ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

鎌倉殿の13人最終回

2022-12-20 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

ついに最終回が終わってしまいました。

熱烈な鎌倉殿ファンはロスだろうなと思います。

「完」のあとに能天気な弱虫家康が出てきて・・・うーん、ちょっとなあ。

でも岡田君はみたいとか葛藤が

初回から飛ばす飛ばす、脚本が生きているかのようなお話だったと思います。

出演者の一人ひとりが全て個性的で、なりきっているのがよくわかりました。

辛い場面の前に必ず、ギャグを入れて一息させてから怒涛の展開にする。

視聴者はすっかりドラマの虜になったと思います。

 

それにしても、義時があのような死に方をするとは・・・・

すごい最後でこんな最後があるの?って感じなので楽しみにしていてください」と小栗旬がテレビで言ってましたが、まさにそうでした。

主人公だからって容赦しないんだ。

因果応報なんだ~~~と思って嬉しくなったのも事実です。

最初は北条家の気の弱い息子に過ぎなかった義時。

三浦に比べたら確かに何もかも劣っていたと思います。

それが頼朝の姻戚になり、引き立てられる事で政治力を身に着け、頼朝の死後は次から次へと立ちはだかる壁を倒してのし上がっていく。

頼朝も相当な人間不信な嫌な男でしたけど、義時のそれは頼朝をリスペクトしてます以上の恐怖がありましたよね。

そう、執権北条義時の政治は恐怖政治だったのです。

ついに後鳥羽上皇まで配流にしてしまって、これ以上ない権力を手にした義時。

でも、息子からは「これからはわたしがやります。時代は変わっているんです」と言われショックを受ける。

ショックと言えば三浦が「じじい」と呼ばれて怒るシーンに爆笑してしまいましたが。

 

義時はあらゆる敵を潰して来たけど、一番身近に敵を作ってしまいました。

それは妻ののえです。

あの妻は結婚当時から泰時に「あの人は・・・」と言われていたのに娶って、でも優しさの片りんも見せずに恨まれて、最後は妻に毒を盛られる。

本人もまさかと思うでしょう。しかも無二の親友がそれに加担していたとは。

妻の裏切り、友の裏切り、そして運慶の仏像のひどさ・・こんなに頑張って来た自分が何でそこまでと思ったろうと。

で、ついつい姉上に愚痴ったら頼家を殺した事がばれちゃった。

政子は薬を流して「これ以上は」という。そこにほんの少しでも息子を殺したことへの復讐はなかったか。

なかったとは言えないのではないかと。

最愛の弟が最愛の息子を殺していた。

何となくわかっていながら黙っていた自分も悪い。でも、こうやって真実がわかれば、どうしても、どうしても手が動かなかったんだと思います。

結局、政子の嘆きの内に「完」

義時の最後の「姉上」は若い時の「姉上」で、死ぬ間際に以前の小四郎になったという事ですね。

 

思えば北条政子が、源頼朝と結婚さえしなければ執権は出来なかったし、源氏の血で血を洗う悲劇も防げたかもしれません。

事の元凶は全て政子が頼朝と結婚してしまった事で、小四郎はむしろ被害者だったかもしれませんね。

鎌倉幕府の時代って実はそんなに好きじゃないです。

天皇・上皇・法王VS天皇の末裔である平家と源氏の攻防戦。

貴族社会から武士の闘いに変化していく時代だから仕方ないとはいえ、純粋な気持ちの人は生き残れない時代でした。

子供まで巻き込んで生死を分けた時代・・・本当にひどいなと思います。

しかし、その北条氏も時代が下がればただのぼんぼん将軍になっていき、足利氏に滅ぼされ、その足利も時代を下がれば戦国時代に信長に滅ぼされ。

沢山の時代の中でも頼朝と北条義時の時代が最も残酷だと私は思うのですが。

でも、全て見ることができてよかった。

暫く「鎌倉殿の13人」を超える作品は出てこないだろうと思います。

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんでこうも同じ失敗ばかり... | トップ | 29年半の病って・・・本当に... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (turip)
2022-12-20 08:15:45
ふぶきさん感想あげていただきありがとうございます!私もロスですー(泣)ネットでも毎回いろいろな考察が出ていて、皆さん夢中だったんだなと面白く見ちゃいます。
13人は御家人の数のみならず、亡くなった人数、トウが教えていた子どもの数も実は13人だったみたいですね。
それと最後のシーン。私も、「どうして頼家が入っているの?」から、政子が床に落ちている薬までサッと拭ったので強い意志を持って義時を殺した(?)のかなとも思ったのですが。
床を舐めるというのは仏教では畜生のすること、舐めたら小四郎はいよいよ畜生道に落ちてしまうのでそれを救った、最後に政子自身も小四郎を見殺しにするということで手を汚し、「私もすぐにそちらに行くから」と。姉として弟がこれ以上堕ちていくのを文字通り「止めた」のだという見方もあるとか(そういえば三谷さんも政子は最後まで悪くないと言ってましたね…)。また、最後の暗転、姉の声だけで終わる終わり方が、人間最後の意識は「声」だけになるので、小四郎の意識とリンクした終わり方なんじゃないか、っていうのもありました。
皆さん凄いなと読みながら、こうやって終わった後も各々がいろいろ推測して楽しめるのは、やっぱり特別面白い大河だったんだなと再確認。
役者さん達も、小栗くん筆頭に皆素晴らしかった!!
やっぱり暫くロスになりそうです〜(笑)
誰も根っからの悪人じゃない (スザンナ)
2022-12-20 08:21:23
鎌倉殿の13人・・単に主役が北条義時ではない。
その週によって 義経だったり 三浦だったり 八重だったり
人間が持つ弱さだの野心だの ふとした思い込みだので動いていく歴史
三谷作品でも今回の鎌倉殿は ピカイチだったと思います。
政子さん~貴女が あんな御方と結婚しなければ
北条ファミリーは全然違ったでしょうね~
最後まで・・・お疲れ様でした。
若々しい山本耕史さん演じる三浦~
「ジジイ」呼ばわりに月日を感じつつ爆笑しました。
Unknown (るり)
2022-12-20 08:55:57
「鎌倉殿の13人」にはシェイクスピア劇風味が感じられました。最終回は
・まさかの家康オープニング
・まさかの文覚、りくさん登場
・最も容貌が変化しなかった三浦義村への「ジジイ」呼ばわり。さらにプラセボ効果で義時に思わず本音告白
・トウさん死なずににっこり終わり
などラストシーンを除いても盛沢山でしたね。
三谷さんは、史実で亡くなっていく人はしっかり死なせて、生死不明だったり作中だけの人物は、ほとんど死なせませんよね(善児は仕方ないですが)。
よく考えれば、ラブリンお兄様が死んだことで、義時はこうなったんですよね。頼朝を父に黙って匿ったのは兄ですし、「坂東武者の世を作り、北条がその頂点に」も兄の言ってたことでした。でも早々に善児に殺されたので、義時はそれを背負った。でも最終回には出てきませんでしたね。
本当によくできたドラマだったなと思います。
Unknown (turip)
2022-12-20 21:06:10
度々失礼します。
小池栄子さんのラストシーンの記事見つけたのでご紹介しますね(既にお読みだったらごめんなさい)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a895fe439a45a6759136150c976f327c135b98e


政子は私の中で暫く小池さんになりそう。それぐらい素晴らしかったです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ・ワイドショー」カテゴリの最新記事