goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…3

2012年04月15日 | すけさん
嵐状態となっていたので下校1時間前ぐらいから、わかば学童側と情報交換。メンバーからの冠水状況を学校に連絡しながら対応待ち。下校時間を遅らせることに…。わかば学童は体験させる事にしていた。保護者の車が凄いことになっていた。パニクった状態の中、スタート。突風が傘を持つ児童達を煽る。びしょ濡れになり寒いと言う児童達。しかし笑顔はあった。教職員も学童職員もずぶ濡れで児童達を守り育てていた。嵐の中の下校をした児童と体験させた保護者…貴重な体験になったと思います。無事終わりホッとした。通常下校は雨も止み快晴。調子に乗る男児に喝!傘をゴルフクラブのようにして水たまりをスウィングしている男児を多数見かけたので指導。「助さん中2になったよ」という女子はニコニコしていた。一緒に帰る友達が代わったのを感じます。12日朝。ますます保護者の姿減少。後部座席から降りてくる児童の車の助手席には幼児が立っていた。追いかけっこをして車道半分以上に広がってきた女児グループを指導。自転車高校生のいつもより極端に元気がなかったので声をかけると「今日からテストなんです」と言っていた。8時50分からは2年
生の交通教室。9時45分からの1年生の交通教室は北小交差点とコスモス交差点を使い授業。安全確認し過ぎて信号が変わってしまったり場所にたどり着くまでに時間がかかり満足したものはできなかった。終了後、ちゃんとお礼が言えて感心だった。10時40分から11時25分までは3年生の交通教室。スムーズに行き過ぎて逆に困ってしまった。発想の凄さに驚いた。休み時間はもみくちゃにされて参った。1年生下校が今日から児童達だけになるので、あわてて帰って仕事。13時45分下校開始。問題無く進んでいると思っていたら、札元2で帰宅困難者。学校側に家の場所を問い合わせるが時間がかかった。その間にヒントを集めてつないで行く。学校から連絡がきたが、すぐそばまで来ていたので無事終了。交通教室のお礼を言ってくれる児童が多く嬉しかった。警察交通課がロードミラーがやっと直された所で検証をしていた。

今週…2

2012年04月14日 | すけさん
10日9時からは県プラのグランドに行き、鹿屋市安全・安心決起大会に参加。相変わらずの内容。11時半からは1年生下校。今日は4丁目を担当。昨日の指導が教職員と児童に伝わったか?確認したかったのでポイントしか口を出さず、後は任せました。校庭に3年生達から「助さん、私たちも迎えにきてね」と言われ困惑。終点に着いてから教職員に危険性について説明。ポイントを理解していただけたようなので今後が楽しみです。迷子とまではいかなかったが、他の児童に着いていってしまい道が反れてしまう児童が出た。保護者の愛情は解るが、1人だけで登下校する時のことを考えた対応をしてほしいです。下校時。散歩中の犬を触りたがる児童達。飼い主さんに許可を得ているのは感心なのですが、犬はどう見ても迷惑そうでした。県プラ内や塀の上を歩いている児童を指導。寿4の通行量の多い交差点でガードレール替わりの石柱に乗っていた6年男児を厳重注意。複数の児童が「無視された」「友達じゃなくなった」「顔を見たくないと言われた」と口にするのが非常に気になります。逆走自転車中学生を指導。王子町の坂は高校生にもキツいそうです。11日朝。徐々
に同伴の距離を減らし始めた保護者。2年生が1年生を指導する姿を見て嬉しくなった。昨日道を間違えた児童が車から降りてきた…だから道を覚えられない…。勇士会光太郎から交通安全協会指導員との口論について連絡があった。交差点に立哨するのは、ただ誘導するのではなく、横断者が自分の身を守れるようにするためなのに…。長期間継続しているのに、意図や現場が見えていない…。学校側に意識統一やレベルアップの為の勉強会を要請しているのですが、保留されているし…。

