
以前このプログに掲載したピアニストの紹介から、少し古いピアノ演奏家であり、恥ずかしながら筆者も今まであまり聴かななった名前でもあり、亡くなってすでに20年以上過ぎている。ヴラド・ペルルミュテール (Vlado Perlemuter、1904年5月26日〜2002年5月9日)は、フランスのピアニストである。
1904年リトアニア(旧ポーランド)のコヴノ生まれのピアニスト。10歳で渡仏し、21歳で仏国籍を取得。パリ音楽院でアルフレッド・コルトーに師事。ラヴェルの薫陶を受け、その作品の世界初演を多く手掛けるとともに、二度にわたってラヴェルのピアノ作品集の録音を残す。50年にローザンヌ音楽院教授、翌年にパリ音楽院教授に就任し、数多くの優れたピアニストを輩出。エリザベート、ジュネーヴをはじめとする国際コンクールの審査員を歴任するほか、66年以来たびたび来日し日本人演奏家の指導にも尽力。2002年9月4日、老衰のためパリで死去。98歳没。"ラヴェル弾き"として大きな役割を果たし、著作『ラヴェルによるラヴェル』も刊行。ヴラド・ペルルミュテールは、フランスのピアニストである。20世紀の代表的なフランスの作曲家モーリス・ラヴェルや20世紀最大のショパン弾きであるアルフレッド・コルトーに師事したこともある。
20世紀の代表的なフランスの作曲家モーリス・ラヴェルや20世紀最大のショパン弾きであるアルフレッド・コルトー(Alfred Denis Cortot, 1877 - 1962)に師事したこともある。当初はショパンを得意とするピアニストとしての名声を得ました。
何故か一人でじっくり楽しむショパンを聴くにはヴラド・ペルルミュテールの演奏は最高の様にも感じます。

以下2枚のアルバムの紹介です、ショパンは16歳でワルシャワ音楽院に入学し、20歳で卒業。より広い活動を求めて音楽の都ウィーンへ旅立ちます。時期を同じくして、ワルシャワで支配者ロシアに対する革命が起こり、ショパンも祖国に戻って一緒に戦おうとしますが、ショパンの才能を思う周囲の強い勧めで、芸術家たちが集まるパリへ落ち着きます。以後、二度とポーランドの土を踏むことはありませんでしたが、祖国への強い想いは消えることがなく、すべてがその音楽に注ぎ込まれています。
容姿端麗でジェントルマンだったショパンは、パリの社交界で時の人となります。そこで出会った、男装の麗人として名をはせた女流小説家ジョルジュ・サンドとのロマンスは、後に数々の映画や小説の題材となっています。1849年、ショパンは肺結核のためパリで39年の人生を終えます。
容姿端麗でジェントルマンだったショパンは、パリの社交界で時の人となります。そこで出会った、男装の麗人として名をはせた女流小説家ジョルジュ・サンドとのロマンスは、後に数々の映画や小説の題材となっています。1849年、ショパンは肺結核のためパリで39年の人生を終えます。
筆者が感じるは、ヴラド・ペルルミュテール演奏するショパンはその様な匂いを感じて止みません、雰囲気って実に重要に感じます。
Chopin: 24 Preludes Op.28, Prelude Op.45, Fantasy Op.49, etc
ショパン:
24の前奏曲 Op.28
前奏曲第25番嬰ハ短調 Op.45 Recorded at Wyastone Leys, March 1981(ADD)
幻想曲へ短調 Op.49
子守歌変長調 Op.57 Recorded at Wyastone Leys, March 1982 (DDD)
演奏/ Vlado Perlemuter(p)

Chopin: Etudes Op.10, 12 Etudes No.25, Trois Nouvelles Etudes (3/28-29/1983, 6/8-9/1982)
ショパン:
12の練習曲 Op.10:Recorded at Wyastone Leys, March 1983 (DDD)
12の練習曲 Op.25:Recorded at Wyastone Leys, June 1982 (DDD)
3つの練習曲(遺作):Recorded at Wyastone Leys, March 1983 (DDD)
演奏/ Vlado Perlemuter(p)
最近は何故かショパンのピアノ曲を楽しんでいる、筆者が思うに自宅のTANNOY ⅢLZ in GOODMAN AXIOM80 Cabinetで実に具合良く鳴るピアノ今日の様に思う、ブックシェルフ型のエンクロージャーでは味わえない深い音質がTANNOY ⅢLZの特徴であり魅力であろう。

フレデリック・フランソワ・ショパン( Frédéric François Chopin)は16歳でワルシャワ音楽院に入学し、20歳で卒業。より広い活動を求めて音楽の都ウィーンへ旅立ちます。時期を同じくして、ワルシャワで支配者ロシアに対する革命が起こり、ショパンも祖国に戻って一緒に戦おうとしますが、ショパンの才能を思う周囲の強い勧めで、芸術家たちが集まるパリへ落ち着きます。以後、二度とポーランドの土を踏むことはありませんでしたが、祖国への強い想いは消えることがなく、すべてがその音楽に注ぎ込まれています。
容姿端麗でジェントルマンだったショパンは、パリの社交界で時の人となります。そこで出会った、男装の麗人として名をはせた女流小説家ジョルジュ・サンドとのロマンスは、後に数々の映画や小説の題材となっています。1849年、ショパンは肺結核のためパリで39年の人生を終えます。葬儀は、パリのマドレーヌ寺院で行われましたが、ショパンの生前の希望によりモーツァルトの「レクイエム」が演奏されました。そして、心臓は祖国ポーランドへ埋めてほしいという遺言により、ショパンの姉がポーランドに持ち帰り、今もワルシャワの聖十字架教会の柱の中に静かに眠っています。
容姿端麗でジェントルマンだったショパンは、パリの社交界で時の人となります。そこで出会った、男装の麗人として名をはせた女流小説家ジョルジュ・サンドとのロマンスは、後に数々の映画や小説の題材となっています。1849年、ショパンは肺結核のためパリで39年の人生を終えます。葬儀は、パリのマドレーヌ寺院で行われましたが、ショパンの生前の希望によりモーツァルトの「レクイエム」が演奏されました。そして、心臓は祖国ポーランドへ埋めてほしいという遺言により、ショパンの姉がポーランドに持ち帰り、今もワルシャワの聖十字架教会の柱の中に静かに眠っています。
音質は決して期待はできなく晩年に演奏したショパンであるが、何故か懐かしく安定した演奏が妙に落ち着きを与えてもらえる様でもある、兎も角ショパンの演奏は数多くあるがこの練習曲は是非残したいアルバムでもある。

以前一度紹介したベアトリーチェ・ラナも30歳になったのだった、1993年生まれの演奏は清らかな音色と繊細で正確な演奏は音楽家たちを魅了し、彼女が奏でる「ゴルトベルク変奏曲」は、粒立ちの良い装飾音が心地よく、みずみずしさにあふれ、まるで清流のせせらぎのように聴く者を癒やす。繰り返し、いつまでも聴いていたくなるアルバムだ。ヨハン・ゼバスティアン・バッハによるアリアとその変奏曲からなる2段の手鍵盤のチェンバロのための作品。「アリアと種々の変奏」と題されている「ゴルトベルク変奏曲」以来の演奏を聴くが流石ショパンの出来は素晴らしく、今回は 気質と魅力に満ちたショパンとベートーヴェンのソナタのアルバムも実に興味深い。
昨年発売のベアトリーチェ・ラナがベートーヴェンと驚く『ベートーヴェン:ハンマークラヴィーア』は、パンデミックによる外出禁止期間中に、ラナは集中的な研究に取り組み始めましたらしい。 どちらの作品も、作曲家が技術的に冒険的な形で表現されており、どちらのソナタの最後の楽章は、両方とも最高レベルの実験であり、まったく異なる方法で行われています。 ラナは「両方の作品は、非常に異なる方法で人間の状況を超越している」ますが、まったく違うわけではありません・・・どちらも死の恐怖と孤独の恐怖に大きく関係している」と述べているとおり、それぞれ異なる方法で解決策を見つけだしています。
また彼女の作品にはヤニク・ネゼ=セガン&ヨーロッパ室内管弦楽団とのクララ・シューマントロベルト・シューマンのピアノ協奏曲がある、ブラームスとクララの噂もあるのだが此の曲を選びプレスした事にも意味があるのだろうか?大変興味深いと思うは筆者だけなのであろうか・・・。

