五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

町内の道祖神(4)

2016年04月12日 | 市川三郷百景
市川三郷町内の道祖神巡りも今回で4回目です。
町の南側にある3つの道祖神を回ります。

まずは保泉(ほずみ)の道祖神。
三丁目の南側、今の南線通りの宝寿院山門への入り口にあります。


周りが駐車場になってしまっているので、かどに道祖神がポツリと残された形になってしまっています。


保泉の道祖神も双体神で、割とカタチも残っていますが、建立時期は不明とのことです。


他の時期不明の道祖神と同じく、江戸後期あたりの建立らしいのですが。


次は、御陣屋(ごじんや)の道祖神。
御陣屋というのは、江戸時代の代官所のこと、それが地名になりました。
そして明治時代になると郡役所が置かれ、その後市川小学校が立てられました。

昭和38年に長屋門だけが今の場所に移されました。


今は道祖神の石碑が門の中に残っているだけです。
他の道祖神と比べると、ただ四角い石碑だけなので、ちょっとありがたみが...。


何となく、割と新しく建てられたのかもしれませんね。
ちなみに「道祖大神」と彫られています。




最後は、町の南側の平塩の丘にある、平塩の道祖神。
ここは「河内路(かわちじ)」別名駿州往還という山梨と静岡を結ぶ古い街道のあったところだそうです。

日本三大急流の一つである富士川(今はその面影はありませんが)の川沿いの道は、ずっと後世にできた道。
昔は草深いこんなところを通って、静岡に行っていたんですね。


道祖神が置かれているのは、正の木社という場所。
ここは先日同級生でお花見をしたところですが、この入り口にぽつんと石碑が立っています。


ここの道祖神も双体神ではなく、「道祖大神宮」と彫られた石碑が立っているだけです。

※「甲州・市川のまちづくり読本」より

交換レンズで再び悩む

2016年04月11日 | デジイチのおけいこ
一泊二日の横浜・東京への小旅行。

スマホを落としあたふたと過ごした初日と異なり、二日目は中央線・総武線を乗り継いで秋葉原へ向かいました。
友人と大型カメラ店(今は家電量販店)のカメラコーナーに行き、ウィンドー・ショッピングをすることになっているのです。

交換レンズや三脚などを見て回りました。
実際に手に持ってみたり、試写してみたりして買いたいレンズがほぼ決まった友人とは異なり、私の方はまだ単焦点にするかズームレンズにするか決めかねています。

というのも、フルサイズ一眼をいつ買うかを決めかねているから。

「今のところAPS-Cで十分なんだからまだ早い」
「いずれはフルサイズにしたいのなら早い方が」

両方の意見が頭の中で戦っています。
一応、フルサイズ一眼を購入する前提で無駄のない買い物を、とは思っていますが、肝腎の「フルサイズ一眼で何を撮る」というところがまだ煮詰まっていません。

風景なのか飛びモノ(鳥、飛行機)なのか、それとも花や虫なのか?
撮影対象が決まらなければ、欲しいレンズも決まらないのは当然ですね。

悪いことに、今の手持ちレンズで「そこそこの」写真を撮れる環境は整っているので、何を買い足しても手持ちのレンズと被ってしまいます。
唯一、500mmクラスの超望遠ズームがありませんが、それこそ撮影対象が限定されてしまうレンズだし、三脚や雲台、持ち運ぶためのバッグなどまで新しくしないといけなくなりそうなので躊躇してしまいます。

もう一つの候補である「室内でも明るく撮れるレンズ」の方は、使用頻度の問題と何よりも高価格がネック。
なかなかどちらか(一応二択にはなっています)に決めかねているのです。

こういう文章を書きながら、考えを少しずつまとめて行きたいとは思っているのですが...。


東京土産はありきたりですが《東京ばな奈「見ぃつけたっ」》にしました。
今だけの期間限定バージョンです。



追記:

カメラ店の後は、近くのミニカーショップをハシゴしました。
二人とも一台ずつ、掘り出し物を購入することができました。

私の買ったものはいずれブログでご紹介することができるかな?