今週…1

2012年04月13日 | すけさん
9日朝。保護者と登校する1年生の数が昨年より少なく感じる。兄姉や近隣の児童とだったり1年生だけという姿も見られた。元気のいい女性教職員の挨拶に児童達からは笑みがこぼれていた。車で登校する姿も相変わらず見られた。11時30分北小集合。新1年生の下校指導です。しかし2名が勝手に帰宅してしまっていた事が分かり、俺が追いかけることに…。札元南国殖産交差点で確保。事情を説明し学校へ戻らせることに…。学校へ着く頃には第一陣は出発していた。前に行ったり戻ったりしながらポイントを教えていく。学童の先生は慣れていることもあって(毎年参加されているので…)的確に指導ができていた。解散地点には保護者がたくさん待たれていたが、はっきり言って営業妨害。通学路でない道を手を引いて横断する保護者達。在校生がいる人達まで…。今朝立哨していた警察官がルールを知らずに指導していたことも保護者からの質問で明らかになった。明日、勇士会光太郎に対応させるつもりです。下校時。担任の名前をまだ覚えられない男児。トナカイの角のような木を振り回したり車道にふざけて飛び出していた3年男児。捕まえて注意しましたが、学校側
にも指導要請。歩道を歩いていた児童達…誰一人として右側から出てこようとしている車に気付いていない。この時期は中学生とも多く会えるので楽しみです。成長した姿や部活や私生活のことなど色々話してくれます。10日。昨日より保護者の数が減った。ちゃんと挨拶ができ手を上げ横断していく1年生が多かった。先輩児童達が後方から指導しているのには感心しますが、恥ずかしいのか?自信がないのか?吹き出したり隣の児童に確認したりする姿に俺が吹き出してしまいます。イベント期間にぐるぐる廻る青パトに何の意味や効果があるのだろう?

偽造通貨行使

2012年04月12日 | すけさん
鹿児島県内での偽造通貨行使事件は過去10年間で81件が発生、うち43件が摘発されているそうです。カラーコピー機なとの身近な機械を使ったケースや年末年始に神社などで偽札が広域的に流通した事件もありましたね。最近はレジに偽造紙幣のチェック機能がついたものを設置している店舗もありますが普及率は低いですもんねぇ~。お札の透かしがなかったり、不鮮明だったり、紙質に違和感があったりして、偽造が発覚した例が多いそうです。コピー機などの性能アップが悪用されたり、偽造手口の巧妙化や組織化などによりイタチごっこになっていたりもしているようですが…。もし、色合いや手触りなどに違和感がある紙幣などを見つけた場合は、すぐに警察署に相談するようにして下さい。被害を抑える為にも早めの情報提供が必要ですから…。

相次ぐ不祥事

2012年04月11日 | すけさん
鹿屋の小学校教頭が偽札使用疑いで逮捕されたのにはため息が出ましたね。信頼も厚かった方だったようなので、子ども達への影響が心配です。風俗へ行ったことを批判されていた方もおられましたが、俺は風俗は職業と認識しているので、批判するのはどうかと思っています。偽札使用は大問題ですが…。県内ではここ数年、教職員の不祥事が相次いでいるのは気になります。懲戒処分は2007年度が9件(うち免職3件)、08年度7件(うち免職1件)、09年度12件(うち免職3件)、10年度8件(うち免職2件)、11年度16件(うち免職1件)と続いています。ストレスがあろうが何であろうが、モラル保持や法令順守は当たり前のことだと思うのですが…。たくさんの教職員と関わってきましたが、常識のない方や理解不能な方や差別をしている方や他の教職員に嫌がらせをしている方や地位を勘違いされている方など色々な方がいたのは事実ですし、何度ももめました。地域があり、子どもがいて学校があるのに…。どの世界にも色々な方がいますが、教育の現場も同じということですね。子ども達を守るために、色々な人がいる事を忘れてはいけないと思います。

ごめんなさい詐欺

2012年04月10日 | すけさん
他県で続発した詐欺の手口です。「お父さん、お母さんごめんなさい」と電話口で子どもになりすまし泣きじゃくり、心配した親が子どもの名前を呼ぶと、すかさず別の男が出て「息子が借金を返さないので東京で5~6年働いてもらう。帰して欲しければ、これから言う口座に現金を振り込め」と脅す手口の『ごめんなさい詐欺』が発生しています。次から次へとパターンを変え、詐欺犯は狙ってきます。注意しましょう。

春の地域安全運動

2012年04月09日 | すけさん
犯罪の起きにくい地域社会の実現を図るため、4月6日(金)から4月20日(金)まで春の地域安全運動が実施されます。運動の重点は『子どもと女性の犯罪被害防止』『万引き・自転車盗・オートバイ盗の防止』『振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺の被害防止』です。本年3月末、鹿屋警察署管内では自転車盗、高齢者による万引き及び中学生以下の子供たちに対する声かけ・つきまとい等が多く発生しています。警察や行政任せにすることなく、他人事と軽視することなく、自分達で地域の安全を考え、行動に移していきましょう。

今週…2

2012年04月08日 | すけさん
4日。早朝からミニパトが取り締まりをしていた。昨日もあの嵐の中、一戸建て廻りしている姿を見掛けましたがヤル気を感じます。グランドゴルフをする高齢者と公園で遊ぶ児童達とのトラブル情報が入っていたので行ってみたが、今日は何事もなかった。予約をして借りている側と公園はみんなのものと考えている子ども達とのトラブルです。休みが明ければ解決するのですが…。北小校長が挨拶に来られた。勇士会メンバーと9日からの活動内容について話し合った。5日。寿2丁目の方が北小児童達の挨拶の良さを褒められていた。嬉しくなりました。勇士会ゆうやが北小交通担当と打ち合わせ。報告を受けましたが、新1年生の下校の安全に対する温度差を強く感じました。6日。始業式。元気のない児童、低学年に追いかけられて走る女児、早くも荷物いっぱいの男児、舞うように踊っている女児…。保護者同伴の転入生も多く、登校のルールを伝えました。高校生の年齢の少年が作業服を着て挨拶をしていった。小中校時代によく指導したことがあったが働き始めたことを知った。自転車と車の事故が発生、救急車で運ばれたという情報が入ってきた。その付近には交通安全協
会指導員が立哨地点のはずなのですが…。10時からは第30回の節目を迎えた寿北小入学式に出席。157人でしたが、女児が多いです。全校生徒914人となったそうですが凄い人数となりました。名簿と照らし合わしながら集中力の切れた児童などをチェック。ある児童の動きが速くなり始め、手が股間を行ったり来たり…。そのうち立ち上がって来賓席側に「先生、おしっこ」。反応できていたのですぐに児童の手を引き、教職員の元まで連れていきました。用を済ませ走って席に戻った児童。晴れの舞台で失敗せずに良かったです。7日。11時より定例会をして来週の活動内容をチェック。13時過ぎから北小側と9日からの1年生下校指導と1~3年生の交通教室をついて話し合いました。断ったのですが、子ども達の安全の為にやる事になりました。来週は忙しさ最高潮となりそうです。

今週…1

2012年04月07日 | すけさん
4月1日。10時より札元2丁目町内会総会に来賓として出席。北小教頭の講話を聞いた。分かりやすく時間配分もピッタリで、さすがだなぁ~と感じました。町内会会長さんはパトロールされるなど現場でよく見掛けるし、色々な事を試みられているので地域モデルとなっていくのでしょう。しかし町内会に入ろうとしない人や理解できない人がいることを聞き残念だと思いました。2日。先日北小を卒業した女児達をプリクラの所や香水コーナーなどで見掛けた。校区外の規制が無くなり楽しんでいるのでしょう。寿交番に赴任してきた警察官が挨拶に来られました。以前から知っている人で真面目な方なので、安心しました。北小の交通担当も交代。交通教室の要請が来ましたが、内容・学校側の理不尽さが引っ掛かり、返事を先延ばし。夜、その件でメンバーと臨時集会。全員一致ですぐに答えが出ました。3日、勇士会いさおがチラシを持ってきてくれた。西文社印刷さんには毎年少額しか支払えずご迷惑をおかけしています。ご協力感謝しています。そのチラシを北小に届ける。鹿屋小・寿小からも要求された分も…。春の嵐の中、一生懸命掃除をしている児童がいて感心でした
。車でパトロールしましたが、のぼり旗の管理の悪さに目がいきました。一歩間違えれば障害物や凶器となるのですが…。新学期が始まってなくて良かったです。

春の全国交通安全運動

2012年04月06日 | すけさん
4月6日(金)~15日(日)まで『春の全国交通安全運動』期間となります。スローガンは「横断はしっかりよく見てたしかめて」です。運動の最重点としては「子どもと高齢者の交通事故防止」。下記は運動の重点項目です。『飲酒運転の根絶…「飲酒運転8(やっ)せん運動」の展開』『早朝・夕暮れ時・夜間における交通事故防止』『全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底…全席ベルト着用!!「します・させます」運動の展開』『自転車の安全利用の推進…自転車安全利用五則の周知徹底』『交差点における交通事故防止』です。4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。都城地区の重点項目は「てげてげ運転追放運動の推進」「セーフティエコドライブの推進」だったりします。ちなみに自転車安全利用五則とは「自転車は車道が原則、歩道は例外」「車道は左側を通行」「歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行」「安全ルールを守る…(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止)(夜間はライトを点灯)(交差点での信号遵守と一旦停止・安全確認)」「子どもはヘルメットを着用」です。新1年生の登下校や初自転車通学学生もい
ます。いつも以上に安全運転をよろしくお願いします。

車上狙い増加

2012年04月05日 | すけさん
車上狙いの被害が増加しています。車上狙いとは、駐車中の無施錠の車などの窓ガラスを割って、現金・キャッシュカード・運転免許証・クレジットカード・ハンドバッグ・貴重品などの車内にある物を窃取する事を言います。カード類が盗難にあったら…「キャッシュカードは発行元の銀行へすぐ連絡し使用停止を要請する」「クレジットカードも発行元にすぐ連絡し使用停止を要請する」。予防方法としては「ちょこっとの時間でも必ず施錠する」「車内に貴重品を残さない(特にバッグやカード類や財布や運転免許証など)」などです。自宅の車庫でも被害に遭う可能性がある事を忘れてはいけません。今朝の新聞では換金目的でCDを盗んだ男が逮捕されていましたね。予防方法を怠らないようにしましょう。自動車盗難にも注意しましょう。盗まれた車で事故が発生した場合、自動車の持ち主にも所有者責任がかかることがあります。気をつけましょう。

ネットオークション

2012年04月04日 | すけさん
皆さんはネットオークションを利用されていますか?俺はやるのですがトラブルになっているのを見掛けます。商品説明がちゃんとされていなかったり、画像で判断するようにとか、ノークレーム・ノーリターンと記載されていたり、海外のセレクトショップ購入、よく読むと送料が違う…そういった事などでトラブルとなっていたりします。法律に抵触するような商品も結構出品されてもいます。下記は入札・落札する時のチェックポイントです。「出品内容をよく調べ、判断材料を十分に集めましたか?」「出品者の評価を確認しましたか?」「落札後、出品者の連絡先などを確認しましたか?」「検索を利用して相手方の情報を調べましたか?」「運営者が提供する注意情報(例・トラブル口座リスト)や振込先などを照合しましたか?」「振込先を確認しましたか?」「不安な点があれば出品者に確認しましたか?」などです。送金しても商品が送られてこない・偽造品だった…などのトラブルに巻き込まれた場合は、取引ナビで問い合わせをしたり、すぐに評価欄にコメントを書いたり運営者に連絡をしましょう。トラブルを避けながらネットオークションを楽しみましょう。

自主防犯ボランティア団体

2012年04月03日 | すけさん
鹿屋警察署管内には51の自主防犯ボランティア団体があるそうです。「自分たちの街は自分たちで守る」が合言葉だそうです。青パト隊は県内最大規模で約147台もいるそうです。子どもの登下校時の安全な見守りや公園等の巡回、不審者などに対する注意喚起などの活動をし、子ども達に大きな安心感を与え、地域の犯罪抑止に多大な効果をあげているそうです。安全で安心な町づくりに大きな役割を果たすとともに昼夜のパトロールを通じて「地域の安全の目」として活動しているそうです。皆さんの目にはどう映っていますか?俺は笑いしか出てきません。継続できていないし、本当に想いがあるの?と問いたくなります。数も大事でしょうが、質の方が大事だと思うのですが…。やったやった詐欺とやるやる詐欺とイベント限定はいらないですし…。地域も無関心ではいけないと思います。やる気の継続は難しいものですから…。

チャイルドシート…2

2012年04月02日 | すけさん
チャイルドシートについての質問第2弾です。「知人の車に乗せてもらう時などチャイルドシートがない場合は、仕方ないので使用義務は免除される」「知人からチャイルドシートのお下がりをもらった。ちょっと古いようだが使うことにした」さぁ、この2問、どう思われますか?答えは「知人の車に乗せてもらう時やレンタカーを借りた場合でも、チャイルドシートの使用義務はあります。レンタカーの場合は備えている会社もあるので相談してみましょう」「お下がりであっても、従来の保安基準に適合していれば使えます。ただし、破損している場所はないか?など必ず点検確認しておきましょう」2回に分けてチャイルドシートについて問題を出してみましたが、いかがだったでしょう?取り付けはしっかりと確実にしましょうね。後悔しないようにしておきましょう。

今週…2

2012年04月01日 | すけさん
28日。中高生らが自転車に乗り3台4台と並走していた。2人乗りもいたが、気付くと飛び降りて逃げて行く。29日。ひまわり公園でたくさんの児童らが遊んでいた。飛び出したボールを柵を乗り越え取りに行っていた。通行量が多いので不安が残った。スクールガードBさんに児童達が書いてくれた色紙を持っていった。「すぐ飾ろう」と凄く喜ばれていた。児童達のBさんへの想いが伝わり嬉しかった。歩道を蛇行する自転車児童。注意しようとしたらヘルメットのアゴひももしていない。追いかけて指導。今日もダラダラと複数で並走する自転車学生達。注意してもきりがないです。30日。一時停止をせずに走る自転車児童達。歩いて登下校している道だから理解できていてもおかしくないのだが…。店舗駐車場内をすいすい走っていた自転車児童。周りが見えておらずヒヤヒヤします。モノを食べながら並走している自転車高校生。片手運転でヨロヨロしていました。運転免許を取り上げたくなるドライバーが多いですし、事故が減らない意味がわかる気がします。31日。新1年生に配布する勇士会紹介チラシ用の写真撮影。毎年顔写真や活動風景の載ったチラシを配り、覚
えてもらうようにしています。多忙な勇士会いさおに負担を掛けてしまいますが、新学期への準備が始まりました。早いものです、時の流れは…。目が回るような忙しい4~5月が近付いてきています。