goo blog サービス終了のお知らせ 

12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

便利です!玉野市の乗り合いタクシー

2012年12月18日 16時47分38秒 | Weblog

 先日の雨の月曜日に、往復このタクシーにお世話になりました。車の運転が出来なくなった者としては、実にありがいたい便利な交通手段です。 

まだ、8回しか利用していないので経験十分ではないのですが、個人的な希望を幾つか書いておきます。 

(だだし、あくまで個人の希望ですので、そのつもりで読んでいただきたい。小生が住んでいる地区に限定しての意見となっています。)

 

1.乗り合いタクシーの乗場をもっと増やして欲しい(行き先に該当する場所でなく、むしろ自宅により近い場所が選べるように。)そうすれば、更に便利になり、利用者も増えると思われる。(倍増を検討して欲しい。)

 

2.予約時間帯を1時間単位でなくて、30分単位にして欲しい。実際に運行している時間を見ていると、十分に可能だと感じている。

 

3.利用者には、携帯電話の使用を推奨するようにして欲しい。そうすれば、よりキメの細かいサービスが出来るようになる。

(利用者が自宅電話と公衆電話での連絡では、無理が多い。特に外出先からの帰りの予約は、非常に難しいであろう。)

 

4.シーバスの利用経験がないので的外れの意見かも知れないが、小生が散見する限りでは、シーバスの利用者はものすごく限定的なように思える。果たして、存続すべきなのだろうか?・・・むしろ、全て乗り合いタクシーで良いのでは?


3-4十分

2012年12月18日 00時44分11秒 | Weblog

 

「九份」だとか「十分」だとか数字のつく街が多いのでした。

瑞芳駅のホームでは、82歳のボランティア・ガイドさんが達者な日本語で色々ガイドしてくれました。なんと言っても、最大の親日国だと強く感じたのでした。

 

彼はお医者さんの息子で、家が裕福だったので日本人学校に通うことが出来たと言っていました。日本人学校に通えるということが当時のステータス・シンボルだったようです。

 

十分駅を降りると駅付近が「十分老街」とよばれる昔の炭鉱町の繁華街がありました。河沿いの細長い町に現役の線路が通っており、時折轟音をたてて列車が通過していきます。

 

列車が通らない時にはこの線路から、紙で作った大型の提灯風の「天燈」と呼ばれる風船に願い事を書いて空高く飛ばしていました。(山火事にならないのかと心配したのは我々だけだったようでした。)

 

線路沿いに30分位歩くと、十分瀑布の入り口にたどり着きました。ここは私有地に作くられた公園で、きっちり入場料をとられました。

 

ビデオにあるように、線路を横切って入り口の切符売り場に到着という仕組みでした。それにしても、若者が沢山訪れているのに、驚きました。格好のデート・スポットのようでした。

 

帰り道、天燈が次々と上げられていたので、しばらく見とれていました。

 

十分→瑞鳳は支線です。瑞鳳で本線に乗り換えて、台北に戻る特急に乗りました。大変アバウトな管理で、座席に座らなければ乗車券のみでOKだったのです。そういえば、韓国でもそうな要領だったと記憶しています。

 

日本のように厳格な検札がないので、皆さんうまく利用しているのでした。


Yahooボックスのこと

2012年12月18日 00時33分45秒 | Weblog

12月15日に「無料オンラインストレージ」という題で記事を書いた。そし雑誌PC21の図を引用した。

しかし、この引用した図の中では「Yahooボックス」は,、脇役的にしか紹介されていなかった。

 

小生は特別に「Yahooボックス」の肩を持ったり・宣伝の片棒をかつぐつもりはない。ただ、自分の現状を正直に書くだけである。

 

Yahooボックス」を何年前に導入したか忘れたが、保存している写真の撮影時期から推定すると2009年頃に初めて利用したようである。

なぜこのように記憶があいまいかというと、好奇心に釣られて数回使用しただけで放置していたからである。(孫達の写真を数十枚転送するのに使用した。)

 

今のところ、 先日紹介した次の3つの 無料オンラインストレージの長所短所をはっきりと把握しているわけではない。

 

1. Google ドライブ;5GB(1ファイルのアップロード容量10GB)

2. SkyDrive(スカイドライブ);7GB(1ファイルのアップロード容量300MB)

3. Yahoo!ボックス;5GB(3年間アクセスがないと、全データ削除)

 

今後これらをどう使うかは、今のところ確たるものはないのが実情である。小生の今後の研究課題である。

 

 

Yahoo!ボックスの場合には、上の写真のように、有料となるが大容量も利用できる仕組みとなっている。どんな人達がこんな大容量を有料で使用するのか想像すらできていない。

 

Yahoo!ボックスに限って言えば、小生は多少なりとも使い慣れているので、使うことには抵抗が少ないっと言うのが取り柄でもある。

 

現在、なんとか活用しようと3台のパソコン間のデータ転送に使用して様子を見ている。(これは、4GBUSBメモリーで行なっていた作業を代替しているものである。)

 

 

参考; Yahoo!ボックスの基本的な使い方

5GB無料のクラウドストレージ「Yahoo!ボックス」の基本的な使い方

リースされました。

 

一般会員=5GBまで無料(小生はこれ)、1000GBなら月額1000

Yahoo!プレミアム(月額315円)会員=50GBまで無料、1000GBなら月額300

 

ローカルPCに保存したファイルを自動で同期できる(要アプリのインストール)

アップロードしたファイルをほかの人と共有可能

携帯電話のWebブラウザ、スマートフォンアプリ(Android/iPhone)からもファイルのアップロードが可能

 

使い方;

*登録方法; ユーザー登録は基本的に、PCYahoo!ボックスサイトから行います。

トップページ右上の「利用登録」をクリックし、Yahoo!JAPAN IDで登録・ログインしましょう。

 

*ファイルのアップロード法(Web

ユーザートップページで「アップロード」ボタンをクリックすると、アップロード画面が出ます。

 

「アップロードするファイルを選択」ボタンから、アップロード先のフォルダ、

アップロードファイル、を指定します。複数ファイルを続けて指定することも可能です。

 

ファイルを選び終えたら「アップロード開始」をクリックします。

 

*ローカルPCと同期する方法;

Yahoo!ボックストップページ左下にある「パソコン用アプリのインストール」ボタンから、PCアプリをインストールします。

アプリはWindows 7/Vista/XP 用です。Macでは利用できません。インストールすると、Yahoo!ボックスのフォルダができます。

Yahoo!ボックスの各フォルダにファイルをドラッグ&ドロップすると、Yahoo!ボックスにアップロードされます。

 

*ファイルを公開する方法

アップロードしたファイルはネット全体に共有することができます。一部のYahoo!ユーザーに限定して公開することも可能です。

 

*ネット全体に公開する場合;

Webブラウザから

各ファイルの詳細画面で「公開URLを発行」をクリックします。

「公開する」をクリックすると、公開用URLが発行されます。

 

 

*アプリから

公開したいファイルを右クリックし、「Yahoo!ボックス」メニューから「お気に入り・公開設定」を選びます。

 

「このファイルを公開する」をクリックし、「適用」をクリックすると、公開用URLが発行されます。

 

 

*ファイルを検索する方法;

アップロードしたファイルは、フォルダから下って探していくか、検索窓でファイル名を入力して検索できます。

 

画像ファイルの表示法は、メニューボタンを使って、一覧/サムネイル/スライドショーから選べます。

*携帯電話、スマートフォンから使う方法;

携帯電話のWebブラウザから写真をアップロード/閲覧したり、スマートフォンアプリからファイルをアップロードできます。