忘れ物

2016年04月09日 | 日々のつれづれに
セミナーを聴くために特急スーパーあずさで八王子まで、そこで横浜線に乗り換えて横浜まで。
八王子の乗り換えの時にスマホを置いて特急を降りてしまいました。
特急が遅れ気味で乗り換え時間が少なかったのでつい、座っていた後を見るのを怠ってしまったのです。

横浜線に乗ってすぐにそのことに気づいたのですが後の祭り。
慌てて車掌さんにそのことを告げて、スーパーあずさ(東京行き)に連絡して探してもらうことにしました。

横浜駅に着いて遺失物係りに確認しましたが、途中の新宿駅にも終点の東京駅にも拾得物の情報はないとのことでした。
スーパーあずさの車両は東京駅から新宿に戻り清掃をするとのことで、横浜から湘南新宿ラインで新宿駅に行って確認しましたがやはり落し物はないとの返事でした。

仕方なく再び横浜に引き返し、予定通りセミナーとその後の懇親会(諸事情で出なければならない会でした)に出て終わったのが七時過ぎ。
横浜駅で再度確認してもらったところ、新宿駅に届いているといううれしい返事。
帰宅途中に新宿駅により、無事回収することができました。

いろいろな方にご迷惑をかけてしまいました。
すみません、本当にすみませんでした。

そして、見つけていただいた乗務員さん、本当にありがとうございました。
助かりました。
お会いしてお礼をいうことができませんでしたので、この場を借りてお礼申し上げます。

明日はお出かけ

2016年04月08日 | 日々のつれづれに
雨のおかげで、周りの桜も一気に色あせてしまった感じがします。
今年はなんだか桜の写真を撮りそこなった気がします。

それはそうと、明日横浜で行われる会議に行くことになりました。
その後懇親会やら反省会やらがありそうなので、東京に一泊する予定です。

会議の模様を写真に撮りたいとは思いましたが、それでなくても荷物が増えそうな一泊旅行。
デジイチを持って行くのはあきらめました。

代わりにコンデジ(NIKONのCOOLPIX)を持って行こうと思いましたが、それもビジネスバッグに入り切らないくらい。
で、よく考えたら、スマホとタブレットというカメラ機能を持ったデバイスを携行することに気づきました。

室内で、会議の様子を撮るくらいならそれでじゅうぶんだろうと思い、コンデジも持って行かないことにしました。

それでいて、日曜日には友人とカメラ店を覗く約束をしています。
慌ただしい旅行の中にも、ささやかな楽しみ、といったところでしょうか。


君子蘭

2016年04月07日 | 日々のつれづれに
君子蘭の花がだいぶ開いてきました。

冬の間、部屋の中に入れておき、温かくなったら外に出すことにしているのですが、過保護の子供の如くグズグズとまだ部屋に置いてあります。
もっと陽に当てた方が良い色になるのかもしれないとも思ったり。

家内に聞いたところ「霜が下りなくなったら外に出してもいいけど、花が咲き終えた後でもかまわない」とのこと。
そういえば、今日あたりも山梨県地方は霜注意報が出ていましたから、まだ早いのかな?

今日も一日中雨。
日中の気温も上がらないまま一日が終わりました。

タイヤ交換日

2016年04月06日 | 日々のつれづれに
午前中仕事で出かけていたので、午後からクルマのタイヤを交換しました。

本当は次男がいれば三台とも一度にできるのですが、あいにく会社に行っているので、私のと家内の二台の交換を先にしました。
ついでにタイヤをしまってある駐輪場の中の掃除もやったので、全部で一時間くらいかかったでしょうか。
私のクルマの夏用タイヤ、だいぶ摩耗が激しくなってきていることに気づいてしまいました。

そろそろ交換時期なのかもしれません。
今度の定期点検の時に相談してみよう。


問題は次男のクルマ。
次男は仕事の都合上、日曜日しか休みがありません。

今度の土日は出かける予定があるので次男のクルマの交換をどうしようと思っていたのですが、幸い今日早めに帰ってきました。
帰宅したのを待ち構えて二人で作業し、無事に交換することができました。


言うまでもなくブログというのは、身近に起きたことを日記のように書き記したもの。
「昨年の今頃は何をしていたのか」とか、「これは去年はいつごろやったっけ?」みたいなことを思い出すのには便利なものです。

