「300B」の音と歴史知りたく『管球王国』から発売され冊子を早速購入、最近はPCでのニュース等多く、久しぶりに紙に印刷した触感が落ち着く、何せ「300Bは音質の粗を七難隠す」とも言われる究極球の謎を解明できるのだろうか?最近はWE以外の球も多いが?今や圧倒的に支那製品が多くしかも最近は高額になっている、今や伝統の英国管も支那製造である、西ドイツ製、日本製もあるが価格は高額である。
300Bは、1930年代に米国ウェスタン・エレクトリックが開発した伝説的な存在です、当時の状態の良いWE300Bの未使用の物も販売しているよだが50万円以上の価格表示されている。現在も数多く生産され、300Bアンプは管球式アンプの中でも随一の人気があります。真空管の代名詞ともいえる直熱3極管300Bの歴史、構造そして音の魅力を、『管球王国』創刊以来の記事を集大成して解き明かす、オーディオファイル必携の一冊です。
『管球王国』に掲載した解説記事、試聴記事を収録すると同時に、新規企画も掲載して300Bと300Bアンプの魅力に迫りますST管独特のフォルムも好きです。
読むとわかるがやはり300Bは奥が深い、良い物は流石高額で100万以上は当たり前、それにWE300Bを装着すれば?貧困老人には無理なことですが、見るだけでも面白そうな記事もあり、目では楽しめ既存300Bも網羅され今後役にたちそうでもある。
興味をそそるのは、全く知らなっか台湾製の300D丸管のことも掲載があり(写真を見ても美しさが漂う)興味津々です。勿論文中で、日本製の高槻電気工業のTA300Bについての評価は高いようでした。
昨夜も「武漢風邪」の事で東京アラートなる警報が発令されニュースを見ると、いつもの調子で小池知事がワケの解らない事を公言している、何を注意すれば良いのか意味不明、この人は自分だけ解る事を公共に流しているため都民は解明できないであろう自分で決めたがるのに意味不明な発表でした。
最近武田邦彦さん記事が面白く良く読みます、武田邦彦さん曰く、支那・韓国と日本とはDNAが全く違い大陸民族と海洋族と違い、個体の違いの事が基本だそうです。日本が嫌いなら 向こうから縁を切ればいいのに何でしないんでしょうねと武田さんは笑顔で答える?
米国、中国に二股外交を続ける韓国はこの際支那、ロシアと仲良くしたほうが良い、韓国は今日本と関係を繋ぐのは朝鮮半島の統一に莫大な資金源と思われる節が見える、それなら尚の事、日本は早く大嫌いな支那、北朝鮮、韓国、ロシアとは縁を切り、日本は仲良くなれる台湾、アジアの親日国との経済交流を進め共に歩む事が最良の方法とも言っている、私も大賛成である。かたや韓国は支那の支配下になり、朝鮮統一をするのが一番の方法である支那がだめならロシアがある韓国は共産国に変身することが、北朝鮮に統合が最善策のようだ。
今の一番の悪は安倍政権も悪いが、自分で決めたがる小池知事は、今すぐリコールが必要な小池都知事はじめ地方議会のアホっぷりをたっぷりお話しします。よく読むと納得出来る、君たちは日本版ヒットラーか?不思議なことに安倍政権は未だ支持率30%近くを保ってる事だ岸もそうだが安倍政治は日本を沈没させる。
今一番の心配は2次3次感染時の対応順部が一番取置しなければならない緊急対応です、中学生に聞いても答えることが今や総理は全く理解出来ないようである、それ以外に一番の悩みは親中議員と、公明党が癌であろう。
先日興味あるとこに注目した。話しは変わるが「音楽」は、人を「洗脳」する!?
音楽療法とは、音楽を聴いたり歌ったりすることで、脳の活性化や心身に安定をもたらすハビリテーションの一種です。ワーグナーの音楽で 国民を陶酔させたヒトラー。
クラシック音楽が好きな人は、それを聴くと心安らぎます。ディスコ音楽を好む人は、強烈なリズムに酔っていますが、それらの音楽は、聴覚野に快い刺激を与えてくれるからなのです。しかし、音楽の効果はそれだけではありません。
たとえば、ワーグナーの音楽では、単調で力強いリズムが繰り返されます。それが聴く人の心を元気にするとともに、徐々に興奮の渦に巻き込まれていくような気分にさせます。彼の音楽には、興奮と陶酔をもたらす効果があるといわれています。
そのため、ドイツのヒトラーはワーグナーの音楽を好み、そのリズムで国民を興奮させ、みずからの思想に取り込んでいったとされています。もちろん、ワーグナーが悪いというわけではありません。その曲の特性を知り尽くし、利用したヒトラーが巧みで計算高かったということなのです。
効果が期待される 音楽療法ワーグナーとヒトラーの関係とは逆に、音楽がさまざまな医療に貢献している事実もあります。確かに最近部屋での音楽鑑賞はオペラ、歌曲等意外とスケールの大きな曲を聴くことが多くなった。
これは音楽愛好家というよりむしろオーディオマニアとして現在聴くエンクロージャーにも関係は大きいと思う、10吋程度のTANNOYユニットでは体験できないGOODMANS AXIOM 80のA.R.U付きの箱に移植したことが影響が強く。勿論10吋ののTANNOYにフロントホーン付きのコーナーバスレフのエンクロージャーに移植しても重低音は聴けそうである。
昔は良く、年末にはNHKのFMでその年のバイロイト音楽祭の集中放送があり、「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」「トリスタンとイゾルデ」あたりから始まって、最後の4日間で「ニーベルングの指環」全4部を放送…と、年末のテープに録音して正月休みに聴くことが楽しみでもあったが、何時の頃かFMを聴かなくなってしまった。
昔好きだったフランツ・コンヴィチュニー(Franz Konwitschny)1901年8月14日、チェコのモラヴィア生まれの指揮者。1962年7月28日ベオグラードでリハーサル中に死去。ブルノのドイツ音楽学校を経て、ライプツィヒ音楽院在学中、フルトヴェングラー時代のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(以下GOL)でヴァイオリンを弾く。1927年から指揮者に転身、1930年、シュトゥットガルト国立歌劇場の首席指揮者に就任。
1949年よりGOLの常任指揮者となり生涯その地位にあった。特に筆者は彼の指揮するのベートーヴェンを聴くようになりそしてワーグナーも聴くようになった。
「武漢風邪」の発令前に府中のあるバッハのコンサートに誘われ予約等を入れ準備していたが、中止の知らせがあり、断念し今後も是非自分の気に入った演奏は聴きたいと思う。
今後新国立劇場にも気に入った指揮者のオペラなど開演されれば是非聴きに行きたいと思うこの頃です。先日NHKニュースでは9月になれば開演するのかもしれないが、オペラは狭い密室の演奏となるため難しそうであるが、アラート3になれば一般の演奏会は開催出来るであろう、今後は機会があれば生演奏も聴いてみようと思う。
巨匠フランツ・コンヴィチュニー[1901-1962]による名盤が久々の復活。重厚でスケールの大きな土台の上に展開される愛と聖俗のドラマが、重みのある音楽で表現されており、歌合戦の場面など、そのなんとも武骨な佇まいが、かえってリアリティがあるように感じさせてくれます。
映画パイレーツ・オブ・カリビアンで有名になった、イギリスにはフライング・ダッチマン(Flying Dutchman)という幽霊船の伝説があります。
その船には呪われた船長(オランダ人)が乗っていて、彼は海路をたった一人で永遠にさまよい続けています。ワーグナーはこの伝説をもとにオペラを作りました。オランダ人は悪魔に呪われており、幽霊船で海をさまよっています。彼の呪いは、「永遠の愛」を誓う女性に巡り合うことで解かれます。オランダ人は、停泊先で「オランダ人の伝説」に惹かれているゼンタと出会います。二人は結婚の約束を交わしますが、オランダ人は「お前を破滅させたくはない。」とゼンタに別れを告げます。別れを告げたオランダ人が出航すると、ゼンタは制止を振り切り「オランダ人に誠を誓って」海に身を投げます。すると幽霊船の呪いは解けます。
浄化され抱き合うオランダ人とゼンタが水面から現れ、天に昇って行ったところでオペラは終わります、これが『さまよえるオランダ人』全曲の内容です。
今は亡きフィッシャーディスカウ
大海原を連想させるようなコンヴィチニーの演奏。オケもドイツ的分厚い響きを伴い聞き応え十分。フィッシャーディスカウも華やいだ声ですが心情をよく練りこんでます。オケの精度よりドライブ感を痛感できます。
配役】
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(オランダ人)
マリアンネ・シェヒ(ゼンタ)
ゴットロープ・フリック(ダーラント)
ルドルフ・ショック(エリック)
ジークリンデ・ヴァーグナー(マリー)
フリッツ・ヴンダーリヒ(舵取り)
ベルリン国立歌劇場合唱団
シュターツカペレ・ベルリン
フランツ・コンヴィチュニー(指揮)
録音時期:1960年
録音場所:ベルリン、グリューネヴァルト教会
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
音源:Berlin Classics
ドイツの伝統を継承する巨匠コンヴィチュニーのオランダ人は、彼の至芸を愛でる者にとっては格別のレコードです。一聴すると全盛期の彼の芸風は、より感情の起伏を織り込んでいるようで、かなり感情的なワーグナー演奏になっています。
1960年前後のベルリン・ドイツオペラの巧さ・重厚さは小生ががここで改めて声を大にして言うことでもありませんが、驚異的なオーケストラドライヴを展開しています!!1962年7月に亡くなっていますから亡くなる数年前の1959-61年に集中的に録音セッションが組まれているが、ステレオ録音の黎明期とも重なりこの重厚なワーグナーがステレオで楽しめるとは・・・
庭には昨年佐倉のあやめまつりで購入した菖蒲の花が咲く、株分けしたので今後徐々に咲くであろう。
又これも京成バラ園で購入した珍しい色の薔薇の花も咲く名前は「カトリーヌ・ドヌーヴ」と言う名前が付いていた。
ワグナーの「さまよえるオランダ人」はコンヴィチュニーファンにとっては貴重なアルバムです。ブラボー!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます