goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

人ぐすり

2009年08月07日 | すけさん
ある精神科医の記事を読んでいたら「人ぐすり」という言葉があった。最近の通り魔事件などの共通点として「孤独」があるという記事でした。大人しい性格・控え目な性格・そんな人には見えなかったと言われる犯罪者…しかし本人は理解されていないと苦しんでいる。貧困などが問題ではなく「孤独」が問題となっているわけです。それを癒すには「人ぐすり」が必要なのですが、医療では与えられないと書いてありました。TVの報道などを見ていると、インタビュー受けた人達が、友人や話す相手がいなかった事が話される。「生」の付き合いが苦手となりネット上などの顔の見えないやりとりが主となっている若者が増えています。自分の悩みを書いたとしても真摯に答えが書かれたり、逆に批判されたりもしています。数ではなく、質の高い人間関係を作ってほしいものです。「人ぐすり」大事な薬ですね。

出会えない系サイト氾濫

2009年08月06日 | すけさん
サクラを使って、純粋に出会いを求める男性たちを欺くなど、詐欺まがいの出会い系サイト「出会えない系サイト」が、出会い系サイト規制法改正と昨今の婚活ブームにより増加しているそうです。規制法改正は「売春目的の未成年者の閉め出しが主な目的」だったので、結婚情報サイトとSNS系が規制外となったのです。結果、中身は悪質サイトであっても、外見だけは「結婚」「婚活」と煽って利用者を騙そうとする詐欺まがいの悪質なサイトが急増しているのです。「婚活」と検索すると大量にヒットします。手口が巧妙なのでパッと見では判断がつきません。「絶対会える」などの過度な謳い文句が目につくのは注意が必要です。1度引っ掛かると情報が悪徳業者に共有されるので抜け出しが困難となります。ネットで婚活を考えている利用者はくれぐれも注意が必要です。

海水浴3

2009年08月06日 | すけさん
カラフルだったり、カワイイ浮き具がプカプカ浮かぶ夏の海。しかしこの浮き具が凶器となる事があります。車の形をしているような両足を穴に入れるタイプの浮き具、または腕に巻き付けるタイプの浮き具を使用する時は必ず親が傍にいて下さい。このタイプはひっくり返ると1人では起き上がる事が困難です。腕用…うつ伏せの状態で水面に浮いた状態になると顔を上げられない状態になる事があります。車の形…足が抜けずに逆さま状態から脱け出せない。いつでも手を差し伸べられる状態で遊んで下さいね。それと1つの浮き具で遊んでいて、集団で溺れるというケースも意外と多いです。ゴムボートやフロートは深い所で転覆すると、複数で乗り直すのはバランス的に困難です。落ち着いた行動をとるようにしたり、注意点を話し合っておきましょう。

ユーチューバー

2009年08月05日 | すけさん
世界中の人が動画をアップするサイト「YouTube」。1つの動画は数分ですが、ズラリと並んでいます。見終わると関連した動画のリストがズラリとリストアップされています。ですから次から次へと連想ゲームのごとく紹介されていくのです。それを見続けてしまい、睡眠不足に陥る。つまりYouTube中毒…ユーチューバー。日本でも増えているそうです。暇さえあればついつい…。便利ではありますが、ダラダラ見続けて時間を費やしてしまうのはどうなんでしょう?眠たそうな顔をした学生をよく見掛けますが、勉強だったのでしょうか?睡眠は大事です。

つま先

2009年08月05日 | すけさん
パトロール中に自転車に乗った児童を見掛けます。歩道上に歩行者がいるのに結構なスピードを出して走っています。歩行者の行動予測がつかない状態で危険です。すれ違う際や追い越す際は、いつでも止まれるように減速するように指導をお願いします。それと気になるのが足元です。サンダルのようなものを履いた児童が多いのですが、足の指が丸出しです。しかもいつ脱げてもおかしくない。今までも、ちょっとしたアクシデントでつま先をぶつけてしまって爪が剥げたり出血したり、足を踏み外したり、サンダルが脱げたり…しているのを見てきました。なるべく足元を守れる物を履かせて下さい。それとハンドルを持つ手に水泳道具やバッグを持ち、ブレーキをかけられなくなっていたり、安定感を無くしている児童もよく見掛けます。どうすべきですか?ルールを守って楽しい夏休みを過ごさせて下さい。

海水浴2

2009年08月04日 | すけさん
夏の混雑した海水浴場で毎年絶えない「迷子」。しかしデパートなどでの迷子とは違い、命に関わる事があります。特に波のある海水浴場では沖に向かって深くなったり浅くなったりを繰り返す地形の所があります。遠くの浅瀬に人が立っていると「遠浅」の海に見えますが、実はこれが危ないのです。幼児は沖の浅瀬に向かって歩き出し、その手前に隠れている深みに落ち込んで溺れるパターンが多いのです。誰にも気付いてもらえない事が多く、大惨事につながります。浜から見ていて、すぐに駆けつけられると思うかも知れませんが、そうはいきません。距離を置かず、すぐそばで見守って下さい。