で、タイヤ交換の時期について調べてみたら、ここ二年ほど4月6日にやっているんですね。
我が家の交換は三年連続で4月6日に行ったことになりました。
これはもう決めるしかありません。

4月6日は我が家の「タイヤ交換日」です。


ちょっと長居

2016年04月05日 | 一病息災
4月。

たばこ組合や公民館活動などが新年度を迎えて新たな動きを見せ始める月です。

午前中からパソコンに向かい、理事会や役員会の案内状作りを行いました。
こうした仕事も初年度はけっこう大変でしたが、二年目からはルーチン・ワークになるので思ったよりも簡単です。

理事会の案内状ははがき作成ソフトで、役員会の方はWordの差し込み印刷で。
ほとんど日付を変えるだけですから、簡単なものです。

大変なのはその後。
ハガキは郵便局でいいのですが、役員会の案内状は、町内に散らばる役員宅に一軒ずつ配って歩かなければなりません。

一年間同じお宅に配っていますと、一筆書きのルートが出来上がっていて、効率の良い配り方ができるのですが、それでも自転車で40分くらいかかるでしょうか。


で、ある役員のお宅。

いつもは郵便受けに投げ込むのですが、たまたま役員さんが家の表にいたので声をかけました。
そうしたら「ちょっとお茶でも」と言われたので、そのまま上がり込んで一時間ほど、世間話で思わぬ長居をしてしまいました。

相手をしてくれたのは、役員さんというよりはその奥さんの方。
気さくな方で、私とはほぼ初対面のはずなのですが、どこかで顔を見知っていただいていたんでしょうか。

地元の夏祭りや盆踊り大会、育成会主催のグランドゴルフ大会やどんど焼き、区の事業である防災訓練、公民館の歩け歩け大会など。
顔だけはあちらこちらに売っていますから、私は知らなくても先方は私の顔を知っている、ということがよくあるのです。


役所のメルアド

2016年04月04日 | 日々のつれづれに
必要があって、ある役所の方にメールを送りました(もちろん仕事のメールです)。

あるデータを添付して送る必要があったのですが、「メルアドは変わっていないから」という言葉を信じて、三年前の送信履歴を探し出して送ったのですが、電話で問い合わせると「届いていない」とのこと。

案の定、メルアドが変わっていたのです。

そこの役所のメルアドは、「(部署名)-(役職名)@」という構造なので、部署が変わった時ももちろん、役職が変わってもアドレスが変わってしまうのです。

先方は、現在の役職になった後で、私とメールのやり取りをしていたと思いこんでいたようでした。
まあ、リアルには何度も顔を合わせていたので無理もありませんが。

それにしても上記のようなメルアドって不便ではないのでしょうかね?

その役所は数年ごとにまったく別の部署のローテーションされる仕組みのようなので、それまでのメールは全く必要なくなってしまっても構わないのかもしれませんが。


私は6年前に会社を辞めたので、それ以降の自宅から出したメールはほとんど保存してあります。
もちろん、自宅のパソコンではなく、プロバイダーのメールサーバーの中に、ですが。
(でなければ、パソコンを買い替えたら消えてしまいます)

いつ誰とどんな会話をしたのか、という記録は個人にとってはとても大事な記録であり財産でもあります。

本当は在職中のメールも持っていたいところですが、さすがに持ち出すことはできなかったので、35年間のメール記録は全く残っていません。
まあ、それを潮に、会社の人とはFBでもやり取りをしないようにしているわけではありますが。


ブックオフの赤字

2016年04月03日 | 日々のつれづれに
ブックオフが赤字、「中古家電」でつまづき 中古本市場が縮小する中、活路は見つかるか

ブックオフが2016年3月期、初めての赤字になるのだそうです。

そういえば、ブックオフに行かなくなって久しい気がします。
活字離れが中古本の世界にも影響を与えているのでしょうか。
業界全体が縮小しているのでしょうね。

かくいう私も昨年は、トム・クランシーの文庫本(新刊)を何冊か購入しただけで、あとは自分の手持ちの本を読み返して一年間を過ごしてしまいましたから。

私の読み方は一文字ずつしっかり読み込んでいくというスタイルではなく、パラパラとめくりながら急ぎ足でストーリーを追ってゆくという方法なのです。
これだと何回読み返しても、いつも新しい発見があるのですね。

良いか悪いかはともかく、いつも新鮮な気持ちになれるので、あまり新しい本を買う必要がないともいえます。
ついでに言えば、芥川賞を取った「火花」も電子書籍での購入だったので、書籍の購入ではなかったです。


赤字の原因は、中古本売買ではなく、どちらかというと新たに始めた中古家電の方だとか。
人件費や中古品購入にかかる先行投資によるものだそうですが、計画通りに黒字転換はなるのでしょうか?

