goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

焦がし玉ねぎとクリームチーズのブルスケッタ

2012-08-19 | モニターレシピ
少し焦がし気味に炒めた玉ねぎが好きで
使う当てもなく作ることがあるのですが(*´v`*)
(たいていはサラダのトッピングになりますー。苦笑)

今回はカリカリに焼いたフランスパンの上に焦がし玉ねぎを乗せて
オードブル風な1品にしてみました。
本当にパパパっと出来てしまうのですが、ちょっとオシャレ&豪華に見えるから
ブルスケッタって、大好きなんですよね~(。・ω・)

モニターでいただいたGABANあらびきガーリックを
これでもか!というくらいかけるのがポイント☆

クリームチーズもたーっぷり塗っていただきます(´∀`*)



焦がし玉ねぎとクリームチーズのブルスケッタ

◎材料(2~3人分)
フランスパン 薄切り6枚
玉ねぎ 小1個
クリームチーズ 適宜
塩コショウ 適量
GABANあらびきガーリック 適量
オリーブオイル 大さじ1/2

◎作り方
1.玉ねぎは薄切りにしてフライパンに入れ、
  オリーブオイルと塩コショウを振って火にかけます。
  中火~強火の火加減で、少し焦げるくらいまで炒めたら粗熱を取っておきます。

2.香ばしく焼いたフランスパンにクリームチーズを塗り
  1で炒めた玉ねぎを乗せ、あらびきガーリックとコショウを振って出来上がり。


大皿にたくさん並べたら豪華に見えるので♪
おもてなしにも向いていると思います(。-_-。)



実は、フランスパンを年中買って
ラスクを何度も作っていたら、少し飽きてしまって(笑)

次回フランスパンを購入したときは、
半分はラスクに、もう半分はこんな風に
別の使い道を考えようと思います~(´∀`;)


レシピブログの「夏を乗り切ろう!スパイスで野菜たっぷりレシピ」モニター参加中

スパイスを使った野菜料理レシピ










ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。



※ 今日はコメント欄をお休みします。

焼きかぶと生ハムのサラダ

2012-07-19 | モニターレシピ
おかげさまで、息子と夫の風邪はすっかり良くなりました^^
食欲もだいぶ戻ってきたので、我が家の食卓もやっと通常の雰囲気を取り戻しつつあります!

とはいえ、この暑さ…。参ってしまいますね~(~д~*)
私は夏が大好きなのですが、さすがに暑くてバテ気味です(汗)

気が付くと、ついつい冷たい食べ物を欲している自分がいて^^;
炒めものなどを作っても、あっさりさっぱり系の味付けになってしまいます。


さて、今日のせるのはとってもシンプルな味付けのサラダ☆

かぶを香ばしい色がつくまで焼いてからサラダにするのがポイントなんです。
本当は、暑いので火を使わずに作りたいところなんですけど‥‥(笑)

かぶの甘さと生ハムの塩気が相性抜群♪
塩コショウとオリーブオイルでさっぱりといただきます^^



焼きカブと生ハムのサラダ

◎材料(3人分)
かぶ  3つ(葉は除く)
生ハム 30g
サラダほうれん草 適量
ハウス香りソルト(4種のペパーミックス) 適量
オリーブオイル 適量

◎作り方
1.かぶは皮をむいて5mm幅に、サラダほうれん草は3~4cm幅に切ります。
  生ハムは3cm幅に切ります。

2.フライパンにオリーブオイルを熱し、かぶを焼きます。
  香りソルトを振りながら、強火で焼きつけるように炒めて、
  色がついたものから取り出し、粗熱を取ります。

3.器にサラダほうれん草を盛り付けて、その上にかぶ、生ハムをのせます。
  オリーブオイルと香りソルトを添えて出来上がり。


香りソルト(4種のペパーミックス)は、普通の塩コショウより香りがよくて
旨みもあって深~い味わいの調味料でした^^
もしなければ普通の塩コショウでもOK。


かぶを強火でガンガン焼きつけて、香ばしい色にするのがポイントです!
(弱火で加熱すると、柔らかくなってしまいます!)



かぶって、生のままでも美味しいんですけど^^

たまにはこんな違った食べ方もいいかもしれませんねぇ(。-_-。)


スパイスを使った時短料理レシピ






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。





カボチャのスパイシーポタージュ

2012-07-15 | モニターレシピ
今日も引き続きモニターレシピです♪

生クリームをたっぷり入れたカボチャの濃厚ポタージュに
ハウスのカレーパウダーをかけただけなのですが^^
カボチャの甘いスープにスパイシーなカレーの香りがピッタリ☆

カボチャのポタージュって、私の中では秋のイメージなのですが
これなら暑い時期にもぐびぐび飲めちゃう気がします(*´∀`)

カボチャが美味しい季節になってきたので
しばらくハマって何度も作ってしまいそうな予感…(笑)



カボチャのスパイシーポタージュ

◎材料(4人分)
かぼちゃ  1/4個
玉ねぎ   1/2個
ローリエ  1枚
バター   大さじ1
コンソメ  2個
生クリーム 100ml(植物性のものを使用しています。)
ハウスカレーパウダー 適量

◎作り方
1.かぼちゃは3~4cmくらいの大きさに切り、玉ねぎは2cm角に切ります。

2.鍋にバターを熱してローリエを加え、玉ねぎを炒めます。
  玉ねぎがしんなりしてきたら、かぼちゃと水300mlを加えます。
  煮立ってきたら弱火にしてコンソメを加え、蓋をして15分前後
  かぼちゃが柔らかくなるまで煮込みます。
  (最初はかぼちゃの皮が水に浸る感じにして、途中でかき混ぜて均等に火を通してください)

3.ローリエを取り除いたらブレンダーでかくはんして(または粗熱をとってミキサーにかけて)
  生クリームを加えてひと煮したら器に盛り付け、カレーパウダーをかけて出来上がり。



作った直後に、ネットでレシピの検索をしてみたら…
作り方はほとんど同じでしたが^^;お米を加えると書いてあって!
そういえば忘れてた~!と一瞬、焦ってしまいましたが(笑)

このポタージュはとっても濃厚なので
お米を加えてたら固まってたかもしれません(笑)



カボチャとカレーの組み合わせって、大好きです(*´∀`)♪

カボチャが苦手な夫が何と言おうとも…

絶対!また作ろうと思います(笑)




2枚目の写真を見てお分かりかと思いますが…



このスープマグ、本当はこちらが正面です(笑)







夫と息子は今日も21時に布団に入ってしまいました~(´_`。)

夫は相当体調が悪いみたいで… 本当にかわいそう…。

息子もここ1週間、一体何食べたっけ?っていうくらい
ほとんどごはんを食べていません。

早くよくなっておくれ~(ノД`。)



スパイスを使った時短料理レシピ






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




※ 今日はコメント欄をお休みします。

香りソルトで*鮭のバター焼き ハーブオニオン添え

2012-07-14 | モニターレシピ
3日振りの更新になってしまいました。

息子の熱は少し落ち着いてきていますが
まだ食欲がなく、更に夫も風邪で寝込んでいて
バタバタした日々を送っています^^;

そんな中、なんとモニターに当選してしまいました~!
ということで、早速作ったものをのせたいと思います。

ハウス香りソルト(イタリアンハーブミックス)を使った1皿です。

このシリーズ、実はとってもお気に入りなので^^
試すことができてとっても嬉しい♪

ハーブの香りと美味しいお塩、
シンプルだけど素材の味をぐっと引き立ててくれます。

今回は鮭のバター焼きに使ってみました^^*



香りソルトで*鮭のバター焼き ハーブオニオン添え

◎材料(2人分)
鮭 2切れ
玉ねぎ 1/2個
トマト(輪切り) 1枚
ハウス香りソルト(イタリアンハーブミックス) 適量
バター 大さじ1
オリーブオイル 少々

◎作り方
1.玉ねぎは薄切りにして塩で揉み、水にさらして辛味を抜きます。
  香りソルトとオリーブオイル少々で味付けします。
  器にトマトを乗せておきます。

2.鮭は香りソルトで下味をつけておきます。

3.フライパンにバターを熱し、2を焼きます。
  両面焼き色がついたら、取り出してトマトの上にのせます。
  最後に1の玉ねぎをトッピングして出来上がり。




別ブログにチラっと書いたのですが
息子、マイコプラズマの疑いだそうです~(>_<;)

もう熱が落ち着いてきているので大丈夫だとは思いますが
夫にうつってしまったんじゃないかと心配してます。

最初に書きましたが息子の食欲が全く戻らず
痩せてしまって、フラフラしているので
しばらく家の中で過ごすことになるかな…^^;

せっかくの連休ですが、テレビ漬けの3日間になりそうな予感です(涙)



スパイスを使った時短料理レシピ







ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




※ 今日はコメント欄をお休みします。

茄子と長ネギの和風ピクルス

2012-07-01 | モニターレシピ
ハウススパイスクッキングとルクエを使ったモニターレシピ、第3弾☆
今日は『ピクルス』の素を使ったレシピです(。・ω・)

ピクルスは何度かしか作ったことがないのですが
スパイスを入れた記憶がなく‥‥(汗)
今回作ってみて、ビックリ☆本格的な味になりました^^;

長ネギと茄子はルクエに入れてレンジでチン♪
ピクルス液もレンジで加熱するので
あっという間に完成☆とってもお手軽な1品です(*´∀`)




茄子と長ネギの和風ピクルス

◎材料(3~4人分)
茄子  1本
長ネギ 1本
青じそ 3枚
ハウススパイスクッキング(ピクルス) 1袋
酢  50ml
醤油 ひと垂らし

◎作り方
1.茄子は小さめの乱切りにして、塩水につけてアクを抜きます。
  長ネギは斜めに(細かく、両面に)隠し包丁を入れたあとに、3~4cm幅に切ります。
  青じそは千切りにします。

2.ルクエに1と水を大さじ3加え、600Wの電子レンジで3分~4分
  長ネギがしんなりするまで加熱します。

3.器に2を移したら、今度はルクエにスパイスクッキングと酢、
  水100mlを入れ、蓋をせずにレンジで1分半加熱します。

4.ピクルス液が熱いうちにネギと茄子、醤油を入れたら
  粗熱を取り、冷蔵庫で冷やします。
  器に盛り付けたら青じそを乗せて出来上がり。

アップの写真、何となく曲がってますがのせちゃいます(;´∀`)



テレビで何度か見た、『長ネギに隠し包丁を入れる』というのをやってみました^^
味が染みるのはもちろんのこと、噛みやすくなるんですね~(。・ω・)
これはほかのお料理にも応用できそう♪

それにしても・・・
長ネギには隠し包丁を入れたんだったら
茄子にも入れるべきだったんじゃないだろうか・・・
っていうことに今気が付きました(笑)

私って、相変わらず抜けてます~(汗)



スパイスクッキングとルクエの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。



※ 今日はコメント欄をお休みします。

サブジ風*豚肉のサラダ

2012-06-25 | モニターレシピ
題名に迷いました^^;
ハウススパイスクッキングを使ったレシピ第二弾☆

インド式野菜炒めの素(サブジ)とルクエを使って作った
超簡単なおかずをのせたいと思います。

その名のとおり、野菜炒めに使う調味料だと思うのですが
豚肉にまぶしてレンジで加熱してみたら美味しーい☆
サラダ菜で巻き巻きしながらいただきます♪



サブジ風*豚肉のサラダ

◎材料(2人分)
豚肩ごく薄切り肉 300g
サラダ菜 適量
ハウススパイスクッキング(サブジ) 1袋
白ワイン 大さじ2

◎作り方
1.豚肉をルクエに入れて白ワインを振りかけたら
  スパイスクッキングを入れてお箸でよく混ぜ合わせます。

2.600Wのレンジで3分加熱したら取り出し、
  (加熱ムラを防ぐために)混ぜ合わせて再度1分半加熱します。

3.サラダ菜を器に盛り付けて、2を乗せて出来上がり。



こんなに簡単に出来てしまいますが…
夫が『うまい!』を連発してましたよ^^;
手をかけた料理ほど『うまい!』なんて言ってくれなかったりする…ははは(笑)

このスパイスクッキングシリーズ、本当に本格的な味に仕上がるので
スパイス使いが苦手な方(私)にピッタリだと思います。
簡単で美味しい料理が出来ちゃうって、嬉しいですよね(*´v`*)


スパイスクッキングとルクエの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。



※ 今日はコメント欄をお休みします。

とろーりチーズと納豆の焼き味噌ごはん

2012-06-22 | モニターレシピ
自分のお昼用に何となく作ってみたごはんが気に入ってしまい
本当はレシピをのせる予定はなかったものなのですが
思い切ってのせることにしました(*´v`*)

納豆とチーズ、海苔、揚げ玉をごはんに混ぜ混ぜしたら
味噌とみりんを混ぜたものを上に乗せてトースターでチン♪
…と、たったそれだけなのですが
納豆と香ばしい焼き味噌が白いごはんにとっても合っていて!
何だか妙にハマっちゃいます(。-_-。)

簡単なので一人ごはんにピッタリ☆
お酒の〆にも良さそうです^^



とろーりチーズと納豆の焼き味噌ごはん

◎材料(1人分)
ごはん お茶碗1杯分
ミツカン金のつぶ とろっ豆 1パック
とろけるチーズ(スライスチーズ)1枚
揚げ玉   大さじ1
味付け海苔 3枚
a味噌  小さじ2
aみりん 小さじ1

◎作り方
1.ごはんに納豆、納豆のたれ、揚げ玉、チーズと海苔を手でちぎって加えたら
  お箸で混ぜ混ぜします。
  
2.aを混ぜ合わせて1の上に乗せたら、トースターで3~4分ほど
  味噌にほんのり焼き色がつくまで焼いて出来上がり。


今回はこういう器に盛り付けてますが
本当は、グラタン皿みたいに平らなお皿の方が
味噌をまんべんなく塗ることが出来るので向いていると思います^^



実はこれ、初めに思いついて作ったときは焼きおにぎりだったんですよ~

でも納豆の焼きおにぎりって、ねばねばしていて形を作るのが大変で!
どうせ一人ごはん用だし、器に入れたまま
トースターで焼けばいいんじゃない???と思って^^
試してみたら大成功~☆でした(*・ω・*)

ハマるとしつこい性格なので(笑)
お昼のメニューに困ったときは、しばらくこのごはんになりそうです(*´Д`)


金のつぶの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。



鶏肉とエリンギのトマト煮込み

2012-06-20 | モニターレシピ
昨晩の台風、すごかったですね~(´ー`;)

風の音が気になったのか、息子が全然寝つかなくて
私も寝るタイミングを逃してしまい
何だか寝不足で、ぼーっとした朝を迎えています(ノω<;)

オウチが少し古く雨戸もない我が家。
何はともあれ…窓が割れなくて本当に良かったです。(強風でガラスがしなってました~。汗)

みなさんのところも大丈夫でしたか~?





さて本題へ♪

レシピブログさんのモニターで、ルクエスチームケースと
ハウススパイスクッキングをいただきました^^

スパイスクッキングは、スパイスと調味料がブレンドされていて
振りかけるだけで本格的なスパイス料理が作れてしまう優れもの☆

早速ルクエを使って、トマト煮込みを作ってみました(´∀`)

本当はトマト缶を使うそうなのですがケチャップで代用。
ケチャップを使う時、白ワインを加えると
不思議とトマト煮込み風になることを思い出して加えてみることに♪

スパイスのおかげで、とーっても美味しい煮込み料理が出来上がりました^^




鶏肉とエリンギのトマト煮込み

◎材料(2人分)
鶏もも肉 1枚
エリンギ 1パック(3本)
ハウススパイスクッキング(カチャトーラ) 1袋
ケチャップ  大さじ2
白ワイン   大さじ2
ドライパセリ 適量


◎作り方
1.鶏肉は大きめの一口大に切ってルクエに並べたら
  白ワイン、スパイスクッキングを半量振りかけます。

2.エリンギを手で裂きながら上に乗せて
  残りの調味料を振りかけたら蓋を閉め
  600Wのレンジで3分加熱します。

3.ケチャップを加えて全体を混ぜたら更に3分~4分加熱して出来上がり。


こんなに美味しい料理が簡単に出来てしまうと
普通のお料理が面倒に感じてしまいますね(´∀`;)



このスープをパスタに絡めたり、スープごはんにしても良さそうです♪


スパイスクッキングとルクエの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。



※ 今日はコメント欄をお休みします。

納豆と海苔のかき揚げ

2012-06-18 | モニターレシピ
納豆をかき揚げに入れるときいつもひきわり納豆を使っていたのですが
モニターでいただいた納豆でかき揚げを作ってみました^^

ひきわり納豆よりも、納豆の味がしっかりしているし
お豆がホクホクしていてとっても美味しい♪^^*
今度からは普通の納豆で作るのが定番になりそうです!


納豆と一緒に加えたのが、玉ねぎと海苔。
玉ねぎはかき揚げには定番?ですが
シャキシャキしていて好相性☆
海苔もいい香りのアクセントになっています。

今回は蕎麦に添えていただきました(*´v`*)



納豆と海苔のかき揚げ

◎材料(3~4人分)
ミツカン金のつぶ とろっ豆 3パック
玉ねぎ  小1個
海苔   全形3枚
薄力粉  1カップ
卵    1個
揚げ油  適量


◎作り方
1.玉ねぎは繊維にそって薄切りにします。
  卵を計量カップに入れ、氷水を足して200mlにします。 

2.ボウルに薄力粉を入れたら、そこに卵水を入れて箸で2~3回混ぜます。
  そこに納豆、玉ねぎ(ほぐしながら加える)、海苔をちぎって加え
  5回ほど箸で混ぜ合わせます。(混ぜ過ぎ注意!)

3.170度の油に、2をスプーンですくって落として揚げていきます。
  両面がこんがり色づいたら出来上がり。
  お好みで塩や天つゆを添えてください。


実は…いつもはてんぷら粉を使うのですが
冷蔵庫をいくら探しても見当たらず(゜Д゜;)
久しぶりに薄力粉で作りました~(汗)

薄力粉で作る場合は、氷水で作ることと
かき混ぜすぎないことさえ気を付ければ上手にできるのですが…
前に1度失敗して以来、てんぷら粉を使ってました^^;

今回は上手く出来てよかったですー(*´v`*)




本当は昼間に作りたかったのですが
夜ごはんになっちゃいました。
やっぱり写真が微妙です(笑)



みんなが食べるのを待っている…と思うだけで
適当写真になってしまうのよね‥‥(´ー`;)
やっぱり昼間にゆっくり撮影する方が、自分には向いている気がします^^;


金のつぶの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。



納豆とモロヘイヤのキムチ和え

2012-06-15 | モニターレシピ
納豆と一緒に合わせる野菜がいくつかあるのですが
その中でも、一番頻度が高いのがモロヘイヤです(*´ェ`*)
お互いねばねばしているせいか?
不思議と納豆が食べやすくなる気がします^^

いつもはそれにトマトを加えるのですが
今回はキムチを一緒に合わせてみたら、美味しい~☆
発酵食品同士、やっぱり相性がいいんですよね^^


で、材料を書いているときに気が付いたのですが
今回使う材料はなんと3つだけ…!
書くまでもありませんが、納豆、モロヘイヤ、キムチだけなんです(笑)

キムチの塩気と納豆のタレだけで
じゅうぶん美味しい和え物になりました(*´v`*)



納豆とモロヘイヤのキムチ和え

◎材料(3~4人分)
金のつぶ とろっ豆 2パック
モロヘイヤ 1袋
キムチ 80g

◎作り方
1.モロヘイヤは太い茎の部分を取り除き、塩茹でします。
  茹でたら冷水に取り、水気を切ってざく切りにします。
  キムチは大きければ刻みます。

2.ボウルに納豆とキムチ、モロヘイヤを入れて
  納豆のタレを加えて混ぜ混ぜしたら出来上がり。
  
※ キムチによっては、塩気が薄いものもあると思います。
  その場合は塩や醤油などで味を調整してください。

※ 時間をおくと、全体の味がなじんで美味しくなります^^



そのまま食べても美味しいですし
麺類やごはんに乗せても美味しいです(。-_-。)

納豆がまだまだたくさんあるので
またモロヘイヤを買ってきて、作ろうと思います。


金のつぶの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。


※ 今日はコメント欄をお休みします。