goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…2

2012年02月05日 | すけさん
1日下校時。帰りを急いで安全確認をせず交差点をショートカットした男児を指導。「ケガした時に助さんを探したんだけど…」と女児にポツリと言われ…。ラブレターをもらった男児を冷やかす男児達。「みんなも欲しかったんじゃないの?」と聞いたら、1人が「なぜ僕の気持ちを助さんはわかるんですか?」と言っていた。かわいいです。北小グランド前にいるグループに呼ばれて行くと女児がうずくまって泣いていた。走ってために手術の跡が痛くなった上に、他の男児の荷物が当たったようだった。学校に連絡したら担任が走って来てくれた。全力疾走してくる姿を見た1人の女児が、その先生の年齢をポツリと口にしたのには吹き出しそうになりました。信号待ちをしていると、右折車を避けようとして歩道使用し通り抜ける車を多く見掛ける。やはり児童達を待機させる場所は前過ぎては危険だと感じます。2日朝。北風が強く体感温度は厳しかった。チラホラした雪に児童は大喜び。挨拶の声が小さい。一時停止をしないスクーター高校生を注意指導。下を向いて歩く児童も目立った。時間を聞いてくる児童が多かった。下校時。舞い降る雪に児童達はハイテンション。明日
は雪合戦がしたいそうです。風が強く灰も巻き上げられていた。ナップサックを振り回したり蹴っている1年生。昨日泣いていた女児の件で関わってくれた児童達がお礼を言ってきた。駆けつけた担任の礼儀正しさを思い出し、手本になる大人の行動を見て子どもは育つことを感じた。いい加減な一時停止をするスクーターが多い。顔の感覚が無くなるほど冷たかった。ポケットに手を突っ込んだ児童が多いし、下を向いて歩く児童も多い。大人に対する言葉遣いがわかっていない児童が多い。英語よりちゃんとした日本語を学ぶべきだと俺は思う。

今週…1

2012年02月04日 | すけさん
30日朝。マスクをしているからか?挨拶の声が小さい。通過人数も少ない気がします。キッズガードが横断旗も持たず、相変わらず地域の情報も持たず、地位を勘違いして…姿を見せた。雇用対策という名の税金の無駄遣い。一時停止をしない自転車女性2人指導。下校時。Tシャツの弟とジャンバーを着た姉。ランドセルを背負った児童の横には自転車の児童。逆走自転車中学生を指導。パトカーが横断を待ってくれている事をいいことにドンドン駆け込んでいく児童達。点滅となっても止まる気配がないので、怒鳴って指導。中学生が「インフルエンザ、ヤバいですよ」と教えてくれた。朝冷え込んで下校時にゆるむと、着ていた物を腰に巻いたり手に持ったりしているが引き摺る状態になっている児童も多く、つまづいたり踏んだりされていた。31日。14時前、2人の児童が通った。話を聞くと学級閉鎖になったとの事。インフルエンザ大流行です。下校時。あかぎれで手に血がついた児童を複数見掛ける。「喉が痛い」という1年生。前方から人が歩いてくるのに石蹴りをやめない1年生達を指導。元気な児童はあっという間にボールを持ったり自転車に乗って遊びに出掛けて
いた。「KARAを踊って」とうるさい2年男児達。断ると腰を振りながらダンスをして見せてくれましたが、う~ん今イチ。信号待ちの場所が車道ギリギリだったので下がるように指導。一時停止がいい加減な車が多い。毎朝泣き叫ぶ男児は夜中でも泣き叫んでいると情報が入った。学校にも伝えてあるのだが…。1日朝。「今日は珍しく交通安全協会指導員がいる」とスクールガードBさん。「先日俺が文句言っておきましたから…」と事情を話し、たまにはゆっくりして欲しくて帰っていただいた。「寒~い」と走ってくる男児。タンクトップ姿の男児には驚かされる。マスクにもそれぞれ個性がある。一時停止をしない自転車おばさん。その横を逆走・一時停止無視の自転車中学生が来たので指導。

あげるから…

2012年02月03日 | すけさん
1/25(水)午前7時45分頃、奄美市名瀬長浜町の路上で、小学生女児が登校中、男(30歳代)から「100円あげるから」と声をかけられ、手をつかまれました。男は近付いてきたバスを見て逃走しました。何かをあげる…何かを買ってあげる…何かを見せてあげる…不審者がよく使う手段です。欲しくても絶対もらわないようにさせましょう。もらってしまうと、もらった事が弱みとなり、それを利用してくる場合があります。手の届かない距離を保つことも大事です。通学路沿いにある逃げ込める場所もチェックさせておきましょう。登校も複数移動が理想だと思います。

カメラ

2012年02月02日 | すけさん
1/30(月)午後3時45分頃、鹿児島市与次郎1丁目の路上で、小学生女児らが下校中、前から来た自転車乗りの男(30歳ぐらい)から「やあ,キャメラ」等と声をかけられ、カメラを向けられました。女児らは走って逃げました。複数で登下校することは非常に良いことですが、話に夢中になり過ぎず、近付いてくるものに意識を持つようにさせましょう。日頃から通学路沿いで逃げ込める場所を見つけさせておきましょう。

ニャーニャー2

2012年02月01日 | すけさん
1/27(金)午後4時20分頃、田上7丁目の路上で小学生男児らが下校中、前から来た自転車乗りの男(60歳ぐらい)から「ニャーニャー」と声をかけられました。1月5日に田上6丁目で「ニャ-ニャー」と声かけ事案があったのも、目撃証言が酷似しているので同一人物でしょう。何を考えているんだか?いざというときのため、不審者への対応についてお子さんと話し合っておきましょう。また、日頃から防犯ブザーや防犯ホイッスルを持ち歩かせましょう。防犯ブザーの電池は切れていませんか?使っていなくても消耗したり、衝撃で壊れている場合もあるのでチェックしておきましょう。