goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

ウインナーロールパン*で休日ランチ

2009-01-21 | パン


この前の土曜日、夫が午前中だけ仕事ということで

夫の帰りに合わせて、パンを焼きました。

といっても、またまた、ホットケーキミックスで作るパン


ななな・・・なんと!


材料4つ! です。


もうこれ、簡単すぎて、やめられません。




* ウインナーロールパン *



--材料--(6個分)
◆基本の生地
 ホットケーキミックス 150g
 牛乳 大さじ4くらい

 薄力粉(打ち粉用)

◆具

 あらびきウインナー 6本 (割と太めで、短いものを使用しました)


--作り方--
1.生地を作ります。  

  ボウルにホットケーキミックスを入れて、
  牛乳を大さじ4弱入れ、練っていきます。
  (様子を見ながら牛乳を足す感じで)
  やわらかめの方が、ふっくらと焼きあがります。

2.天板にオーブンシートを敷いておきます。
  ウインナーを用意します。

  薄力粉を打ち粉にして、生地を平たく伸ばします。
  
  (わたしは、このタイミングでオーブンの余熱をしました。170度で15分。)



  生地に切り込みを入れて↓



  生地を三角形にしたら、三角形の幅が広い方にウインナーを乗せて
  くるっと巻きます。

  こんな感じ。↓


(打ち粉、どう見ても多すぎよね^^;)

  これを、天板に乗せて、オーブンで焼きます。(170度で15分)

  焼き色が付いたら出来上がり♪




写真にも写ってるけど、一緒にアップルシナモンロールも焼きました。


(言うまでもなく、こちらも打ち粉が多かったわ・・・。)


前回より、ちょびっと上達したかな


でも・・・  口のまわりが・・・

どううまく食べても白くなっちゃって・・・。



今度はもう少し打ち粉を減らします^^;




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます





今回、ウインナーロールパンを作っていて気がついたんですけど

生地を三角の形にしたりするやり方、実は、調べたりしたわけじゃなくて

気がついたら、手が勝手にやっていて・・・
気がついたときには、きれいなロール型になってたんです。

(無心で作業してたらしい・・・。しかも無心で写真を撮ってたみたい。)

で、思い出しました。

わたし、大学の頃に、一度だけクロワッサンを作ったことがあるようです。(笑)
記憶には残ってなかったのに、手が覚えてたみたい。

恐るべし30歳。(笑)




・・・それはさておき、

先日、なまちゃんがブログにのっけていたサラダを作ってみました。

あっという間サラダ というやつですー



なまちゃんレシピに、ウインナーと人参を加えてます^^


今気がついた!

なまちゃんの写真と比べてみると・・・
卵とジャガイモが、なまちゃんとは逆だわ!
(わたしは、ジャガイモはつぶさず、卵をつぶしちゃった。)
相変わらずボケボケ・・・^^;

いつもはポテトサラダか卵サラダか、っていう感じで
ポテトと卵を一緒にしてみようって、思ったことがなかったの。
一緒にしてみたら、すごく美味しかったー!!!!!

ハーブの香りもgood!


すっかりお気に入りメニューになり・・・

翌日も作ってしまいました

翌日に作った方は、ウインナーも人参もなし。



あー おいしかった♪



なまちゃん

美味しいレシピをどうもありがとうー




さつまいものゴマ和え

2009-01-20 | やさい&おいも
今の季節、おいもが甘くて本当においしいですよねぇ^^*

ただ蒸したり、茹でたりするだけでもおいしいけど

たまにはちょっとアレンジしてゴマ和えに。

お砂糖と醤油はかなり控えめ。
そのかわり、ゴマをたーっぷり使いました。


*さつまいものゴマ和え*



1.さつまいもは3cmの厚さの輪切りして、水にさらします。

2.鍋にさつまいもを入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかけます。
  煮立ってきたら火を弱め、竹串が通るくらいまで茹でます。

