goo blog サービス終了のお知らせ 

私のピンクッション

織りといろいろ・・・・♪ からお引越ししてきました。
小さな手作りの 備忘録デス。

織りの着物に 染めの帯...👘

2022-10-29 18:49:00 | KIMONO
紫系の三代目市三郎のさが紬の単衣と...
白川郷の染め名古屋帯
リバーシブルの京袋を 作り帯と コノバッグと 裏地で半幅帯にしてもらった。
違う帯だけれど 同じ人の好みの帯は似ててトーンも一緒。
帯枕は 三重仮紐。



思い立って半衿を薄い藤色に変えて着たが ガチャガチャしてる印象。
半衿って難しい。

この時の帯枕も 三重仮紐。
お太鼓線が シャープに決まる。
ちと 粋。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染毛糸のショール...🎹

2022-10-26 18:25:00 | KIMONO
5月にupしてた、ショールをチョット羽織ってみた。
もう一つの藍染の方は モモンガ仕立てにしてて もっとビッグだった。
こちらは ずっと軽い。







物凄く暖かい、ので
まだまだ出番は来そうにナイ。

来月下旬から、かな。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半衿つけ...🍀

2022-10-22 19:24:00 | KIMONO
京都の半衿の老舗に衿秀さんがある。
最近噂のファスナーで衿のつけ、はずしができ、半衿まま洗えるし、衿芯も要らない長襦袢。
その長襦袢、ホントに5秒でとりはずせて..5秒でまたつけられる。半襦袢も同じ仕様である。同じ衿を着回せる。
こらゃいい...でも デモ しかし やっぱり 自分で選んだ好きな半衿で着物を楽しみたい。会社では好きな半衿を送れば取り付けるサービスもやってるらしい。ならば...自分でも取り付けられるんじゃ?
そうだ
やってみよう。

衿をつけたまま洗える。洗濯機で 丸洗い。



片方はミシンがけだし、解くのは面倒だし、なので元々付いてる半衿の上から縫い付けた。
衿を取り外して 半衿を縫えるのでとっても縫い付けやすい。
デモ テレビ見ながら膝の上でやったし、プロがやるよりブカブカしてるかもしれないが とにかくオリジナル。
これには 叶わない。

あとアイロンかけたい。

単衣の白紬に合わせたい。
あの紬は 大島のようなサラリとした生地ではなく、ざらっとしてて、ウォーム感があるので冬至までは着ようと思ってる。
木綿のお着物を 通年着ておいでの方も居られるし...寒ければその時から袷、かな。
単衣のまま 下着で暖を取る方法も今はいっぱいある。UNIQLOとか...

普段きものは 考えすぎないことが イイかも。
Instagramの chansato3さんから 前衿当たりのことをお勉強した。
みぞおちとウエストの 補正が足りていなかった。
涼しくなってきたので キチンと補正してみた。
それと 半衿を 今までよりぐっと太く見せる衿合わせに。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの作り帯...🫐

2022-10-15 18:01:00 | KIMONO
母からの解いていた羽織の生地を 2つのパーツに分かれる名古屋帯の作り帯にしてもらった。
古いので裏側を表にしよう、と 思ってたが 赤くてイメージが違ったのでやめた。

義母からは 引き抜き結び用のリバーシブルの京袋帯だったのを 切らない作り帯とトートバッグに。(また元に戻すことが出来るそうだ)
裏の緑の柄の方は半幅帯と 利休バッグに。

鳥の模様。
この二つで一つの帯の裏表だった。











作り帯はこのような箱入りで 届く。保管もこの箱で。
上が 引き抜き帯
下が 母の羽織から。


帯の下線に紐が付いてて 前で結んで
帯下に 隠す。

うしろから見たよ

実はコノ作り帯で 角出しが出来ないか...を 試した。
二部式のほうは お太鼓にしか出来そうになかった。そのお太鼓結びも 帯枕の位置がまずくって... ダメだなぁ。




こっちでも 角出しに挑戦してみた...
なんとなく飴ちゃんのような帯姿にはなった。
少し縫い目を解いて... また やってみたい。
それでダメなら お太鼓が綺麗に収まるように 角出しは諦めて お太鼓に専念しなくちゃ。でもお太鼓しないしなぁ。
二部式に リメイクし直してもらおうか。

