ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

雪組 2回目

2021-11-08 07:00:00 | 宝塚コラム

土曜日にお友達と観劇しました。

まずちょっと驚いた事は、チケットを翳してバーコードを読み込む機械が動いてなくて、自分でチケットをもぎって入ったこと。

そしてエスカレーターの照明などがやたら消えていて、何となく暗い感じがしたこと。まるで震災直後の劇場にいるみたいでした。(シャンデリアは消えてませんでしたが、あれってそんなに明るさに関係はしていませんよね)

電気系統の異常でもあったのでしょうか?

東京宝塚劇場ってトラブル多すぎるんですよ。よその劇場でこんな事が多々あったらクレームで大変な事になると思うんですけどね。

その日、初観劇のお友達は芝居もショーも喜んでくれて、「面白かった」と言ってくれました。

私も、二回目でやっとストーリーのおおまかな部分がつかめ、寝なかった。

で、朝美絢と綾鳳華に絞ってみることで、安定したっていうか。

ます「シティハンター」ですが、私達はいつも宝塚で「過去」の物語を見ています。だから携帯がない時代というのは当たり前に見ているんですけど。

そっかー1989年と言えば平成元年は、まだ携帯が普及していないから一々固定電話なんだよねと。

「キャッツアイ」もいわば流行りの「カフェバー」って所で。

あちらこちらに「昭和臭」を漂わせていて「鶴田浩二と高倉健」で笑ってしまうお客もまた昭和生まれだったりするわけですよね。

昭和語録でいうと、朝美絢が最後に香に「とらばーゆしない?」って言いますが、平成生まれは「とらばーゆする」の意味、分かったかな。

バブル期に派遣業に転職する事が流行って、「とらばーゆ」は女性向け人材派遣の求人誌なんですよね。

冴子が持ってた「フロッピー」の画面、確かにあんな風に緑色だったなあ。

なんせパソコンの画面そのものがグレーで文字が緑で・・って時代ですし。

使われている音楽もほぼ「シティハンター」の曲で、そこに令和の曲が入ると、雰囲気が変わってしまうな。SHISHYAMOさんの曲はとてもいいんだけど、バブル期のキラキラ感はやっぱりないよね~~と。

そしてやっぱりXYZの掲示板と一緒にあるべきは新宿LUMINEじゃないか?と思ったりしました。

 

私のお友達も認めていたことですが、朝美絢は登場から派手で目立つし、綺麗だし、いわゆる「華」があるので、彼女がトップスターみたいに見えます。立っているだけで素敵っていうのはいいよね。

一方の綾鳳華はいつになく大きな役になった槙村。

彼女のオーラはミステリアス。ずっと彼女を追って見ていると、集団の中でがんがん踊っていたり、楽しんでいたり、色々な顔が見えました。

やっぱり見せ場としては香に寄り添って銃を打つシーンだと思うのですが、綾鳳華と女の子というのが本当に似合う。

手の大きさや美しさがぴか一なんだと思いました。

キャッツアイでさりげなく珈琲を飲みながら女の子と会話しているシーンとか、ラスト、冴子と抱き合うシーンとか・・綾鳳華が持っている包容力が発揮されているなと思いました。

 

ショーの方は、オープニングの振付がいつも素敵だな、これくらい動いてくれないとやだなと思って、「炎の翼」振付の若央りさに文句をつけたくなるんですけど。

やっぱり赤い衣装は踊る為のもので、歌う為のものじゃないよねと。雪のシーンの朝月希和と綾鳳華の相性がとてもよかった分、その後がイマイチすっきりしないなと感じました。

全員ロケットはやっぱり大好き。「剣の舞」って本当にいい曲だなと。小さい頃からクラシックベスト1に入ってる耳慣れた曲で、それに乗ってピンクの集団がばんばん出てきて踊るっていうのはわくわくしますよね。

朝美絢も綾鳳華も足が綺麗でダルマ姿がよく似合います。

朝美絢は本当に赤が似合います。あの衣装でセンターに立つと、「トップ登場」みたいに見えちゃうんですよね。

振付的にトップと一緒に踊ることが多く、2番手であり相手役でありという混とんとした役を違和感なくこなす多様さがいいなと。(朝月希和が邪魔に見える)