山梨県内のブックオフといえば、あまり店舗が広くないところが多く、豊富な品ぞろえを実現できるかも微妙な感じがします。
はたしてどうなるのでしょうか。

今年一年間が正念場のようです。



家の近くの一本桜。

男子フリーの結果

2016年04月02日 | 日々のつれづれに
2016年のフィギュアスケート世界選手権、今回は米国のボストンで開催されています。
日本との時差の関係で、結果が午前中にわかり、ネットには早々とその結果が表示されます。

しかし、テレビのニュースにはその報道はありません。
本日のゴールデンタイムに番組として放送する局があるので、他局も報道を控えているのでしょう。

スポーツの番組で録画放送をする場合には、えてしてこういうことが良く行われます。
フィギュアスケートに限らず、バレーボールやモータースポーツなどでも同様のことが行われます。
いわば、放送局どおしで紳士協定のようなものを結んでいるのでしょうか。

高い放映料を払って番組を製作している放送局にしてみれば、放送開始ギリギリまで結果については知られたくないでしょうから無理もありません。
スポーツ番組はライブ放送が原則ですから、結果のわかってしまったゲームなんかドキドキしながら見るわけがないですね。

ですから、事前にそうした結果を知りたくない人は、スマホを見るにしても、ニュースサイトだけではなく、様々な人がつぶやくTwitterなどもできるだけ見ないようにしているそうです。

そんなことには無頓着な私は、男子フリーの結果を午前中に知ってしまいました。

ああ、そうだったんだ。

すぐに家人に知らせようと思いましたが、夜の放送を楽しみに待っているのを思い出して、伝えるのを止めることにしました。
まあ、無闇に人の楽しみを奪うことはありませんから。



プジョー908の挑戦[Part2]

2016年04月01日 | ミニカー
前回の[Part1]に引き続いて、プジョー908のル・マン参戦のお話です。

2009年。

過去2年連続してアウディR10 TDIの優勝を阻止できなかったプジョーは、さらに改良を重ねた908 HDi FAPを3台エントリーしました。
予選3位に付けた7号車は、レースの序盤に他のクルマから追突され、修理に永い時間を費やすというアクシデントに見舞われながらも、その後素晴らしい追い上げを見せ、結局首位から13周遅れの総合6位と健闘しました。

このミニカーは持っておりません。
機会があれば揃えたいとは思っておりますが...。


8号車はステファン・サラザンが圧倒的な速さで三年連続予選首位を獲得、決勝レースでもスタートから5時間以上首位を走っていました。
ところがトランスミッションのトラブルによりピット・ストップを余儀なくされ、一時は6位まで順位を下げてしまいました。
しかし、ここから怒涛の追い上げを見せ、レース半ばには2位まで順位を上げることに成功したのです。


総合2位を獲得したこのモデルはイクソ製です。

さて、残る9号車は予選5位でしたが、決勝レースではアレクサンダー・ブルツ、デヴィッド・ブラバムらが快調に運転し、8号車に代わって首位に立つとそのままの順位を維持して見事プジョーに総合優勝をもたらしました。


こちらの9号車もイクソ製です。

このブログで何度も書いていますが、最近のイクソ製のモデルは斜めになったディスプレイ台を使用しているので、このように並べて写真を撮ろうとすると、何か違和感を感じます。
もちろん、他社製のモデルと並べるのは論外ですが...。


あえてプジョー908のワン・ツー・フィニッシュを再現してみました。
何せ、1993年以来の非ドイツ車(※)による優勝なのですから感慨深いものがあったでしょう。

※1995年のマクラーレンと2003年のベントレーはドイツ製エンジンを使用。

そして、その1993年の時の優勝車は同じプジョーの905だったんですね。
まあ、因縁と言えば言えるでしょうか。
それにしても、ル・マンでのドイツ車の強さったら...。


