goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

巣ごもりお盆

2021年08月13日 | 日々のつれづれに

新型コロナウィルスの感染防止のため、某大臣がお盆の帰省のキャンセルを呼び掛けていますが、正直誰も真面目に聞く人はいないでしょうね。

お盆に入りました。
あいにくの天気ですが、どこに行く予定も無い「巣ごもりお盆」を過ごす身にはちょうどいいのかもしれません。
すくなくても行楽地への人出はある程度減らせるのかもしれませんから。

天気予報では午前中は雨、ということでしたが、ときどきパラパラと降る程度。
いつものように起きて、朝食後お盆の祭壇の飾りつけをしました。
ナス馬や野菜、果物を飾りつけたところをご覧に入れようと思ったのですが、祖父母や母の写真を飾ってしまったため、それらが写りこまないアングルとしては、このような写真にならざるを得ませんでした。

午後から、お墓に行って墓石を磨き、灯ろうの紙を貼り代えて火をともしてきました。
雨の降らぬ間に、ということでけっこう人がいました。
二カ所の寺を回って家に戻り、時間を見計らって玄関で迎え火を焚き、線香に移し替えました。
写真は、その時のものです。

明日は、盆の今日をよむお坊さんが家に来る予定です。
静かなお盆が始まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆と大雨

2021年08月12日 | 日々のつれづれに

明日からお盆、今朝の道路はとても空いていました。
学校はすでに夏休み、職場近くの大手企業も今週は夏休みらしく駐車場ががら空きでしたから。

職場も、いつもより出勤数が少ないような気もしました。
企業からも連絡はほとんど無くなり...

と思ったら、ある会社の社長さんから(長)電話があって、午前中はその対応に追われました。
まあ、誰もがお休みモードに入ったわけではないようです。

今年は14日が土曜日、15日が日曜日なので、13日に休めば盆休みは完璧です。
盆明けには重要なイベントが控えており、盆休みの間も家でしごとをせざるを得なくなるかもしれません。

一方で心配なのは日本列島に横たわっている前線と、そこからの大雨。
それも、災害級の大雨で、すでに九州地方を中心として被害状況が報道されています。
そういう地域では、お盆の支度どころではありませんね。

これまでも各地での災害の反省からか、早めに避難指示が出ている傾向がみられるようですが、災害対策には早め早めの対応は欠かせません。
「早めに避難しておいてよかった」「何事も起きなくてよかった」と言われるような状況がフツーだと考えられるような世の中になってほしいものだと思います。

私の住む地域では、明日午前中は今夜から続く雨の予想ですが、午後は上がる(晴れはしない)そうです。
午前中は家出の支度を行って、雨の降っていない時間帯にお墓に行ってこようと思います。
ついでに、空き時間を見つけて、新しいPCにアプリケーションを移してしまおうかと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も帰省は...

2021年08月10日 | 日々のつれづれに

長男から電話がありました。
今年もお盆の帰省は取りやめるという内容。

まあ、致し方ないですね。
今、彼は函館に住んでいます。
今年で二年目、転勤はもう少し先でしょうか。

函館から山梨に帰るためには、羽田を経由しなければなりません。
新型コロナウィルスによる感染は、山梨も函館もそこまでひどくはありませんが、何せ東京経由での帰省は、この時期やはり避けたほうがいいだろうとの判断で、二年連続の帰省取りやめとなりました。

「何か送るよ」という長男の言葉に、「無理しなくていいからね」とは答えたものの、昨年送られてきた海産物を賞味した者としては、「今年は何を送ってくるかな?」と思わずにはいられなかったことを告白しておきましょう(笑)。

県内は相変わらず、県境を越える旅行の自粛が言われており、東京の長女のところにも半年以上行けておりません。
今はLINEがあるので、コミュニケーションはそこそこ取れるのはいいとして、やはり何か持って行ってあげたいと思うこともあるので、早く上京できるような状況になることを願いたいと思います。
もちろん、長女の帰省も取りやめです。

一方で、仕事柄ほぼ毎日東京に行っている次男は、しっかりと感染対策をしているとはいえ、万が一不測の事態にならないとも限らないため、日々大丈夫かなと気遣っています。
先日も出かける前に少し家に立ち寄りましたが「気を付けてね」と声をかけることしかできません。

三人の子供たちとも早くワクチンの接種を終えて、少し安心の度を高めてもらいたいと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールソフトの不具合解決

2021年08月09日 | 私のPC

長い間解決できなくて悩んでいたメールソフトの不具合がやっと治りました。
おそらく恒久的に(はっきりと原因はわかりませんが)...。
今後の備忘録として、書き残しておきたいと思います。
同じソフトをお使いでない方は、お役に立たない情報だと保証できますので、今回は読み飛ばしてくださいね。

【使用メールソフト】Thunderbird(私が永年愛用しているフリーソフト)
【不具合の状況】
 1.突然(としか思えない)メールが送信できなくなった。エラーメッセージとしては、「通信量が超過」というもの。受信は問題なし。
 ※通常のメールは、受信サーバと送信サーバとでできています。ですから片方だけ不具合を起こすことはよくあること。

 2.時を同じくしてプロバイダから「(私の)アカウントを使って大量のメールが送信されているので制限をかけた(つまり止めた)」という連絡が来た(読んだ瞬間、「やられた!」と思いました)。
 ※てっきり悪質なウィルスに感染したのかと思ったのですが、その後の状況を見ると、どうもそうではないらしいことがわかってきました。

 3.プロバイダの指示に従いウィルスチェックを行い(定期的に行っている)、メールソフトのパスワードを変更した。
 4、上記のことをプロバイダに伝え(メールではなく入力フォーム使用)、送信制限を解除してもらった(はず)だが、不具合は解消されないまま。

 5.プロバイダ(の別担当者)からWebMailでのチェックとメールソフトのパスワードの再確認を求められる。それでもだめならアカウントを再設定せよ、と。
 ※WebMailはPCにインストールする必要が無いので便利な反面、検索性に劣り、それだけで使うには問題が多い。
 ※アカウントを再設定すると送受信データがすべて消えてしまうので、アカウントの再設定はできない。

 6.WebMailは正常に動作していたため、PCソフト側でメールを作り、WebMailで送信するという変則的な(しかも面倒くさい)方法を一年間に渡り取取らざるを得ないことになった。
 ※ここでもプロバイダのメールサーバーは正常に動いているものと思われた。

【解決に向けて】
 1.今月新しいPCを購入して2台体制になった。新PCにThunderbirdをインストールしたところ、問題なく送受信することができた。これにより、プロバイダ側の問題ではなく、PC側の問題であろうと確信。

 2.新PCですべての送受信データが読めることを確認したのち、旧PCのソフトを削除(アンインストール)したが、再インストールしてみたところ、送信(SMTP)サーバー設定が削除されていないことを確認。
 ※ネットの資料を読むとメールソフトの仕様らしく、「既定値」に設定してある送信サーバー設定は再インストールしても削除されないらしい。
 ※ここに至って、削除されない送信サーバ設定の「何か」が悪さをしているのではと推測(新規にインストールした新PCでは送受信できるので)。

 3.新しい送信サーバ設定を作成し(設定値は全く同じもの)、そちらに「既定値」を変更したのち、古い送信サーバー設定を削除したところ、正常に送受信できるようになった(!)。
 ※「既定値」ではない送信サーバ設定は削除することができる(これもまた仕様)。

不具合が検知されてから、実に一年五か月ぶりの問題解決でした。
文字入力ができないキーがあるなど、既存のPCの不具合に耐えかねて、思い切って新しいPCに代えたことが結果として問題解決につながりました。
信頼性を重視して、これまでより少し高価なPCを購入したのですが、それだけの価値はあったのかな、と思いました。
すみません、私の個人的なトラブル記事になってしまって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青洲公園の草取り

2021年08月07日 | 日々のつれづれに

朝6時半から、芦川(笛吹川の支流)の土手にある青洲公園で、八乙女自治公民館役員による草取りを行いました。
雨と高温により、フジ棚からはつるが垂れ下がり、地面を覆い隠すほどクズが生い茂っていました(残念ながらビフォーの写真は無し)。