が 角出しでいつも使ってる薄い帯枕というか、スポンジ。
右が 年齢的にこのくらいかなって用意してる小さな帯枕。全然使ってない。

角出しの作り帯ってあるのかなぁ。
矢の字結びの半幅帯の作り帯は 見たことがアル。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒の結城紬と...単衣🍈

2022-10-13 18:04:00 | KIMONO
証紙では真綿の結城となっているけれど
そんなホカホカではなく サマーウールのようなサラッとした手触り。
軽いので 着付けるときがとても楽。
着ている間も もちろん軽い。
たとう紙に畳んでしまうのも 厚さがないのでスペースが要らない。
でも 冬にはやはり寒くて...と、なるか。
袷じゃなくて単衣で 福岡の冬くらいならちょうど良い加減というふうにはならんもんだろか。















母の羽織の作り帯の方は 軽くて締めやすい。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リボン返し...🍐

2022-10-11 18:56:00 | KIMONO
リバーシブルの京袋帯を 半幅帯に仕立て直してもらった。長さは4m。
黒の結城紬の単衣と。

ちと年齢に合ってない。
若向。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋紗の長羽織..🍇

2022-10-07 07:12:48 | KIMONO

軽い。
帯付きじゃちょっと...少し改まりたい、そんな時にいいかな。
そう言えば 帯留めと 羽織紐の細工とが ちとガチャ付く、って せっちゃんが言ってたなぁ。
なるほど。

羽織丈 103cm

緑のガラス玉も この長い羽織紐も 羽織に付けるのに てこづった。
裁縫の目付けと ビーズ細工の小さなペンチまで動員して... やっと通った。今までのは 簡単に付けられるパーツばっかりだったんだ。
レース編みの小さな編み針も 次はイイかも。
前職の穴空き目付けとか、...イイかも。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い紬の単衣...🍠

2022-10-06 19:05:00 | KIMONO
京都悉皆おばさんの 単衣の居敷あては今までで一番でかい。臀部だけ、とか その倍とか、あったが後ろ幅腰から裾までは 初めて。
とても 気持ちヨイ。
スルスルするので、裾線も決めやすい。

夏に三ヶ月の間 ゆかたばっかりだったので 単衣になかなか移れなかった。
下着は良いとして その他の面倒な、こと。裾よけ兼ねたワンピースの汗取りに 長襦袢が増えただけなのに それに付随する紐や腰紐など...多い。


着付ける前に 帯はコレ、帯締めはコレ、と 決めてから着るということをしたことがナイ。
その日目についたのを 手に取って、それが その日のコーデ。
気分屋さん。

帯留めは 大人っぽく。
二分紐は藤色しかなくて...
べっこうの帯留めは 通すのが大変なので いつもこの二分紐にセットしたままにしてある。




最後にやっぱり帯揚げなしで ...帯締めもしない。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣お初...🍎

2022-09-24 17:29:00 | KIMONO
結城の 単衣。

青の紬
葡萄の八寸名古屋帯








ポタニカル模様の刺繍の半衿 



半幅帯は 苦手。
前で結んでイイなぁ、と思って 後ろに回してもその形は保てない。
締めすぎなのか、帯板が全周のものではないからなのか...。




派手だし...羽織や 割烹着で 前帯だけ、見えるのなら どうか。


最近見てる昔の映画に戦前の女性の着付けが見れて、興味深々。
昭和36年ころの "点と線"
"戦争と人間"の 浅丘ルリ子...
首にピタリ沿わせる着付けは 母の時代そうだった、のか。

浅丘ルリ子、高峰秀子、高峰三枝子などは
衣紋を全然抜かない。
どんな着ごこちか...。
おはしょりなど、いつもと着付けは 変わらないように思う。

流行って面白い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小千谷とミンサー...💜

2022-09-15 18:15:00 | KIMONO

帯締めも 帯揚げもしたくない。
ミンサーはしなくても良さげ。


白いミンサーをずっと待ってイタ。

もう、いいかな。
着物沼から 足を洗わなきゃ。
人生もう、そんなには長くない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする