goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

ちりめんじゃこ入り トマトソースパスタ

2007-07-03 | 麺・パスタ・スープ


毎週土曜日は、父とわたしと二人きり。
わたしは出かけてしまうことが多くて、父はたいていラーメンらしいのですが

先週は一緒にお昼ご飯を食べよう!ということで、
父も食べられる、トマトソースのパスタを作ることにしました。

見た目があまり・・美味しそうではないんだけど
トマトがたくさんあったので、トマトソースにさらにトマトを加えて
冷凍庫から出てきたちりめんじゃこを入れてみました。


--材料-- (2人分)
1.パスタ       160g
2.トマトソース(冷凍) 前回作ったトマトソース  全部
3.ちりめんじゃこ   大2
4.モッツァレラチーズ 適量 … 2cm角くらいに切っておく。
5.オリーブオイル   大1
6.にんにく      1片
7.トマト        中くらいの大きさ1個
8.塩、こしょう    少々


--作り方--
1.トマトソースを電子レンジで解凍し、パスタを茹でる湯を沸かす。
  湯が沸いたら、パスタを茹で始める。

2.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにく(みじん切り)を入れて
  ゆっくり炒める。トマトは皮をむいて種を取り除き、フライパンに入れる。

3.トースターにアルミホイルを敷いて、ちりめんじゃこをこんがり焼く。

4.パスタの茹であがり時間が残り3分になったら、
  フライパンに解凍したトマトソースを入れ、塩、こしょうで味を調える。

5.パスタの茹であがり時間が残り2分になったら、麺の固さをみる。
  パスタが茹で上がる直前に、ソースにちりめんじゃこ、モッツァレラチーズを加える。

6.パスタが茹で上がったら、フライパンに入れ、ソースとからめて出来上がり。

 トマトソースだけでもOKだけど、トマトを入れることでフレッシュ感が出ます。

 にんにくの量はお好みで
   わたしはにんにくが好きだから…
   トマトソースに入っているのに、入れてしまいました。

 じゃこをカリカリにするのがポイント。
   パスタが茹で上がる直前にソースに入れると、カリカリしておいしい!
   パスタを盛り付けたあとに入れてもおいしいかも。


父は・・黙々と食べていたので、たぶん大丈夫だったんだろうな

パスタのアルデンテを見極めるのって、難しいですよねー。

わたしは、今、一種類のパスタをとことん使って研究しようと思っているところです。
DE CECCOを使っているんですが・・・
買うときにいつも、違う太さのものを買ってしまうんですよね。

一緒のを買ったつもりなのになぁー

これからは9分と書いてあるパスタを買うことに(自分の中で)決めました


今日は空がどんよりして、今にも雨が降ってきそうな感じ。
早く帰って、犬とゴロゴロしようかなーと思っています


レシピブログに登録しています。
もしよろしければ、ポチっと、お願いします。


クリーミィ チキン グラタン

2007-06-09 | 麺・パスタ・スープ


--材料--(4人分~5人分)

1.マカロニ  100g
2.タマネギ  1個
3.鶏モモ肉  1枚(半分は中に、半分はトッピング用に。)
4.薄力粉   60g
5.牛乳    4カップ
6.バター   60g
7.生クリーム 1カップ (無ければ牛乳でOK)
8.ローリエ  1枚
9.溶けるチーズ(焼く時にのせるチーズは除く) ふたつかみ
10.塩こしょう 適量
11.コンソメ  2個

今回使用したマカロニはこちら↓ 実は、茹でずに使用しています。


--作り方--
1.トッピング用の鶏肉(半分)を1cm幅に切り、塩こしょうする。
  (残りの半分は5番で使用するので、細かく切っておく。)

2.鍋に油をひき、鶏肉を炒める。

3・鶏肉の両面に焼き色をつけ、火が通ったら皿に取り出し、鍋の油を拭き取っておく。

4.バターを鍋に入れて火をつけ、ローリエを入れて、タマネギを炒める。

5.タマネギが透き通るくらいまでよく炒めたら、1番で切っておいた鶏肉を炒める。

6.鶏肉に火が通ったらごく弱火にして、小麦粉を入れて炒めていく。
  同時に牛乳をレンジで人肌程度に温めて、コンソメ2個を溶かしておく。
小麦粉をこがさないように注意!!

7.粉っぽさがなくなったら、温めた牛乳を少量入れて混ぜる。
  クリーミィ感が出てきたらまた牛乳を足し、これを繰り返す。

8.生クリームを入れ、さらに混ぜたら、マカロニを入れる。

9.溶けるチーズをふたつかみ入れて混ぜ、塩コショウで味を整える。

10.耐熱皿にグラタンを入れ、溶けるチーズ、(最初に炒めた)鶏肉を乗せる。
  鶏肉の上に、パン粉や粉チーズをふっても

11.トースターで焼き色がつくまで焼いて出来上がり。


 太いマカロニの場合は、茹でてください。
   細いマカロニを茹でて使ってもOK。その場合は、一番はじめに茹でてください。
 次の日に食べる場合、水分が減ってしまうので、牛乳でのばしてください。


サラダ用マカロニが安かったので、今回はこのマカロニを茹でずに使用してみました。
水分を吸ってしまうので・・牛乳を多めにしてみましたが
もしマカロニを茹でる場合は牛乳がもう少し少なめでもいいかもしれません。

でも、マカロニを茹でる手間が省けて、とても楽チン
一度簡単な方法を覚えてしまうと・・次回もこの方法になっちゃうんですよね(汗)
ただ、やっぱり少し柔らかめなので(サラダ用だから、当たり前ですね)
アルデンテの感じが好きな方はダメかもしれません。


生クリームは無くても構いませんが、入れるとクリーミィ感が増すのでオススメですっ


グラタンは、そのまま冷凍できるので、保存食として便利ですよね。

牛乳やチーズを沢山使うので、脂肪分・たんぱく質がかなり多いですが、
カルシウムが豊富。
もしグラタンにもう一品つける場合は、脂肪の少ないものを~
ピクルスや、さっぱり系のサラダなんかがオススメです。