goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

新じゃがと菜の花で*春のパスタ

2009-02-17 | 麺・パスタ・スープ
今日のっけるのは昨日の晩ごはん♪


最近少し安くなってきた旬の食材を使ってパスタを作りました。


『新じゃが』とか『新玉ねぎ』とか・・・

春の野菜はみずみずしくて美味しいですよね~

今回は、新じゃがと菜の花で。
素材の味を大事にしたくて、シンプルに調理しました。


* 新じゃがと菜の花で 季節のパスタ *



--作り方--

オリーブオイルをたっぷり入れて、弱火でニンニクをじっくり炒めたら

ウインナーと新じゃが、菜の花(軽く茹でたもの)を入れて、炒めます。
塩で少し味付けをします。(最後にもう一度調整します)

ペンネを表示時間どおり茹でて、ソースとからめて完成。


いつもはコンソメで味付けしますが
昨日は塩で調節しました。

菜の花の風味が損なわれないように、鷹の爪は入れてません^^




春ですねぇ♪





今回使ったこのお皿は、なんと!
今年のホワイトデーのプレゼント…なんです。

なぜホワイトデーかというと・・・

先週末、夫のバレンタインのプレゼントを買いに出かけたのですが・・・あれれ?
結局、私が買ってもらっちゃってました。(笑)

『あのさぁ、すごいかわいいお皿があるんだけど・・・』

『じゃあ、ホワイトデーにしてやろうか。』(変なセリフ。笑)



確か前にもこんなことがあったんですよね。

そうそう。この前の夫の誕生日プレゼント。

夫の誕生日は10月で、わたしは1月なんですけど
さんざんいろんなお店を見て、夫のものを探してたはずなのに・・・
結局、欲しいものに出会っちゃったのは、私のほう。

探していると見つからなくて
探していないときに、出会っちゃうってこと、ないですか?

で、夫のバレンタインプレゼント、まだ買ってません
(ごめんよ。夫。)


ちなみに・・・食器購入禁止令が出てたんですが(あまりに多いので)
今度、引っ越しの予定があるので、解禁してくれたみたいです^^*

今度は和食器が欲しいなぁー♪




春のパスタに添えたのは、豆腐とセロリのマスタードサラダ
倍量つくろうと思ってたら結局4倍量・・・。作りすぎです。
写真&盛り付けがすごく汚い。(笑)
ブログ用じゃないと、こんなひどい盛り付けです。(笑)


 Rinaちゃんが、この豆腐とセロリのマスタードサラダを作ってくれましたー!
   かわいいハートの器に入ってます
   ツナ、コーン、赤パプリカなんか入れてカラフルにしてもよさそう♪って書いてくれてるけど
   確かに、これ色合いが地味~だから、そういう食材を入れるといいかも!
   Rinaちゃんも、1/4丁のお豆腐じゃ足りなかったみたいだねー^^;
   1/2丁のレシピに訂正したほうがいいかなぁ?
   Rinaちゃんの記事はこちらです → 
   

 Rinaちゃんが、混ぜて焼くだけ!簡単♪オニオンチーズパンを作ってくれましたー!
    マフィン型を使って、かわいく作ってくれてます♪
    わたしも今度はマフィン型でやってみようかな^^
    Rinaちゃんの記事はこちら~ → 

    Rinaちゃんとのつくれぽ合戦。負けそうです。(笑)
    いつもほんとにありがとう~



遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

ごぼうと海老のマカロニグラタン

2009-02-14 | 麺・パスタ・スープ
期限ギリギリの牛乳と豆乳を一気に消費したくて
野菜室で眠っていたゴボウと、冷凍庫に常備してあるエビを使ってグラタンを作りました。

いつもはジャガイモとキノコ、鶏肉で作ることが多いのですが
ゴボウと海老で作るグラタンは、やっぱり風味が違う!

両方とも、いいダシが出る具材なので、とっても美味しくなりました^^


* ごぼうと海老のマカロニグラタン *



--材料--(4人分)
バター   60g
薄力粉   60g
牛乳+豆乳 400ml
マカロニ  100g
玉ねぎ   1個
ごぼう   1本
冷凍むき海老 ひとつかみ(お好みで)
ローリエ   1枚
固形コンソメ 2つ
塩こしょう  適量
溶けるチーズ 適量

--作り方--
1.マカロニを茹でて、ざるにあげておきます。

  玉ねぎはみじん切りに、ゴボウは皮をむいて、1cm幅に切ります。
  バターと薄力粉、牛乳を用意しておきます。

2.鍋にバターを熱し、玉ねぎとゴボウ、ローリエを入れて炒めます。(弱火)

  玉ねぎが透きとおるくらいまで炒めたら、薄力粉を入れて、
  焦がさないように木べらで混ぜ合せます。

3.粉っぽさが無くなったら、牛乳と豆乳を少しずつ(だいたい50mlくらいずつ)
  鍋に入れて、その都度よく混ぜ合わせます。
  ※ ちゃんと粉(玉ねぎ)と馴染んでから、足すのがポイント。

  全体が均一に混ざったところで、海老を入れます。

  
4.そのまま、木べらの動きを止めずに混ぜ合せ
  少しとろみがついてきたら、コンソメとマカロニを入れ、塩こしょうで味を調えます。
  (私は塩を加えず、上に乗せるチーズで調整しました。)

5.ローリエを取り出して、耐熱容器にグラタンを入れ
  上に溶けるチーズを乗せて
  トースターで焼き色がつくまで焼いたら出来上がり。





小さめのごぼうと海老がたーっぷり♪

手作りのホワイトソースは、やっぱり美味しいなぁ。


作り方は簡単なんですが、
薄力粉を入れてからホワイトソースが出来上がるまで鍋から離れられないので
できれば時間のあるときに、ゆっくり作るのがオススメ^^


今回は2倍の量を作って、2日間楽しみましたー

2日目の方が、味が落ち着く感じがして美味しかったです。



 Rinaちゃんが、たっぷり生姜と豆腐入り♪こっくり甘酢団子を作ってくれましたー!
   Rinaちゃんは、肉団子をレンジでチンして作ってくれてます!
   揚げないで作るアイデア、いいねー!
   器もすごーくステキ。トマトの盛り付けもマネっこしてくれて感動しちゃったよ~^^*
   Rinaちゃんの記事はこちらでーす → 

 同じくRinaちゃんが、ウインナーロールパンを作ってくれました^^
   Rinaちゃんのブログにはのってないんだけど
   レシピブログのmyレシピブックに感想と写真をのせてくれました♪
   Rinaちゃん いつもほんとにありがとぉー!!

   わたしのmyレシピブック→
   Rinaちゃんのmyレシピブック→




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とっても励みになってます

【香味だれ 青じそおろしを使って】W青じその香味焼きそば

2009-02-11 | 麺・パスタ・スープ
今日は、モニターで当選した青じそおろしドレッシングを使って作った
焼きそばレシピを紹介します^^

青じそドレッシングはいつも使っているけど
大根おろしが入ったものは初挑戦!

豚肉に合うということだったので
豚肉入りの焼きそばに、使ってみました。


ちなみに今回届いた商品はコレ! ↓



今回は真ん中のドレッシングを使っています。


* W青じその香味焼きそば *



★作り方★

青じそ10枚は千切りにして、
生姜(1かけ)はみじん切りにします。

豚薄切り肉は3cm幅に切り、醤油と酒を入れて下味をつけます。


フライパンにサラダ油を大さじ1弱入れて熱し
生姜を入れ、香りが立ってきたら、豚肉を入れて炒めます。

豚肉の色が変わったら、焼きそばを入れて
水を少し入れて(できれば、袋の表示どおりの水を入れてください)
フライパンに蓋をして、3分ほど蒸し焼きにします。

麺がほぐれたら蓋を取り、麺つゆ、醤油、青じそおろしドレッシングを
1:1:1の割合で入れ、最後に塩こしょうで味をととのえます。

器に盛り付けたら、白ごま、青じそをトッピングして出来上がり。

最後に青じそおろしドレッシングを少しかけても美味しいです。




焼きそば以外に、パスタやそうめんでも合いそう♪

青じそたっぷり&青じそドレッシングで
香りが最高~!!

大根おろしのおかげで、豚肉の美味しさが引き立って
美味しい仕上がりになりました^^


リケン「ドレッシング&香味だれ」レシピモニターへ参加中♪
Q.リケン「ドレッシング&香味だれ」を使ったレシピは、どんな生活シーンにオススメですか?

今回は、夫と一緒に食べたお昼ご飯に使いました^^
ひとかけするだけで、いつものお料理がレベルアップ!
普段のお料理にはもちろん、パーティにもいいかもしれません。





遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

ゴボウの豆乳スープ

2009-02-01 | 麺・パスタ・スープ
今日のせるのは、先週末に作った簡単スープ


最近大好きになったゴボウと豆乳を入れてます^^

っていうか・・・具はゴボウだけ、という
すごいスープです(笑)



ゴボウのコク+豆乳のコクがマッチして

何時間か煮こんだみたいな

美味しいスープになりました



* ゴボウの豆乳スープ *



--材料--
1.ゴボウ          1本
2.シチューの素(顆粒タイプ) 大さじ4
3.水            400ml
4.豆乳           200ml
5.塩こしょう
6.粉チーズ         大さじ2

--作り方--
1.ゴボウは千切り、またはささがきにして、水にさらします。

2.鍋に水とゴボウを入れて火にかけ、柔らかくなるまで茹でます。

3.柔らかくなったところで豆乳とシチューの素、粉チーズを入れ
  塩こしょうで味を調えてできあがり。



簡単すぎます





わたしは、黒コショウをたっぷりかけるのが好み~
(本当は白コショウなのかな???)


これに、パンとサラダがあれば
ほかに何もいらないくらいです







遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

ゴロっと玉ねぎのチーズコンソメスープ

2009-01-25 | 麺・パスタ・スープ
今日ブログに乗せるのは、

簡単すぎて・・・ちょっと恥ずかしい^^;

我が家の定番スープです。


* ゴロっと玉ねぎのチーズコンソメスープ *


何でしょう。これ。



チーズの下には・・・

ゴロっと玉ねぎが入ってます^^*




本当はもっともーっと、チーズを入れます。
溶けるチーズ(スライスチーズ)2枚くらい。
(しかも、これは溶けないチーズ・・・でした。^^;)

作り方は、書くまでもないんですが

半分に切ったたまねぎを鍋に入れて
水をひたひたになるくらい加えたら火をつけて、
たまねぎが透明になってきたところでコンソメを入れます。

さらに30分くらい煮込んで出来上がり。

器によそって、チーズ(2枚)を乗せて
トースターで焼きます。


オニオングラタンスープの簡単+あっさり味バージョン
という感じでしょうか^^*

ポトフに、チーズのせた感じ・・・かな。


オニオングラタンスープだと、平日に作るのが困難な為・・・
コレにしちゃってる、っていうのもあります。


実はわたし。チーズと、くったり玉ねぎが大好きなんです

夫はそんなに好みじゃないみたいなんだけど^^;
自分が好きだから、玉ねぎが安かったときに、よく作ります。

そうそう。
玉ねぎが大きくて食べにくい場合は
もう半分に切ると、食べやすいです。

ウチは・・・
『これ、食べにくいー』と、夫に言われつつも
ゴロっとしたまま・・・(笑)




なんか、この方がかわいくて好きなんです






遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます










いつも、この『塩焼きそば』を買うんですけど

この前、同じシリーズで
こんな焼きそばを発見。

ちょうど安く売ってたので、買ってみました^^




たらこスパ ならぬ

たらこ焼きそば!



これ、有名なのかなぁ?

わたしは全然知りませんでした。



たらこ好きな夫も、美味しい美味しい!と言って食べてました。


ソース焼きそばとかとは違って
あんまり具を入れないほうが美味しいみたいで
(1回、具をいっぱい入れたら、味が薄くなってしまいました)

今回の具は、もやしと海苔だけ。

健康には悪そうだけど^^;
美味しかったから、今度見つけたらまた買おうかなぁーって思います。





失敗なし!!絶品*きのこクリームうどん

2009-01-17 | 麺・パスタ・スープ
あまりにも美味しかったから

すいません。絶品だなんて書いてしまいました。


でも本当に美味しいので、ぜひぜひ!試していただきたいです。


♪ 失敗なし!!絶品*きのこクリームうどん ♪


--材料--(2人分)
1.冷凍うどん 2玉
2.まいたけ  1パック・・・石づきをとって細かく裂いておく。
3.しめじ   1パック・・・      〃
4.ベーコン  3~4枚・・・1cmくらいの幅に切る。
5.植物性生クリーム 100ml
6.麺つゆ(3倍濃縮) 50ml
7.粗挽きコショウ  お好みで
8.サラダ油     少々

--作り方--
1.材料を切って、準備しておきます。
  生クリームと麺つゆは合わせておきます。

2.大きめのフライパンに油を入れ、ベーコンを炒め
  香ばしい色がついてきたら、きのこを炒めます。

3.少ししんなりしてきたら、冷凍うどんを入れ、蓋をします。
  きのこの水分がなくなってきたら、ちょこっと水を足して
  うどんがほぐれるまで蓋をします。

4.うどんがほぐれたら、生クリームと麺つゆを合わせたものを加え
  すぐに火をとめます。
  
  全体にソースを絡めたら、お皿に盛りつけ
  粗挽きコショウをかけて出来上がり。


 うどんは冷凍うどんを使ってくださいね。
   わたしのオススメは、カトキチの冷凍うどんです
   こしがあって、すごく美味しくってお気に入り♪

 きのこは何の種類でもOK~ と言いたいところだけど
   まずは、マイタケとしめじで作ってみてほしいです。

 生クリームはあまり火をとおさない方が美味しいですよ~





うどんが見えないくらいにきのこがたっぷり♪


生クリームと麺つゆの組み合わせ、最高!です

最近作ったお料理の中で、一番好きかもー なんて言いすぎかな^^;




遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

エリンギたーっぷりカルボナーラ

2009-01-15 | 麺・パスタ・スープ
わたし、自慢じゃないんだけど・・・
カルボナーラって、今まで作ったことがなかったんです。

夫が大好きなのは分かってたんだけど・・・




『おれ、一人暮らしのときに作ったことあるんだけどさぁ、見事に失敗しちゃって』

って夫が言うから、きっと自分も失敗するだろうって思い込んでいて

なかなか作る勇気がなかったんです^^;


で、この前、大きなベーコン(かたまり肉)をいただいたので

思い切って作ってみました。



最後、卵を入れるところで、一人でドキドキ(笑)

かなーり緊張しましたが、意外にうまくいきました^^;



* エリンギたーっぷりカルボナーラ *



--材料--(2人分)
1.パスタ  160g
2.エリンギ 1パック
3.ベーコン 適量
4.オリーブオイル 大さじ2
5.生クリーム   大さじ2
6.卵       2個
7.コンソメ・塩・こしょう(粗挽き)


--作り方--
1.パスタを茹でる湯を沸かします。

2.エリンギは手で6等分くらいに裂いておきます。
  ベーコンは角切りにします。
  生クリームと卵を一緒にしておきます。

3.パスタを茹で始めたところで、ソース作り開始。(パスタは硬めに茹でてください)
  フライパンにオリーブオイルを入れ、ベーコンを炒めます。
  香ばしい色がついたら、エリンギを炒めます。
  エリンギに火が通ったら、パスタの茹で汁を50ml(お玉1杯くらい)入れます。
  
4.茹であがったパスタを3に入れ、コンソメを入れて味付けします。
  ベーコンの塩味によって、調節してください。
  (この後、生クリームを入れるので若干濃い目にします。)

  生クリームと卵を溶いておきます。

5.火を止めて、すぐに生クリーム+卵をまわしかけ
  全体をよく混ぜて出来上がり。
  最後に塩コショウで味を調えてください。

  器に盛ったあとに、粗挽きコショウをたっぷりとかけるのもお忘れなく。



言うまでもなく、カロリー高いです。

でも、美味しいです^^*


一応、カロリーを気にして、休みの日の昼ごはんにしてみました。
夜ごはんだと、胃もたれするかなぁと思って。





あ、ちなみに、夫はなぜ失敗したかというと
卵入れてから、火を消さなかったんだとか。

そしたら、卵焼きが出来たって言ってました。(笑)


そんな話を聞いたあとだったので

最後のところはドキドキでしたけど

カルボナーラって、

実は、ものすごく簡単なんですね。


また、休みの日の昼ごはんに作ってみようと思います^^


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

asacopちゃんが、ツナバジルパンを作ってくれました~
   わたしのよりもずーっとパンらしい形!(笑)
   まん丸でかわいく仕上げてくれてます^^*
   asacopちゃん。いつもありがとうね~♪

 きのう初めてコメントをくださった
   ひかりさんが、スモークサーモンのクリーム丼を作ってくれました~
   美味しくて嬉しかったので、お母様に写メを送ったら
   「おうちに帰って来たら作ってね♪」と言われたそうです~
   本当にうれしいよ~
   ひかりさん^^どうもありがとうね~
   そして、これからもよろしくおねがいしまーす


昨日は、つくレポやコメントをたくさんいただきました

一つ一つがとってもうれしいです!!!!!

どうもありがとうございました^^*


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

母の差し入れパエリア * 豚肉とごぼうのシチュー

2009-01-11 | 麺・パスタ・スープ
普段はあまり変わったものを作らない母が

今夜はパエリアを作るんだけど、あんたも食べたい?