3.茹でている間に、和え衣を用意。
  
  黒ゴマをすり鉢で半擦り(半分は粒を残して、半分はすりゴマ)にします。
  そこに、砂糖と醤油を各小さじ1/2ずつ入れて、混ぜ合せておきます。  


4.さつまいもが茹で上がったら、ザルにあげ
  皮をむいて一口サイズの大きさにします。
  なるべくあたたかいうちに、3のすり鉢に入れ、和えます。



  さつまいもを一口食べてみて、お砂糖と醤油の量を調節してくださいね^^

  ゴマは大さじ2~3くらい使ってます。



  ほかほかでも美味しいですし

  冷たくなってからでも、味が馴染んでいて美味しいです



***

遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とっても励みになってます


***

 asacopちゃんが、アップルシナモンロールと、
      ココアバナナクリームを作ってくれましたー!

      しかも、ココアバナナクリームを、シナモンロールの要領でパンに入れて
      ココアバナナクリームロール(長いね。笑) を作ってくれましたー!
      もうー大感動!

      しかも、ロール加減が絶妙!
      ほんとに・・・私が教えてもらいたいくらい、きれいな出来栄えです!
      もしお時間ある方は、asacopちゃんの記事を見てみてね^^
      asacopちゃんの記事はこちら→

      asacopちゃん いつもありがとう~



***




すり鉢のまま食卓に出してもよかったんだけど

この前本屋さんで立ち読みした雑誌に
『かわいい写真を撮る方法』というのが載っていて、それを試したくって・・・
わざわざ器を変えてみました^^* (それが、TOPの写真。)

大学時代、写真部に入っていて、いろんな写真を撮っていたのですが
人物と風景、雑貨ばかりを撮ってたんですよね。
(そのころ、お料理をする趣味はなかったんだよねー。)

料理ブログを始めてから、お料理の写真の難しさを知りました。

盛り付け方法も、美味しく見せるにはどうしたらいいか工夫したりね


今もまだ全然納得のいく写真が撮れなくて、日々練習中。
(その前に、お料理の腕がついていってなかったりして^^;)

写真がとっても上手なブロガーさんのお料理写真を見たりするのもとっても勉強になるんだけど
素人ですし、たまには本を見て、コツを学ぶのもいいかもしれないですね。



ちなみに、本で見たコツというのは、
★ 写真をアシンメトリー(左右非対称)にすること

もちろんもっといろんなコツが書いてあったんだけど
わたしにはこれが特にビビっときたみたいで、頭の中にメモメモ(雑誌は買わず^^;)

今日のTOP画像は、そのポイントを意識してみました~



今までわたしが気をつけてきたポイントを自分用メモも兼ねて挙げてみると・・・

★ 平たいお皿に盛り付けするときは、あまりたくさんの量を盛らない。
  高さのある器に盛るときには、こんもりと盛る。
  基本的に、中央を高く盛りつける。
  (これは、写真を撮らない場合でも、お料理が美味しく見えてオススメだよ~)

★ お料理を引き立たせるために、まわりに余計なものが写らないようにする。
  (もちろん、わざと余計なものを置いて、お料理を引き立たせるのもアリ!)

★ 角度を変えて何枚か撮る。寄ったり引いたりして撮ってみる。
  寄って撮った写真は、背景がボケるように工夫を。

★ ホワイトバランスを変えて撮ってみる。

(ちなみに、コンパクトデジカメだと、難しいかもしれないです)




こうやって、挙げてはみたものの・・・
実際やってみると、とっても難しいんですよねぇ。

まず・・・夜に写真をうまく撮るってのがどうやってもうまくいきません。
(昼間家に居ないわたしにとって、これは致命的です^^;)

実は、夜の撮影用にスポットライトを買ったりしたんだけど、なかなかねぇ・・・。



日中、日の差し込む部屋で撮る写真は、やっぱりきれい。

どう頑張っても、昼間の写真みたいには撮れないんです。



となると、仕事してるかぎりは、難しいかもな~^^;


・・・って、今日は写真のことをいろいろと
アツく語ってしまったぁ!