Fyne Audio F500用のWEケーブル使用が相性は良く、ジャンパーケーブルを製作のため最近スピーカーケーブルで色々遊んでみたが、我が愛機TANNOY ⅢLZ in GOODMAN AXIOM80 Cabinetで聴く限りスピーカーケーブルに付いてはQED(キューイーディー) Profile79Strand一番相性が良いと言う結果が得られた。
特にピアノ演奏における再生音に関してはTANNOY ⅢLZ が断然優れていると感じたが、注意点は原音は求めない、音量も然程上げず、生演奏を聴きている様な雰囲気が感じられれば合格と思っている。一番難しく感じることは特にJ.S.バッハの演奏は或程度の品格が備わってなければバッハらしく感じなく、勿論ショパン、ベートーヴェンにも特徴がありその演奏がバッハらしく、ショパンお演奏楽し、ベートーヴェンの様に伝わる装置が最高なのである。
所謂ヴィンテージと言われる10吋のⅢLZユニットからのピアノ演奏は実に素晴らしい音が楽しめる、新旧ピアノ演奏をの違いを聴き分けてみたが、確かに最新演奏のベアトリーチェ・ラナの音質は良いのではあるが、コルトーに師事されたヴラド・ペルルミュテールのショパンは深い感銘を受けました。

Chopin - Beethoven Sonatas / ショパン:ピアノ・ソナタ第2番、ベートーヴェン:ハンマークラヴィーア
【収録予定曲】
ショパン:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 Op.35「葬送」
1. I. Grave - Doppio movimento
2. II. Scherzo
3. III. Marche funèbre. Lento
4. IV. Finale. Presto
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 Op.106「ハンマークラヴィーア」
5. I. Allegro
6. II. Scherzo. Assai vivace
7. III. Adagio sostenuto
8. IV. Largo
9. V. Allegro risoluto
【演奏】ベアトリーチェ・ラナ(ピアノ)
【録音】
2023年4月30日、5月2日、7月12-13日、
ローマ、オーディトリアム・パルコ・デッラ・ムジカ、サラ・シノーポリ
筆者などが思うはベートーヴェンらしいピアノ曲は「ハンマークラヴィーア」がベートーヴェンらしいと思うが・・・、以下の様な評価も注意点でもある。
2011年18歳でモントリオール国際音楽コンクール優勝、また2013年ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール銀賞(第2位)および聴衆賞受賞により世界的に注目を浴びるようになり、現在、世界中から最も注目を浴びるピアニストとなったベアトリーチェ・ラナ。これまでリリースしたアルバムは、すべて世界的に高い評価を受けています。
ラナが4枚目のアルバムで取り上げた《ショパン:練習曲&スケルツォ集》でも、「畳みかける所と立ち止まる所のコントラストの鮮やかさ。ラナのショパン演奏は他の演奏と比べても、もはや別格とさえ言える」と評されています。ラナは若い頃からショパンを演奏・研究しており、これまでの演奏に無かったポリフォニーの把握だけでなく、音楽の縦構造を見極め、多彩な表情を生み出しています。ここで演奏される《ショパン:ピアノ・ソナタ 第2番「葬送」》は、ラナのこの10年のレパートリーとして演奏しており、満を持して録音に挑んでいます。
《ベートーヴェン:ハンマークラヴィーア》は、パンデミックによる外出禁止期間中に、ラナは集中的な研究に取り組み始めました。どちらの作品も、作曲家が技術的に冒険的な形で表現されており、どちらのソナタの最後の楽章は、両方とも最高レベルの実験であり、まったく異なる方法で行われています。ラナは、「両方の作品は、非常に異なる方法で人間の状況を超越していますが、まったく異なるわけではありません…どちらも死の恐怖と孤独の恐怖に大きく関係している」と語っているとおり、それぞれを異なる方法で解決策を見つけだしています。
この録音は、ローマにあるオーディトリアム・パルコ・デッラ・ムジカにある中ホール、指揮者ジュゼッペ・シノーポリの名前を冠にした「サラ・シノーポリ」で行われました。
と以上の様に綴れていました。

