ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

皇室のお宝

2015-11-03 17:30:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 皆さまのワンクリックが日本を救う 

http://quasi-stellar.appspot.com/kanteiForm.html

 

女性週刊誌読みましたよ。

皇太子家が悠仁親王と眞子さま達を呼ぶという計画があるらしい。

それは「オランダ訪問の時に愛子内親王がお世話になったので

そのお礼」だそうで、単なる憶測記事です。

そんな事より気になったのは、愛子内親王のボーリング。

品川プリンスホテルの2階を貸し切ってお友達と、あるいは一人で楽しんでいるとか

警備の都合上仕方ないとか言ってるけど、それって単なるブルジョワだよね?

いつから東宮家はそんなにお金持ちになったのか。

それに最近の愛子内親王の急成長の原因がジャニーズにはまった事で

皇后陛下もお喜びって・・・・佳子様には「目立つな。学園祭も出るな」なのに?

ジャニオタでいいわけ?

ヤフーオークション事件が時効を迎え、結果的に国民には何も知らされないまま

終わってしまったような気がします。

容疑者(って東宮?)が外国にいる間はその分差し引かれるとはいえ

マスコミは沈黙しているし、新年祝賀の儀や晩餐会における宝飾品のあれやこれやは

今までと変わらず。

戦前の皇室の方がずっとオープンでした。

宮内省がきちんと機能していたので(それでもいう事を聞かない皇族は多かったけど)

少なくとも認識としてはまっとうな皇室だったと思います。

しかし、今はどうでしょうか?

内廷皇族(天皇・皇后・皇太子一家)がどのように予算を使っているか

国民は知る事が出来ません

今まで、さして問題にならなかったのは、「信頼」というか「あの方たちに限って変な事はすまい」

と国民が思っていたからです。

 皇后のティアラとネックレスはどこに?なんで皇后はティアラをしないの?

 皇太子妃のティアラはどこへ?

 皇太子の壺切りの剣が紛失したとか?それて本当?

そんな疑問がふつふつと。

現実に皇后はティアラをつけず、ネックレスは一連。皇太子妃は第二ティアラしかせず

それも偽物っぽく見える。

皇室の宝飾品がどこに保管されているのか、国民は知りません。

総理大臣も知らないだろうし関心もないんじゃ?

イギリスみたいに「ロンドン塔に飾ってあります」と言えない現実。

世界のティアラ展が何度か開かれているにも関わらず、日本からの出品はなし。

写真のみだったりします

そもそも、ティアラは王族のもので天皇家だけが「特別で見せるわけにはいかない」と

いうものではない筈。

「私物」扱いの紀宮ティアラですら出てこないのが現実ですね。

「まーたふぶきは同じことを何度もしつこい!」と言われそうですが、もうちょっと

お付き合い下さいませ。

ここで言いたいのは

 終戦当時の宝飾品の数と、現在使われてる(国民の目に触れた事があるもの)と

比較する。

 降嫁した内親王の宝飾品はどこにあるのか。

 誰が受け継ぐ権利を有するのか。

という事です。

私達は単純に第一ティアラがない。ネックレスが1連だといいますが、そもそもいくつあったの?

それがどう形を変えたかという事を知らないとどうにもならない。

とはいえ、宮内庁職員でもないし文化庁の人間でもない素人には調べると言っても

限界があり、むなしい努力に他ならないんですけどね

でもその上で、なぜ国民の皆さまがこんなに疑問に思っているのかわかる筈。

また、「秩父宮妃のティアラは紀子様が受け継ぐはず」と思っている人も多いですが

本当にそうなのかどうか。

もしかしたら日本には日本独特のしきたりがあるかもしれないし。

(皇后が格下宮妃のティアラを使う権利を有する)

皆さまの想像力をかきたてる事が出来ればいいし、宝飾品に関わる方が

真実を掴みたいと思って頂けたら猶更です。

  基本的な事

まーたしつこいですけど。

そもそも日本の皇室においては「髪飾り文化」は発展しませんでした。

日本における「かんざし」のルーツは神事に神を束ねる物から来ています。

またネックレスもひすいの勾玉・・・これも神事で使うものから来ています。

だけど、日本はきらびやかな宝石をやりとりするという文化がなく、金か石を使うのが

普通だったようですね。

奈良時代・・・中国の文化を大々的に取り入れた皇室は、天皇の諡号を漢風に改め

当然、冠も使用。当時の天皇の冠は中国風ですよね。

しかし、平安時代になるとそれらは一斉に姿を消して明治に至ります。

庶民文化では、かんざし文化は主に大奥や吉原で大発展を遂げましたけど

素材はあくまでべっ甲や真鍮、たまにさんごなど。ちりめんや紙なども使われたようですね。

中国や朝鮮における「冠」「ネックレス」「腕輪」「耳飾り」は権力の象徴であり

女性の地位を示すものでした。

 民族によってデザインが違う

 格によってつける宝飾品の数や素材に大きな違いがある

 女性のかつらや髪飾りはどんどん大きくなっていく

こんな風に発展を遂げた背景には、常に「戦争」により民族が滅びるかもしれない

命の危険性をはらんでいる生活の中で、すぐにお金になるものを身に着けておく風習から

始まっているものと思います。

言葉が通じない、文化が違う異民族に通用する賄賂は「宝飾品」しかなかったという事。

 

しかし、異民族から侵略を受けた経験がない日本において、特に皇室は万系一世という

ゆるぎない地位を保っていましたので、日本にいる限り、後継がいる限り滅びる心配は

ありませんでした。

それは徳川も同じでしょう。

さらに派手を嫌う仏教文化とわびさび文化の影響で、日本において華美な装飾は

かえって「下品」とみなされ、上位になればなるほどシンプルであったともいえます。

天皇の后は一人でも側室は多々おり、それぞれ地位に違いはあっても

それをパッと見わかる必要はありません。

清涼殿に一番近い部屋を与えられた女性が「皇后」であり、遠くなればなるほど

地位が下がる・・・というだけ。

女性は御簾の中にいるだけですから、顔を広く知られなくてもいいわけです。

お上だけが知っていれば。

さらに、江戸時代までの皇室は大変貧しかったので、華美にしたくでも出来なかった

というのが本音かもしれませんね。

 

その代わり、衣装の生地や意匠に大きな意味を持たせたのです。

十二単の袴の色、袿の模様、配色にまで格付けがあり、それはそれは厳しく

きっちりと伝統が守られてきたわけです。

それは江戸時代における着物文化も同様ですよね。

季節によって、年齢によって、行事によって、立場によって生地や色や模様が

こと細かく指定されていく。

本当に着物や十二単は奥が深い。

悠仁殿下の着袴の儀の衣装も、内親王方の御地赤も、生地から模様から色使いまで

全てにおいて「意味」があり、それを破る事は出来なかったのです。

 

皇室のこれらの装束は全て国家財産です。無論、ティアラやネックレスもそう。

「君臨すれども統治せず」理想的な「開かれた王室」であるとされている

イギリスではロンドン塔に保管され、見る事が出来る。

が、日本では公開される写真でのみ知るしかない。

生まれた時に作られた羽二重やボンボニエール、着袴の儀の装束に扇

御地赤、成年式の衣冠束帯、ローブ・デコルテ、ティアラ、ネックレス、指輪等々

歴代の即位の大礼の装束の数々、大葬の礼のローブ・モンタント等々

本来は、全て公開されるべきものであると考えます。

無論、嫁入り道具の数々も全てをつまびらかにする。

それが「開かれた皇室」の意義なのではないかと思います。

私達、皇室に関心があるものからすれば、眞子内親王のドレスがどれほど高級だったか

ティアラのデザインがどんなに個性的であったか、日本文化の技術の結晶が

そこにあると思いますけど、一般国民は知るチャンスすらありません。

皇室が「伝統文化」の継承者であるなら、その成果をきちんと国民に見せるべきです。

その為の宮内庁であり文化庁ではありませんか?

