goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

自転車盗難

2009年02月17日 | すけさん
1月に寿交番管内で発生した「自転車盗難」は7件で、多発しています。カギはツーロックにしていますか?ちょっとした時間だから、家の敷地内だから…と油断していませんか?防犯登録をしていますか?勇士会をやりはじめて数台の放置自転車を交番へ連絡しましたが、防犯登録番号で持ち主がわかったり、盗難届けが出されていたりして持ち主に返せた事があります。登録料は500円です。名前を書くのは個人情報の問題がありますし、是非登録しておきましょう。

携帯禁止

2009年02月16日 | すけさん
鹿児島県教育委員会は2月9日、学校への携帯電話持ち込みの禁止や制限を徹底するように市町村教委と県立学校に通知したと発表がありました。県内の全公立小中学校は通知前より携帯電話の持ち込みを原則禁止しているとのこと。08年12月時点での全国の公立学校で原則禁止としていたのは小学94.2%。中学98.9%。高校では2割でしたが、大半が校内使用・授業中使用禁止としていました。使用禁止ではなく、モラル教育などが必要と俺は思っていますし、学校任せでなく保護者も勉強をして家庭で反映していく事が必要だと思っています。

交通事故

2009年02月16日 | すけさん
今年2月9日現在での鹿屋警察署管内での死亡事故は4件です。県内でも非常に多い件数です。昨年1年間で発生した死亡事故は4件でしたので非常事態ともいえるペースです。死亡者の半数は高齢者です。自宅近くの事故が多いので、油断したりしないようにしましょう。寿交番管内で1月中に起きた物損事故は47件。人身事故は12件です。相変わらず多いですね。被害者にも加害者にもならないように注意しましょう。

110番受理

2009年02月15日 | すけさん
08年1月~11月に全国の警察が受理した110番は8145092件だったと警察庁まとめで分かりました。1日平均約24300件で3.5秒に1件の計算となります。内容としては交通関係(交通事故など)が全体の29.3%で約238万8千件。3番目に多いのが約96万5千件の各種情報(犯罪や不審者など)でした。鹿児島県警の受理件数は61489件でした。通報内容は「交通関係」「各種照会」「犯罪情報」の順で「けんか・口論など」「刑法犯(窃盗・殺人)」などとなっていました。全国では4年連続減少ですが、鹿児島県は微増しています。犯罪は減ってほしいですし、未然に防ぐ事が大事だと思います。不審な事を聞いたり見たりしたら警察へ連絡してみましょう。

昨日

2009年02月14日 | すけさん
強風「春一番」が吹き荒れ、パトロール時間長いのに体力を奪われてしまい大変でした。アゴヒもがちゃんとしている児童は問題なかったですが、ゴムが延びた児童や首の後ろにゴムを回している児童は、帽子が吹き飛ばされていました。グループで話をする為に後ろ向きにある児童が相変わらずいて転倒していました。「いつもありがとうございます」とお辞儀をしてくれたのは嬉しいのですが、ランドセルの中身がドド~ッと前へ落ちました。ロックされていなかったようです。風にプリントが飛ばされそうになり、慌てて回収。傘の先端部が折れて、ボロボロになっている児童がいました。引き摺ったり、側溝の穴に刺しながら歩くので、先端部がダメになるのをよく見かけます。慣れからか、寄り道が多くなった児童を見かけます。同学年と1時間半以上の差のある児童も…。交通事故が頻発していますので、ご家族でも指導をお願いします。

勇士会

2009年02月13日 | すけさん
『勇士会』は4人で活動していく事になりました。助さん・こうたろう・いさお・ゆうやの4人です。活動は今まで通りでやっていきます。サポートをして下さる方々(情報提供など)も増えてきました。今までの活動で築いてきたネットワークをフル活用して、自分達でやれる事を精一杯やっていくつもりです。皆さんの力も貸して下さい。よろしくお願いします。

犯行の前兆

2009年02月12日 | すけさん
子供の連れ去りや強姦や強制わいせつなどの事件は計画的である事がほとんどです。つまり、下見をしたり尾行をしたりして情報収集をするのです。さりげなく挨拶を交わして警戒レベルを下げておこうとする者もいます。そしてターゲットが一人になるスキを狙うのです。報道でもあるように「不審者や不審車の目撃情報があった」「見かけない車が停車していた」「見かけない人がいた」などという前兆があるはずなのです。この前兆(サイン)を見逃してはいけません。自分だけの事ではないので、そういった情報は間違っていても構わないので、警察や学校などに連絡しましょう。情報の共有をして、何らかの対策を練り、行動に移す。できる事があるはずですから…。

犯罪者の心理

2009年02月11日 | すけさん
子どもを狙う犯罪者は「子供なら簡単に言うことを聞く」「抵抗されても力で勝てる」「ちょっと誘えばついてくる」などと考えているようです。では子供に何を教えれば良いのでしょう。護身術ですか?それも良いでしょうが大人相手に通用するでしょうか?最も有効で実践的なのは「とにかく大声を出して騒ぐこと」「防犯ブザーを鳴らして大きな音を出すこと」です。犯罪者が最も恐れることは、自分の行為を周囲に知られることです。ですから大きな声や防犯ブザーの音こそが、犯罪者が嫌がる一番の「子供にできる抵抗」となるわけです。しかし実際は、恐怖のあまり声が出なかったり体が動かなくなります。だから防犯ブザーが必要となるのです。後ろから抱きつかれても、手が届く場所に防犯ブザーをつけておきましょう。

盗撮

2009年02月10日 | すけさん
近年多発しているのが変質者や営利目的の『盗撮』です。最近の盗撮犯は男ばかりと限らず、女性が転売目的の為に隠し撮りをするケースもあります。公園や公共施設のトイレや更衣室や温泉など注意が必要です。盗撮に使用するカメラやビデオは進化して小型軽量化しているので、巧妙化しています。前述した場所だけでなく、ショッピング中の無防備な時なども狙われています。スカート内だけでなく、ノースリーブの女性なども狙われます。仕掛けをして、その場にいなくても撮影されている事もあります。ネット上やAVとして公開されている場合もあります。ちょっとしたチェックで見つけられる物もありますが、最近の物はなかなか…。困ったものです。

困っている人

2009年02月09日 | すけさん
鹿児島市での事案ですが午前7時45分頃、路上で登校中の小学生男児らが,男に「車の下にもぐってくれないね。」という声かけがありました。別な場所でも同一の声かけ事案があったそうです。ある幼児犯罪者の言葉ですが「最初の一言で信用させれば成功したも同然」。犯罪者は子供の人を疑わない優しい心を利用してきます。「道に迷った」「気分が悪い」「ちょっと手伝ってほしい」などと困ったふりをして、子どものすぐそばに近づきます。犯罪者の手の届く範囲に入ってしまうと逃げ出せるパーセントは一気に下がってしまいます。今までは「困った人には優しくしよう」という道徳教育をしてきました。しかしそれは今は違うと思っています。「知らない人には絶対近付かない」「知らない人の言葉は信用しない」と教えていきましょう。

任意保険

2009年02月08日 | すけさん
最近、事故を起こした相手が任意保険に入っていなかったという話を良く耳にします。怖いですね。最近は高額な賠償責任を認める裁判例も増えていて、3億円を超すものもあります。ドライバーの責任として必ず加入してほしいものですし、入っていても更新の際は内容把握が大事ですね。轢き逃げもよく耳にします。もし事故を起こしてしまったら、まず路肩や空き地など安全な場所に車を止めて、二次災害がおきないようにしましょう。負傷者がいないか確認をするなど冷静に救護活動をしましょう。警察・救急車(負傷者がいた場合)・保険会社に連絡を取りましょう。

許せないブログ

2009年02月07日 | すけさん
名古屋市内で起きた、闇サイトで仲間を集め面識もない女性を拉致し残忍な手口で殺害し死体遺棄した事件。その主犯格の男がブログをやっていました。交際相手と手紙をやり取りし、その内容をブログに転載していたのです。犯罪抑止の為に、事件の事実を知ってほしいと最もらしい意図を書きながら、自分の歪んだ持論を発信していました。俺も見てみましたが、憤りに震えました。何の罪もない被害者をぼうとくする暴言の連続。残忍な記述。心を傷つけられた遺族はどこまで傷付けられねばならないのでしょう。なぜこんな自己顕示が出来るのでしょうか?この交際相手は何を考えているのでしょう?3月18日に判決が出ますか、求刑通りになればいいと俺は思っています。阿久根市現役市長のブログも問題となりました。これも酷い。一方通行の意見発信。問題ある内容。ブログって何だろうと考えてしまっています。

夜間走行2

2009年02月07日 | すけさん
最近の車には自発光式のメーターパネルの車はライトを点け忘れてしまう可能性があるので注意しましょう。黒系統の服を着た人は見えづらくなるので注意しましょう。最近の車は対向してきた際に眩しくて眩惑される事があります。そんな光を見続けていると、視覚の回復に時間がかかってしまいます。少しだけ視線をズラして直視しないようにしましょう。フロントガラスやライトの表面なども綺麗にしておきましょう。右側からの飛び出しに注意しましょう。

昨日

2009年02月06日 | すけさん
パトロール中に電話が鳴りました。水曜日に放置自転車が気になり連絡をしていたのですが盗難された物で、盗難届けが出されていたものだったそうで、関連先と交番からの連絡でした。パトロール再開し、腹痛を訴える児童に会い、家まで付き添いました。複数の児童から相談を受けました。でも最後は笑顔でハイタッチしてくれました。中学生の闇通を注意。又も意味不明な言い訳。5時過ぎからは北小生徒指導の先生と情報交換会をしました。これからも協力して指導にあたる事を再確認しました。これとは別に交番代表の方から頼みがあるとの事で対談。できる範囲で協力していこうと思っています。疲れました。

協力だけでは…

2009年02月05日 | すけさん
厚生労働省の家庭動向調査によると、育児の分担は8割が妻集中型。「子供を寝かせつける」「食事をさせる」「オムツを替える」などの育児行為をする夫は4~5割とされています。共働きの家庭も増えていますが、共働きの場合は「協力」では不十分だと思っているようです。主体的行動で育児に参加してほしい…。育児は想像以上に時間も労力も必要とします。「戦場」と称える母親も多いです。妻の心の内側は行動に出ると言われます。見逃さないようにしなければ…。夫婦で良く話し合い、理解し合って、協力して育児をしなければなりませんね。ストレスから過敏に反応してしまいがちなので、言葉遣いにも気をつけましょう。無関心はやめましょう。