さて迎えた2010年。

プジョーはル・マンの連覇を狙い、4台の908 HDi FAPをサルテ・サーキットに運び込みました。
結果から言うと、4台のプジョー908 HDi FAPは予選の上位4位までを独占し、その圧倒的な速さを見せつけましたが、決勝レースでは4台すべてリタイヤしてしまい、予選5位のアウディR15 TDIに優勝を許してしまうことになりました。

1号車と2号車は持っておりません。
下の写真は予選首位の3号車です。

しかし出走した4台の中では最も早く、わずか38周しただけでリタイヤしてしまいました。


実を言うとこのクルマは、前年度優勝した9号車と同じ車体なのです。
ル・マンの優勝車はどこかの博物館にでも飾っておくものだと思っていましたが、案外そうでもないようですね。
このレースの前にもセブリング12時間(総合2位)、スパ1000キロ(総合優勝)の2レースに出ています。


このモデルはスパーク製です。
レジン製の特長である緻密な細工は素晴らしいのですが、そのぶん高価ですし、オークションでもなかなか安いものは出ないので、集めるのに苦労した一台ではあります。


一方、下の4号車はチーム・オレカ・マットムートというプライベート・チームからエントリーされたクルマです。
予選は4位、決勝は終盤まで実に373周も頑張って走ったのですが、最後にリタイヤしてしまいました。
最後の一台に望みを託したプジョー・ファンの落胆はさぞ大きかっただろうと思われます。


実はこのクルマ、2008年の9号車(総合3位)であり、2009年の7号車(総合6位)でもあります。
ル・マン三年連続出場、まさに歴戦のつわもの、といったところでしょうか。


こちらのモデルもスパーク製。
プライベートのクルマらしく、塗装がとてもカラフルです。
オレカ・チームの特色ですね。

3号車と4号車を並べてみました。
カラフルなクルマは、陳列棚に並べておいても「並べ甲斐」があります。


先日のブログにもちょこっと載せた、中野の中古ショップで見つけたというモデルがこのカラフルな4号車なのです。
今回他のワークス車に交じって、このブログに登場させることができました。


2011年。

プジョーは新たな908(この年から名前に「HDi FAP」は付きません)を開発してル・マンに参戦しました。
新しい908は3.7リットルV8のツインターボ・ディーゼル。

高性能のこのクルマはル・マン以外ではアウディR18 TDIを上回る成績を上げ、この年のヨーロッパのレースのシリーズ・チャンピオンを獲得するまでになりました。
しかし残念ながら、2011年のル・マンではアウディR18と大接戦の末、惜しいところで優勝を飾ることはできずに終わりました。

総合4位に入った7号車は持っていません。
下の写真はその中の1台、総合3位に入った8号車です。

この年流行りのシャークフィンが目を引きます。
デザインもなかなかに格好いいです。


モデルはスパーク製です。
青い車体が白い台座に良く映えます。

一方こちらは、総合2位に入った9号車です。
首位に遅れることわずか14秒ほどだったそうです。
24時間走った差がわずか14秒ということで、珍しく最後までデッドヒートを繰り広げたんですね。


こちらのモデルはイクソ製です。

プジョー908は車体の下部が黒い色(908のベース色)なので、黒い台座だと外形がぼやけてしまいます。
イクソがスパークに及ばないところでしょうか。

ちなみにこの年もオレカ・チームは908(「HDi FAP」の名前が付く前年のマシン)を出走させ、総合5位を獲得しています。
残念ながら、このモデルもコレクションにはありません。


さて、来たるべき2012年に備えてプジョーではハイブリッド車の開発を続けていました。
アウディが「e-tron」という名前のハイブリッド車をR18の車体に積む、という情報が流れていたのでしょう。

しかし2012年の1月、プジョーは突然耐久レース活動全般の打ち切りを発表してレース活動から撤退してしまいました。
当然、前回取り上げた908ハイブリッドもレースに出ることなく幻のクルマとなってしまいました。

原因はプジョー社本体の経営難からと言われております。
それでもいつの日にか再び(いや三たび)「ブルー・ライオン」がサーキットに姿を現す日が来ることを願っています。