goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

緊急情報

2011年11月16日 | すけさん
今朝7時過ぎ、県プラ付近で声かけ事案が発生しました。学校側にすぐ報告されたので、パトカーも巡回していました。早朝はウォーキングの人達がたくさんいても、周囲をあまり見ていないものです。仕事に向かう人達も時間を気にしているので周囲への観察力は落ちているでしょう。早朝の不審者出没はよくあることです。何か用事があるならともかく他の児童と同じ時間帯の登校が望ましいと思います。急に気候が変わる時は俺は用心すべきだと経験上感じています。自分の子どもは自分で守る…何をすべきか、情報収集して行動しましょう。

1万円あげるから

2011年11月15日 | すけさん
11/10(木)午後4時頃、霧島市国分清水3丁目の路上で小学生女児が下校中、男(20~30歳ぐらい)から「怪しい者ではないよ。1万円あげるからおいで。」と声をかけられました。女児は急いで逃げて学校に知らせました。付近では午後4時20分頃にも同様の声かけ事案が発生しています。なぜ繰り返されたのでしょう?即動できなかったのでしょうか?お金や物で子どもの心を掴もうとする卑劣な事案です。絶対気を許させてはいけません。適切な距離感を体感させておきましょう。いつでも防犯ブザーを持ち歩かせましょう。そして何かあれば、すぐに知らさせるようにしておき、その内容を警察や学校に連絡することも大切なことなので、必ず通報して下さい。

車に乗せるから

2011年11月14日 | すけさん
11/9(水)午後4時50分頃、薩摩川内市東郷町の路上で、小学生女児が下校中、車から降りてきた男(70歳ぐらい)から「車に乗せるからおいで」と声をかけられました。女児は近くの家に逃げて助けを求めました。適切な距離を保ち、すぐ逃げて、近くの人に助けを求め、警察に通報してもらうことが1番だと俺は思っています。暗くなるのが早くなってきました。もしものときに備え、なるべく複数で下校し、ランドセルに防犯ブザーをつけ、手が届きやすいように調整しておきましょう。

今週…3

2011年11月13日 | すけさん
金曜下校時。一斉に出てくると本当に凄い数だなと感じます。デカイ石を蹴っている高学年女子。あっという間に自転車で出てきていたり、友達との約束に向かう姿が見られた。ゲオの入口に座り込んでいた児童。親と待ち合わせていると言っていましたが店舗入口に座り込むのは…。水道線入口に見かけない人がいたのでしばらく様子を見ていたら、1年生女児4人組がこっちを見ていた。バイパスをはさんでいたので何かを言っているのですがよくわからなかった。もう1回と合図をしたら「助さん大好きLOVE注入」でした。エネルギー満タン以上にしてもらったのでパトロールを再開。通常より早く終わったので標識製作をしました。警察車両を多く見掛けました。土曜日。勇士会ゆうやより札元1丁目の交差点のロードミラーを見づらくしている木の枝を、土地所有者の承諾後、切ったと連絡がありました。

今週…2

2011年11月13日 | すけさん
9日朝。消防団の方々が訓練をしていた。仕事もあるのに地域の為にありがたいと思っています。「助さん、大きなナイフが落ちていました。ビックリしました」と後返ってきた1年生。手には確かに大きなナイフ。受け取ると車のバイザーが割れたものでした。「助さん、疲れた」と5人組。全力で走ってきたんだそうです。下校時。風が強く傘を壊された男児。傘をひっくり返して雨をためている女児。バイパスでは傘が吹き飛ばされそうになっていたので、しばらく留まり指導。ヤマダ電機裏の草がバッサリ切ってあった。見通しが良くなりありがたい。中学指導部より昨日の件、指導をしたと連絡があった。高学年の横着な生徒が目につきます。「寒いです」と濡れていた児童が多かった。風邪をひかねばいいのですが…。冷たい雨は体力だけでなく気力も奪っていきます。10日朝。4時まで仕事で立哨できず…。下校時。またも冷たい雨。大勢で信号ダッシュ。傘で視界を遮断している児童が数名いて、ぶつかりそうになったりしていた。札元2の放置自転車は撤去されていた。分かれ道で俺を取り合いジャンケンをする女児達。ありがたいのですが…。赤信号になっているのに
急がない男児。後半戦。大声で叫ぶ児童達。元気なことは良いことだけどうるさ過ぎます。車道側を歩いたり伸縮式ポールを触ったりしています。金曜朝。元気にちゃんと挨拶できる児童もいますが、全体的にダラダラした挨拶が多かった。3人組の中学生女子。2人は歩道。1人は車道。俺が立哨しているのに3人仲良く斜め横断。その後は3人並んで車道を歩く。車が避けて当たり前と思っているのか?ため息がでますが、その後通った男子高校生の挨拶の良さに気分転換させてもらいました。

