ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

石油ビジネスの流通用語と定義付け

2010年10月15日 09時58分03秒 | Weblog
数社から基幹システム構築のオファーが集中しておりまして、「提案書」の作成に追われています。
ここにきて、基幹業務とシステムの見直しに着手する大手が増えています。

ほとんどが広域ディーラーですから、支店や営業所間のWAN構築が主体です。

SSの店頭POSによるオペレーションと異なり、石油の卸売、中間流通システムの流通概念は複雑です。
定義要件に使用する「流通用語」などもありますから、我々のようなベテランでないと理解できない部分もあります。

元売や商社に入社した新人スタッフはまず、「受け渡し業務」から仕事を覚える方が多いはずですが・
「受け渡し業務」も最近では「受発注業務」といったほうが自然な感じです。そのほかにも色々な用語がありますね、
「届け」と「倉取り」程度は判るでしょうが、「施設渡し」なんて理解できますかね、

株や石油流通の世界では、昔から素人にはわかりにくい業界用語が存在していました。

業界に特化した専門用語を使うと、いかにもプロと云った感じですが、
一般のSS経営者が、掲示板などの受け売りでアルファベット用語や難しい言葉を使うと逆に無理をしているようで素人臭く感じられます。

「仮出荷データ」とは、灯油配送などで
自社施設から配送ローリーなどに積み込む際に使用される「売上計上しない出荷データ」
すなわち、二次在庫が発生するわけで、「社内転送」のような自社施設間の在庫移動の概念です。
ローリーから出荷された時点で初めて「勘定系データ」として売り上がるわけです。

全ての流通をロジックとして組み上げると、非常に複雑で面倒な事になるわけです。

石油流通の上流部門では、最近、より判り易く、簡便な流通用語が定着してきたのはありがたいことです。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