12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

いきいき百歳体操

2012年12月12日 17時06分05秒 | 健康

12日は、「和田学級」という、地域の高齢者教室に出席した。

警察署の女性職員による詐欺予防の講話や、この警察署の女性職員と市役所総務課の職員等による「ののちゃん劇団」教室(交通安全や防犯などを学ぶ)についての紹介があった。
(ののちゃんとは、玉野市出身の漫画家の作品に登場する子供)

なんといっても圧巻は「いきいき百歳体操」だった、高知市から始まったものだと聞いた。

我々高齢者には、体力の維持が最重要課題の一つである。

転ばぬ先の杖である、粘り強く継続して運動を続けることが必要である。そのためにも大変有効な体操だと感じた。

 

参考;
体操を紹介するビデオである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2-4清水巌

2012年12月12日 06時44分29秒 | Weblog

2-4清水巌; 

足裏マッサージ組と別れて、淡水駅の北の商店街を外れたところの古い商店街の裏道の坂を少し登ったところに、こじんまりとした立派なお寺があった。下記2.「淡水祖師廟」である。

 

最初は、何のお寺か判らなかったのだが、帰国後インターネットで調べると、”東洋の「サグラド・ファミリア」”に繋がってきたので驚いた。 

「淡水祖師廟」と呼ばれ御本尊が、「清水巌(せいすいがん)」であるという関係から、”東洋の「サグラド・ファミリア」”に連なるお寺だった。 

次に台湾を訪れる機会があれば、下記の3.三峡祖師廟(・・・これが問題の、”東洋の「サグラド・ファミリア」”)にお参りしたいと思っているのである。

 

 

台北の三大祖師廟は、次の通りである。 

1.艋舺清水巌(もうこうせいすいがん)は、台湾台北市万華区に位置する寺院。艋舺祖師廟とも呼ばれ、艋舺龍山寺・大龍峒保安宮と並ぶ「台北の三大廟門」といわれる。

 

2.淡水祖師廟・・・小生たちは、ここにお参りした。こじんまりとした廟だったが、立派な造りだった。

 

3.三峡祖師廟・・・これが問題の、”東洋の「サグラド・ファミリア」”なのである。

 

 

最初に見た時には、「しみず いわお」と読んでしまった。正式にはというか、中国風の読み方は、清水巌(せいすいがん Qīngshuǐ yán )に近いのであろう。

google翻訳で、清水巌 Qīngshuǐ yán を見つけたが、中国語ができない小生には、これが正しいか否かは判らないのである。)

 

清水祖師は、宋時代の僧侶で、雨乞いや予知などに、すばらしい法力を発揮した。

安渓県蓬莱山のふもとに寺院を建立し、そこを清水巌と名づけて、住職となったことから、清水祖師と呼ばれるように。 福建省安渓出身の人々から、篤く信仰されています。

 

清水祖師の別名として、「烏面祖師」「落鼻祖師」などがあります。 これは妖怪に燻されたとき、顔が黒くなったものの、体は無傷であったことから「烏面祖師」、 天変地異が起こるときに、祖師像の鼻が落ち、終わると元通りになることから「落鼻祖師」と、いわれるようになったそうです。

 

 

 参考1; 繁体字:艋舺清水巖

艋舺清水巌(もうこうせいすいがん)は、台湾台北市万華区に位置する寺院。艋舺祖師廟とも。艋舺龍山寺・大龍峒保安宮と並ぶ「台北の三大廟門」といわれる。

また、淡水祖師廟、三峡祖師廟とともに「台北三大祖師廟」とも呼ばれる。

 

1787年、泉州の安渓県の移民が、故郷の湖内郷から分霊し、廟を建立しました。

1790年に廟が完成したものの、1853年に他集落との争いが原因で焼失。 1875年、現在の廟が建立されましたが、後殿は未完の状態のまま。第三級古蹟に指定されています。

 

 

 

参考2 三峡祖師廟・・・これが問題の、”東洋の「サグラド・ファミリア」”;

台北市の南西約20kmに位置する小さな町「三峽」。台北からバスで1時間半ほど、小旅行にぴったりの場所です。精巧な彫刻が有名な「祖師廟」やレトロな建物が残る「老街」を散策、のんびり過ごしてみませんか。

 

1769年創建。3度にわたる災害にも負けず、その都度再建されています。まずは1833年の大地震。そして日本軍の台湾上陸に反対した地元民がここを拠点として抗日したのですが、日本軍の焼討に遭い、その後1899年に再建されました。

 

第二次世界大戦でもまた壊され、1947年に芸術家の李梅樹氏を中心として修復、再建が始まりました。李梅樹氏は伝統的な彫刻や建造方法に力を注ぎ、この廟の再建に貢献しました。

 

その甲斐あって祖師廟は「東方芸術の殿堂」といわれるように。祖師廟はまだ完成しているわけではなく、今でも木彫、石刻、浮彫などの修復作業が続けられています。祖師廟は全体的に芸術品としての価値も高いため、彫刻博物館ともいわれています。

 

三峡祖師廟;http://www.limeishu.org/nihongo/nihongo.htm

 

●李梅樹紀念館 http://www.limeishu.org/

(日本語ページもあり)

毎週土日開館、10:0017:00、参観料50NT$

※月曜~金曜は団体のみ(予約制)参観可能

電話:02-2673-2333

中華路沿いにある安渓小学校の向かい側の路地を入った所にある。

展示品は李梅樹氏の作品(油絵など)。

 

 


PMH “PlayMemories Home” が更新された

2012年12月12日 06時24分25秒 | video

 PMH」とは、Sony がカメラを購入した時に無料で提供してくれる、動画や・静止画の管理ソフトである。 

小生のビデオカメラは、2009年製と古いので、PMBPicture Motion Browser)の時代に購入したものである。 

この時代のPMBは、小生にはそれほど便利でもなかったので、その後しばらくはAdobe Premiere Elementsを全面的に使用してきた。

 

PMHは、1年ほど前にPMBからPMHupgradeがされた。その時以来、主としてカメラからの取り込みと、GPS dataで地図上に撮影地点を表示するのに用いている。 

そして、今回更に、これがupdateされたのである。

 

20121130 “PlayMemories Home” Ver.2.0 プログラム

[改善項目]

操作性向上のため、デザインを変更しました。

主なタッチスクリーン操作に対応しました。

MP4動画の結合に対応しました。

静止画のデータディスク作成に対応しました。

画像アップロード時、位置情報およびコメントの削除に対応しました。

検索機能を強化しました。

PlayMemories Online”との連携を強化・高速化しました。

 

 

この更新でアイコンなどが大変判り易くなったこれが最大の改善点のようである。PMHPMB利用者は、速やかに更新すべきだろう。

 

 

皆さんもそうであると思うが、写真やビデオを撮影し続けていると、莫大な数のファイルができてしまう。

 

小生は2000年頃からデジカメを採用したので、12年間の写真が手元にある。それを如何にうまく管理するかが、重大な問題となってきている。 

現在、下記の如く3つのソフトを使い分けながら併用している。

 

1.Picasa=主にファイル管理

(顔認識能力が秀逸、GPS dataによる表示が可能、整理や管理されたファイルが判りやすい)

 

2.PMH=主に取り込み+ファイル管理(特にビデオ編集時)

GPS dataによる表示が可能、整理や管理されたファイルが判りやすい、カメラからの取り込みに便利)

 

3.Adobe Premiere Elemnts 10=ビデオや写真の映像・画像の編集専用

(カメラからの取り込みや整理・管理では今一歩だが、編集機能がダントツである)

 

 

 

参考(Sonyからのメッセージ)

PMBPicture Motion Browser)は、ハンディカム / サイバーショット / “α” / デジタルフォトプリンターに付属する画像管理ソフトウェアです。 

PMBPicture Motion Browser)、Cyber-shot Viewerをお使いのお客様に、ソニーの新しい画像管理ソフトウェア“PlayMemories Home”最新版(Ver.2.0) のアップデートプログラム(無料)を提供いたします。

 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/download/pmb-update.html

 


今日は何の日

2012年12月12日 06時06分44秒 | Weblog

2012-12-12と今日は、12という数字が、3回連続する日である。それで次の2つのサイトを覗いてみた。 

12月12日Wiki;  http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8812%E6%97%A5 

今日は何の日;  http://www.nnh.to/12/12.html

 

そして自分の気になったイベントを引用・列記してみた。

1.できごと

316年(建興41112日) - 西晋が滅亡する。

1901- マルコーニがイギリス・カナダ間の大西洋横断無線通信を成功させる。

1908- 北原白秋、木下杢太郎らが青年文芸・美術家の懇談会「パンの会」を結成。

1911- イギリス支配下のインド帝国がコルカタ(カルカッタ)からニューデリーに遷都。

1913- 1911年にルーヴル美術館から盗まれて以来行方不明になっていた『モナ・リザ』がフィレンツェで発

1936- 西安事件

1941- 第二次世界大戦: 支那事変(日中戦争)からの一連の戦争を総称して「大東亜戦争」と呼ぶとする閣議決定が発表。

1956- 日本の国連加盟が安保理の全会一致で決定。

 

2.誕生日

1901- 木村伊兵衛、写真家(+ 1974年)

1903- 小津安二郎、映画監督(+ 1963年)

1915- フランク・シナトラ、歌手(+ 1998年)

1923- 津村謙 流行歌手(+ 1961年)

1938- コニー・フランシス、歌手・女優

1944- 舟木一夫、歌手

1985- 貫地谷しほり、女優

 

3.忌日

1867年(慶応31117日) - 中岡慎太郎、幕末の志士(* 1838年)

1963- 小津安二郎 映画監督(* 1903年)

1971- 8代目桂文楽、落語家(* 1892年)

 

4.記念日・年中行事

憲法記念日( ロシア)

1993年のこの日、ロシア連邦憲法制定のための国民投票が実施され、ロシア憲法が採択された。

漢字の日( 日本)

「いい(1)(2)いち(1)(2)」(いい字一字)の語呂合わせにから、日本漢字能力検定協会が1995年に制定。毎年その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字(今年の漢字)」を全国から募集し、この日に京都市の清水寺で発表している。

バッテリーの日( 日本)

日本蓄電池工業会(現・電池工業会)が1985年に「カーバッテリーの日」として制定し、1991年に「バッテリーの日」に改称した。野球のピッチャーとキャッチャーのことをバッテリーと呼ぶが、それらのポジションを表す数字がそれぞれ"1""2"であることに由来する。