7日。雨も上がり仕込みも済んだので札元1に草刈りに…。もうちょっと、もうちょっととやっているうちに全部終了。気付けば1時間も経っていた。でもこれで月曜日から不便な思いをせずに登下校できることでしょう?何事も待ったなしだと俺は思っています。やらねばならない事はやらずに、余興の為には頑張れるボランティア団体。その感覚が羨ましいです。「絆」「仲間」「ボランティア」などと軽々しく使って欲しくないです。

今週…2

2012年07月07日 | すけさん
4日朝。快晴。葉っぱをうちわ代わりにする女児。今日も路上に停車し児童を降ろしている。自分が一時停止なのにラインを越えて確認。その為に横断待ちの児童の前をふさぎ、そのまま無視して先に左折した、児童を乗せた車。帽子のあごゴムが数日前から切れている2年男児。誰も気づかないのでしょうか?一時停止してからウィンカーを出す車。何故こんな人達が免許を持っているのか?不思議でなりません。レベルが低く過ぎます。また中央高校自転車男子と歩行者が接触しそうになっていた。下校時。歩道脇に落ちていた折りたたみ式クシを拾い、何故か顔をかいている男児。青点滅をふざけて横断した男児を指導。ナップサックを投げている男児。悪ふざけし過ぎて俺を怒らせた2年男児は固まっていた。叱る時は本気で叱る。ちゃんと叱られる意味も説いて…。「他人の子も我が子・子どもたちの為に何ができるか?いつも考えながら活動している」などと俺に宣戦布告した男がコンビニ駐車場で口開けて寝てた。有言実行…いやぁ~立派なものです。旭原の見通しを悪くしている草を3ヵ所引っこ抜く。切ってもすぐ伸びるので…。何故畑は手入れしているのに脇が気になら
ないのだろう?最後には熱中症になりかかったのであわてて水分補給。防犯ブザーのピンを自分で抜き、戻せなくなっていた1年女児グループ。止めてやったのに「早くしてよ、うるさいから…」。まいります。北小女児が中学生に傘で突っつかれたという情報が入ってきた。学校・育成会が処理したようですが…。北小指導部と夏休みに向けての指導ポイントについて意見交換。

今週…1

2012年07月06日 | すけさん
1日。健プラ近辺で水槽を持っている男児達。雨水が溜まったグランドに生物を捕りに行ったのでしょう?びしょ濡れになっている6年女児グループも見かけた。2日朝。眠そうにアクビ連発の男児。札元グランド横の歩道に駐車している工事関係者。児童が来たのに移動しないので大声で指摘すると、車道に出て車を避けていた女児が笑顔になった。「ごめんな。あんな大人が迷惑かけて」と言うとニコッと笑って「ありがとうございます」と言ってくれた。金曜日の声かけ事案について、進展があったと連絡があった。思っていた通り…。まだ注意が必要な状況であるのは変わらないのですが…。学校をサボっている男児について学校に報告。下校時。霧雨。情報提供者と話をし今後の協力をお願いする。あっという間に自転車が遊びに出ている男児達。殖産交差点から水道線へ歩いていた2年男女「。男児が他の男児に負けたくないと言ったので近道した」が理由でしたが危険な行為なので指導。寿自動車学校敷地内から車道に伸びた枝を折る。外回りは気にならないのだろうか?手入れしてある畑に傘を刺し続けている6年女児2人組。何か植えてあったらどうするのでしょうか?3
日朝。歯がぐらつき出血している1年女児。「トウモロコシを食べる時痛くて…」と言っていた。歩道上にビニール袋に入ったパンツが落ちていた。近くにいた女児がこの家の子のやつだと言うので端に置いた。進むと男児から「パンツ落ちていませんでしたか?」と聞かれたので、取りに戻って渡したが、今度は靴下を落としていた。札元住宅交差点付近で車道を歩く3人組。1人がお母さんとひまわり公園で待ち合わせたので途中まで一緒に行くと言う。歩道を歩くように指導したが、今度は「ひまわり公園にたどり着く自信がない」と言い出した。そばにいた女児が道案内してくれると言ってましたが…。水道線入口の草刈りやヤマダ電機裏の草刈りもやる。16時半前、「ひまわり公園に親がいなかった」とトボトボ歩くさっきの1年女児がいた。かわいそうでした。