相当、写真を撮ることが好きなんでしょうね・・・


写真を練習中とは言っても

がんばって撮ろうという気持ちはなくて、

気がついた時には熱中してて、楽しんでいる感じがします。


お料理もそんな風にできたらいいのになー♪





長々とお付き合いくださりありがとうございましたー



ごぼう入り*サクサク♪ベジスコーン

2009-01-19 | ラクおやつ * ベジおやつ
ごぼうをお菓子の中に入れる
ってのは、ベジおやつマニアの中では基本、だそうで

ごぼうを甘く煮ると、なんだかドライフルーツみたいになります

って本に書いてあるのがずっと気になっていたので、やってみました。


たしかに、ごぼう。

でも、たしかにドライフルーツみたいな食感。

サックサクのスコーンの中にしっとりごぼう。
たまにあらわれるアーモンドのカリっと感がたまりません。


* ごぼう入り サクサク♪ベジスコーン *



--材料--(6㎝の大きさのもの・5個分)
ごぼう 60gくらい
水   200ml
砂糖 大さじ2

アーモンド(無油・無塩) 7粒

A 小麦粉 150g
A ベーキングパウダー 小さじ2
A 黒糖 大さじ2
A 塩 ひとつまみ

エコナ 大さじ2
牛乳 50ml



--作り方--

1.ごぼうは、皮をむいて縦に4等分したあとに
  5mmくらいの幅に切り、10分ほど水にさらし、ザルにあげる。

  小鍋に、ごぼう、水、砂糖を入れて火にかけ
  煮立ったら火を弱めて10分煮る。

  10分たったら、ザルにあげて、冷ましておく。

2.アーモンドを3等分して、アルミホイルに乗せ、トースターで焼く。
  (香ばしい香りがしてくるまで焼いてください。)

3.ボウルにAの材料を入れて、手でざっと混ぜあわせる。
  そこにエコナを加え、両手で擦り合わせるような感じで混ぜる。
  
  サラサラになってきたら、牛乳を加える。
  あまり練りすぎないように気をつけながら、まとめていきます。
  耳たぶくらいの固さを目安に、足りないようなら牛乳を少し足す感じ。

  生地がまとまってきたら、麺棒で2~3㎝くらいの厚さにして
  型で抜く。(または、手で形を作っちゃっても大丈夫。)

4.オーブン(180度)で30分前後焼いたらできあがり。


焼いたあとは、ラップなどをせずに常温保存でOKです。
冬だからかな、3日くらいは大丈夫でした^^
ラップしちゃうと、サクサク感が減っちゃう気がします。


オイルは健康エコナを使用。
しかも、大さじ2しか使ってないからヘルシーでしょ?^^*

オイルはほかのものでも、だいじょうぶだと思います。
でもオリーブオイルなどを使うと、ちょっと味が変わる可能性があるので
普通のサラダ油で作ってください。

お砂糖は全部で60g使ってますが
最初にごぼうを煮る作業で、全部のお砂糖を吸っちゃうわけじゃないので
おそらく大さじ2~3の範囲で収まったんじゃないかと思います^^





ごぼう、結構たっぷり。


味のイメージとしては・・・

ケンタッキーのビスケットって食べたことありますか?

あれを、もっとカリッカリにして、密度を濃くした感じです。


オススメの食べ方は、というと・・・
トースターでこんがり焼いて、ハチミツorメイプルシロップをかけて食べる!
(せっかくお砂糖少なめなんだけどね・・・ 美味しいの・・・。)

あっさりしているので、朝ごはんにもピッタリです。



普通のスコーンだと、バターを刻む作業があったり
バターが溶けないように手早くやる必要がありますが
サラダ油だと、そんな心配もなくてとっても楽ちん。

もちろんバターの風味はありませんので
そういう味を期待している方にはオススメできないかも。




でも、夫&母に『美味しい!』と言ってもらえたので

成功した!って言えるんじゃないかなぁー




ベジおやつ、だんだんハマってきました!