2021年のアルバムで演奏したのはショパンの練習曲(作品番号25)の12曲と、4曲のスケルツォ。練習曲は新型コロナ感染症が猛威を振るう直前の2020年1月の録音。そしてスケルツォはその1年後、解釈に熟考を重ねた後の2021年2月の録音です。彼女の驚異的なテクニックであり気に入っていた作品でした。
今回昨年のアルバムで、筆者もベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 興味深く聴き感動です。ダイナミックな演奏も聴き逃す事はできません。
改めて聴くこのベートーヴェンとショパンを非常に遠い作曲家として捉える傾向はあるが死期が近づく立場の共通点はあり最後の作品に立ち向かうところは似通った所も感じます。ベートーベンのピアノソナタ第29番の通称。変ロ長調。1818年から1819年にかけて作曲、ルドルフ大公に献呈された。
作曲当時のピアノ、またピアノ奏者の技術では演奏不可能だったという逸話がある。ベートーヴェンがシュタイナー社に宛てた手紙で、第28番以降のピアノソナタに「ハンマークラヴィーアのための大ソナタ」と記すように指定したことに由来しているそうです。
ベアトリーチェ・ラナの演奏する、バッハのピアノ協奏曲第5番BWV1056より第2楽章のラルゴ。どこか哀愁を帯びたピアノの旋律を通して美しい内省的な瞬間を作り出しています。
2025年発売されるアルバムは、2022年4月に10公演のツアー後に録音されたもので、バッハの鍵盤協奏曲への輝かしいオマージュを賞した作品でBWV.1052、1053、1054、1056が収録されています。早速注文しました。

この写真は先日日本列島に寒気が訪れ雪が降った名残であるが、千葉での今年の雪はこれで終わりになるのであろう、春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていない。但し昼間の時間が長くなるのが暦上では春の到来が示されるそうである。ブラボー!
音源にあたったことはありませんでした。今回配信でしたけれど、
心のこもった演奏。今のピアニストたちが求めていないベクトルを彼は
推し進めていったのではないかと思えるような所が聴かれました。
ラヴェルやコルトーに教えを乞い、後進を指導しステージも立ち、
音楽界に貢献されました。販売店の商品説明にはニンバスレーベルは
早くからデジタル録音を開始しているが、一時期はCD-Rで商品をだして
いたこともあり、音質などはどうであるかわからないこともありますが、
現在、リマスターして販売店で出しているものは、音質などはそこそこ
であるとあります。うちので聴くと、大きなホールの真ん中にあるピアノが
ホールの空気を吸って、聴く人は後ろの方でホールとピアノの音を聴く、
それでショパンやバッハになってくるという、ちょっと昔風の録音バランスが
聴けました。それが悪いということではなく、彼の音楽の美点をそれ以上に
膨らませる何かがあり、癒されたり、音楽の一面を見られたり、普段と違う
体験ができ、なかなか良かったです。
ベアトリーチェ・ラナ
私が彼女の名前を知ったのは、クララ・シューマンのピアノ協奏曲を
ロベルトの協奏曲とカップリングでリリースされて、それをステージで
演奏・放送録音で聴いて知りました。
「研究」という言葉が彼女にいい意味で似あいます。
ショパンもバッハもベートーヴェンも研究しリリースしていますね。
技巧も確かだし今の人のピアノという感じがします。
その意味での温故知新。ブログありがとうございました。
最初に聴いたヴラド・ペルルミュテールのショパンは実に品のある高潔な演奏に聴き惚れたと言う感じでした。
彼の経歴の中での特筆事項は、1925年から27年にかけて、ラヴェルが作曲したピアノ曲のほとんどを作曲者の前で弾いたそうです。
今後じっくりラヴェル作品も紐解とともに、当分ははショパンの作品を楽しみます。
以前小生のブログでベアトリーチェ・ラナはバッハの作品を紹介していますが、当時の演奏で今風のショパンも心惹かれ、最新の作品を調べ、今回の作品を仕込みました。
また気になるはバッハ好きの小生にはバッハの鍵盤協奏曲への輝かしいオマージュを賞した作品でBWV.1052、1053、1054、1056が収録される新譜です。
最近はオーディオ機材の興味は徐々に薄れ、現状維持が良いと思っていますが、CDが寿命のようで其の内新しい機種を導入できればと思ってます。
遊びに立ち寄って頂きありがとうございます、今後とも宜しくお願いいたします。