冠水対策

2012年07月05日 | すけさん
札元南国殖産交差点の冠水は大雨の度にテレビで映し出されるので恥ずかしいですよね。いつになれば解決されるのか?よく話題にもなりますし、質問も受けます。先日の豪雨の時は俺も驚くぐらいの冠水状態でした。この冠水対策として、王子町を通って肝属川に流す王子雨水幹線建設事業が平成19年度から着手されています。本年度は8月から翌年度3月までの予定で札元2丁目の日伸前の通りが工事されます。王子雨水幹線建設事業の完成は26度を目標とされています。予算の問題もあり、予定通りいかない可能性もありますが、地域住民の安全の為に1日も早い完成を願いたいです。工事期間中、不便な思いをされる方もおられるでしょうが、協力して安全な街にしていきましょう。

つながらない…なんて

2012年07月04日 | すけさん
自殺を防ぐために民間団体(一般社団法人)がボランティアで実施している「いのちの電話」。全国52ヵ所で自殺防止の電話相談を実施しており、毎月10日にフリーダイヤル相談に定めています。が、2010年の場合、約85万件電話がかかったそうですが、つながったのは約3万5千件にとどまったようです。資金不足で相談員や回線を確保できないのが原因。相談員になるには講習を受ける必要があり最大で10万7千円の費用を自己負担原則となるそうです。運営費不足を補うために寄付をしている相談員もいるそうで…。おかしな話です。厚労省は補助金を出しているそうですが、もっと行政が積極的に動くべきなのではないでしょうか?通話料が有料の日を含めると、相談件数は約75万5千件。うち自殺に関する相談は約7万1千件で、10年間に2倍以上になっているのに、相談員は7933人から7169人に減ったそうです。フリーダイヤル以外の日でも相談員や回線が足りず、受付時間を短縮しているケースもあったようです。日本の自殺者は相変わらず高い数字で推移しているわけですから、国でも県でも良いので自治体が持っと本気で連携して取り組ん
でほしいものです。残された人達の苦しみも見てきました。自殺防止で重要な役割を果たしている団体なのですから、是非支援をしていただきたいです。仕分けをちゃんとやってシロアリ駆除し、本当に必要な所に税金を使ってほしいです。

粗暴犯

2012年07月03日 | すけさん
高齢者による犯罪が急増している事を報道などでご存知の方もおられることでしょう。万引きなどもですが、特に傷害・暴行などの粗暴犯の検挙数は平成10年辺りを境に急激に上昇し、約20倍にもなっています。わいせつ事件なども増加しています。人間関係が希薄な高齢者が増えていることが原因と言われていますが…。万引きに関してですが、65歳以上の摘発者は、2002年の170人だったが11年には385人になっています。倍増ということになります。今年は5月末現在で165人が摘発されています。残念な結果です。店員から声を掛けられて犯行を断念したという調査結果も出ているので、店員だけでなく近所付き合いがあったりちょっとした声かけが犯行防止になる可能性があるとか考えられますよね。万引きは立派な犯罪であり、店側も経営を脅かされるほど損害を受けています。店側の努力だけでなく、地域社会の協力も必要だと俺は思っています。

オートクロージャー

2012年07月02日 | すけさん
車のスライドドアやバックドアやトランクがきちっと閉まっていない場合に、自動的に閉めきる便利なオートクロージャー。しかしこの機能を知らずに乗った同乗者が指などをはさむケースがあります。事前に伝え、駐車を呼びかけましょう。スライドドアは乗り降りがラクですが、閉める際にうっかり指をはさんでしまうことがあるので気をつけましょう。パワーウィンドウを操作する時は、子どもが窓から手や顔をを出していないか?大人がきちんと安全を確認し、それから操作しましょう。パワーウィンドウのスイッチに子どもの手が届くと、つい手を出してしまう可能性があるので、ロック機構オンの確認をしましょう。パワーウィンドウによる事故の半数以上が、6歳未満の幼児となっています。気をつけましょう。