次は何を作ろうかなー♪




1クリックおねがいします^^*


いつもありがとうございますー

お野菜&なめこのっけ豆腐♪

2009-01-18 | 豆腐・豆類・卵
カレーライスを作った時に

何か一品、サイドメニューが欲しくて

冷蔵庫に入っていた絹豆腐で一品作ることにしました。


♪ お野菜&なめこのっけ豆腐 ♪



お味噌汁に入れるつもりで買ってあった なめこと

母からもらった下仁田ねぎ、

賞味期限ギリギリの油揚げを炒めてトッピング



味付けは、お酒をちょこっとと、麺つゆのみです。
(食べるときも、麺つゆを少し垂らしながら食べました^^)

最近、麺つゆ使用率が高いなぁ。
(きのうの記事も、麺つゆだったね^^;)


なめこって、お味噌汁に入れるか、蕎麦のトッピングで使うか・・・

いつも決まった使い方しかしてなかった気がします。

お豆腐とも合うんですね。




久しぶりに和風~♪な一品

たまにはこういうのもいいかも~!


ごちそうさまでした






***



この前、我が家に嬉しいお客様がきてくれました。

写真がちょっとイマイチなんですけど・・・




私の実家の犬です^^*

ミカンと言います♪


カメラ目線で撮りたかったんだけど

ぜんぜん見てくれなくて~


時間もなかったので、断念しました。


動物って、なんてかわいいんでしょうねぇ。


(親ばかってやつですね。笑)



最高に癒されました

失敗なし!!絶品*きのこクリームうどん

2009-01-17 | 麺・パスタ・スープ
あまりにも美味しかったから

すいません。絶品だなんて書いてしまいました。


でも本当に美味しいので、ぜひぜひ!試していただきたいです。


♪ 失敗なし!!絶品*きのこクリームうどん ♪


--材料--(2人分)
1.冷凍うどん 2玉
2.まいたけ  1パック・・・石づきをとって細かく裂いておく。
3.しめじ   1パック・・・      〃
4.ベーコン  3~4枚・・・1cmくらいの幅に切る。
5.植物性生クリーム 100ml
6.麺つゆ(3倍濃縮) 50ml
7.粗挽きコショウ  お好みで
8.サラダ油     少々

--作り方--
1.材料を切って、準備しておきます。
  生クリームと麺つゆは合わせておきます。

2.大きめのフライパンに油を入れ、ベーコンを炒め
  香ばしい色がついてきたら、きのこを炒めます。

3.少ししんなりしてきたら、冷凍うどんを入れ、蓋をします。
  きのこの水分がなくなってきたら、ちょこっと水を足して
  うどんがほぐれるまで蓋をします。

4.うどんがほぐれたら、生クリームと麺つゆを合わせたものを加え
  すぐに火をとめます。
  
  全体にソースを絡めたら、お皿に盛りつけ
  粗挽きコショウをかけて出来上がり。


 うどんは冷凍うどんを使ってくださいね。
   わたしのオススメは、カトキチの冷凍うどんです
   こしがあって、すごく美味しくってお気に入り♪

 きのこは何の種類でもOK~ と言いたいところだけど
   まずは、マイタケとしめじで作ってみてほしいです。

 生クリームはあまり火をとおさない方が美味しいですよ~





うどんが見えないくらいにきのこがたっぷり♪


生クリームと麺つゆの組み合わせ、最高!です

最近作ったお料理の中で、一番好きかもー なんて言いすぎかな^^;




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

ホットケーキミックスで簡単*アップルシナモンロール

2009-01-16 | ラクおやつ * ベジおやつ
お友達のyakoちゃんがブログにのせていた『シナモンロール』が
あまりにも美味しそうで、ずーっと気になっていたので

先日、ツナバジルパンを作ったときに
一緒に作ってみました。




yakoちゃんの記事を見た方はたぶん、
ビックリしたと思うけど

っていうか、記事を見てない方もたぶん、ビックリだわぁ


ひっ・・・ ひどい形になっちまったぁー!!!!!!