作業中に町の防災無線では「外出や外での作業を控え...」と熱中症アラート発令の放送があったりしましたが、始めてしまったものは仕方がありません。

集まった役員12名でフジやクズを取り払い、雑草を抜いて作業すること二時間。
何とか「草取りをしたな」と思える程度にはきれいになりました。

要したごみ袋60枚はすぐに使い切り、慌てて予備の袋を取り寄せる始末、予定時間をはるかに超えてしまいました。
文句も言わずに協力してくれた役員の皆様に感謝。


本来ならば、各組の運営委員さんにも声をかけて、もっと大勢でやれば短時間で済んだのかもしれませんが、昨年・今年と三密を避けるために役員に限定したのがアダとなりました。

役員さんと相談して、来年からは事前に除草剤を使おうということにしたいと思います。
あるいはもう少し作業する時期を考えるとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAXのインクリボン

2021年08月06日 | 日々のつれづれに

FAXのインクリボンなんて、めったに買いに行かないものですが、今日の午後量販店のY電機に買いに行きました。

これまで、写真の向こう側にある純正品を買っていました。
今回、お店の方のアドバイスによって、写真手前の商品を買ってみることにしました。
まだ使ってはいないので、使用感は書けませんが、店員の方曰く「純正品と全く遜色ありませんよ。3メートル分長いですし」。

値段は、ほぼ半額です。
店頭にも、純正品の二倍以上も積んでありましたから、けっこう売れるのでしょう。
実はネットでも同じ商品があって、気になっていたのですが、やはり店員さんの意見を聞いてみてから、ということで、決めました。

ちなみに純正品の製造国はわかりませんが、今回購入したものはマレーシア製でした。

実は今回の購入目的はインクリボンではなくて別のものでした。
この話はまた別の機会に譲りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重測定と爪切り

2021年08月05日 | ウサギと暮らす

二週間ぶりの「こむぎ」の体重測定を行いました。
ケージの中に小さな段ボール箱を持ち込んで、つかまえた「こむぎ」を押し込みます。
最初こそ暴れようとしますが、狭い場所は本能的に嫌いではないらしく、大概すぐに大人しくなります。

「こむぎ」を段ボール箱ごと持ち上げて、あらかじめ風袋を計っておいた体重計に乗せます。
この移動の間、抱っこするように持って、話しかけてあげるのが暴れさせないコツでしょうか。
で、結果は...、

何と2キログラム(2,000グラム)ピッタリでした。
二週間前からは37グラムの増加、まあわずかなものです。
でも、数字がピッタリだと何だかうれしい。

スムーズに体重測定ができたのに気を良くして、続けて久しぶりの爪切りを行いました。
こちらは、私が「こむぎ」を抱っこしている間に、妻がはさみで爪を切るという、夫婦の共同作業。
「こむぎ」は案外大人しく抱かれたままで、両手両足計18本の爪を切ることができました。

以前は、洗濯ネットで爪を露出させておいて切ったりしたものですが、妻が「もう必要ない」と言って、そのまま切りました。
案外スムーズに切れたのではないでしょうか(妻も上達しました)。
一か月以上も切らなかったせいで、爪はどれもだいぶ伸びていました。

一本だけ短い爪があって、これはひょっとすると走っている際に折れてしまったのかもしれません。
次からは、気を付けて短い間隔で切ってあげようと思います。

下が、すべての作業を終え、解放された「こむぎ」です。

長時間抱かれ続けていたことで怒っている風も無く、素直に額や背中を掻くことを許してくれました。

意外意外。

毎回このくらい大人しくしてくれるといいなー、と思いました(「こむぎ」もだいぶ慣れてきたのかな)。
よほどムシの居所が良かったんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろけるような暑さ

2021年08月04日 | 日々のつれづれに

今日、甲州市勝沼では、今年日本最高の39.7度を記録しました。
ちなみに、甲府市も37度を超え、暑さはまさにピークを迎えようとしています。

今日は午前中、公民館に行って新しい予定表の張替をしてきました。
一瞬歩いていこうとも思いましたが、この暑さの中無理をすることもあるまいと、クルマで行きました。
ええ、無理はしません(キッパリ)。

昼前には、定例のZoom会議(このためにお休みを取りました)。
神奈川、静岡の役員さん方と約一時間の話し合い。
コロナ禍でも全く問題にしない便利さです。

午後は外に出ないで、エアコンの効いた部屋でくつろいでいました。
もちろん、昼寝をむさぼっていたわけでは無く、メールを見たり返事を書いたりしていました。
在宅勤務ではなく、単なるお休みですが、メールは「所かまわず」ですからね。

冒頭の「とろけるような暑さ」というのは、テレビの天気予報のキャスター(どこの局かは忘れてしまった)が明日の天気について発した言葉です。

何と甲州市は明日40度の予想!

35度くらいの暑さでは平気で散歩に出かける(つもりの)私ですが、「えっ、40度?」と思わず聞き返してしまいそうな気温。

「まじかあ!」

明日の出張予定は、甲州市とは反対側ですが、きっとそこも同じように暑いんだろうなあ。
心が融けないように、気を引き締めて出かけてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日という日

2021年08月03日 | 日々のつれづれに

「一日を規則通りに生きて、他に何もしないこと ああそれが青春」
という吉田拓郎さんの唄がありますが、青春とは関係ない歳になってもそういう日がありますね。
いや、青春時代よりは多いかもしれません。

などといって、今日書くネタがないことの言い訳を考えたりしてました。
いや、お昼の散歩のときに聴いていたので(笑)。

ここのところずっと暑い日が続いているし、二日連続の散歩道でも普段と変わったことはありませんでした。
途中で出会う人も同じだし、何もかも「昨日と同じ」だったのです。
で、何を書いていいのか困ってしまい...。

まあ細かなことを言えば、クルマのアクセサリーをネットで注文したこととか、経営士会のこれからの出来事だとか、腰の具合がまたおかしくなりかけていることとか、無いわけではないのですが...。

明日はお休みです。
家の用事もありますし、公民館の仕事も残っていますから。
明日の間に、一気に片付けてしまおうかと、考えてはおります。

そういえば、スズムシもずいぶんと大きくなりました。
餌の食べ具合も上々です。
今のところ上げる予定のところが二軒。
そろそろそちらの準備も始めないといけません。
最後に、そのスズムシの様子を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さは続く

2021年08月02日 | 日々のつれづれに

8月の最初の出勤日。
今日は客先訪問はなく、昼休みの散歩に出かけたのが唯一の外出でした。

その散歩。

カンカン照りなのに、風が吹かない、まさに最悪のコンディション。
日中は太陽が高い位置にあるので、影も少なく、日傘をさしていても地面の照り返しが強い。

土手の上は、さらに過酷でした。
ここもまた風のない,熱いアスファルトの路面が続く場所。
土手に上がった瞬間に後悔しましたが、後には戻れず、下りの場所までの長かったこと。
何だかいつもの倍くらい汗をかいたような気がしました。

家に戻って「こむぎ」の相手をしました。
※最近「こむぎ」の話題が少ないとかの声あり。

毛皮をまとった「こむぎ」もバテてはいるのでしょうが、ほぼ一日中エアコンを利かせた茶の間にいるので、私からしたらうらやましい限り。
ウサギの生態からいって、日中はほぼ食べては寝る、を繰り返しています。
それでも、ケージの中に入ると、足元に寄ってきます。
単に「異物」を見にきただけかもしれませんが...。

それでも、スマホを向ければ何となくポーズをとってくれているような気もします。
私の「欲目」かも知れませんが...。

明日は甲斐市のお客様のところに出かけてきます。
あまり暑くならなければいいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野美宇選手

2021年08月01日 | 日々のつれづれに

東京五輪の女子卓球団体戦に山梨県出身の平野美宇選手が出場し、ペアとシングルスの2試合に勝利しました。

「みうちゃん」のことは本県の人はみな知っていると言っていいくらい有名です。
小さい時から両親の指導の下、大きなラケットを握って泣きながらボールを追いかけた映像とともに。
それに、リオの五輪でサポートメンバーとして行きながら、試合に出れずに観客席で応援していた姿も。

だから、今回団体戦のメンバーとして、同い年の伊藤美誠選手らとともにコートに立つ姿を待ちわびていたのです。

ハンガリー戦の試合に臨む「みうちゃん」ははつらつとして、とても楽しそうにも見えました。
この5年間、この場に立つことだけを目標に頑張ってきたのだから。

みうちゃん。
次の試合も、その次の試合もがんばってください。
応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする