goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

安倍総理辞任・・・・・

2007-09-13 09:33:46 | 政治

 いやーー本当にびっくりしましたよねーー

安倍総理の突然の辞任

午後のワイドショーを見ていたら飛び込んで来たニュースでした。

 

でも何で?今、突然の辞任なのーー?と誰もが思ったんじゃないかと。

民主党の小沢さんとの党首会談を断られた事がきっかけのように

書かれていますが、だとしたら小沢さんて何様ーー と思うんですが。

(小沢さんっていつもこういう不愉快な戦術をとる人なので嫌い)

 

で、テロ特措法がこのままいくと通らないかもしれない・・それなら

自分が辞めて、次の人に何とか継続してもらいたい・・というような

お話をしていましたよね

 

まあ・・・・あの飛行機のタラップを降りてくる時の顔つきは尋常じゃ

なかったし、記者会見の時の顔も死んだようになっていて、

個人的には「小渕さんみたいにならなくてよかったよーー」くらいの気持

なんですが

潰瘍性大腸炎」という病気持ちらしいです。安倍さん。

この病気は難病で、栄養が体に吸収されない、下血、腹痛などが

原因不明で起こるらしく、総理になる前からそういった健康不安はあった

ようですよね (アッキーもさぞや大変でしたでしょう)

しかも、総理になったら身内にがんがん裏切られ辞任の嵐っ

参院選では敗北、それでも気を取り直して頑張ろうと思ったのに

またも不祥事っ 年金問題は痛かった・・・・・

一部週刊誌に総理の「脱税」疑惑が掲載されるとの話しもありました)

 

安倍さんが目指した「美しい国」「再チャレンジ」はもろくも崩れ去って

しまいました・・・・そういういわば全うな理想が無残に砕け散るような

国なんですよね、今の日本って

何より「美しい国」作りを目指した総理が指名した大臣達が揃いも

そろって「政治とカネ」に後ろ暗い人達ばかり。

いくら「任命責任は総理にある」といっても、大臣は子供じゃないんだから

やっぱり身奇麗にするというのは自己責任じゃないのーー

仕事を託されておいて平気で裏切るような行為をするというのは、大臣の

風上にもおけない人達だったんですよ。

安倍さんの今回の辞任に関しては「無責任」という意見が多いと思います。

確かにそうだと思う

でも、そこに追い込んだのは他ならぬ自民党の方々であったという事は

自覚して欲しいですっ

部下がバカだと社長が損をする典型例でしたね。

 

最後は「テロ特措法」をめぐって民主党と対立

正直、国民にとってはそんなものより「年金」「社会保険庁」の問題の

方が重要で、そういう「空気が読めない」部分も足を引っ張ったか。

(参院選で負けた時点で辞職しなかったのが最大のKY)

小泉さんだったら選挙に全面的に「社保庁解体もしくは民営化」あたりを

叫んで、国民の目を釘付けにして勝利したかもしれませんけど、

安倍さんはちょっと真面目すぎたのかもね

 

では、次の総理は

一番近いのは麻生幹事長らしいですが、未だに国民の間に

小泉さん、再登板して」という声が大きいのには驚きます。

辞めてしまうといい思い出しか残らないのかな

あの人はまさに全ての価値観をぶっ壊すだけぶっ壊して、あとは何も

しないで辞めたって事、国民はももう忘れたのかしら?

あの人のせいで格差は広がり「勝ち組」「負け組」がはっきりし、

優勢民営化によってさらに中央と地方の格差は広がり・・・

イラクに自衛隊を派遣するに関してはまるで独裁者のようでしたよねーー

そういう「小泉総理が残したつけ」を払わされたのが安倍さんだった

という事を考えれば、やっぱりちょっと安倍さんが気の毒かな

 

小沢待望論も結構大きいと思いますが、心臓に持病を抱えているし

あのズルさは嫌いだなあ・・・・

 

安倍さんの辞任によって、「拉致問題」はどーなる という問題も

残っているんですけど 総理になってからこの「拉致問題」を

きっちり強気で処理できなかった事も致命的でしたねーー

要するに何もかも中途半端だったという事かしら?

 

 でもねーーついこの間組閣したばっかりなのに、また大臣が

変わるのーーー? こんなにころころトップが変わったらそれこそ

官僚の思うツボ このごたごたに乗じてどんな不正が行われるか

わかったもんじゃないんじゃないの?

大臣というものの権威も崩壊するんじゃないですか?

(舛添さんにはぜひとも年金問題、横領問題に頑張って欲しかったん

ですが)

 

こうして考えてみると、一番賢かったのはわずかに防衛大臣を務めた

小池百合子さん まさに「負けるが勝ち」を証明したようなもの。

本当に運がいいっていうか、逃げ上手っていうか?

小池さんが次にぶらさがった相手が重要なのかもしれませんね。

 

ただ・・国民の間には非常に厭世観がただよっておりまして

「もはや誰が総理大臣になったって年金問題や社会保険庁の不正は

是正できないし官僚も抑えられないから官民格差は広がるばかりだろう

し、貧乏人はいつまでたっても貧乏で、ごねたもん勝ちの世の中で

真面目に働く人ほど損をする世の中である事には変わらないでしょう。

なんせ、政治家さんが一番おいしい汁を吸っているんだもの」

という感覚なんですよーー

 

国民が政治に無関心になって期待しない時代の総理大臣というのは

一体何をどうすべきなんでしょうね?

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする