goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

確かにお江戸は神社に有名な場所が多く、今回機会があり根岸神社を見学する、当にお江戸文化の匂いを考察

2025年08月25日 | 歴史(世界史/日本史)の考察

自宅の水槽の「蓮」は花が今年2本目の蕾をつけた。水槽の中の蓮根を植える土は田んぼの土が良いと言われる、今はジョイフル本田で販売しているのでその土を使う、今年は初めて2本目の蓮の花である。
水面から高く伸びた花茎に咲く、ピンクや白、黄色の美しい花で、朝に開き昼に閉じる開閉運動を数日繰り返し、やがて散ります。泥の中から清らかな花を咲かせることから「清らかな心」や「神聖」を象徴する花とされ、仏教とも深く結びついています。花後には実の入った花托(かたく)が蜂の巣のように見えることが名前の由来です。蓮は植物のなかでも、もっとも古いもののひとつです。

調べると何と驚くことに、およそ1億4000万年前に、すでに地球上に存在していたといわれています勿論縄文人も見たのであろう。



又別名「蓮の実」形が良く似てるためじょーろの先の部分を指している。
仏教画では、よく仏陀が蓮の花の上に座っている姿が描かれています。これを蓮華座(れんげざ)と言うそうです、蓮の花は、泥水のような池の中から真直ぐに茎を伸ばし、その先に華麗な花を咲かせます。池から出てきても泥に汚れることはありません。このことから蓮の花は清らかさの象徴と考えられ、仏教では神聖な花とされてきました。また、泥を肉体に、蓮の花を浄化された魂に見立てたという説もあります。



翌日仕事依頼で文京区まで出かけた。11時頃の待ち合わせではあるが現場には到着したが駐車場が見当たらない。現場より若干離れた所に空きの駐車場を見つけ駐車した。
場所は文京区は有名な根岸時神社が近くにあり、現地調査を早めに切り上げ帰りは根岸時神社詣でを試ようと思った。



現場に到着するとクライアントから連絡あり1時間程遅れるので下見および現場の調査を始める、寸法等を計測し、打ち合わせを含め粗1時間30分ほどで終了するが此の時期外でも待機は暑く、随分補給は充分した。

予定通り根岸神社参拝に見学する、一般的には上野東照宮、湯島天満宮、神田神社、根岸神社訪問が良きコースになっていると言われるが、東京に25歳から会社に勤務しているが此の4社は一度も参拝した事がない。



先ずは神田神社(かんだじんじゃ)は、730年創建、創建1300年の節目を迎えるという非常に歴史の長い神社になります。730年、出雲系の氏族が当地に入植し、大己貴命を祖神として祀ったことがこの神社の始まり。935年に平将門の乱で敗死した平将門の首が京都より当地に持ち去られ、当社の近くに葬られました。14世紀後半に疫病が流行した際は平将門の祟りであるとして供養が行われ、彼は相殿神として祀られました。

続いて湯島天満宮(ゆしまてんまぐう)は、日本の最高学府・東京大学に程近い場所に鎮座する、言わずと知れた学問の神様『菅原道真(天神様)』をお祀りする神社。458年に雄略天皇の勅命で創建されたと伝えられる神社。1355年に菅原道真公を勧請しました。徳川家康の江戸入府以来、徳川家の信仰を集め、多くの学者や文人が訪れました。

有名な上野東照宮は、1627 年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社です。江戸時代末期の戦いや、関東大震災、また先の世界大戦の中にも奇跡的に被害も受けず倒壊することなく残っている江戸時代初期の建築物として、国の重要文化財に指定されています。
以上の3社はその内に訪れようと思った。



今回は根津神社(ねづじんじゃ)は、文京区根津の地にあって、根津権現とも呼ばれる神社。
およそ1900年ほど前、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創建したと伝えられています。東京十社の一つであり、災害や東京大空襲にも全ての社殿が焼失を免れた強運の神社とされています。



江戸時代初期の建築になる本殿や拝殿、楼門、唐門、透塀などは国の重要文化財に指定されており、春はつつじも有名な神社です。御祭神は、須佐之男命(スサノオノミコト)、大山咋命(オオヤマクイノミコト)、誉田別命(ホンダワケノミコト)で、相殿神は大国主命(オオクニヌシノミコト)と菅原道真公。今から千九百年余の昔日本武尊が東夷征定の途次、武神須佐之男命の御神徳を仰ぎ千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間(1469~87)には太田道灌が社殿を奉建しています。
駐車場が根津神社の裏側に位置したので裏から入り、山道を歩くと根津神社 千本鳥居根津神社が若い世代を中心に人気となったのが、摂社である乙女稲荷神社の千本鳥居です。有名な花はつつじ苑の奥、境内の西をずらりと朱色の鳥居が連なります。



3杯形式があるそうです、根津神社の千本鳥居は北から南へ抜ける形で鳥居をくぐるとご利益があると言われていますが、鳥居をくぐる際には、鳥居の手前で一礼し、神様の通り道である鳥居の真ん中を避けて左右どちらかの端からくぐるようにしましょう。帰る際も同様に、一礼してから鳥居の端をくぐり、神社の方向に向き直って一礼するのが正しい作法だそうです。



また此の地は当時イギリスから帰国した夏目漱石が、奇しくも鴎外の住んだ同じ家に引っ越してきた。彼も神社に来てはこの石に座り、作品の構想を練ったという。「吾輩はねこである」はまさにこの時期に発表された作品だ。

又当時友人正岡子規の入谷宅にも訪ねていたのであろう。この石が「文豪の石」と呼ばれている。この二人が住んだ家は現在犬山市の明治の館に移築されている。
最近此の様な神社の経営が大変資金不足で危機である様で、コンビニより多いと言われる神社が多く、土地を売って住宅に変えていたり、支那人に売ってしまっているそうである、神奈川の児玉神社(神奈川県藤沢市江の島にある日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社である)も売買されたと聞くが事実かは不明である、実に嘆かわしきことでもある。
確かに江戸から文明開化から大統和戦争敗戦後の日本は実に情けない国になってしまった様で特に英国のウィンストン・チャーチル から誘惑され米国のドワイト・D・アイゼンハワーが日本との戦争を仕組まれたとも言われる、勿論日本は今だに独立国家ではない様です?



「千本鳥居」と言えば、京都の伏見稲荷大社が有名ですが、「ミニマムでもよいから千本鳥居」を体感したいなら、こちらがお手軽かと思いました。ちなみに日本語の千本はたくさんという意味です。
そこから入り口の随分立派な楼門(ろうもん)とは、寺社建築で用いられる二階建ての門の形式を指します。また拝殿は撮影禁止のため入り口唐門付近から撮影しました。




江戸幕府と言うより徳川家との影響が強く五代将軍徳川綱吉は兄綱重の子綱豊(六代将軍家宣)を養嗣子と定めると、家宣の産土神である根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行こなったと言われる。時間を作りじっくり考察する価値はある様に思う。ブラボー!

千葉県下最古の建造物と言われる「栄福寺薬師堂」室町時代の1472年に竣工されたとある・・・

2025年05月29日 | 歴史(世界史/日本史)の考察

筆者は現在千葉県白井市に移住し早30年以上になる、しかし東京でのサラリーマン時代から当時は仕事人間で早朝から深夜まで忙しくしていた。当時は北総電鉄・京成電鉄 成田スカイアクセス線での通勤は非常に不便で白井駅から新鎌ヶ谷から新京成線に乗り換え松戸駅にて常磐線に乗り換え日暮里で山手線にて秋葉原までの通勤は1時間30分所要した。その後北総電鉄は延長し高砂まで直通運転し都営浅草線に乗り入れ大変交通の便は良くなったが、交通費は日本で最高額の交通費と言われた。退職するまでは千葉並び白井付近の事は全く知らない事ばかりであった。最近少し我が住む町付近の探索を始めている。

思えば住んでいる千葉県の歴史についても全く疎いのである。千葉県はもともと安房国(あわのくに)、上総国(かずさのくに)、下総国(しもうさのくに)の三国からなっていました。江戸都市化の治水工事 利根川東遷が行われる。
それと徳川幕府により江戸時代、利根川の氾濫を抑え、江戸都市の発展を促すために行われた利根川の東遷は、徳川家康が主導した大規模な治水工事でした。利根川の流路を東に移し、現在のように太平洋に注ぐように改修することで、水害の防止、新田開発、そして舟運の利便性を高めました。



江戸の都市計画をめぐり、家臣たちの提案が続く。本多忠勝は、山を削って湿地を埋め立てようと提案。土井勝利は、江戸に流れ込む何本もの川の築堤を提案した。しかし、家康が採用したのは、かつて三河国の一向一揆で家康に背いた伊奈忠次の案だった。すなわち、江戸に流れ込む前に川を曲げる。というものだった。伊奈は、関東平野を2年にわたり調査した結果、その大本は利根川にあることを突き止めた。利根川を東に曲げ、渡良瀬川と合流させ浦安に流すというもの。完成の1621年まで着工から27年の歳月が流れた。結果として与えられた環境の中で最善を尽くすことが、思いもしない可能性を切り開いたことになった。

江戸当初の思いはのフロンティア精神であろう、アメリカ合衆国の発展は、ヨーロッパの古い因習に縛られず、未知の大地に自由にその能力を発揮できたからだと、家康も温暖な駿河にいたままでは、天下は取れなかったのではとも思う?当時江戸湾と隣接する湿地帯を埋め立て、当時埋め立てた月島は今も開発され現在の日本橋、京橋、銀座など新しい街並みが出来上がり江戸は栄えに栄えた。関東という未開の地に対するフロンティア精神があったからこそ、江戸260年の礎を築くことができたようにも思う。

地図上では常陸川は、下総国内を東に流れ香取海に注いでいた河川である。ほぼ現在の利根川の関宿・境町より下流部に当たる。 古くは広河と呼ばれていた。流路には沼が発達し、途中には、現在の柏市と取手市との境に藺沼があった。 江戸時代に江戸を支える水運で重要な役割を果たし、水量を増やすための各種の工事が行われたその後利根川を江戸湾から銚子に流れを変えた一台土木工事が行われ、当時の印旛沼、霞ヶ浦等の水での交易が盛んに行われた結果でもあろう。

江戸時代栄えたのは香取、利根川水運の中継地として栄え、特に佐原地区は「江戸まさり」と呼ばれるほど繁栄しました。また、香取神宮は徳川家からの庇護を受け、庶民の間で信仰を集めた「東国三社巡り」の一つの重要な神社でした。

今住む白井市も印旛沼とも車で20分程で到着出来る様になった。先日見学したナウマンゾウの化石が見つかった下総歴史民俗資料館で見た縄文時代から伝わる水源にも豊富な住みやすい場所でもあったのであろう。



余り見学客も居なくひっそり佇む茅葺きの古刹である屋根に特徴がある。

「栄福寺薬師堂」となっている建物で印旛日本医大駅から、徒歩約20分お寺付属の駐車場かどうかは不明ですが、それらしい駐車スペースはあります。
年代の証明は、重要文化財の附(つけたり)に指定されている棟札(むなふだ)の記載から、薬師堂は室町時代の1472年に竣工したことがわかっており、室町時代の1472年に竣工と要約されたいる。(棟札は、建物を建てたときに、 工事内容 工事年月日、 建築主(施 主)、工事担当者(工匠)等を書いて、 上棟式に棟木に打ちつける札のことである。 多くは 木製で、建物の修理 建替の際にも作られることがあり、 建物の歴史を知る最良の資料で ある。)

栄福寺の境内の周りには、塀や開閉する門などはなく、薬師堂は、いつでも自由に拝観、外観見学が可能です。薬師堂は三間四面の茅葺きの寄せ棟作りで、内部の厨子も重要文化財になっています。木造薬師如来は行基の作であると言いいます。また、傍らに小網があって、びんずる太子は左甚五郎の一夜の作であると言われています。大イチョウが目を引きます。鐘がない鐘楼と、その奥に薬師堂が見えます。



栄福寺は行基による開基と伝えられ、その沿革は明らかではありませんが、今も熊野神社と同じ境内に共存する神仏習合の形態が残っており、篤く信仰されていたことがうかがえます。面側面ともに三間の堂で、屋根は茅葺寄棟造です。正面階段部分の向拝は、江戸時代中期に設けられたものです。正面には桟唐戸が備えられ、側面の前1間には舞良戸、中の間には板戸、その他は縦板壁となっています。



外陣は、鏡天井に極彩色で天女図を描き、内陣は来迎柱を立て、その前に極彩色で飾った須弥壇を設けています。なお、棟札に「寛正七年六月柱立 応仁三年霜月上棟 文明四年二月二十三日成就」と墨書銘があり、建立年代の明確な県下最古の建造物です。寛正七年:1466年、応仁三年:1469年、文明四年:1472年と言う札があるそうです。



栄福寺は奈良時代の僧、行基が開いたとされますが、そのいきさつは明らかではありません。重要文化財の附に指定されている棟札の記載から、薬師堂は室町時代の1472年に竣工したことがわかっており、建立年代が明確な建造物の中では、千葉県最古の建造物です。内部の天井や須弥壇(本尊を安置する場所)は極彩色に塗られていますが、通常は非公開。本尊の薬師如来も秘仏となっていますが、33年に一度、開扉、公開されます。ちなみに、前回の公開は2017年11月29日でした。昭和29年(1954年)に国の重要文化財に指定されています。


栄福寺薬師堂の裏側程よく手入れされていた。



栄福寺薬師堂は、印西市(旧本埜村)の角田という小さな集落にあり、熊野神社と同じ境内に共存している、ちょっと面白い形態を成しています。 



(この写真の左が栄福寺薬師堂、右が熊野神社です。)



かつては神仏習合で篤く信仰されていたことがうかがえます。
また、このお寺は印西大師の65番目の札所にもなっています。印西大師は、四国八十八箇所のお遍路を模した大師巡礼で、1721年(享保6年)に開かれた県内最古の大師講です。



大イチョウが目を引きます。



正面・側面ともに三間の単層の堂で、屋根は茅葺寄棟造です。
正面階段部分の向拝は、江戸時代中期に設けられたものです。
正面には棧唐戸が備えられ、側面の前一間は舞良戸(まいらど)、中の間は板戸、その他は縦板壁となっています。



外陣は、鏡天井に極彩色で天女図を描き、内陣は来迎柱を立て、その前に極彩色で飾った須弥壇を設け、薬師如来像を安置した厨子があります。


 
印西市小倉の宝珠院観音堂と構造形式が似ていることでも知られています。
千葉県印西市角田にある栄福寺は昭和29年9月17日重要文化財になっているそうです。
最近になってやっと房総の地形も理解し始めやはり鎌倉幕府以降関東圏での勢力争うの大きな節目は家康の関東圏人口100万人都市開発であろう、現在NHKでの「べらぼう」の放映も江戸の大衆文化を知る面白さかも知れない。」



筆者の生まれは愛知県蒲郡市出身であり、昔は東三河とも呼ばれた所でもある、家康の育つ西三河とも状況は若干異なり西三河は、尾張と今川に挟めれ実に大変な状況が続いていた、一方東三河この地の戦国時代は今川家の西の要でもあり、今川氏の出城として温暖で海の静かな港もあり、蒲郡には上ノ郷城があり、土地の狭い蒲郡には他に竹谷城、水竹城、府相城、鎌倉時代から続く鎌倉殿から三河を収め五井城は源頼朝家臣、安達藤九郎盛長が開城した。この地に5箇所も城があるのは流石昔の戦国時代のメッカだった事が分かる。兎に角静岡、愛知、岐阜には有名な城も多く残っている。歴史を訪れる事は発見と実に楽しく興味が尽きないことでもある。ブラボー!

成田近郊の散策、この辺りは大昔は内海の湾内で海産物も多く出土した事の事実でもある。

2025年04月16日 | 歴史(世界史/日本史)の考察

おはようございます、今日も定期便のモジャ君との早朝散歩です、桜の花も葉桜になり遅咲きの八重の桜が咲き始めました、もじゃ君の後方にぼんやり見えるピンク色の木が八重桜の木であります。
公園の芝生も緑色は濃くなりいよいよ春爛漫の様でもあります。

実は昨日成田法務局に用事がありジュニアと共に出掛けました。我が家から成田まではパイパスが新設されたために30分ほどで成田市内まで到着します。法務局での用事は簡単に終了しました、ランチには時間があり成田散策に出かける・・・。


昨日は所用で海ほたるに出かけ、すごい風が強く波もウサギが飛び荒れていた。
本日はある程度風邪は治りドライブには絶好である。
成田法務局から15キロ程にて到着予定の「下総歴史民俗資料館」に向かう、詳細は、下総町の町制施行40周年を記念して、1995年に開館した資料館です。その後、成田市の資料館として再出発しました。下総地区で出土した考古資料、民俗資料を中心に約3万点を超える物品が収蔵されており、そのうちの一部が常設展示されています。



公共施設下総公民館の駐車場を利用し隣に隣接しているのが歴史民俗資料館である、木造の橋を渡り雰囲気ある眺めでもある。
残念ながら桜は既に葉桜になり、最近の快晴で初夏の雰囲気が漂う感じである。


グランドもあり桜は散ったが此処も桜の頃は綺麗であろう、それと見学者は我々だけであり館内はゆっくり見学できますね。


途中の花壇もすみれの花が咲き環境的には実に良い。


反対側を見れば公共施設下総公民館を望む景色で環境も良い。



早速下総歴史民俗資料館に入館入場無料でした。靴はスリッパに履き替えて入場する為に靴箱が備えてありました。


いきなりマンモスのイラストと入口を飾っていた。当時はある程度の地球温暖化と海抜が下がり現在の地図に近い状態に形を変えていった。もちろん現在の霞が浦と印旛は内海で繋がっていた様です。


ナウマンゾウの化石で頭部のレプリカ(本物は科学博物館に預けてある)、縄文時代には生息してのであろう、マンモスでもあり人類は大きな獲物から日本海が形成され大型動物から小型動物に獲物の変化と簡単に採取できる海洋生物捕獲と日本人の生活様式が変化していった時代でもあろう。この辺りは当時は海岸線沿いでもあった様で獲物も豊富であった。

基本的には日本人は昔から海との関わり合いが非常に強い人種でもある事は明らかでもある。この辺りでの縄文、弥生時代の出土物も多い様である。



上記は縄文時代の地図で、霞ヶ浦印旛沼は一つの大きな湾であった様であり、東京湾奥の奥江戸湾現在埼玉県辺りまで海岸が接近した浜辺で温暖な生活環境はたいへん食べ物も豊富で、住みやすい環境であった様でもある。

千葉県は阿波から安房神社付き、安房国(あわのくに)が出来、上総国(かずさのくに)、下総国(しもうさのくに)の三国から広がったと言われてました。本日来た下総滑川は利根川南岸の低地と下総(しもうさ)台地にまたがる。 中心の滑川(なめがわ)は近世の利根川水運の河港として栄えたが,成田線開通後衰微し3月27日に成田市へ同郡大栄町と共に編入合併されたとされた。


現在の地名が書かれた地図と重ねてみると良く分かります、縄文時代前期(約1万〜5500年前)に起こった海水面上昇の現象で、地球温暖化が原因です。海面が現在の水準より2~3m高くなったと推定されており、縄文人の生活環境に大きな変化をもたらしました。徳川時代初期の頃は間違いなく江戸城は江戸湾の岸辺であった事が分かる地図である。
関東区域も徳川が収めた時代は土木工事が多く大変な時代とも思う、多摩地方から上水道を導入に利根川の水流を下総方面変え、川を整備し交通と運送を活性化させ繁栄させた功績は大きいですね!勿論この江戸時代に現在の月島は干拓された土地である。


この辺りは鬼瓦の製作も多く今も伝わっているそうです。


隣の安食にもこの様な資料館があり古代の種土品が多くあるそうです。


これは弥生時代の生活様式であろう・・・


装飾品勾玉等


表題には枕と書かれてあったが、死者を弔った枕であろうか?頭の周りに飾りがあったのである


これは江戸時代の農機具で、水田の構築に適した船であるそうです。当時の運送はやはり船が手軽に運べる事で使用範囲も大きのであろう。


祭りに使用された神輿であり、この辺りは神輿を担ぎ水に入って祝ったそうです。



鬼瓦で阿吽の呼吸の一対である



おなじみ「べんけい貝」」貴重な「オオツタノハ」の腕輪の飾れていた。

意外と貴重な資料も多く無料な事は大変有り難い。



最後に明治時代の足踏み式オルガンが飾られていた。確かに現在放映中のNHKドラマも江戸時代の頃利根川の流れを江戸から千葉に移設を施し、町人も知識率は非常に高く各種の本も豊富にあった様でもある、意外と見応えのある歴史民俗資料館でもある。

当時から日本は繁栄したいた事は想像つくが、敢えて何故政治家不在で今は政治屋ばかりで特に私欲が強い人間ばかりになってしまったのであろうか、次の参議院議員選挙から今の腐れ政治を変えなければならない。



明治中期に開設された成田線「成田鉄道は、下総国の北部に就いて布設し、其本線は日本鉄道会社の土浦線路(現在の常磐線)我孫子駅に接し、其支線は総武鉄道会社の線路佐倉駅に接す。延長四十五哩(マイル)五鎖(チェイン)の鉄道なり。」所謂成田山新勝寺参拝を視覚的なニュース・メディアとして盛んに活用されていましたと言われるそうです成田さん詣は娯楽でもあった様です。

帰路に電車を見た、JRの我孫子から先の成田線の単線部分である。筆者などは30歳過ぎに千葉に住むが千葉の地理には疎く今更ながら日本の歴史を思い直し驚いたり感動したり正に興味津々なり・・・!


