13日薄暗い朝。児童のピークがいつもより遅い。スクールガードBさんと情報交換。友達と待ち合わせをする女児はチョロチョロと車道に出て確認するのでイラッとする。北小校長に木曜日の件について情報提供。北小のウサギ小屋の所のフェンスに、エサを持ってきて下さった方々へのメッセージが書かれていました。良い所に気付いたなと思いました。下校時。左折車が待っているのに次から次へと駆け足で横断していく児童。点滅し始めても続ける始末。風が強く傘をさしている低学年生は煽られていた。道の半分を児童達が占めていた。細い道なのに車が来ても避けることもない児童達。東中の問題児はまたまた自転車2人乗り。自転車1台が完全に一時停止無視し、すぐ後ろをスクーター2台も走り抜ける。14日朝。児童達の服も軽め。ウィンカーを出さないドライバー。猛スピードで走る医療関係者。みっともない。1年女児達から「一緒に帰ろうね」と言われる。体は1つしかないのですが…。後ろ歩きの児童はどんどん車道中央へ寄っていく。下校時は雨。寿3に重点をおいたが問題無し。見通しの悪さや死角の多さを感じる。途中、勇士会光太郎と情報交換。歩道上で
他の通行人に思いやりのない行為が目についた。児童達の奇声がうるさいと苦情がきた。札元1の工事現場の看板を素手で殴ったりバットで叩いている少年がいることがわかった。15日朝。ケガの心配をしてくれる1年女児達。何で知ってるんだろう?いつも泣いて登校を拒否している男児がちゃんと登校して行った。
他の通行人に思いやりのない行為が目についた。児童達の奇声がうるさいと苦情がきた。札元1の工事現場の看板を素手で殴ったりバットで叩いている少年がいることがわかった。15日朝。ケガの心配をしてくれる1年女児達。何で知ってるんだろう?いつも泣いて登校を拒否している男児がちゃんと登校して行った。