鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

阪神電鉄(3) (176)

2007年12月16日 06時07分13秒 | 阪神
おはようございます。 今日も寒くなりそうです。昨日は息子と大阪空港に撮影に行ってきました。時間が悪く少なかったです。私には航空機はあまり分かりませんので発表する機会はないと思います。
さて今日も阪神電車を送ります。



(1) 5102 普通梅田 大物 S38.8.
5101形 (5101~5110) 
昭和34年から35年に川崎車両・汽車会社で製造された。高加速・高減速を頻繁に使用するため老巧化が激しく昭和52年から55年に廃車された。車体は2扉化して京福と高松琴平電鉄に2両ずつ譲渡された。



(2) 5254 普通梅田 大物 S38.8.
5231形は昭和36年から38年に日本車両・川崎車両・汽車会社で製造された。(5231~5254)昭和56年から58年に掛けて台車・主電動機を5131・5331形に譲って廃車となり車体は2扉化の上 京福電鉄に16両・高松琴平電鉄 2両譲渡した。



(3) 5201系  普通元町 甲子園 S39.6.




(4) 5210 普通元町 石屋川 S39.6.

5201系 (5201~5220)


(5) 5110 普通梅田 甲子園 S39.6.
5101形 (5101~5110)



(6) 5233 普通梅田 石屋川 S39.6.
5231形 (5231~5254)

阪神電鉄〈2〉 (175)

2007年12月15日 06時32分18秒 | 阪神
おはようございます。冬らしい朝になりました。寒いです。昨夜は佐世保のスポーツクラブで銃を乱射事件が発生 こんなことは他国のことと思っていたのでびっくり被害者の気持ちを察します。亡くなられた方の冥福と怪我をされた方の早い回復をお祈り申し上げます。

今朝も阪神電車です。わかる所は解説を入れましたが、古いことこんなところでお許しください。




(1) 1148 千鳥橋ー大物折返し 大物 S38.8.



(2) 1140 千鳥橋ー大物折返し 大物 S38.8.



(3) 3501 急行梅田 大物 S38.8.
3501形(Mc片運転台車)(3501~3520)奇数は大阪方 偶数は神戸方に運転台がある。製造は昭和33年度は日本車両と汽車会社で4両ずつ 昭和34年は日本車両と川崎車両で6両ずつ製造された。



(4) 3703 急行西宮 大物 S38.8.
昭和36年~37年に製造された3601形(Mc)-3701形(Tc)3601ー3610 3701-3710の20両が製造された。昭和46年から47年に冷房化とともにサイリスタチョッパ車に改造して改番されて7601系になった。




(5) 7809 試運転 大物 S38.8.



(6) 7809 試運転 大物 S38.8.

阪神はいかがだったでしょうか?明日も阪神を送ります野手よろしくお願いします。
〈参照資料 鉄道ピクトリアル 1975.2.臨時増刊号)

阪神電鉄 (174)

2007年12月14日 06時16分55秒 | 阪神
おはようございます。今日は寒くなりそうですが、天候は回復状態です。
今日から阪神の写真になります。なお一部編集中の原稿を間違ったて出ていましたお許しください。




〈1〉 7809 新造試運転 大物 S38.8.27.
7801系はこれ以前の阪神は全電動車であったが、S36.に3601系〈現7601系)以降M-T編成になった。7801系はS38.に3601系の増備車としてS41.にまで34両製造された。



(2) 5214 普通元町 大物 S38.8.27.
5201系は5001-5002ジェットカーの先行試作車をタタキ台にS34.に登場したジェットカーの片運転台車の量産車である。5201-5202のみステンレス車体で「シルバージェットカー」と呼び他を「ブルージェットカー」と呼ばれた。



(3) 1109 千鳥橋ー大物 大物 S38.8.27.
車体更新車〈鋼体化)で両運転台車で大阪鉄工であった。これ以上詳細は分かりません。



(4) 5106 普通梅田 大物 S38.8.27.
5101形は5201系の両運転台車である。製造も5201形とおなじです。



(5) 3502 急行梅田 大物 S38.8.27.
3300系は3301形〈両運)3501形(片運)で急行用として赤胴車のはじめである。



(6) 3520 特急梅田 大物 S38.8.27.
3501形(3501~3520)

京阪電鉄(4) (173)

2007年12月13日 06時16分00秒 | 京阪
おはようございます。大阪は今朝は雨が降っています。朝刊はまだ届いていません。昼ごろには雨が上がるようですが、寒くなるようです。

今日も京阪電車を送ります。



(1) 2220 普通三条 寝屋川6号 S45.11.



(2) 2025 枚方市区間急行 寝屋川6号 S45.11.



(3) 601 普通淀屋橋 寝屋川6号 S45.11.



(4) 2224 淀行急行 寝屋川6号 S45.11.



(5) 609 上り急行 寝屋川6号 S45.11.



(6) 2221 上り臨時特急 寝屋川6号 S45.11.

京阪電鉄(3) (172)

2007年12月12日 06時11分53秒 | 京阪
おはようございます。昨夜は忘年会に行ってきました。久しぶりに会う人やいろんな話をしてきました。楽しい夜でした。

今日で3日目に入った京阪です。この頃は関西の私鉄のお客様が増えて毎年新造車が導入されていました。京阪でも2400系6編成がそろいこの年末から5000系の搬入も始まりました。5枚扉でブレーキ装置も今は主流になっている全電気式HRD-1が採用されました。



(1) 601 樟葉準急 寝屋川6号 S45.11.



(2) 1809 下り区間急行 寝屋川6号 S45.11.



(3) 2209 下り準急 寝屋川6号 S45.11.



(4) 2453 下り急行 寝屋川6号 S45.11.
  急行についている副標識は枚方菊人形「古都絵巻」のものです。



(5) 619 下り区間急行 寝屋川6号 S45.11.



(6) 2451 上り臨時特急 寝屋川6号 S45.11.

京阪電鉄(2) (171)

2007年12月11日 06時13分47秒 | 京阪
おはようございます。今朝の大阪は小雨が降っています。冷え込みは少しましのように思います。
今日も京阪の写真をお送りします。写真を見てもらえば分かりますが、まだどの電車もクーラーがありません。また行き先表示機も付いていません。懐かしい角板の付いた写真です。昭和44年から45年にかけて2400系が新造されました。関西で始めての通勤冷房車でした。臨時特急にも使われていました。2200系も臨時特急に使用されていました。5001Fはこの年の年末に寝屋川車庫に搬入されてきました。



(1) 613 枚方市行区間急行 寝屋川6号踏み切り S45.11.



(2) 1927 上り特急 寝屋川6号踏切 S45.11.



(3) 2207 淀行き急行〈競馬開催臨時) 寝屋川6号 S45.11.



(4) 605 枚方市行区間急行 寝屋川6号 S45.11.



(5) 2009 普通淀屋橋行 寝屋川6号 S45.11.



(6) 707 上り急行 寝屋川6号 S45.11.

京阪電鉄(1) (170)

2007年12月10日 06時12分14秒 | 京阪
おはようございます。今朝は新聞休刊日のためにまだ外に出ていませんが、降雨確率が0%で大阪は最高気温は14度とラジオで言っていました。

今日からはまた京阪電車です。以前に出てないものをよっていますが、沢山発表しましたのでひょっとしたら混じっているかもしれません。撮影場所は寝屋川6号踏切(寝屋川市ー香里園間)で現在「ジャスコ」があるところの小さな踏切です。私の写真はこの寝屋川6号ともうひとつ京都側の田井踏切も多いです。撮影した日は秋の行楽シーズンで臨時列車が沢山出ていました。宇治行急行・淀競馬場行急行・臨時特急など走っていました。



(1) 1704 宇治行急行 寝屋川6号踏切 S45.11.



(2) 2037 普通三条行 寝屋川6号 S45.11.



(3) 2453 上り臨時特急 寝屋川6号 S45.11.



(4) 2223 淀行急行 寝屋川6号 S45.11.



(5) 1907 上り特急 寝屋川6号 S45.11.



(6) 2057 上り急行 寝屋川6号 S45.11.

南海電鉄 (2) (169)

2007年12月09日 06時14分00秒 | 南海
おはようございます。まだ真っ暗ですが、今朝の日の出は大阪で6時43分だそうです。 今日も南海の写真ですが、相変わらず車番不明が多いのをお許しください。
なおタマ8808さんが泉北鉄道(南海と相互乗り入れ)の写真を提供してくれました。



(1) 6000系 萩ノ茶屋 S37.12.



(2) 1101系



(3) 1101系



(4)



(5) 1201系と通天閣



(6) 1521系 (1501系の機器利用の更新車)H19.12.10.訂正



(7) 109 



(8) 泉北 582



(9) 泉北 588



(10) 泉北 3510

いかがですか? 南海は現在は車番は前面に出るようになり分かりやすくなりましたが、昔はこんな状態でした。

南海電鉄 (168)

2007年12月08日 06時24分02秒 | 南海
おはようございます。昨夜大阪では通り雨があったようです。今新聞を取りに出たところ道路がぬれていました。朝刊はまだ来ていませんでした。
今日は南海電鉄の6000系ステンレスカーの試乗会のときのものを送ります。
試乗会で着いたのは河内長野駅で狭いところで充分撮影できなかったです。解散後撮影しましたが、車番が前に書いていなかったので不明です。



(1)6000系試乗会 河内長野 S37.12.



(2)6001 撮影会 河内長野 S37.12.



(3)6002 運転台 S37.12.



(4)高野線 旧形車(形式・車番不明) S37.12.



(5)南海線 旧形車(形式・車番不明) S37.12.

車番不明ばかりで申し訳ありません。南海は前面に車番が出てなかったので調べてみましたが、分かりませんでした。わかる方教えてください。形式でも結構です。
明日も南海を発表します。タマ8808さんからも提供を受けていますので一緒に発表します。

新幹線 (167)

2007年12月07日 06時26分01秒 | JR東海

お早うございます。 昨日は病院で血液検査の結果を聞いて帰ってきました。鉄分がちょっと少ないとのこと先生に充分鉄補給はしているといってみましたが、理解されませんでした。(毎日このブログで鉄分補給している)

今日は新幹線の試乗会のときのものです。この試乗会はA新聞社の社員さんの試乗会に参加させていただきました。まず新聞社に集合して観光バスで鳥飼基地に行きここで工事現場を歩いて新幹線の本線に臨時に作られた桟橋から乗車して無停車で米原まで行き記念写真を撮影してから帰路に着きました。車窓からは阪急のデイ100形を追い抜いたり、始めて見る風景に見入っていました。ごらんのように開通までに間に合うか心配したところも完全に出来て世紀の鉄道が開業しました。




(1)



(2) 



(3)



(4)



(5)



(6)この写真私の若かりし頃の写真です。今と比べてもスマートだったなぁ。15Kgくらい太ってしまいました。 今の体形どんなものか想像して下さい。このとき24歳若かったナァ! 


大阪市電(2) (166)

2007年12月06日 06時19分04秒 | 大阪市電

おはようございます。今朝も寒いです。でも今日は昼間は暖かくなりそうです。予想では14度くらいになるとラジオで言っています。私は今日は2ヶ月に一回の定期健診で枚方の関西医大病院に行ってきます。スポーツクラブに行ってから体重も79Kgから75Kgまで落とすことができました。健康に過ごせるようにがんばっています。
今日も大阪市電を掲載します。タマ8808さんの写真も一緒に出しました。



(1) 1804(あべの行) 3044(都島車庫行) 扇町付近(写真の説明間違い)  S38.5.
この通りは北に行けば天六(天神橋6丁目)で右折して都島車庫・都島本通・赤川・守口へまた交差点を直進すれば長柄橋終点・南に行けば北浜・内本町・長堀橋・天王寺車庫へ行きました。



(2) 2013 扇町付近 S38.5.



(3) 2688 空心町付近 島屋橋行 S38.5.
この交差点を右に曲がれば天満橋へ直進すれば造幣局・銀橋・東野田・京橋・今福に行くことができました。



(4) 2704 空心町交差点 春日出車庫行 S38.5.
この市電は天満橋から来たものです。



(5) 3000 今里車庫



(6) 2674 都島南通 守口行き 


大阪市電 (165)

2007年12月05日 06時06分44秒 | 大阪市電

おはようございます。 今朝の大阪は冷え込んでいます。6時に新聞を取りに出たところ星空でした。
今日は大阪市電です。大阪市電は1969年(昭和44年)3月31日限りで全廃されてしまいました。
そのために資料が少なく説明することが出来ません。写真を見て判断してください。



(1) 1743



(2) 1785



(3) 1752



(4) 1763


今日大阪市電を予告したらタマ8808さんが写真を送ってくれましたので一緒に出します。以下のものはタマ8808さんの写真です。



(5) 1765 兼平橋(西九条付近) タマ8808



(6) 1845 京阪東口



(7) 2104 3043 大阪駅前

大阪市営電気鉄道は1903年(明治36年)に花園橋(現九条新道交差点)ー築港桟橋(現大阪港)5.1Kmが開通 最盛期は118Km
あったが、モータリゼーションにより遅延が常習化し乗客が減少して地下鉄に移行して廃止された。あまり沢山撮影していないのでタマ8808さんの写真を交えて明日も大阪市電にします。


神戸電鉄(3) (164)

2007年12月04日 06時19分25秒 | 神戸電鉄

おはようございます。いま新聞を読んでいると今日のテレビ欄で「はてなTV」で日本通運のコマーシャルで新幹線を運ぶ映像が出ているが、子供に見せたいとあります。やはり子供の夢なのですねぇ! 回答は安全面や日時やルートは教えられませんとありました。どこの会社も搬入はあまり発表されません。
さて今日で神戸電鉄も3回目となりました。山間を走る電車の撮影に近く行きたいです。



(1) 301




(2) 313



(3) 312

デ300形 (301~304) 昭和35年8月 川崎車輌で製造された。211~213以来10年ぶりの新車で神戸電鉄初の高性能車である。 主電動機は三菱製 台車は近車製のシュリーレンKD-37をはいている。
製造当時はロマンスシートであったが、昭和46年度にロングシート化された。
また昭和48年度に3扉化工事を受けている。

デ300形 (311~316) 311-312 (S37.3.) 313-314 (S38.4.) 315-316 (S39.4)川崎車輌で製造された。正面貫通式3枚窓になった。性能は301~304と同じである。



(4) 801



(5) 804



(6) 805

デ1形・デニ11形・デ101形およびデト1001の車体が老巧化したために、その機器を再用、311系と同系の車体を新造する更新が行われた。

デ800形 (801~808) 801-802(S37.5) 803-804(S38.9) 805-806(S38.12.) 807-808(S39.9) 

旧番対称は デ3→801 デト1001→802 デ1→803  デニ14→804 デ7→805 デニ12→806 デ110→807 デニ11→808


神戸電鉄(2) (163)

2007年12月03日 06時18分04秒 | 神戸電鉄

おはようございます。今朝の大阪は小雨が降っています。昨日は家内と紅葉の大阪市内中之島のバラ園・堂島川・土佐堀川のほとり・御堂筋など秋を感じてきました。バラの綺麗に咲いていたし御堂筋のいちょう並木黄色く輝いていました。

今日も神戸電鉄です。



(1) 104 鈴蘭台 S39.6.

  デ101形 前回に説明


(2) 104




(3) 151
    クハ151形 151 1両だけで昭和11年8月日本車両で製造された神中鉄道のキハ41→キハキハ51→神戸クハ151昭和18年に譲渡された。
昭和38年に神戸側に貫通路を設けられた。 昭和46年1月14日で廃車になりました。 台車は川崎製
 



(4) 201 
    デ201形 (201~208) 昭和23年6月から昭和23年11月の川崎車両製です。デ201形以降は川崎車輌(のち川崎重工)に変わった。台車は川崎製DT-16 



(5) 201



(6) 204


神戸電鉄 (162)

2007年12月02日 21時17分23秒 | 神戸電鉄

おはようございます。今日は神戸電鉄を送ります。昭和39年6月に撮影に行ったときのものです。まだ旧型が走っていてのどかな風景でした。神戸電鉄は昭和3年11月28日に神有線(湊川ー有馬温泉間22.5Km)が開通また三田線(唐櫃「からと」(現有馬口)-三田間12Km)は昭和3年12月28日に開通した。
一方三木線は小部(現鈴蘭台)-三木間19.3Km)は昭和12年12月28日
鈴蘭台ー広野ゴルフ場前間開通・昭和13年1月28日に三木東口(現三木上の丸)間・昭和14年1月28日三木福有橋(現電鉄三木)まで開通して三木線は完成した。その後さらに延長して国鉄加古川線まで計画昭和26年12月28日(三木ー小野間6.9Km)昭和27年4月10日(小野ー粟生間3.0Km)が完成して
総営業距離63.7Kmが完成しました。以後鈴蘭台ー粟生間は粟生線となりました。



(1) 9 デ1形 (1~10) 昭和3年11月~昭和4年1月 日車製
    台車は日車B-16 車体更新して800形になる 



(2) 13 デニ11形 (11~14)昭和3年11月 日本車両製 
    昭和25年にドアエンジン取り付け手荷物室を開放し立ち席とした。



(3) 102 デ101形 (101~110) 昭和4年5月日本車両製
    台車は日車D-16 ドアエンジンは昭和8年に取り付け

上記車両は開通に間に合うように製造されたものです。
(鉄道ピクトリアル1976.11.臨時増刊号参照)