久しぶりに名古屋に行ってきました。
高島屋(?)のテラスには、こいのぼりが、そよそよ~~。
ペンギン親子がのほほ~~ん。

高島屋では「韓国宮廷の世界」という催事をやっていたので、
思わず覗いちゃいました。

放送局から「大長今」の店名を許可されたというソウルにあるお店
だそうです。
それ程高くはなく、お手頃なお値段だったのですが、
お昼を食べてから出かけたので食べられませんでした

その代わり、「三丁目カフェ スーペ」で
ユジャ(柚子茶)とシルトック(韓国蒸し餅)のセット(850円)を食べました。
美味しかったですよ~


奥の方では、無料で女官の衣裳を着て写真が撮れるということで、
ちょっと並びましたが、着てみました。
私は小さいので、思いっきりズリズリ、ズルズル・・・
「じお尚宮」の出来上がり~

韓国の宮廷菓子の実演販売をしていたので、真ん前で見てしまいました。
【福糸玉】

蜂蜜で作った飴のような生地をコーンスターチ(?)をまぶしながら、
両手で伸ばしては畳んでを繰り返し、1本が2本、2本が4本、4本が8本、
8本が16本・・・、というふうに、16,384本まで増やします。
目の前で、さらさら~とやってくれました。ホントに細くて、思わず「すご~い
」
それで木の実などを包んで、繭のようにしたお菓子です。
中には、落花生、アーモンド、胡桃、黒ゴマ、松の実、かぼちゃの種が入っていますが、
中身で名前が違うのでしょうか?
それとも、地域やお店によって名前が違うのでしょうか?
ひなにゃんこサンのブログでは、「龍の髭」と紹介されていましたが、
ここでは「クルタレ」(10個入り1,050円)と呼ばれていました。

帰宅して、早速食べてみましたが、不思議な食感です。
見た目は、フワフワして柔らかそうですが、実際に触ってみると、
パリパリして薄~い細~い飴細工のような感じです。
口の中に入れると、水分で固まって、飴のようなキャラメルのような・・・。
歯にくっついて食べにくいのですが、美味しかったです
高島屋(?)のテラスには、こいのぼりが、そよそよ~~。
ペンギン親子がのほほ~~ん。

高島屋では「韓国宮廷の世界」という催事をやっていたので、
思わず覗いちゃいました。

放送局から「大長今」の店名を許可されたというソウルにあるお店

それ程高くはなく、お手頃なお値段だったのですが、
お昼を食べてから出かけたので食べられませんでした


その代わり、「三丁目カフェ スーペ」で
ユジャ(柚子茶)とシルトック(韓国蒸し餅)のセット(850円)を食べました。
美味しかったですよ~



奥の方では、無料で女官の衣裳を着て写真が撮れるということで、
ちょっと並びましたが、着てみました。
私は小さいので、思いっきりズリズリ、ズルズル・・・

「じお尚宮」の出来上がり~


韓国の宮廷菓子の実演販売をしていたので、真ん前で見てしまいました。
【福糸玉】

蜂蜜で作った飴のような生地をコーンスターチ(?)をまぶしながら、
両手で伸ばしては畳んでを繰り返し、1本が2本、2本が4本、4本が8本、
8本が16本・・・、というふうに、16,384本まで増やします。
目の前で、さらさら~とやってくれました。ホントに細くて、思わず「すご~い

それで木の実などを包んで、繭のようにしたお菓子です。
中には、落花生、アーモンド、胡桃、黒ゴマ、松の実、かぼちゃの種が入っていますが、
中身で名前が違うのでしょうか?
それとも、地域やお店によって名前が違うのでしょうか?
ひなにゃんこサンのブログでは、「龍の髭」と紹介されていましたが、
ここでは「クルタレ」(10個入り1,050円)と呼ばれていました。

帰宅して、早速食べてみましたが、不思議な食感です。
見た目は、フワフワして柔らかそうですが、実際に触ってみると、
パリパリして薄~い細~い飴細工のような感じです。
口の中に入れると、水分で固まって、飴のようなキャラメルのような・・・。
歯にくっついて食べにくいのですが、美味しかったです

日本には似たような物がないですし、なんとも説明しにくい食べ物ですよね
衣装の試着体験、いいですね
私も舞妓さんとか十二単とか民族衣装とか、一度はやってみたいです
以前、犬山市にあるリトルワールドで、
フランス・アルザス地方の民族衣装を試着したことがあります。
衣裳を着たまま、アルザスの家の中を観て回ることも出来ましたよ。
リトルワールドでは、10カ国の民族衣装の試着(300円~500円)が
出来るので、全部着てみたいです
特に中国のラストエンペラーの頃の皇后の衣裳とか、インドのサリーとか。
やっぱり、人間には変身願望ていうものがあるみたいですね
私、まだ「꿀타래・クルタレ」食べたことないです。インサドンっていう街にいくとよく売ってますけどね。
「꿀クル」は蜂蜜って意味で「타래タレ」は糸を束ねといたのを言います。蜂蜜で作った糸ってことですね。
それに「テジャングム」の体験も出来て、うらやましい!!!私もドラマが放送していた当時よく見ていてあの服はきれいだな~一度着てみたいな~と思ったのですがなかなか機会がありませんでした。買って着るわけにもいかないですし。
でもホントいい体験をしていただいたみたいで私としては嬉しい限りです。ゆずのお茶とミルトックも美味しそうですね。
「クルタレ」ってそういう意味だったんですね
勉強になります。コマウォヨ
NHKのハングル講座で「大長今テーマパーク」を紹介していました。
そこで衣裳が着られるって言っていたのですが、ソウルまで行けないので諦めていたら、
近場で着られるって知って、早速行ったんですよ
ジョンファちゃんなら、テーマパークで着られますね。
衣裳を着たところに、テーマパークのパンフレットがあったので貰ってきたんですが、
見たら行きたくなりましたよ~