行きに見つけた有名な「はたやのくず餅」看板が出てたからわかりましたが、無かったら気づかなかったかもです。でも駐車場は満車でした。
帰りに立ち寄った「はたや」、お店の前の大きなジャリ敷きの駐車場に車を入れ、お店に入りました。


くず餅、心太をお土産に購入し、帰宅後頂くが大変瑞々しく見め細やかで美味しいくず餅でした。

帰路につき印西にて食事休憩をする。


地元の人が知った中華の名店「真味(しんみ)」特に餃子、チャーハンが有名。
お店の入り口に大きな「刀削麺」の紹介の看板がありました。
「刀削麺」とは・・・中国山西省で生まれた中国五大麺のひとつで、水で練った小麦粉の塊を、くの字に曲がった刀で麺を削り出す調理法とのこと。

本日は海鮮刀削麺を注文しました。


スープが実に旨し、和風の感じがあり実に良い具合で麺も腰があり海鮮の具も美味しく頂きました。

このブログは今年終了するそうです、ブログ先変更したら案内します。
長い間皆様には大変ありがとうございました。

今後の日本丸は如何に・・・と思っていたが、ひとまずホットした、此れで好きな音楽が聴けますね!

2025年02月08日 | 歴史(世界史/日本史)の考察

今朝も愛犬モジャ君と散歩です、公園内ある梅の木があり、紅梅の花が咲き始めました、愈々春の到来間近か季節は毎年変わらなくやって来る様だ。

調べてみると、どちらの色が早いかは品種によります。 咲く時期によって早咲き~遅咲きまで、 2ヶ月ほど開きがあります。 早咲きの品種で代表的なものは『冬至梅』があり12月頃から咲き始めるそうです。



現在日本は戦後最低な総理大臣及び閣僚とも最低の顔ぶれを揃えたわけではあるが、米国は売電からトラさんに大統領が代わり、売電が続けた政策を悉く水に流している、勿論石破も日米会談に馳せ賛辞会談を取り交わすが、その様な事よりトラさんが一枚も二枚も上で前の売電が実施した此のUSAID案件は此処での登場が「ビル・ゲイツ」が最初に言い出し基金をしたUSAID問題を即刻中止を発表し続いてCIAのリストラだった。USAID問題はパリ五輪でのトランスジェンダー選手の悪影響も出たが此で正常運転に戻りそうでもある。


今回の日米会談においてトランプがUSAIDについて論じたが石破は全くわからない様な顔をしていた、何お興味も示してもいなかった!

今は闇組織の様な1961年に開設されたvは健全な組織であったが当時ケネディ大統領の頃発足したUSAIDも時代が移りクリントン政権以降CIAも取り込み闇組織に変貌し米国の税金の闇分配組織の解体化を調印したトランプ大統領である。日本もNHK始め、大手マスコミ、電通、博報堂、政治家、政府関係機構、厚生省、外務省、他に民間大手会社等全て61社に及ぶ闇献金を行い国民には闇を知らせない様に見事な仕組みを維持している、NHK始め大手マスゴミが騒がないコレが大きな理由である。

当時日本の岸田はバイデンと共にUSAIDとつるんでた岸田が責任は重く、即座に議員を辞めるべきだ。詳しきはYouTube内容をはっておきます。是非ご覧ください!

DSの飼い犬が日本の前首相だったという笑えないオチ・・・。最悪の黒幕の岸田文雄、外務省とUSAIDのあいだに入り橋渡し外務省とUSAIDが「外務省と米国際開発庁(USAID)との間の共通の国際保健の優先課題の推進のための協力覚書」を締結していたことに注目が集まっている。



また日本では金儲けには敏感な武見 敬三が進めるUHCとは「すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられる」ことを意味し、すべての人が経済的な困難を伴うことなく保健医療サービスを享受することを目指しています。持続可能な開発目標(SDGs)においてもゴール3(健康と福祉)の中でUHCの達成が掲げられておりますが、UHC達成のためには「保健医療サービスが身近に提供されていること」、「保健医療サービスの利用にあたって費用が障壁とならないこと」の2つが達成される必要があることから、2017年7月の国連総会では「必要不可欠の公共医療サービスの適用範囲」と「家計収支に占める健康関連支出が大きい人口の割合」をSDGsにおけるUHC指標とすることが採択されました。UHCを達成するためには、物理的アクセス、経済的アクセス、社会慣習的アクセスの3つのアクセスの改善に加え、提供されるサービスの質が高まることが重要ですと莫大な利益をあげたいる。此の団体もトラさんは容赦なく切った様です。

アメリカ政府の「政府効率化省」を率いるイーロン・マスク氏は3日、対外援助を行う政府機関の「閉鎖」にトランプ大統領が同意したと明らかにしました。



イーロン・マスク氏
「USAID(国際開発局)についても詳しく話し合った。彼(トランプ大統領)は閉鎖すべきだとの意見に同意したんだ」マスク氏は自身のSNSの配信で、外国に対する人道支援や開発支援を行う政府機関・USAID=国際開発局について、不透明な運用が行われていると批判。トランプ大統領が組織の「閉鎖」に同意したことを明かしました。さらに、マスク氏は「閉鎖」の方針について、トランプ大統領に「何度も確認した」が、「イエス」との回答があったと話しました。USAIDをめぐっては、トランプ大統領が政権の外交方針との合致や効率性を見極めるとして、対外援助の90日間の停止を命じています。
アメリカ トランプ大統領
「バイデン政権の間、彼らは狂っていたんだ。渡すべきではない人たちや組織にお金を与えていたことは恥ずべきことだ」トランプ大統領はこのようにUSAIDを批判した上で、「大量の不正な支出を発見している」とマスク氏の仕事を評価しました。



トラさんとの会談では石破は椅子の座り方も教えなかったのか、全く無知であり日本人らしい品位の微塵もない様である。
最後は握手もせずに別れた最悪の首脳会談であった。

日本側も米国大統領トラさんから仕打ちが一番早い方法の様です。参議院選挙前に此の様な石破を始め閣僚並びに親中議委員は全て葬って頂きたい、暮らしやすい平和な日本を取り戻したいものです。これで心配事は少しは先が見えるのではと思う次第です。これで多少は安心して飯が食えるようだ!

