goo blog サービス終了のお知らせ 

私のピンクッション

織りといろいろ・・・・♪ からお引越ししてきました。
小さな手作りの 備忘録デス。

久米島紬と 帯留め...🍁

2022-11-25 18:27:00 | KIMONO

有田焼きの百合の帯留め。
好き、というよりも 三分紐が通しやすいので 手が伸びる。

昔 ピアスだった。


ブローチだった



ピアスだった

迷ったらコノ帯留めに手が伸びる。

海の底からきた、ブローチだった。

ちと、違う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米島紬と 帯...🧵

2022-11-24 06:29:48 | KIMONO
ヤフオクのストアから 購入して 丸洗いに出し、戻ってきていた久米島紬。
寸法がマイサイズとほぼ同じだった。
が、この紬に どんな帯が合うのか...
色は抑えたい。
賑やかにはしたくない。

そんなふうに考えてたとき、wowowでチラッと見かけた映画の中で 香川京子さんの帯に どっくんとした。
阿弥陀堂なんとか、って映画で ワンシーンだけなので筋は知らない。

無地の黒帯だった。

40代の半ば、旅行先のアンティーク着物のお店で購入していた地模様が松葉柄の 開き名古屋。
舞妓さんの帯かなぁなんて...,。
一度も締めるチャンスが無かった。

いま、年相応の出合いもの、か。

もう、ちょっと まあるくしたかった。

裾よけの巻き付け方を youtubeのシロップさんに教わった。教わったけれど 全然なってない。
かなり、思い切って巻き付けた方が ヨイ、と言うか意味がナイみたい。

クリーマの作家さんから頂いた細目の丸ぐけの帯締め。細くて締めやすくてこれから出番が多いと思う。帯揚げは 紅葉の総柄の薄い黄緑色。

たかはしきもの工房のウエストの補正にスキニーパッドを足した。銀座一利のおかみさんからのアドバイス...HPにて。
お腹は引っ込むし、ややあったくびれは ずんどうになった。
余った帯締めの処理が簡単になり、相当太くなった、感じ。
元々着付けを始めた頃から 手元にあったんだけれど 使い方がよくわからずにいた。薄いタオルを折って当てたりしていたこともあったけれど...

ナンテコッタ
これなら簡単。




うさぎ柄の長襦袢。なかなか振りから柄までは見えない。
ミントの色で イエベ系にイイ。


ずっとまえから まず最初に選んでた細い丸ぐけの帯締め。地味な古い絹布でできている。コレばっかり締めてたので 切れてきてしまった。針でかがったけれど あまり引っ張れナイ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつみ芸者...👘👘

2022-11-13 19:57:00 | KIMONO
江戸末期、深川のたつみ芸者が イイ人の羽織を羽織って宴席に出たってのが 最初らしい。
粋で カッコいいじゃぁないか...❣️
それから流行ったんだ。
それまで 羽織の女性着用は 許されてなかった。

BSTV "御家人斬九郎"の 蔦吉姐さん
振りから 袖がのぞいているのでこれは 男羽織から 市民権を得てからの時代かな。

闊歩してるぅ








昭和生まれの我々の低学年の小学校の参観日は 黒の羽織で母親達は 集まったもんだ。高学年になると、紋入り黒羽織はなくなり、帯付きの親たちは白い割烹着を上に着て 後ろに並んでた。
中学になると、ほとんど洋服に変わり入学式や卒業式で 黒紋付きの着物姿を見た。

福岡市でのこと。
きっと地域によって違うと思う。
幼稚園の遠足でも 動物園に行ったとき
祖母も、黒紋付きの羽織着てた。

懐かしい当時の集合写真を見て...
びっくりポン。
博多弁では...
"たまがったぁ〜"

今日から大相撲九州場所。
いつもお着物で同じ席にすわってらっしゃるまさに博多美人の今日のお召し物は...
紺色のお着物に 黒っぽい羽織をおめしになっておられた。勝手に紬かな、って。
夏の場所では 浴衣もあり、なのに 九州場所では 皆さま柔らかものを着ておいでなので 紬や 羽織はどうなんだろう、って常々思ってた。
なので、なんか嬉しい。
博多弁で言うなら、、、イイやんねぇ。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振りと 振り...👘

2022-11-11 19:17:00 | KIMONO
身八つ口から少しだけど しっかり見える長襦袢。
格子模様の地味な大島に 白い襦袢では ときめかない。




後ろ姿からは何も見えない、身八つ口の振りのない作りの男羽織。身丈は 私の長羽織とほぼ同じ、105程。






去年、京都の彼方此方屋さんで 見つけた男羽織を コートとして重宝している。
襟も折らなくてそのままで、イイって...おかみさん。
その上 羽織紐もつけないで コーディガンって イメージ。





kosodeで見つけた絹じゃないけど、シワにならない、羽織もどき。
男羽織と同じ仕立て。
身八つ口が開いてないので 風が抜けないから 断然温かい。首元にショールがあれば 博多くらいの寒さは凌そう。

しかし きちんと寒くなるもんだ。
袷なんて着たくない❗️長襦袢なんて着たくない、半襦袢か、"うそつき半衿"で充分❣️などと思ってた。
もう一段階上の寒さには UNIQLOも居てくれる。
足袋も フリースが内生地に仕込んであるものもあって...。
長手袋も 温かいらしい。

この黒とベージュのコートを 型紙にして、...カシミアか、アンゴラの温かい生地で 作ってみたい。この事、ずっとずっと考えてイル。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の同級会...🎉

2022-11-08 18:49:00 | KIMONO
毎年 東京、京都、福岡で交代に開催されていた大学の同級会が 今年3年ぶりの福岡開催。
夫人同伴が 二割。
どんなお着物にするか、羽織は?など、迷ったが 結局大島の袷に 義母の染め帯にした。当日晴天ながら 冷え込んで、とはいえ...まだまだ温かい博多。
外では ショールかけて...丁度良かった。



今日お手入れしながら 衿の汚れに気がついた。
薄ーく、ひと筋。
ファンデーションがついたようだ。
"エリモト"で 初めてシミ抜きをした。



裏からトントンしても、取れない。
表地に トントンした。
むかーし、母か祖母がベンジンで衿のシミ抜きしてたのを、見たような。

皆さまとは 50年のお付き合いで 楽しいお話に笑い、泣き、物故者の思い出を其々に語って 密な時が流れ..キチンとした写真は全体写真だけのような事態。

来年は横浜で、とのこと。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城の 紬と帯...👘

2022-11-05 16:32:00 | KIMONO
結城の男物の紺色のアンサンブルを ヤフオクで安く(5000円)入手していた 羽織と袷に、仕立てようと思ってた。
が...男の人は長羽織じゃないのでアンサンブルには尺が足りなくて 羽織を諦めた。
地模様も織模様もないので スッキリしてて、ダークスーツって感じ。
緑の小花柄の 柄八掛にした。




着物の色と合わせて 有田焼のブルーの帯留めにした...。
変かなぁ

藍染の帯は 合うよね。
面白みがないかなぁ。

肩掛けショールくらいで ここのところのお出かけにはちょうど良いかも。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長襦袢洗う...👘

2022-11-04 18:59:00 | KIMONO
おしゃれ着用の洗剤で
洗濯ネットに入れて おしゃれ着コースで洗った。
半衿つけたまま...ただし絹ではない半衿。



良さそう...


半衿がファスナーでつけ外しが簡単で 柄や色味もたくさん選べて もうこれだけで着回せるってそう思ってた。
汗かいてもすぐ洗えて、浴室乾燥機で一晩で乾くし...文句ないなって。
浴衣を夏着物のように着たり、単衣を着出した秋口には思わなかった、あること。
気温が下がって、やっと袷の季節になったイマ...お着物も 裏地も絹なのに 一番肌に近いトコが 上質なとは言え絹じゃないのは やはり残念。
絹の長襦袢の心地よさは 捨てられない。
その為なら半衿つけくらい...
なんと...この日を境にコノ便利な長襦袢を着なくなった。
少し柄のある、色味のある、昔からの長襦袢にシフトした。
振りや袖口からちょっと見える長襦袢の柄や色味や、そんなこと楽しくなって...。
何にも増して 体に沿うような柔らかさの絹ずれって 醍醐味。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城の紬と 織りの帯👘

2022-11-02 18:11:00 | KIMONO
たったイマまで染めの帯だと思ってた。
ようく見ると うさぎは織りだった。


柔らかな柔やわの 薄い、軽い、芯も入ってナイ帯。





帯締めが ひっくり返ってるぅ。


三重仮紐の帯枕。























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近 既製服のサイズ...🧵

2022-11-01 19:32:00 | KIMONO
Mから Sにした。
きっかけは 8年前の夏の白い麻ジャケットを残すか、どうか迷った時。
なんかジャスト。
欲しかった着丈。
もう Sじゃあ、ねぇ、と思ってたトコロだった。
ディノスや ショップチャンネルや 様々なネットショップを利用することばっかりだったこの3年弱、Mなら、入れば、安心と。
浴衣でも感じたが 世の中の平均身長がココ数年で、特に去年と今年では うんと変わったように思う。
4センチ程折って、着丈を短くすることが多くなった。
Mなら安心、って、そこん所ミスってたんだ。
それなら S。

サイトのおすすめサイズはしばらくの間は変わらずMとでていたが 最近なにも表示されなくなった。"彼"も迷っているんだ。
腕は長いほうなので心配したが殆どMと 袖丈はおなじ。172はありそうなモデルたちがMだもの...157の私が同じな訳がナイ。





ワイドなパンツ

20と数年前のお気に入りのトップス。
これに似てる。

フードが付いている。
ポッケはナシ。





UNIQLOイネスのダブルジャケットS
ネイビー
フラノくらいソフトだとイイけど。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織りの着物に 染めの帯...👘👘

2022-10-30 17:58:00 | KIMONO
大島紬の黒の 変わり井桁の絣
随分前、ネットのリサイクルショップで見つけていた古い反物を去年お仕立てしたとき、もう織られていない古い大島だと聞いた。

綿の藍染名古屋帯
義母の遺品 やや重く、厚地ながら リサイクルにはない上質感。締めて着込めば重さは 感じナイ。


自分でブローチに金具をつけた帯留めは 通し易い。通し易いってことは すぐ移動する。
いつも 襟元 帯揚げ 振り 帯のたれ おはしょり 帯留め...と 始終手を這わせてイル。



この帯姿は スポンジの帯枕。お太鼓線が まあるくなる。
粋より ホッコリが好み。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする