goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…1

2012年02月18日 | すけさん
13日薄暗い朝。児童のピークがいつもより遅い。スクールガードBさんと情報交換。友達と待ち合わせをする女児はチョロチョロと車道に出て確認するのでイラッとする。北小校長に木曜日の件について情報提供。北小のウサギ小屋の所のフェンスに、エサを持ってきて下さった方々へのメッセージが書かれていました。良い所に気付いたなと思いました。下校時。左折車が待っているのに次から次へと駆け足で横断していく児童。点滅し始めても続ける始末。風が強く傘をさしている低学年生は煽られていた。道の半分を児童達が占めていた。細い道なのに車が来ても避けることもない児童達。東中の問題児はまたまた自転車2人乗り。自転車1台が完全に一時停止無視し、すぐ後ろをスクーター2台も走り抜ける。14日朝。児童達の服も軽め。ウィンカーを出さないドライバー。猛スピードで走る医療関係者。みっともない。1年女児達から「一緒に帰ろうね」と言われる。体は1つしかないのですが…。後ろ歩きの児童はどんどん車道中央へ寄っていく。下校時は雨。寿3に重点をおいたが問題無し。見通しの悪さや死角の多さを感じる。途中、勇士会光太郎と情報交換。歩道上で
他の通行人に思いやりのない行為が目についた。児童達の奇声がうるさいと苦情がきた。札元1の工事現場の看板を素手で殴ったりバットで叩いている少年がいることがわかった。15日朝。ケガの心配をしてくれる1年女児達。何で知ってるんだろう?いつも泣いて登校を拒否している男児がちゃんと登校して行った。

110番通報

2012年02月17日 | すけさん
県内の110番通報は、すべて鹿児島県警本部の通信指令室につながります。年間約10万件、いちあたり約270件の通報があるそうです。110番は、皆さんの身近で事件・事故が発生した場合等の緊急ダイヤルで、警察が少しでも早く取り組まなければならない通報が年々増加してしまっています。110番通報は緊急通報専用電話です。緊急性のない「相談事」や「お問い合わせ」については別な番号があります。それらは警察総合電話「#9110」または最寄りの警察署に電話するようにしましょう。事件・事故を迅速に解決するためには、皆さんが無関心にならず正確な通報をすることが必要です。110番通報のポイントは「何が発生しましたか」「発生した場所はどこですか」「何時ごろですか」「犯人などを見ましたか」「今はどのような状況ですか」「あなたのお名前・住所・電話番号を教えて下さい」などです。面倒くさがらず、ご協力をお願いしたいと思います。

自転車の違反取り締まり

2012年02月16日 | すけさん
自転車の違反行為は道交法で定められていて、罰則があります。ご存知ですよね?飲酒運転が最も重く、5年以下の懲役または100万円以下の罰金。警察官が摘発が必要と判断した場合、主に交通切符(赤切符)を交付されます。運転免許の有無は無関係で、刑事処分となり全て検察庁に書類送検されます。起訴されるケースは少ないですが、起訴され裁判所で違反が確定すると罰則が適用され前科となります。歩道上で歩行者の通行を妨げた場合、2万円以下の罰金または科料。信号無視は3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金。交差点での一時停止と安全確認をしなかった場合は3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金。並進は2万円以下の罰金または科料。2人乗りは2万円以下の罰金または科料。夜間に前照灯及び尾灯がついていない場合は5万円以下の罰金。などがあります。自転車の絡んだ事故が増えており、自転車が加害者となるケースも増えています。危険な走行はやめ、ルール順守しましょう。

自ら犯罪自慢

2012年02月15日 | すけさん
最近、ネット上で自らの犯罪自慢をしている人が多いようです。その情報を見た人たちが犯罪自慢をしている人の個人情報を集めてアップし、本人が考えていた以上の結果になってしまっているケースも少なくありません。名前が出てしまったりすると、一生ネット上に残り続けたりするわけです。その犯罪も一生ついてくる。万引き・置き引き・そういったものを売買・飲酒運転などなど…。そして停学・退学・解雇・逮捕…などに発展してしまったケースも情報として流れているのに、繰り返されています。そもそも犯罪をおかしておきながら自慢する意味がわかりません。携帯電話やパソコンなどは当たり前のように普及していますが、オモチャやゲーム機などのように、なにも考えず与えるのは危険だと俺は思っています。ネットは使い方を間違えるつデメリットが大きいものです。それをよく話し合うべきだと思います。もちろん善悪についても…。子どもは安易に行動してしまうものですが、過去の過失で、歳を重ねても苦労し続けないように親がすべきことを考えてみましょう。

再犯4割

2012年02月14日 | すけさん
少年院収容者の出院後の動向が初めて調査されました。再犯によって受けた刑事処分は、実刑が15.1%、執行猶予付き有罪が15.2%、罰金が8.2%。再犯の背景が把握できた人の約3割が暴力団に加入していました。少年鑑別所の入所者と30歳未満の刑務所受刑者を対象にした、非行や犯罪に対する意識調査では「悪いことを思いとどませる心のブレーキは何か?」という質問がありましたが「家族」と答えたのが68%で、「警察(摘発への恐れ)」の11%を大幅に上回っています。再犯の要因(複数回答可)については「犯罪仲間との関係」が43%、「学校や仕事が続かない」が31%で、次いで30%が「まじめな友達がいない」でした。この結果を見ると、家族のサポートや人とのつながりが大切ってことですよね。家族だけでなく、本音で話せる人や周囲の関わりもカギを握ることでしょう。ご家庭で会話はありますか?年頃になると会話にならないという方もおられますが、そうではないと俺は思います。善悪ややってはいけないことを教えていかねばならないとも思っています。皆さんのご家庭はいかがですか?

公務員を名乗って…

2012年02月13日 | すけさん
2/2(木)午後7時10分頃【場所鹿児島市易居町の路上で、小学生女児らが帰宅中,公務員(上下赤色作業着)を名乗る男から「二人はきょうだい?○○小学校?」等と声をかけられました。小学生らは走って逃げました。何がしたいのでしょうね?公務員を名乗ったとありますが、何と言ったのか?聞いてみたいもんです。しかし何故こんな時間なのでしょうか?小学女児だけで歩く時間ではないと思います…。疑問点の多い事案です。何にしても、まずは手の届かない距離を保つことを教えておきましょう。いざというときのため、日頃から防犯ブザーや防犯ホイッスルを持ち歩かせましょう。複数であっても夜間に子ども達だけでの行動はさせないようにしたり大人が関わるようにしましょう。

今週…3

2012年02月12日 | すけさん
10日下校時。横断し始めてから左右確認をする1年生集団。空き地までの路上をバスケットボールをしながら走る男子中学生5人組。「危ないから空き地でやれよ」と言って通り過ぎようとしたら、何か言ったのが聞こえた。止まって問いただすと1人の男子が認めたが、内容を聞くと謝るばかり。逆の立場ならどう思うか?と問うと、「そう思う」と言う。意気がりたいのはよく解りますが、相手を選ばなきゃ…。寿交番トップに寿4歩道上のポールについて説明。それを見ていた児童から質問の嵐。農高付近を走っていたらパトカーのサイレンが響き、農高グランドにいた生徒がフェンスに向けて走っていた。軽自動車が検挙されている姿を農高生が食い入るように見ていた。「気になる?」と聞いたら「すごく気になります」と言うので「君たちもあぁならないように気をつけるんだよ」と言っておいた。自転車を押しながら女の子の肩を抱き、歩く工業高校生。児童達は避けて追い抜きながらジロジロ見ている。カッコ悪い先輩の姿を見て児童達はどう思うのだろうか?みっともない。勇士会こうたろうと情報交換。木曜日に寿3で発生した声かけ事案のヒントが見えてきたように
思えます。来週動こうと思います。

今週…2

2012年02月12日 | すけさん
8日朝。北風が強く厳寒。音楽発表会の話で盛り上がる児童達。スクールガードBさんと情報交換。下校前に寿小校区での不審者情報が入った。そっち方面を重視しようと思いパトロール開始。変わった形のどんぐりをくれた1年女児。「私達恋人同士みたいだね」と笑顔で言われ、「…」固まった。寿4を走っていたら勇士会こうたろうから旭原の泥酔女性について連絡が入った。寿2に走行中、勇士会こうたろうから旭原から札元2を移動するぶつぶつ独り言男について連絡がきた。問題発生の可能性があったので急行し、しばらくマーク。パトロール再開していたら、また気になる人がいたのでチェックしていたら勇士会こうたろうが来たので情報交換してパトロールに戻った。北小と情報交換。9日朝。俺のケガの具合を心配してBさんが待っていて下さった。ありがたい。今週に入りインフルエンザ大流行となっているからか?生徒数が少なく感じる。待つように声をかけたのだが、自転車中学生誘導の言葉を勘違いして左右確認しないまま横断しようとした女児。すぐ止めたが危ないところだった。下校時。星幼稚園付近で2人乗りスクーターとすれ違った。降りろ!と言
ったらスピードを上げて右折。行く先が予測できたので行くと案の定、2人の女子。俺の姿に気付き店舗裏に隠れた。近付いていくと下手なアイメイクをした顔を出したり隠れたり…。怒鳴りたいのを我慢して危険性を説く。言葉遣いは容姿通りだったが、反抗的ではなかった。店舗駐車場の伸縮式ポールを触っている2年生女児を指導。第二陣は数が多く歩道から溢れ車道を歩く児童もいた。たるんでるなぁ。

今週…1

2012年02月11日 | すけさん
6日朝。車を止め児童に車道を横断させ、忘れ物を届ける保護者。何故自分が降りないのでしょう?待ち合わせをしている女児達は、よくそれだけ話せるなという位喋っている。猫を抱いてきた女児。昨日から紛れ込んできていて保護者が捨ててくるように言ったと言う。絶句。北小校長が立哨されている姿が見えていたので、相談するように話した。児童達が通過し終わったので校長の元へ。女児が離したので猫は走り去ったようです。立哨地点に戻ると、まだ児童の姿が…。遅いです。下校時。足早。縁石を歩く児童を複数指導。信号待ちも車道に出ている。傘さし自転車が多い。周りを気にすることもなくナップサックを振り回す1年男児。カラオケBOXには高校生のバイクや自転車が溢れている。雨が降りだしたら女児達が傘をかけてくれる。優しさを行動に移せる姿に感動します。泥に滑って膝をついた男児。お姉ちゃんが拭いてあげていました。感心。雨が降りだしているのに歩道上をスピードを出して走行する自転車男児。ヒヤヒヤします。7日朝。今日もBさんも校長も立哨し児童達を見守って下さっている。歯医者の看板を傘でつついたりなぞったりして話をしている6
年女児達。咳をしている児童が多く気になった。一時停止を理解できていないドライバーが多い。何故あんなにスピードを出さなきゃならないのだろうか?下校時。店舗駐車場の大人数児童から呼ばれた。男児が膝から出血。処置を終えるまでは歩けないと言っていたが、「助さんの友達だから強いもんな」と握手をしたら帰っていった。通学路ではない道を歩く児童が多いのだが、態度が面白い。「道を間違った」という児童。「助さんだぁ~」と走って逃げる児童…後ろ姿もインプットしてあるから逃げても無駄なのに。顔を見られないようにしてネームを隠す児童などなど。

目立つ低年齢化

2012年02月10日 | すけさん
休日などにアクセサリーをつけたり、化粧をしている女児を見掛けることがあります。染めてる?と思わせる髪の女児もいます。話をすると少女向け雑誌にある通販でアクセサリーを購入していたりします。かわいくて安価という事ですが、近年そういった「おしゃれ障害」の低年齢化が目立ってきています。「アクセサリーやベルトによる金属アレルギー」や「アイメイクやリップメイクによるかぶれ」や「深剃による炎症や化膿」や「染毛によるかぶれや腫れ」などです。保護者の方々は子どもさんがどんなおしゃれをしていて、皮膚に触れても大丈夫か?汗をかいても大丈夫か?などをチェックしてあげましょう。一生跡が残るようなケースもあるので、正しい知識を持たせてあげましょう。

少年団勧誘?

2012年02月09日 | すけさん
1/30(月)午後4時45分頃、所鹿児島市草牟田1丁目の公園で、小学生女児らが、男2名から「サッカー少年団に入らないか?参考にするから身長、体重を教えて…。親と話をしたいから家の場所を教えて。このことは親には秘密にしといて」等と声をかけられました。男はその後立ち去りました。1/31(火)午後5時頃にも同様の事案が発生しています。本当に少年団の勧誘ならば、家の場所まで聞いておいて、何故親に内緒にさせる必要があるのでしょうか?ちぐはぐですねぇ。教材や通信教育や塾などの勧誘も多いので、その類いでしょうか?名前や家の住所や電話番号など教えないように話しておきましょう。場所が公園というのも、2人組であったというのも、気になります。そういった声かけにあったら、すぐ誰かに知らすことを教えておきましょう。軽く考えたり流したりせずに、もしもの時を考えた行動をしましょう。

振り込め詐欺

2012年02月08日 | すけさん
鹿児島県警によると、県内で2011年に発生した振り込め詐欺は17件で、被害額は計約2780万円に上ったそうです。認知件数は2010年の34件から半減していますが、被害額は増加となっています。内訳としては、「おれおれ詐欺4件(被害額計200万円)」「架空請求詐欺5件(同約440万円)」「融資保証金詐欺8件(同約2140万円)」です。件数は減少傾向にあるのですが、11年は1件が1千万円を超える被害額が確認されています。おれおれ詐欺の被害者は60歳以上が大半を占め、そのうち大半が女性となっています。次から次へと新たな手口を考え、あの手この手をの手段を使い詐欺師は狙ってきます。家族で確認の合図を決めておいたりしましょう。焦らされても、人に相談するようにしましょう。私は大丈夫という過信していた人が被害者となることも多いので冷静になり、よく考えておきましょう。

立ちふさがって

2012年02月07日 | すけさん
男の特徴は身長170㎝位、小太り、サングラス、マスク、上下黒色の服着用、60㎝位の黒い棒状のもの所持。1/30(月)午後4時30分頃、鹿児島市田上台3丁目の路上で、小学生男児が下校中、前に立ちふさがった見知らぬ男から「○○したら…」等と声をかけられました。男児は走って逃げました。何だったんでしょうね?立ちふさがるという行動が気になります。棒状のものも…。寒い日が続く為に帽子やサングラスやマスクをしている人が多く、表情が読みづらいので、ちょっとした行動が子ども達の不安感を煽ってしまっている事もあります。いざというときに備え、日頃からお子さんには防犯ブザーや防犯ホイッスルを持たせましょう。手の届かない距離を保つ練習をして体感させておきましょう。通学路沿いに逃げ込める場所を探させておきましょう。

ブツブツ独り言

2012年02月06日 | すけさん
1/31(火)午前10時頃、薩摩川内市中郷4丁目の公園で、保育園児らが公園をランニング中、自転車乗りの男(60歳ぐらい)が、近付きブツブツ独り言を言いながら約5分間つきまといました。男はその後公園から去りました。約5分間もつきまとわれて、何もできなかったのでしょうか?パトロールにブツブツ独り言を言ったり大声を出したり理解できない行動をしている人はよく見掛けます。俺は気になった人は情報収集したり警察に連絡して職務質問してもらったりします。ブツブツ独り言であっても、大声であっても子ども達は怖がっているからです。情報があれば対応策も考えやすいですし…。勘違いであっても構わないので、不審者を見たり聞いたりしたときは、1分でも早く警察へ通報しましょう。

今週…3

2012年02月05日 | すけさん
3日下校時。1年男児に呼ばれて行くと、先を行くグループが一緒に帰ってくれないと言う。グループの中の1人が引き返してきてくれて一件落着。落とし物を届けようと先を行く男児を追いかける女児達。良いことですが青点滅で突入していくのは…大。量の荷物を入れ換えたり、持つ手を替えたりして苦戦していた。道いっぱいに広がって歩く農高生。携帯画面ばかり見ていて気付きもしない。あちこちで一時停止交差点付近に待機しているパトカー。子どもの通らない道を走る青パト青空号。税金の無駄遣いの上に排ガスまで出して…。理解不能。269号線で横断待ちをするが止まる気配無し。教習車が来たが、それまで素通りした。何を教えているのでしょう?呆れ果てます。土曜日。勇士会定例会。今月の行事などを確認し、気づいた点などについて話す。仕入れ時に逆走自転車や一時停止無視のスクーター高校生を指導。寿交番勇士会担当と情報交換。女警さんが増えるようですが、若手ばかりになってきているので不安感があります。