ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

月組・エリザベート

2009-07-21 09:15:31 | 宝塚コラム

 昨日は久しぶりに日比谷にお出かけ・・・・

でも、毎年この時期の日比谷へのおでかけはちょっと辛いものが。

それは「シャンテバザール」開催中だからなの。

やっぱり10%から70%引きの商品は手に取りたくなるし、欲しいっって

絶対に思うでしょ 

でも悲しいかな、私には現金がない・・・・ カードもない・・・・・

おまけにサイズが入るかどうかわからない・・・・・

ゆえに買えない・・・見るだけーーってのが辛いのです

すっごく可愛いワンピとかーーチュニックとかーー歳を考えずに着て

見たいものはあるんだけどねーーー

 

  月組・エリザベート  

(月組及び瀬奈ファンは読まないように)

 

昨日、月組のエリザベートを見てきました

安寿ミラ&森奈みはるが来ていたようで、2幕目冒頭の写真では

ポーズをつけてくれたのかな?2階席だったのでわからなかったです

それと・・・いつから2階席で「前のめりご注意」ボードを持った女性が

立つようになったの?わざわざボード持って叫ぶようなこと?

 

 月組と「エリザベート」は合わない

・・・と、思いましたっていうか確信しました。彩輝直版の「エリザベート」も

みましたけど、あの時も何だか違和感大ありで

元気がない、技巧に走りすぎ、コスチュームが似合わない等など

どうにも月組と「エリザ」の相性は悪いみたい

何でかなあ その昔はブロードウエイミュージカルをいち早く輸入し

芝居の月組とすら呼ばれた組なのに。

根本的に欠けているのは作品に対する思い入れというか、愛着というか。

「エリザベート」に出演出来るってすごいことなんだ みたいな気迫が

一切感じられないのね。

だから妙に冷静で静かで冷めてるっていうか・・・

そして彩輝版も瀬奈版もタイトルロールが落下傘であったという事が

組内に微妙な空気を起こして統一出来なかったのでは

(まして今回はルドルフの役替わりなんてのもあるし)

私にとっては前回の雪組の方がよっぽど素晴らしかったですわ

やっぱり舞台ってチームワークが肝心よねっ

 

 みんな歌うだけで必死?

ビジュアル的にも歌唱力もある意味申し分のない瀬奈トート。衣装も新調

し、歴代の中でも本当に美しいトートでした。

歌も演技も最も上手な霧矢フランツ。優しいし皇帝らしいし?

若くて背が高く、声もそれほど悪くはない凪七エリザ

見た目も歌も一応及第点のルキーニ。

コムちゃんによく似た可愛くて悩める明日海ルドルフ。

これだけ素材がそろっているのに、誰も演技をしていないっ

セリフ棒読み?役柄を全く把握せず

瀬奈トートは無機質で無感情。凪七エリザは自分がやってる事が全く

わからない人形のようで、霧矢フランツはそれに付き合ってあげてる。

龍ルキーニは自分が目立つ事しか考えてない?

城咲ゾフィは息子への愛情も皇太后としての貫録もなく、ヒロインへの

未練をひきずってるし、やたら若いルドヴィカに下手っぴヴィンディッシュ。

要するにみんな歌うだけで精一杯。しか素直に歌おうとは思わず

やたら個性を出そうとするからヘンテコな事になるのでは

月組って前回もそうだけど組子の意識の中に

他の組とは違う演じ方をしたい」願望が強すぎるのでは

だから役の解釈を間違うし、息も合わないのね。

でも、いくら歌ばっかりのミュージカルでも演技しなくちゃ感動出来ません。

瀬奈トートはエリザベートを愛していず、凪七エリザベートは少しも

フランツを好きじゃなく・・・のループじゃ寒々としちゃう。

 

 ひょえっ!下剋上が・・・・?

びっくりしたのはフィナーレの階段降り。

そっかー龍真咲の方が遼河はるひより上になっちゃたのかあ・・・・

おまけに昨日は明日海ルドルフで遼河エルマーだから・・・・

青樹泉も抜かされた?

でも瀬奈退団後、霧矢・龍・明日海で行くとしたらちょっと心配かも。

でも、こういう下剋上はファンとしてはあまり見たくないのね。

プログラムの凪七もタイトルロールなのに一人で離れて一回り小さい写真。

こんな気の使い方するなら最初から持ってくるなと言いたい。

 

 何で凪七瑠海だったの?

今回の凪七瑠海の宙組からの特出が月組の娘役陣のみならず組全体に

微妙な殺伐とした空気を生んだ事は事実でしょう

そして凪七はそんなプレッシャーを跳ね返す程強くはないってのはよくわかり

ました。 (その点花總まりはすごかったと今更ながら思います)

思えば初演で花總が演じた学年と同じくらいの凪七。

なのに、役を掴むどころか歌うだけで必死の状態

エリザベートの狂気も苦悩も悲しみも全くなし

1幕最後の見せ場のドレス姿もちっとも美しくなく、皇后としての毅然とした

部分もなし

ガチガチに委縮しているのは誰の目にもわかるでしょう

とにかく、彼女としては振りつけられた通りにやるだけでいいって感じなのね。

変に個性を出そうものならダメ出しや意地悪されそうで怯えてる。

そもそも新人公演の主役もした事が無く、場数が足りないし演技も下手。

歌唱力も抜擢される程上手かと言われると疑問。ビジュアルに至っては・・

問題外 こんな扱いをしたら宙に戻ってもいい事ないよね。きっと。

生徒一人生殺しにするなんて・・・歌劇団は罪だなあ。

 

 細かい演出の変更は本当に必要か?