モテモテのシーンでは歌唱力があることを実証。

もうちょっと動きがあってもよかったかもしれません。

一人の娘役を奪い合う・・そんなシーンをみてみたいです。

綾鳳華の方は、本当に笑うとすごく綺麗でかっこいいのに、その笑顔がなかなか出てこないところがじれったい。

やっぱり笑顔では縣千の方が1歩リードしているし、華やかさの方もそうなんじゃないかと思います。

けれど、綾鳳華のダンステクニックと安定したセリフ回し、手の美しさは誰にも負けていないと思います。後足りないのは「前に出る」こと。自分をアピールして行かなくちゃ。

綾鳳華を見ていると「アポロンの迷宮」あたりに出ていた麻路さきを思い出すんですよね。あの頃のマリコさんはひたすら明るさで売っていたけど、綾鳳華は明るいというよりミステリアス。

手の美しさはマリコさん風って所でしょうか。

フィナーレで縣千と降りてくると、笑顔の差がはっきりします。

でも長くみていたいと思わせるのは私にとって綾鳳華かなあ。

銀橋で朝月希和とシャンシャンをぶつけ合っている可愛いシーンが大好きで、もっとこういう面を引き出したら大化けするんじゃないかと期待しています。

 

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇室ウイークリー | トップ | 天下の愚策って言われちゃっ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちびた)
2021-11-08 08:14:25
ふぶき様こんにちは。
私は昨日の日曜日に観劇しましたがチケットとか電気系統は普通でした。土曜日だけの故障だと思います。

ふぶき様が雪組2回観劇されて嬉しいです。私は3回、うちの娘はムラも含めて11回観劇です。バイト代貯めて見てます。
娘は彩風さんとかあーさ、彩海せらちゃんが好きなのですが「最近槇村にハマっちゃってお芝居は槇村ばかり見てる。まだ生きてる槇村が伝言板の前でタバコ吸ってるのカッコいいよ」と教えてもらいました。咲奈の登場シーンなのでそちらを見る人が多いけどね。とも言ってました。ホントにカッコ良かったです。
ショーでもあやなさんのダンス大好きなのでコンクリートジャングルも素敵でした。娘が言うには「あやなはロケットの時は踊り方変えてる。女ぽっく踊ってる」と言ってましたがふぶき様どう思います? 私はそこまでわかりませんでした。
娘は先日ブルーレイも購入し昨日の観劇前も見てました。姫ちゃんの星組と同じぐらいかしら。
Unknown (子ふぶき)
2021-11-08 14:07:57
ふぶきさんこんにちは。
アーサとあやなを褒めてくださりありがとうございます😊🙇‍♀️私は今回雪組を3回観劇しました。アーサのミック・エンジェルは少女漫画でいうところにあて馬だと思うですがかっこよくて、引き際も美しいと思いました。あやなの槇村はふぶきさんが書いていた通りラストの香の後ろでセリフを言う見せ場が一番だと思うにですが、やはり星組のDNAが入っているからなのか、幽霊として動き回っている姿が面白いなと思いました。個人的には霊感が有るであろうスケバン女子高生と何を話してるのか毎回気になります。生きてたらみちる冴子の尻に敷かれてるんだろうなあと想像を膨らませております。

FIRE FEVERは何度見ても楽しいショーだと思います。
ただ、アーサの貴公子のシーンはもう少しアドリブがあっても良かったのでは?と個人的には思ったり。アーサもあやなも歌もダンスも安定しててそれぞれ違うかっこよさがあって見応えあると思います。下級生達も頑張っていて縣千はやっと認識できるオーラが出てきたなと華があるかどうかは別問題ですけど...。彩海せらも少し「キザる」といことを覚えた感じで成長が楽しみな2人です。
とはいえ、ココに和希そらが入ったら益々センターに目がいかないのではと心配もあります💦
Unknown (ミロ)
2021-11-08 17:43:29
楽しいレポートありがとうございました。
雪組の全国ツアー「ヴェネチアの紋章」をライブビューイングで見た時、綾さんが2番手?の役で、
素敵な方だなと思いました。
なにしろ「fff」でだいもん様に衝撃を受けての宝塚
鑑賞なので、いろんな生徒さんに目が追いついていませんでした。

昨晩「カラオケバトル」を見ていたら、プロゴルファー小達敏昭という方が出ておられて、「あー
おだちん(風間柚乃)のおとうさんが」と思いながら見ていました。
月組さんの「今夜、ロマンス劇場で」も楽しみです。
私は生鑑賞は少しハードル高いですが、配信やライブビューイングででも鑑賞続けたいと思っています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宝塚コラム」カテゴリの最新記事