あまりにヘタクソだったので、写真暗め&遠め。(笑)


一応弁解しておくと、yakoちゃんはちゃんとパンを本格的に作ってますが
わたしのは、ホットケーキミックスなんです。(弁解になってない^^*えへへ)



でも、味はというと・・・

見かけによらず、すんごく美味しかったのです。

だから、のせることにしました^^*


★ホットケーキミックスで簡単*アップルシナモンロール★

アップは耐えられないね^^;

--材料--
◆基本の生地
 ホットケーキミックス 150g
 牛乳 大さじ4くらい

 薄力粉

◆具
 リンゴ 1/3個分
 シナモン 適量
 ザラメ糖 小さじ1~2

1.まず、具を用意します。

  リンゴを7mm~8mmの角切りにして、耐熱容器に入れ
  電子レンジで加熱します。

  透明になるくらいまで加熱したら取り出し、粗熱を取っておきます。


2.生地を作ります。  

  ボウルにホットケーキミックスを入れて、
  牛乳を大さじ4弱入れ、練っていきます。
  (様子を見ながら牛乳を足す感じで)
  やわらかめの方が、ふっくらと焼きあがります。

3.天板にオーブンシートを敷いておきます。

  薄力粉を打ち粉にして、生地を手で平らにします。

  わたしは1㎝くらいの厚さにしてしまいました。
  (もうちょっと厚くてもよかったかな。)
  
  その生地の上に、リンゴを乗っけます。
  シナモン・ザラメをふりかけます。

こんな感じ。このあと巻いていくので、生地の隅までりんごを乗せないように注意。


  生地をロールケーキみたいに巻いていきます。

4.巻いたら、3cmくらいの厚さに切り、
  切ったらその都度、生地の形をととのえて
  りんごが落ちないように注意しながら天板の上に乗せます。

  170度で15分オーブンで焼いてできあがり。
  

甘いリンゴとシナモン、
ザラメのカリカリ感も美味しいパン?が出来上がりました~^^


これ、かなり気に入っちゃったので
また週末に作る予定♪

今度はもっとうまくできるといいな



*************************************

お越し下さってありがとうございます~
もしよろしければ
応援ポチっとおねがいします。



いつもありがとうございます


*************************************

エリンギたーっぷりカルボナーラ

2009-01-15 | 麺・パスタ・スープ
わたし、自慢じゃないんだけど・・・
カルボナーラって、今まで作ったことがなかったんです。

夫が大好きなのは分かってたんだけど・・・




『おれ、一人暮らしのときに作ったことあるんだけどさぁ、見事に失敗しちゃって』

って夫が言うから、きっと自分も失敗するだろうって思い込んでいて

なかなか作る勇気がなかったんです^^;


で、この前、大きなベーコン(かたまり肉)をいただいたので

思い切って作ってみました。



最後、卵を入れるところで、一人でドキドキ(笑)

かなーり緊張しましたが、意外にうまくいきました^^;



* エリンギたーっぷりカルボナーラ *



--材料--(2人分)
1.パスタ  160g
2.エリンギ 1パック
3.ベーコン 適量
4.オリーブオイル 大さじ2
5.生クリーム   大さじ2
6.卵       2個
7.コンソメ・塩・こしょう(粗挽き)


--作り方--
1.パスタを茹でる湯を沸かします。

2.エリンギは手で6等分くらいに裂いておきます。
  ベーコンは角切りにします。
  生クリームと卵を一緒にしておきます。

3.パスタを茹で始めたところで、ソース作り開始。(パスタは硬めに茹でてください)
  フライパンにオリーブオイルを入れ、ベーコンを炒めます。
  香ばしい色がついたら、エリンギを炒めます。
  エリンギに火が通ったら、パスタの茹で汁を50ml(お玉1杯くらい)入れます。
  
4.茹であがったパスタを3に入れ、コンソメを入れて味付けします。
  ベーコンの塩味によって、調節してください。
  (この後、生クリームを入れるので若干濃い目にします。)

  生クリームと卵を溶いておきます。

5.火を止めて、すぐに生クリーム+卵をまわしかけ
  全体をよく混ぜて出来上がり。
  最後に塩コショウで味を調えてください。

  器に盛ったあとに、粗挽きコショウをたっぷりとかけるのもお忘れなく。



言うまでもなく、カロリー高いです。

でも、美味しいです^^*


一応、カロリーを気にして、休みの日の昼ごはんにしてみました。
夜ごはんだと、胃もたれするかなぁと思って。





あ、ちなみに、夫はなぜ失敗したかというと
卵入れてから、火を消さなかったんだとか。

そしたら、卵焼きが出来たって言ってました。(笑)


そんな話を聞いたあとだったので

最後のところはドキドキでしたけど

カルボナーラって、

実は、ものすごく簡単なんですね。


また、休みの日の昼ごはんに作ってみようと思います^^


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

asacopちゃんが、ツナバジルパンを作ってくれました~
   わたしのよりもずーっとパンらしい形!(笑)
   まん丸でかわいく仕上げてくれてます^^*
   asacopちゃん。いつもありがとうね~♪

 きのう初めてコメントをくださった
   ひかりさんが、スモークサーモンのクリーム丼を作ってくれました~
   美味しくて嬉しかったので、お母様に写メを送ったら
   「おうちに帰って来たら作ってね♪」と言われたそうです~
   本当にうれしいよ~
   ひかりさん^^どうもありがとうね~
   そして、これからもよろしくおねがいしまーす


昨日は、つくレポやコメントをたくさんいただきました

一つ一つがとってもうれしいです!!!!!

どうもありがとうございました^^*


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ベーコンとアーモンドの香ばしサラダ

2009-01-14 | やさい&おいも
我が家ではほぼ毎日、サラダを食べます。

いつもは野菜を切って盛りつけたら
それを市販のドレッシングで食べるんですが

夫が『一人暮らししてたとき、野菜はレモン汁で食べてた』というので
やってみました。





* ベーコンとアーモンドの香ばしサラダ *



レモン汁だけで食べるって、なんか美味しくなさそうって思ったから(笑)

ベーコンと、アーモンドをトッピング。


野菜は大根とほうれん草の茎の部分です。

アーモンドは、袋に入れて砕いたあとに、
ホイルにのっけて、トースターで香ばしく焼いてからトッピングしています。


食べてみたら、やっぱりレモン汁だともの足りず・・・

結局、塩コショウを少しふって食べました^^




かなーり濃い味つけが好きな夫が

野菜をレモンで食べていたというのにはビックリ。

でもなんか、新しい!

とーってもさわやかで
意外に美味しかったです。



濃厚なお料理のときのサイドメニューにピッタリかも。



わたしも気に入りました^^*


*************************************

もしよろしければ
応援ポチっとおねがいします。



いつもありがとうございます


*************************************

バナナ風味のレーズンサンド

2009-01-13 | ラクおやつ * ベジおやつ



先日ブログにのっけた、ココアバナナクリームを間にはさんで
クッキーを作ってみました。

クッキーはホットケーキミックスで簡単に♪^^
お砂糖少なめだけど、バナナとレーズンのおかげで
美味しいクッキーができました。

クッキーの上に振りかけたシナモンも正解だったみたい!

両親にもプレゼントしたら、(特に父が)すごーく気に入ってくれて

近いうちにまた作って、持ってくね~と約束しました。


* バナナ風味のレーズンサンド *



--材料--
ホットケーキミックス 150g
バター 70g
砂糖  20g
卵黄  1個分
ココアバナナクリーム 先日作った分ぜんぶ

--作り方--
1.バターを練り、砂糖を入れて白っぽくなるまですり混ぜる。

2.卵黄を入れてよく混ぜたら、
  ホットケーキミックスを入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、
  冷蔵庫で30分以上休ませておく。

3.麺棒で4~5mmの厚さにのばして、お好みの型で抜き
  170度のオーブンで10分焼く。

4.粗熱を取ったら、ココアバナナクリームをサンドする。
  クッキーにシナモンをふりかけて出来上がり。


シナモンを振りかけたら、指でなじませてあげると粉が落ち着きます。

お砂糖少なめにした代わりに、バターは減らしてません。


バナナクリームだよー と言わずに両親に渡したら
何のクリームか分からなかった とのこと^^;
ココアの味が強かったからかもしれません。
あとは、刻んだレーズンの味が強かったのかも。

でも、とても好評でした^^*

焼きたてはサクサクで
冷蔵庫に一晩置いておいたら、しっとりケーキのようなクッキーに。
わたしはサクサクの方が好みかなぁ。
しっとりの方も美味しかったけどね^^

クリームの方にはほとんどお砂糖が入っていませんが
レーズンやシナモンの風味がきいていて
物足りない感じは全くなく

お砂糖少なめクッキー、大成功でした


*******************************

遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます


*******************************



昨日は私の誕生日だったので
夕飯・・・楽したいなー と・・・夫にお願いして
実家の近くの○ウベルで、ごはんを食べました。

サラダからデザートまでの、お取り分けセットを選んで

オナカが150%になるくらい、食べました(笑)


これで、何があっても
30代を乗り切れそうっていうくらい
おなかいっぱいになって、大満足だったわ。(単純・・・^^;)





お誕生日前日に
友人のasacopちゃんが、我が家に遊びに来てくれました。


そう。お誕生日プレゼントを渡しに来てくれたんです^^*

asacopちゃんからのプレゼントは

★ (わたしの大好きな)白山陶器の湯のみ
  早速、夫と一緒にお茶しました^^ とてもステキ!
  大切にするね~!!!ありがとう。

★ asacopちゃんの自信作*ポルポローネクッキー!

★ かわいいカード(音楽が鳴るの。かわいい~です)



中でも、(asacopちゃんの12日の記事にものってますが)

彼女の自信作、ポルポローネクッキーが、本当に美味しくって!



こりゃあ、お店で売ってるクッキーの味でしたよー

小麦粉を、最初にローストするんだそうです。
口の中で、ホロホロと溶けていくクッキー。

絶品でした!

しかも、アールグレイが大好きな私のために
アールグレイ味に挑戦してくれました。

泣かせるわねぇ。



asacopちゃん。
本当にありがとう^^*

これからもどうぞよろしくね。


こんな風に、親友から祝ってもらったり、
夫から祝ってもらったり
友達から次々にメールが届いたりして

とても幸せな誕生日を過ごすことができました


みなさんのおかげで
30代は、なんだかいいことが起きそうな気がします^^*

ホットケーキミックスで簡単*ツナバジルパン ♪ 今日は誕生日

2009-01-12 | パン


土曜日のお昼ごはんに、簡単なパンを焼きました。


実はわたし、
焼きたてのパンをほおばりながら
ゆっくりとした時間を過ごすのが夢だったんです。

天気もよかったし、
暖房を少し入れるだけで部屋があったかくて

なんだかとても平穏で、幸せでした。


パンは、ホットケーキミックスで簡単に作れちゃうパン。
ふんわーり、軽い仕上がりのパンになりました。



* ホットケーキミックスで簡単♪ツナバジルパン *



--材料--(10cmくらいの楕円形 6個分)
◆基本の生地
 ホットケーキミックス 150g
 牛乳 大さじ4くらい

 薄力粉・片栗粉

◆具
 ジャガイモ 小1個
 ツナ缶   1缶
 バジル   小さじ1
 チーズ   1枚
 塩こしょう 適量(少し多め)
 マヨネーズ 少々

--作り方--
1.まず、具を用意します。

  ジャガイモの皮をむき、小さめに切って耐熱容器に入れ、
  柔らかくなるまで加熱します。
  柔らかくなったらマッシャーで粗くつぶします。

  ツナは油を切っておきます。

  ボウルにジャガイモ、ツナ、バジル、マヨネーズ、塩こしょう
  チーズを小さめに切ったものを入れ、混ぜます。

2.生地を作ります。  

  ボウルにホットケーキミックスを入れて、
  牛乳を大さじ4弱入れ、練っていきます。
  (様子を見ながら牛乳を足す感じで)
  やわらかめの方が、ふっくらと焼きあがります。

3.天板にオーブンシートを敷いておきます。

  薄力粉を打ち粉にして、生地を6等分します。
  生地を平らにしながら、1の具を入れて包み  
  生地をつまむようにしてとじたら、とじた部分を下にして天板に並べます。

  上に片栗粉を(茶こしで)かけたり
  お好みでマヨネーズや粉チーズをのせたりしたら  
  170度で15分オーブンで焼いてできあがり。



本には違う具で作るパンがのっていて
その本に、『キッチンバサミで生地に切り込みを入れて、オーブンで焼く』
と書いてあったので、やってみたのですが・・・

具が破裂するのを防止するため?

なんか、微妙ですよねぇ?^^;

ちょこん、ちょこんと出っ張りができて
なんだかおかしなパンになってしまいました・・・。

というか、パンの成形、かなり苦手・・・です。



具は、少し濃い目の味付けにした方が、美味しいと思います。

この具、本当に美味しいんですよー!
もっとバジルっぽくしたい場合は、生地にもバジルを入れると美味しいです。


実家には、HBがあるんですが

大学の頃、料理を一切しなかった私が、
HBで生地を作って(もらって)、たまーにパン作りをすることがありました。
(生地は自分で作ってないんだから、パン作りとはいえないかも)


ツナバジルパンは、かなりの自信作で
一度だけ大学に持って行って、ゼミの友達みんなで食べたことがあったんだけど

グルメなことで有名なMちゃんに、
『ゆかりん、これ、お世辞じゃなくて、相当美味しいよ』
と言われたのを今でも覚えてます



ホットケーキミックスで作るパンは、すごーく簡単だけど、味が少し甘めです。

いつかHBを買って、ちゃんとしたパンを焼きたいなぁと思います。
(あくまでも機械でね。笑)



ちなみに、このパンだけじゃ足りず
もう一種類のパンを焼きました。

そのパンはまた今度のせますねー




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


昨日の記事にものせましたが
今日はわたしの誕生日 です。

(でも実はこれ、予約投稿なので、今はまだ11日です・・・)


明日はとりあえず洗濯と掃除をしたら
どこかに美味しいものでも食べに出かけようかなぁと思ってます。





この年齢になると、
歳を重ねるごとに、複雑な心境になりますね・・・。




友人いわく

『30代は、一番いろんなことがあって、一番苦労する年代』

なんだそうです。

たとえば、結婚して出産したら、子どものこと、夫のこと、親のこと 
結婚していなければ、自分のことや親のこと

20代の頃と違って、不安も多くなり
自分のことにだけに時間が使えなくなる

んだそうです。


・・・うーん。

まだ実感はないけど
確かにそうかもしれないなぁ。

自分と同じように、
親だって、年を取りますもんね。




前に夫が言っていた言葉で、好きな言葉があります。




今、いくら何かを一生懸命やってても

何年か時が経った時に

『あの時、こうしていればよかったかなぁ』って思ったりする。

でも、その当時の自分は、
たぶんそれが精一杯だったんだよな。

だから、とりあえず今できることを、がんばればいいんだよね。



今まで何か言われた言葉で、一番好きな言葉かも。

そして、夫って、意外に深いかも。すごいかも。 って思った言葉。(笑)



お誕生日を目前にして、そんな夫の言葉を
なんだか急に思い出してしまいました。


30代は苦労の年代になるのか、今はまだ分からないけど

自分なりに、日々の生活を楽しみながら

とりあえず今できることを、がんばってみようかな