今回、演出変更として目立っていたのは、

 トートが椅子に座ってセリあがりくるくる回って上手に行く。

 下手にあったベッドが上手に移動

 ルドルフ自殺後、くるりと回って瀬奈にキスされ背中を向けたまま

  抱かれて下がる。

きっと、他にも色々細かい部分があったかもしれないけど、何で下手が

上手?とか、瀬奈の椅子がコーヒーカップみたいで面白いとか

そんな余計な事を思いました。

私、「ミルク」のトート以下みんなで銀橋ってのは好きじゃありません

なぜかというと、トートが実は小柄である事が丸わかりになるし、そもそも

黄泉の帝王と人間が一直線に並ぶなんておかしい。カリスマ性が消える。

ゆえにあの場面でトートはあくまでも黒天使に囲まれて一段高い所から

見てて欲しかったです。

 それと・・ルドルフが死ぬとこねーー何で銃で撃ったあと、一回転して

腕の中に倒れないといけないの?

しかも立ったまま抱きしめられて下がるのって・・かっこ悪い。BLっぽさの

一つもないぞっ

フィナーレの音楽も「ムード歌謡」のような「私が踊る時」で笑いました。

(ここは宙組版並に失敗でしょう)

 

 衣装・・有村淳君の暴走

私は有村淳デザインの衣装が好きです。

でも、この方、時々すっごく素敵な衣装を作るかと思うと「?」もやらかす

先が見えない方です。

(任田さんはどこまでもエレガンスですが)

今回もフィナーレの娘役さん達のローズ色のぼかしが入ったドレスは最高に

美しかったですが、瀬奈じゅんの白黒衣装に赤い上着は?でしたし、

フィナーレ冒頭の霧矢の軍服っぽ衣装は肩の飾りが太すぎて似合いません

でした

階段降りの時の龍真咲の衣装は素敵な緑で綺麗でしたけど、瀬奈の

衣装は・・・今一つ。

ゾフィの衣装もやたら地味にしすぎだし、(襟がグレーってのはね・・・)

凪七エリザの衣装ももうちょっと美しくしてあげて欲しかったわ。

 

 瀬奈じゅんの孤独

結局、4年半月組にいて、一番適応障害起こしていたのが瀬奈じゅんって

事ですね。瀬奈トートは別にエリザベートを愛していないし、黒天使すら

信用していない気がします

人間界にも黄泉にも居場所がなくて、「オレ様」だけが頼りみたいな?

花組なら「オレ様」でも別に構わないんでしょう。

元々花組は個人主義みたいな雰囲気あるし。でも、月は違いますよね。

(真琴つばさ時代が懐かしい・・・・・・・・)

大和悠河がいなくなり、大空祐飛も去って、残ったのはお気に入りの霧矢

だけ?何だか孤独がにじみ出てるなあと思いました。

思えば落下傘状態で4年もトップやった人っていないよね?

瀬奈の月組への適応障害は後世、落下傘の長期トップは少しもいい結果を

生まないといういい見本になると思います

 

 

 

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 官僚たちの夏 | トップ | 涙目の麻生さん・・・? »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
月組エリザ (まほろばです)
2009-07-21 17:53:04
なかなか手厳しいご意見でした(笑)
『エリザ』と『COCO・テアトル』は7月15日ダブルヘッダーで見ました(疲れた)
確かに私個人としては出来は良くないと・・
合格点は霧矢サンだけしか差し上げられません

ただ良くない事は小池先生は始めからわかって
作っていたのでは?・・

初めに瀬奈のエリザあり・・このコンセプトで作られたと思いました
大和さんの前楽・千秋楽でいろんな噂を聞きましたがかなり劇団は劣化しています
多分小林理事長になってからさらに劣化は進んでいると感じました
さらにこれから人事はミラクル人事が続くと思われます・・・
これからの作品はホントに見たいものだけに絞ってみるつもりです
『COCO』すばらしい作品でした・・昔見た『マスタークラス』に似ています
・・多分似ていると予想してチケット買いましたから(笑)
『マスタークラスはマリア・カラスの晩年を描いた舞台です』
追加   そうそう・・ (まほろばです)
2009-07-21 18:20:54
今回は衣装の有村先生どうしちゃったのだろう
と思いました
華やかさはあるけれど美意識はなかったですね
いろんなまずさを衣装のきらびやかさや小手先の演出で何とか持たせました・・って言う印象

大和の退団作品のお金のかかっていない作品でも結構楽しめたから、やはりもうちょっと劇団には考えてほしいです(笑)
Unknown (ふぶき)
2009-07-22 07:53:29
>まほろばさま
何となく月組の取り組みへの姿勢が問われるような気がするんですよね。エリザは。
「COCO」はいい作品だったようですね。日本人が脚本を書いた「ガブリエル・シャネル」は残念ながら失敗でしたけど。
Unknown (margaret)
2009-07-22 17:44:43
いつも、楽しみに拝見しています。

私の瀬名トートは、7月12日に観劇、つぎは、8月4日です。
ほんとに、ふぶき様のおしゃるとおりで、
私の思っていることが、文字になっていて、
舞台に感動しないで、ふぶき様に感動してしまいました。

瀬名トート以外、印象がなく、そういえば、黒天使もいたわね、随分やさしそうなゾフィーね、きりやんも・・・止めておきます。
悪口になりそう。

4日は、瀬名トート以外の出演者にも注目!して観劇いたします。
Unknown (ふぶき)
2009-07-23 15:28:33
>margaretさま
おほめ頂き恐縮です。次回はぜひ星条海斗をみてやって下さい。本当に上手で面白いなあと思いましたから。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宝塚コラム」カテゴリの最新記事