とメールしてくれました。


パエリアを作るだなんて、お母さん、どうしたの!!!?・・・とかいろいろ言いつつ、
おすそ分けしてもらうことに。
(というのも、母は、海老があまり好きではなく
父は、ブイヤベースみたいな魚介のものがあまり得意ではないので、ビックリしたんです)


昨日の朝までに食べた方がいいかもよ

と言われたので、土曜日の朝ごはんは超豪華な朝ごはんになりました。



いつもは、パンとかご飯とかに
おかずが2品くらいついて
ヨーグルトと果物を出せば、もう、
すごい豪華~っていう感じなんですけど(笑)


パエリアって、見た目も豪華ですよね。

味もとーっても美味しかったです。

お母さん。ごちそうさまでした





パエリアに添えたのが、このシチュー。

豚挽肉とごぼう入りのシチューです。


ごぼう、なぜ今までシチューに入れなかったんだろう?
というくらい美味しかった!

(この前、カブのシチューのときにもそんなことを書いたけど・・・)


豚肉は挽き肉を使って、人参や玉ねぎは薄切り、ジャガイモも小さめ という

短時間でできちゃうシチューにしたんですが

ごぼうのおかげで、すごくいい味のシチューに仕上がりました。


シチューにごぼう。
次からは必ず入れよう


++++++++++++++++++++++++++++++++++++

遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

++++++++++++++++++++++++++++++++++++



今日は出勤日。
今は休み時間です
でも、わたしのほかに、誰もいません・・・。


というのも、本当は明日が出勤日なんです。


だけど・・・

明日は私の誕生日なので、その代わりに今日出勤することにしました。
(融通のきく会社)



そう。

明日わたしは、30歳になります。

・・・かなり複雑な心境です。(笑)


一応、明日は美味しいものでも食べに行こうかな~なんて
一人で勝手に、思ってます。
今夜夫に提案してみよう。




明日のブログは予約投稿しちゃう予定です。

もしよろしければ、遊びにきてくださいね^^*

ニラとベーコンのエスニック風焼きそば

2009-01-08 | 麺・パスタ・スープ


年末のお昼ごはんに
ちょっといつもとは違う焼きそばが食べたくなり
(前もこんなこと、書いた記憶があるような・・・)

今回はエスニック風焼きそばを作ってみました。

なぜエスニック風か。
というと、ナンプラーを使ったから^^

ナンプラーって臭くて苦手、という方が多いので、ずっと避けてたんですけど
思い切って買ってみたら結構美味しくて、
最近のお気に入りです。


* ニラとベーコンのエスニック風焼きそば *



--作り方--
1.ベーコンを適当な大きさに切り、ニラは5㎝くらいの幅に切ります。
  生姜をみじん切りにします。

2.フライパンにサラダ油を熱して生姜とベーコンを炒め(弱火)
  ベーコンに焼き色がついてきたら、焼きそばを入れます。
  袋に書いてある分量の水を入れ、蓋をします。

3.蓋を取ったらニラを入れ、醤油とナンプラーを入れます。
  塩コショウで味を調えて出来上がり。




これ、醤油とナンプラーしか使ってないんだけど
(あ、最後に塩こしょうしてるけどね)
ナンプラー効果かな?なんだか、深い味になりました。

ニラと生姜がガツンときて、
元気になりそうな一品


簡単だけど美味しくって

これはリピート確定ですー♪



いつも遊びにきてくださってうれしいです。

もしよろしければ
応援ポチっとおねがいします。



いつもありがとうございます



おまけ。



月と星がかわいい日暮れ写真。

夕焼けの空の色と

日が沈んで暗くなるまでの空の色が好きです。






とろとろ♪カブと海老のシチュー

2008-12-29 | 麺・パスタ・スープ
カブって、いつも和風の料理ばかりに使っていたのですが
あるときシチューに入れてみたら

カブがトロットロになって、
すっごく美味しかったんです^^

それからは、カブを買ってくるたびに
和風の料理ではなく、
シチューを作るようになりました。

今回は冷凍のむき海老を使った
カブと海老のシチューに挑戦♪




魚介のダシと、カブのとろとろ感がたまらなーい♪
とーっても美味しいシチューに仕上がりました


緑色のは、ほうれん草。
ほうれん草をシチューに入れるのも、お気に入り。


鶏肉で作るシチューも大好きだけど
たまには違う具で作るシチューもいいですねぇ

カブと海老のシチュー。
お気に入りレシピに追加~




美味しそう~と思っていただけたら
1クリックおねがいします^^*


いつもお手数おかけして、すみません。
応援ありがとうございます





さて、もう今年も残すところあと3日になりました

27日が仕事納めで、28日は友達と遊びに出かけたので

今日は本格的に掃除&やり残したことを
いろいろとやろうかなぁと思ってます。




お菓子作りもしたいし、おせちの準備も(たいした準備じゃないけど^^;)
そろそろ始めたいんですけどねー

まずは、掃除からかなぁ。


年に1度の長いお休みを
大事に過ごしたいなぁと思います