海水浴1

2009年08月04日 | すけさん
出校日の帰りに、児童数名から海水浴に行く計画を聞きました。8月の最初の日曜日となった2日は海水浴場で水難事故が相次ぎました。子供連れを襲う事故として、「肩車をしていて…」というものがあります。台風が接近したり通過した後の海には川のような強い流れができたり、突然の高波が寄せることがあります。そんな時に肩車をしていて、バランスを崩し転倒、保護者が水から顔を上げた時には、子供の姿はどこにもなく、一瞬の内に行方不明。沖に流されてしまったり、離れた場所で無惨な状態で見つかった事もあります。ちょっとした過信や危機意識の薄さが命とりになります。気を付けて下さいね。

今朝

2009年08月03日 | すけさん
出校日はとんでもない朝となった。家から出たら鹿屋市職員に業者回収の前に資源ゴミを取るオッチャンが大声で演説していた。ヒートアップしているようでしたが、何故か俺が来たら挨拶をしてきて勇士会の説明をし始めた。何故この場で勇士会の事を何故この人が話すのか理解できないでいると、札元グランド横に車が4台、駐車場側に3台止まってる。しかも歩道上にも…。「歩行者が歩けるように」と移動させましたが、今度は歩道上で井戸端会議。「歩行者の邪魔になる」と怒鳴りました。次から次に集まる車。5方に行列をつくり出す始末。交差点内であろうがお構い無し。他の通行車や後続車の事なんて気にもしない。それに気付いた後続車は交差点に向かって追い越しをかける…。児童達の姿は死角になっている。警察官も話をしに行ってくれたが、自己主張だけの高齢者。駐車場が解錠されるまで20分以上、最悪な戦場となった。今度は我先に駐車場入りを狙う。対向車なんて関係ない。グランドゴルフの道具を下げ、話に夢中で周りは関係なく道路を横切る。久しぶりに怒鳴りまくった朝でした。下校時間に重ならねば良いのですが…。孫やひ孫もいるはずの人達の愚
かな行動に呆れ果てました。後で自分の親にも注意しておこうと思います。あんな恥ずかしい行動は絶対してはいけない…と。

4万1602人

2009年08月02日 | すけさん
家庭の事情で児童養護施設に入所したり、里親に預けられた子供は昨年2月時点で4万1602人でした。5年前と比較すると3284人増加です。「虐待を受けた経験があるのは50.9%(2万1175人)にも上りました。特に情緒障害児短期治療施設と自立支援施設入所者に目立ちます。入所時には表面化していない虐待が多数ある事がわかってきました。種類としては「身体的虐待」と「ネグレクト」が多いです。入所などの理由としては「親の放任・怠惰」「虐待・酷使」「棄児」「養育拒否」などの合計が33.9%。他の理由としては親の死亡や行方不明・破産などの経済的理由が挙げられていました。増え続けている入所児童達。虐待を許してはならないので、我々も見て見ぬふりはやめましょう。

子供の宿題

2009年08月01日 | すけさん
ゆとり教育以降の学力低下が問題となり家庭学習の重要さが指摘される中、子供の宿題に関わる親の役割が重くなっています。小学校では宿題を出す頻度が高まり、最も増加傾向にあるそうです。07年には宿題を毎日出したのは94%に増加したというデータもたります。宿題の量を時間換算すると、45分と1時間が大きく伸びたそうです。中学受験を目指す親子にとっては、塾から帰宅後、宿題と受験勉強をしなければならないので、子の負担を心配する保護者もいるそうです。教え方講座を主催するPTAもあるそうです。答え合わせや音読の付き合いなど大変でしょうが、保護者が子供の勉強に関心を持つ事が大事だと言われています。できる範囲で付き合う事が大事なので親も大変ですが頑張って下さい。

水槽ヒーター

2009年08月01日 | すけさん
俺の周りにも熱帯魚にはまっている人がいるのですが…。熱帯魚の飼育に使用する水槽用のヒーターによる火災が発生しています。ヒーターを空気中に吊るした状態で通電すると3~5分で表面温度が400度前後になるものがあるのです。この高温ですから発火する可能性は十分あるわけです。こんなに高温になる事をご存知でしたか?05年~07年におきた水槽用ヒーターが原因の火災は109件。使用時は定期的な水位点検や、水の入れ替え作業や掃除の際はコンセントを抜くなどの注意が必要です。子供達が係りになっている事もあるでしょう。気を付けさせましょうね。