そんなわけで日本の皇室においては、髪飾り文化はあまり発展せず

明治に入りました。

突如、鹿鳴館が出来て「洋装」しなさいと言われ、もっとも戸惑ったのは

皇后以下女性達ではなかったでしょうか。

袿とローブでは下着からして違うんですもの。

昭憲皇太后はけなげにも袿にハイヒール、パラソルさして華族女学校の

門をくぐったけど、こけそうになった・・・なんてエピソードがあるほど。

ティアラに指輪にネックレスにブレスレット、扇にハンドバッグ。

一体これは何の為に身に着けるの?って思ったんじゃないかと・・・・・

 

まあ、それはいいとして。

ドレスは海外からカタログを取り寄せて製作。

代表的なものがマント・ド・クール。

マント・ド・クールは「大礼服」と言われていますが、袖が短く後ろのマントが長い

ナポレオンの戴冠式の服が大元になったもの。

女性の地位が高いほどマントも長いというもの。

二枚の写真、とてつもなく「和」ですよね。織り込んであるのは菊だったりしますし。

とはいえ、見事な和洋折衷だなと。

でも、どんなドレスを参考にしたのかしら?

ドイツ王室とかイギリス王室のデザインを参考にしたのではと思いますが。

 

これはヴィクトリア女王のドレス。イメージ的にはこんな感じ。

ほぼ同世代のドレスといえば

 ヴィクトリア女王の結婚式ドレス。

マント・ド・クールをやめて純白ドレスを広めた元祖。

ヘッセン大公女エリザヴェータ。

ジクマリンゲン侯爵令嬢マリア。

胸が大きく開いていて後ろのマントが長く、袖が短い。

明治の洋装令では、新年祝賀の儀にはマント・ド・クール着用となっているようです。

晩餐会にはローブ・デコルテ。そのほかにはローブ・モンタント。

 昭憲皇太后とほぼ同世代かちょい下の伏見宮妃利子

お花を一杯ドレスにつけた超豪華。

こちらは有栖川威仁親王妃慰子

 

慣れない洋装を一生懸命追いかけた時代がありました。

当時はプロトコルは西洋にのっとっていましたね。

その後、日本ではドレス着用に関して独自のしきたりが出来ていく。

 

現在。イギリスのエリザベス女王在位60年の正式写真

年齢に似合った形のドレス。でもご本人的には地味?

王冠は即位当時のもの。ここで「ああ、ちゃんとあるんだな」と認識できます。

 

日本。

皇后のドレスは独特の色とデザイン。

肩を怒らせたケープ。両腕を覆う手袋。

各妃や内親王方もそれに続きます。

皇后のみティアラなし。これが認められるのはたぶん日本だけでしょうね。

意匠をこらしたドレスではなく、まるで「制服」のようなローブ・デコルテ。

 

 随分違うなあ・・・・・と。

 

 

 

 

 

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋篠宮両殿下 IN ブラジル6 | トップ | 秋篠宮両殿下 IN ブラジ... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
比べてみると (きび)
2015-11-03 18:53:25
腱鞘炎は如何でしょうか?と思いつつ
ブログアップしてくださると嬉しいです。

お写真を見比べて、改めて女性皇族の方々のドレスを拝見しますと、
シンプルですね。まるで「制服」・・・確かに。
秋篠宮家の方々は特にシンプルに思いました。
まさか皇后さまが、「判ってるわね?目立たないことよ」なんて…ね。
もう私は見慣れてしまいましたけれど、皇后様のティアラが無いのもおかしな事なんですね。
お見事! (うさのうさみみ)
2015-11-03 18:54:04
ふぶきさま

どうもありがとうございます
世界の王室と日本の后妃のドレスを調べて載せてくださって、歴史と伝統が一目瞭然ですね
お見事です!

に、しても・・・なんかおかしいなあ最近の皇室・・・
制服みたいなドレス ほんとそのとおりですね
あの方が目を光らせている限り、皆様没個性の装い

せめてティアラをつけてください
首そんなに痛いですか ひざもホントに悪いの?
走ってたじゃん、テニスしてたじゃん!

三連ネックレスどこにやったんですか?
まさか売ってしまったとかないですよね?

これから美智子様を見るたびにこんなことを思うんでしょうね

余命さんのメール じゃんじゃん送ってしまいました
こちらもお見事です!