今週…1

2011年11月12日 | すけさん
7日朝。俺が立哨する場所にある店舗看板の横に立っていた1年生。元気な挨拶をして走っていった。待っていてくれたのだろうか?何かつまずきそうになる児童が多かった。車道スレスレを歩いたり通学路を変えている児童が相変わらず多い。ゲオと寿自動車学校の押しボタン式信号機について、市議・県議に話しておいたのですが、警察署に行って、説明を聞き要望をしてきたと市議から報告がありました。下校時。信号ダッシュ・縁石上を歩く児童達を指導。並走・一時停止無視・アゴひもユルユル・右側通行の自転車中学生。徒歩も、斜め横断やお菓子を食べながら歩いていたりしたので、中学校側に指導要請。高校生バイクも危険な走りをしていました。公園のベンチで寝ながら話をしている高校生のそばで低学年生はブランコに乗っていました。火曜朝。大きな声でお腹を抱えながら笑う女児3人組。何がおかしいのか解りませんでしたが、周りの大人達も笑顔になっていました。通学路に犬のフンがよく落ちているのですが、飼い主のマナーの悪さにムカつきます。下校時。寿4で住宅内に逃げ込んだ2人乗り自転車中3男子。素直に認め態度も問題なかったのですが、連れの
男子がチャチャを入れてきました。学校側に連絡し指導要請。習い事だらけの1年生の話を聞いていると考えさせられます。態度の悪い小6女児が増えてきました。携帯電話使用右側通行の自転車高校生指導。スクーターがパトカーから逃走していました。左右確認をせず見通しの悪い狭い道から出てきた中学生。俺が車だったら衝突していました。危険予知能力無さ過ぎです。

自殺系サイト

2011年11月11日 | すけさん
自殺系サイトは、自殺をテーマにしたサイトの総称です。自殺に関連した情報や自殺願望者のブログや自殺志願者同士が利用する掲示板やチャットなどがあります。志願者同士が意見を交わすことにより、お互いを助け合ったり支え合うような良いサイトもあります。その一方でクスリの譲渡をし合ったり、自殺手段の情報交換をするサイトもあります。違法・有害と思われる内容をプロバイダ等から削除されるのですが、キーワードを変えるなどして存在しています。情報を求めるユーザーが後を絶たないからです。しかしその人達を相手にしたナンパ師や宗教団体などもいて悪用されたりもしています。自殺系サイトがあるからこそ、生きている人達も多いという話を聞いたことがあるし、自殺志願者は誰かに話を聞いてほしいと思っているでしょうから、全てを削除するのではなく、踏みとどまり支え合うサイトだけになればいいのに思っています。

女性に対する暴力をなくす運動

2011年11月10日 | すけさん
11月12日(土)から11月25日(金)まで「女性に対する暴力をなくす運動」が行われます。ドメスティックバイオレンスは、被害者の多くが女性であり、その背景には男女の経済力や男性優位、男性中心の社会構造、女性を対等なパートナーとしてみない女性差別の意識などがあるようです。ドメスティックバイオレンスは「身体的暴力」「性的暴力」「子どもを利用した暴力」「精神的暴力」「経済的暴力」「社会的隔離」などがあります。配偶者や恋人などパートナーからDVを受けている被害者は、1人で悩まずに下記に相談してみましょう。恥ずかしいことではないですよ。210年度に県の機関に寄せられたDV相談は831件で前年度より72件増加しています。「市子育て支援課婦人相談室…0994-43-2111内線3186」「鹿屋警察署…0994-44-0110」「県男女共同参画センター内相談室…099-221-6630」「県女性相談センター…099-222-1467」などがありますので、我慢したりせず相談してみましょう。

オンラインゲーム

2011年11月09日 | すけさん
携帯電話などを利用して遊ぶオンラインゲーム。TVのCMなどでも無料ゲームをアピールしています。モバゲ―というのがありますが会員数は約3000万人にも上るそうです。凄い数ですよね。しかし、こういったオンラインゲームに関する苦情は急増しています。09年には1437件でしたが、10年には2042件、11年も1255件を超えています。無料ゲームというものの、長時間遊んでいるうちに、ゲーム世界で必要なアイテムが欲しくなってくる。それは有料。小中学生が親や祖父母の携帯電話を勝手に使い長時間遊んでしまい、いつの間にか高額の請求がくるケースも相変わらずあるそうです。国民生活センターには、未成年の相談も多いようで、無料だと思って遊んでいたらパケット代やアイテム代が高額となり、驚くような請求がきてしまっているそうです。携帯電話を持たせた者の責任として、情報を得て、ちゃんとリスクを教えて、ご家庭のルールを決めておきましょう。

投資話

2011年11月08日 | すけさん
社債や水源権利の購入など投資に絡むトラブルが相次いでいます。パンフレットやカタログを事前に送りつけた後に、別会社名や別人から電話があり、「数倍で買い取る」「パンフレットは選ばれた人にしか届いていない」「必ず儲かる」などと勧誘し、高額を振り込ませるのです。複数の人物を登場させて信用させようとするのは、振り込め詐欺でも使われている「劇場型」で、事前に届くパンフレットは写真やグラフが多用されているものの抽象的な内容となっています。こういった手口の詐欺は「振り込め類似詐欺」と言われています。そういった投資話がきた際は、「鹿児島県警…0992060110」「鹿児島県消費生活センター…0992240999」「最寄りの市町村相談窓口案内…0570064370」に相談しましょう。うまい話を信じてはいけませんよ。

後方から…

2011年11月07日 | すけさん
11/2(水)午後5時40分頃、鹿児島市小山田町の路上で、女子高校生が帰宅中、後ろから走ってきた男(30~40歳代ぐらい)からスカートをまくられ、お尻を触られました。高校生が悲鳴を上げると男は逃走しました。卑劣ですねぇ。後ろから近付くものにも気をつけなければなりません。後ろからやられると犯罪者の顔を見ることもできない上に、パニックになっている間に逃げられてしまいます。携帯電話画面やスマホ画面に夢中になっている姿をよく見掛けますが、色々な面で危険性があるので止めるべきだと思います。暗くて人気のない道を歩くときは周囲に注意し、防犯ブザーを携帯させましょう。

今週…3

2011年11月06日 | すけさん
金曜朝。途中で雨も止んだ。相変わらずの車に乗った保護者。危険予知能力無さ過ぎ。全体的ひ早かったが、遅い児童は急ぐ気配もない。今日もスクールガードBさんは立哨していて下さった。自転車通学高校生が許可ステッカーの数字の部分に細工をしているので、生徒指導部に改善要請。北小に安全MAPと教育委員会への活動報告書を提出。下校時。足早な為か?青点滅突入が多い。宿題についての思いを語る男児。信号待ち中、車道に足が出ている。ヘルメットのアゴひもがゆるくなっている児童が増えていました。逆走自転車高校生が多い。無灯火自転車も多い。事故に遭わなきゃ解らないのでしょう?自動車も早めにライト点灯しましょう。土曜日。北小バザーに向かう児童達は楽しそう。いつもと違う雰囲気の女児も…。11時30分からは勇士会定例会。標識設置候補や登下校の現状への対応などが話題となりました。やらねばならない事が多いです。先延ばしせずに1つずつやっていこうと思っています。

今週…2

2011年11月05日 | すけさん
2日朝。時間を聞いてくる児童が多いが、教えてもお礼が言えない。ふざけた言い方をした児童と言わなかった児童は指導。札元2住民に頼まれた放置自転車について市役所に対応要請。北小に授業参観に行きましたが、騒がれて授業を邪魔する結果となってしまいました。休み時間には児童達にしがみつかれ移動できず、高学年に助けを求めましたが「助さん人気があるってことですよ」と、逆に高学年からも絡まれ…。教室には閉じ込められるし…。最近顔を合わせなかった高学年女子からも話かけられ、楽しい時間を過ごせました。下校時。2人乗り自転車の高校生。降りはしましたが態度が悪い。生徒指導に連絡。児童達がいつも以上に絡んでくる。「僕達のクラスには来てくれなかったですね」と男児。全部廻ったつもりだったのですが…。北小から校区の危険箇所についてのMAPの確認を頼まれた。勇士会活動に協力はしないのに頼みごとだけは多い。バイパスで歩道側に伸びたバラを処理。学校をサボったと思われる高校生がいたので学校側に連絡。木曜日。公園で遊び児童達は元気いっぱい。自転車中高生の逆走が非常に多い。カラオケボックスには高校生の自転車やバイ
クが多数止まっていた。安心安全MAPをチェックしたが、現場が見えておらず、写真と場所も食い違っていた。スクールガード一覧表も見たが、子ども達に嘘をついて恥ずかしくないのかな?と思う。これを見た児童達はどう思うのだろう?しかも勝手に写真載せられているし…。いつから勇士会はスクールガードになったんだろう?

今週…1

2011年11月05日 | すけさん
30日。高速道路を走ったのですが、トンネル内でライトを点灯していない車を数段見かけて腹が立ちました。存在に気付きにくい。自分が見えていればいいと思っているのか?ウィンカーも出していなかった。高速道路を走るな!と思いました。月曜朝。大量の荷物を持つ児童達。靴ヒモがほどけた児童が複数いたが、ヒモがビッショリになっていた。早く気付いて直せば良いのに…。バイパスの縁石上を歩いていた1年生。通行車両いるのに車道を歩き出した。厳重注意。昼は寿交番と情報交換。先日連絡した件で市役所職員が来ましたが、見当違いな事を言うので、呆れてしまい、勇士会サポーター光太郎に動いてもらいました。承諾していただけたそうです。下校時。携帯電話使用の自転車高校生が多い。俺を見掛けるとごまかそうとします。信号ダッシュ、青点滅突入が非常に多い。通行量の多い道を自転車で走っている児童も多かった。俺が見えた途端、止まってアゴひもを締め直す児童。高校生徒指導部と情報交換。1日朝。スクールガードBさんと情報交換。落とし物を拾ってくる児童が多かった。「持久走があるから」と息をきらしながら走ってきた1年生。ふざけて車道
を走り回る男児を指導。相変わらず子どもの安全を考えず児童を降ろす車。14時からは寿交番で県警本部生安課の方2人と意見交換。改めて勇士会活動の必要性を感じ、想いの継続が重要であると思いました。下校時。昨日お願いした旭原の木は切ってもらえていました。迅速な対応ありがたいです。縁石上を歩く児童が多い。好きな男の子と両想いであることを教えてくれた1年生女児。店舗駐車場で3人で何かしていた女児達。時間を教えたら慌てて走っていきました。通学路でない道を使っていた男児は俺に気付き逃げる。

手招き

2011年11月04日 | すけさん
10/27(木)午後3時30分頃、霧島市隼人町真孝の路上で、小学生男児らが下校中、男(40歳代)から、「おいで、おいで」と声をかけられ手招きされました。男児が防犯ブザーを鳴らすと、男は逃走しました。防犯ブザーを過信してはいけませんが、このように有効です。登下校時に防犯ブザーやホイッスルを持っているのは見掛けますが、遊びに行く時は持っていない児童がほとんどです。不審者はいつどこに出没するか?わかりません。是非持たせておきましょう。また、日頃から逃げ込める場所を確認させておき、もしものときに駆け込めるようにさせましょう。