しかし此処で問題は団塊の世代以前の日本人はいまだに大手マスコミを信じ基本的には、トラさん嫌いが多いそうである、当然我が家の奥方なども筆者とは政治問題では全く違う意見を言う、しかしUSAIDの事実関係は徐々に知れ渡り間違っていたのかも知れないと疑問を持ち始めているのが実情である。



自称音楽愛好家が思うオーディオについて先日からの実験の続きを実施しました先ずは筆者の愛聴するスピーカー「TANNOY」は、ガイ・ルパート・ファウンテンが創業したイギリスのスピーカーメーカーです。1947年にウーファーの中央にストレートホーン型ツイーターを配置した同軸2ウェイ式ユニットであるデュアル・コンセントリック(Dual Concentric)を開発し、それ以後「TANNOY」を代表するユニットとなりました。
同軸2ウェイ式ユニットの特徴は指向性が高く二つの低音、高音ユニットが同じ場所に位置するため、こうした特性の変化は少なくなります。天井や床からの反射音を含めて、フラットな特性を狙いやすくなるのが、同軸ユニットの良さと言えるでしょう。それと最大の特徴は2wayスピーカー3wayスピーカーと比べ同軸状タイプは比較して狭い部屋でもフラットな音楽が楽しめる様に思います。



勿論以前仕入れた安価なKEF Q300の同軸2ウェイユニットでした安価で音質も良くコスパも高いと思ったが、最近仕入れた英国のスピーカーメーカー「FYNE Audio」は、2017年に創業した新しいメーカーです。同軸2ウェイユニットを使用し自然な低音が鳴る様に工夫された、TANNOYの出身の技術者などにより構成されたメンバーゆえ、その技術は確かなものがあります。

音楽愛好家が思うオーディオについて先日からの実験の続きを実施しました先ずは筆者の愛聴するスピーカー「TANNOY」は、ガイ・ルパート・ファウンテンが創業したイギリスのスピーカーメーカーです。1947年にウーファーの中央にストレートホーン型ツイーターを配置した同軸2ウェイ式ユニットであるデュアル・コンセントリック(Dual Concentric)を開発し、それ以後「TANNOY」を代表するユニットとなりました。

同軸2ウェイ式ユニットの特徴は指向性が高くツイーターとウーハーが同じ場所に位置するため、こうした特性の変化は少なくなります。天井や床からの反射音を含めて、フラットな特性を狙いやすくなるのが、同軸ユニットの良さと言えるでしょう。それと最大の特徴は同軸型が一番優れている様に思う、2wayスピーカー3wayスピーカーと比べ比較して狭い部屋でもフラットな音楽が楽しめる様に思います。



以前購入したWesternElectric 銅単線ツイスト ビンテージケーブル太さは被覆込みの外径で1.3mmで柔軟性が高く、使用方法はなるべくケーブルの長さは短い仕様が効力を発揮する様ですので筆者の場合は約2メートルでカットした。

また此のケーブルでジャンパーケーブルを製作と思い立ち早速AmazonにてMONOSTORE Yラグ端子  ロジウムメッキ 品を8個購入昨日到着、ネジ部分に6角レンチで回すがスムーズな回転ではないようでネジもまともに作れない此れは支那製であろう、安価(8個¥1,680×2)まあ此の価格では文句も言えない・・・



銅単線ツイスト部をばらし黒色と白色を若干ツイストし銅単線部分を半田付けしYラグ端子に付け完成とする。一応一本のケーブルとダブルのケーブルと試作し聴き比べたがジャンパーケーブル、スピーカーケーブルともにダブルでの接続が音質が綺麗に聴こえたので現在ダブル仕様での接続を実施している。

ダブル仕様の際は半田でケーブルを繋げ使用すらが、筆者の場合の裏技は写真お様に水に浸した食器洗いのスポンジの硬い部分をカットし半田使用後に此のマットを使い使用ハンダを洗浄すると余分なハンダがコテに付かないので重宝しています。一度お試しアレ!



仕上がったジャンパーケーブルをFYNE Audioに取り付ける、タンノイのユニットにはQED Profile79Strandのケーブルの相性が良さそうです、その為にWE銅単線でのジャンパーケーブル造りは面倒であるが音質向上にはやむ得ないところで最早病気の世界である。

取付前にはスピーカーケーブルY金具をピカールで良く磨き接続した、綿棒には若干の黒い汚れがついたが乾いた綿棒でよく拭き取り汚れを削除した。
早速仕上がったケーブル装着し視聴する、今回はジャズ系統の音楽を試した。音質は兎に角クルーンで分離は良く最新録音には効力を発揮する様に思う。



以前も紹介したがショーロクラブの音を聴く録音には鬼才エンジニア、オノ セイゲン氏を起用し、サイデラ・スタジオで空間にリバーブを付加、ヘッドホンも使用せず、最低限のマイク数でDSDスタジオ・ライブ・レコーディングを実施。ギター、コントラバス、バンドリンの3つ弦楽器の生の質感をとらえた音源は、まるで目前で演奏を聴いているような体験をもたらしてくれます。これが実に宜しい、リアルで目の前の様な音がする、タンノイにスピーカーを変える場合はスピーカーケーブル毎変えなくてはならないが・・。

オリジナル・アルバム『música bonita』です。

同メンバーの新譜もある、それと驚く事に音源が近寄った感じを受ける、しかしながら此の様に聴こえるは飽きる音でもある、最終的には疲れる大人のかも知れない。しかし今は実に新鮮である。



caleidoscopio choro club
 1. かまいぬむい/Kamai-nu-mui
https://www.youtube.com/watch?v=EppYPPYTkMw
 2. Doce de Feijão ( com manteiga )
 3. Valsa de Concertina
 4. 眠れる空/Céu Adormecido.
 5. Uma Estrada Sinuosa
 6. 風のワルツ/Valsa da Brisa.
https://www.youtube.com/watch?v=ymQqh3LASW4
 7. Kaleido Scope
 8. Memórias #2
 9. Vamos para o Sítio!
 10. Numa Toada
 11. Anoitecer
 12. Giro Luminoso
 13. あなたの不思議/Your Strange
Composed by
 Oh Akioka M-02.03.08.10.
 Shigeharu Sasago M-01.04.06.09.12.
 Jyoji Sawada M-05.07.11.13.14
 Produced by Choro Club



前作「musica bonita」から6年・・・お待たせしました!新ショーロクラブが始まります。これまで自身でレーベルを立ち上げ「武満徹ソングブック」「No Nukes Jazz Orchestra」など数々の良質な音楽を産み出し高い評価を得てきた音楽家・沢田穣治が、2020 年、さらなる高みを目指し新レーベルを立ち上げる。バンドリン秋岡欧、コントラバス沢田穣治、ギター笹子重治による日本随一のブラジル音楽ショーロユニット。ブラジルの伝統的な都市型インストゥルメンタル・ミュージック「ショーロ」にインスパイアされながらも、全く独自のサウンドを創造する。
此の後バロック音楽も聴いたがタンノイでの表情とと違い古い演奏も現在風の演奏の様にも聴こえる気もする、チェンバロ演奏等も一層透明度が増し現在の最新録音盤と言う感じも新鮮である。なるほどと思うはFYNE AudioとWE銅単線ツイスト ビンテージケーブルの相性の深さを感じた思いはある、ブラボー!

今後日本は何処に向かうのであろうか?何れにせよ自己中心の政治世界はいつまで続くのであろうか?

2024年10月04日 | 歴史(世界史/日本史)の考察

此処では報道はされない政治問題について明記してみることにした。日本は昔からお上に逆らわない国民の民意の為に文句を唱えることもしなかったが、現在の議員諸氏の裏金問題、親中議員等余りの多さ、それにも増して変わらない野党諸氏の程度の低さに議員民度は下がり驚くばかりでもある。

歴史的には日本の歴史については、遥か彼方から記憶に残る海外から外敵蒙古襲来があったが、幸い日本においては、神風が起き日本は神の国と言われたが、当時の日本武士集団が一致団結し柵を作り武器を整備し外敵に備えた事柄等、蒙古が引き揚げ時に台風襲来により日本襲来した元寇の外敵が大陸に引き上げ勝利を収め、日本は独自の日本歴史が続いたわけであり、ここで思うは、日本の海外との戦争は日本武士軍団の勝利に甘んじた。

シーパワーの国の日本は、海に囲まれた地理的は自然な要害に守られ問題は無い、武士軍団の防御、戦闘の強さは確かに強さはあったのであろうが、戦術はお得意ではあるが、勝つ為の戦略はあったのであろうか疑問も残る、この問題は国境が全て海に囲まれた要害のある国はそのものが戦略酢の物でもあろう。又、単一民族のため非常に纏まりやすいという好条件が揃った国である為であろう。

その様な伝統ある国日本は最終的には、昔から疑問視される戦略の弱さが露呈する、元々アンブロサクソン系は戦略に強い、米国の世界覇権のための戦力に乗って大東亜戦争を開始した、マレー半島上陸と真珠湾攻撃によって戦争を始めた日本軍は、石油を産出するオランダ領東インド(現在のインドネシア)を占領するなどして、“自給自足”の体制をつくりアメリカ・イギリスに対抗しようとしました。 日本は戦争の目的として「自存自衛」、ついで「大東亜共栄圏」の建設を掲げました。太平洋の島々を奪った米国は、次に沖縄を占領して、日本本土を攻めるための前進基地として使おうと考えた。 これに対し日本は、日本本土を守るため、沖縄になるべく米軍をひきとめて時間をかせぐ「持久戦」の作戦をたてたが結果は惨敗した。
今思えばある程度のアジア圏の国々は大東亜戦争終了後欧州、米国の植民地であった国々が独立し日本は戦争には敗退したがアジア植民地の国々は解放された結果になった。

しかし戦後は米国の戦争プログラムの作戦に乗った日本は米国のGHQの支配下になり今も此の事実は変わらず、GHQの与えられた憲法を実施する日本は未だ米国の植民地と言えよう。
この間トランプ政権下の時点で安倍総理の時代トランプから今の時代に日本は核を持ち軍備を整え独立を何度も勧めたそうであるが、安倍総理は途中に糾弾に倒れ事半ば日本の独立は政権が売電になり話は無くなってしまった。日本の総理もアメリカ社会のように共和党から民主党になり日本も自民党リベラル派岸田が就任し今回も岸田の大吾の切り札で石破政権が発足した。この政権に取って一番の喜びは親中公明党であり負の政治に突き進む様である。



伊藤貫(日本の評論家、国際政治アナリスト、米国金融アナリスト、政治思想家。アメリカ・ワシントンD.C.在住。東京大学経済学部卒業。姉は政治家の山谷えり子。)が語る言葉が面白い。実際長年米国に住居を構え実際に米国での体験が長く政治経済を学んだ日本人の考えは実にリアルで新鮮でもある。
此処で冷静になって政治を考えてみよう、これは日本の評論家、国際政治アナリスト、米国金融アナリスト、政治思想家。伊藤貫の語る今後の日本を参考にしては如何であろうか?

アメリカはトランプ政権下に置いて安倍総理の時に何度も「日本に独立しろ」と何度も何度も伝えたそうで、ペンタゴンの上層部とCIA、FBI、司法省の上部連中、グーグル、FB、等の大手I T業界他にウォールストリートの50〜100名のトップ金融の連中は殆ど民主党のトップ連中は殆ど大金を渡し支配している隙に共和党時代にしか出来ない独立を薦めたと言われる。
確かに日本の政治家にはトランプは人気が無いが、これもマスコミの捜査疑惑がある、現在時期大統領候補を名乗るカマラ・ハリスは副大統領就任後も同じことが繰り返されている。幹部の70%以上退任が相次いでいるのだ。スタッフはハリスを「沈みかけている船」と感じ、早々に脱出しようとしているという話も聞こえてくる事実が続いている。
この様な解説もある、「ハリス氏はリベラル色が強いカリフォルニア州出身で、風土も異なる中西部の工業地帯『ラストベルト』に多い白人労働者の支持を得られるかも課題だ。全米の世論調査では接戦かもしれないが、各州ごとに選ばれる選挙人の制度では、トランプ氏がラストベルトを含む接戦州で有利だ。ハリス氏は苦しい戦いを強いられるのではないか」と言われている。



筆者が米国の凄さは一般の人達は日本人と比べ劣る人も多い様に見受けるが、本の一部の特殊な能力ある米国人達は日本人では全く勝てない特殊人間であるかの様な知能も持つのが特徴で、アングロサクソンの特殊性でもあろう。
今や米国は益々移民が多く昔の英国から新しい国を目ざした人種が少なくなりしつも米国人質も随分下している。

現在日本の総理は岸田は民主党の売電の言いなりである。しかし日本は岸田の非常にエゲツナイ裏工作し、能無し財務省のポチの石破に変わり米国の共和党は万々歳である、今後勉強もしない馬鹿な石破の政策は全て拒否される事が多くなり消費税(15%)勿論所得税、法人税も大幅に上がるであろう。従って景気は最悪の事態になり日経株価3〜4,000円程度になるとも言われる。
民主党米国の喜びは頭がパーで、煽てればすぐに嬉しく調子に乗る総理大臣が大好きで最初に見抜かれtは進次郎の親である「小泉純一郎」である話しは有名でもある多分石破も大歓迎であろう。しかし前回総理の岸田が取った行動は国民を騙し犠牲にして米国に靡く行動を起こし今回の石破に恩を売る行動をした、最も愚劣極まりない人物と露呈した人物でもあった様だ。

一番肝心な事は一番米国の恐れていつことは、戦略核とは,射程が5500キロ以上の,米ロ間で相互に到達するICBM大陸間弾道ミサイルなどによって運ばれる核兵器のことです。 その内,実際にミサイルに積まれていて,すぐに発射可能な状態にあるものを配備核弾頭と呼びます。現在ロシアはそうびいています、これを使わせない為にウクライナ支援に消極的な方法をとっているが、今後支那、北朝鮮で戦略核を開発し装備すれば米国は手が出ない出せない状態になる。

この核武装の事は地球上唯一の被爆国である日本は非核三原則があり未だ続いているが、日本国憲法を米国が勝手に決議し未だその憲法を使う日本は、今も原潜、原子力空母が日本の占領港に停泊中の船舶は原爆を搭載しているが誰も注意しない、出来ないのが現状である。幾ら核反対を叫べども現実は核は排除できない、日本は核の開発を行い平和利用の道が最良でもあるが、実際支那、朝鮮、ロシア等争い大好きな国の隣国に位置する日本は憲法改正し隣国と対等に話し合いしなければならない、その為には戦術核装備しなければ話も出来ないであろう。核反対は理解できるが冷静に考えれば、これこそが冷静で隣国等と話の出来る下準備いや条件でもある。全て反対と言う諸氏よ現実に今やウクライナに戦争が起こっている事が事実である。



昨年11月のフォーリン・アフェアーズ(1922年にNYの米外交問題評議会によって創刊された外交専門誌)にダリル・プレスと云うダートマス大学の教授とキア・リーバと言うジョージタウン大学教授が二人とも有名な戦略各学者が、戦略核を持っている国には米国は手を出せないと発表しているそうです。

この為米国の通常戦力は出て来れなくなったしまったそうです。フォーリン・アフェアーズの一番読まれたいる外交雑誌で、日本人のそこに明記してある外務省並び自衛隊のトップレベルの人が読んで無い事が問題である。特に日本人は戦術は大好きで研究も盛んだはあるが、事戦略は周りが海に囲まれ外敵から身を守られた歴史が長いので戦略については、知的好奇心を無くしてしまっている。特に外務省、防衛省、財務省についてはグランドステージを想像する能力が無い、特に石破総理に教えても時間の無駄であると思う。
但し現在隣国の「支那」が勢いが弱体化しこの先共産党の変化がどの様に動くのか不明であるが、日本も次期選挙にまともな国になる様真剣に日本の未来を塾考する事を思う。

今後米国にて大統領選挙が開催されトランプに大統領がなった場合はどの様になるのであろうか心配である、トランプとの会話に対応できる総理でないと困るのである。衆議院解散総選挙では自民敗退し違う野党ではグランドデザインを描ける人物も居なく、せめてお金に綺麗な人物で良い意味にて日本の未来を描ける人が選出される事を望むしか今はないのが現状である。
最後に一言は親の時代から親中議員の河野太朗も立候補したが化けの皮が剥がれ失墜したことは大変喜ばしいことであった。しかし民意を反映させない総裁選は以下であろう、今やまともは政治家は不在で、色・欲と金に塗れた政治屋ばかりである現状が情けない!