お宝の行方 (kiwa)
2015-11-03 19:20:39
2014年の初春にパリで皇后さまのお蚕展が開催され足を運びました。その時の展示品の中に皇太子妃時代の夜会服数点、お着物が数点とそれらに付随する小物類、陛下の幼少期のお着物や悠仁さまの産着、あと日本刺繍の贅を極めた壁掛けや屏風等々たくさんの皇室のお宝が開示されていたのですが、その時にある人から展示品に関してとても信じられない成り行きを聞き及びました。

私は、その頃すでにヤフオク疑惑を知っていましたが、展示会で聞き及んだ事はまさかと一笑して過ごして来ました。しかし、今となってはさもありなんという確信に近い感触すら抱いています。あくまでも憶測ですから内実を顕かにする事は出来ませんが、ヤフオク疑惑の延長線上にはとんでもない巨悪が潜んでいるのではないかと思っています。

皇后さまの皇太子妃時代の夜会服、お着物に施された日本刺繍を見学する当地の人々からもれる感嘆と賞賛の生の声はとても誇らしい気分になったものです。

他の展示品も本当に技を尽くし、贅を尽くしたお召し物からは日本の伝統工芸の質の高さがいかんなく披瀝されていたと思います。
喪われし文化 (うさこ)
2015-11-03 20:31:22
ふぶきさま。

文化の日(明治大帝のお誕生日)に、
有意義な記事をありがとうございます。

拝見すると。
明治時代の日本人の、健気で麗しいこと。

ふりかえって、平成の世の。
みじめったらしさ。

貧相で珍奇な文化を成してまった
当今さん。

後世、彼のお誕生日を祝日にするなら。
『ご用心の日』でしょうか?

「うっかり気を許して、国をアカに染め、
乗っ取られそうになった歴史があるのよ。
だから、12月23日は『ご用心の日』よ」

なんて。
後世の日本人が。
呑気に歴史を俯瞰できる時代が来るとよろしいですね。

あきらめません。
勝つまでは。

ですね!

Unknown (十二番目ノ勅語ハ名無シ)
2015-11-03 23:26:54
後ろの方のヒサコとツグコは胸元が開いてるドレスだ
アレラは別格なのですね、流石にコーゴーヘイカも何も言えないのでしょうねw
明治の妃殿下方 (蝶々♪)
2015-11-03 23:43:20
いきなり肌を出すのは、勇気が要ったでしょうね。人前に姿をあらわすことも稀だったでしょうに、肌を晒して、外国人と接しろ、写真撮れなんてビックリポン。

「ティアラの重さが苦痛、でもお皿はのっけちゃう。和服が苦痛、やりたくないことはやりたくない。」民間出身のコウタイシヒは何かっていうと覚悟の!って見だし記事で飾られるけど、ちっとも覚悟を感じられませんけどねぇ。
華族の令嬢のほうがよほどたくましいですね。
la robe décolletée (kiwa)
2015-11-04 07:17:19
ローブ・デコルテというからには、高円宮家の女性陣が正統な装いにより近いでしょうね。せっかくのローブ・デコルテなのに眞子さま、佳子さまにはもっと華やかに大胆なデザインをお召しになって頂きたいと思います。あっ、そうか・・・・・
Unknown (愛子ちゃん天皇を画策☆)
2015-11-05 10:38:14
皇后陛下、首が痛いとかでティアラされてらっしゃらなかったのではなかったけ?と思いつつ、その割にはテニスされる元気も鑑賞にお出かけする元気もおありで・・・
ひょっとして、ティアラをお金にかえた?
ひょっとして、雅子実家父親借金返済の為にティアラをお金にかえた?
昭和帝がお元気な頃は抑えがきいていたけれど、崩御なされてからは好き放題し女帝なんですね。
通りで今上陛下がいつも付き従っている様に見える写真ばかりなわけだ。
Unknown (蝶々♪)
2015-11-05 15:06:49
やっとワンクリック出来ました。いろんなことに疎いので、教えていただけて助かります。

読むだけで大変なのに、これを作られた方はすごいですね。
しかし、なんでこんなに売国はびこってるのーーーー。問題まみれじゃないですか(ToT)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本人なら絶対に知っておきたい皇室」カテゴリの最新記事