鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真(昭和55年の国鉄) 平成27年1月1日(木)

2015年01月01日 08時38分50秒 | 国鉄

新年明けましておめでとうございます。

 旧年中はいろいろお世話になりありがとうございます。

 本年もよろしくお願いします。

今朝起きますとうっすらと白くなっていましたが、今は太陽が顔を出し明るい日差しを射しています。

今年は良い年になりそうです。

私はこの時期(昭和55年》までは私鉄を主に撮影してきましたが、この年から153系のシティライナー(新快速)が117系に切り替えられだしたので

国鉄を撮影もするようになりました。(117系 1980年に6連8本・1986年に6連3本増備)

昼間時15分ヘッドになり大阪駅で上り 00分新快速 02分快速 05分普通京都 07分普通吹田 15分新快速となっていた

また下りは00分新快速 02分快速 06分普通吹田発西明石 10分普通京都発甲子園口 15分新快速となっていた。

昭和55年にはまだ息子ができておおらず共稼ぎをしていたので勤務の都合で昼間時間があったらよく撮影に行きました。

今思うと翌年に息子ができて撮影に行けなくなったので一番多い年になりました。

まだ583系(581・583)が寝台特急12連(明星・西鹿児島ー新大阪 彗星・宮崎ー新大阪 金星・博多ー名古屋 なは・西鹿児島ー京都)に使用して 

昼間に雷鳥として大阪ー富山間に運用していた。

485系も貫通型200番台も新造され ボンネット形もあったので魅力に一つでした。

貨物列車もコンテナもまだ混結列車でしたし自動車専用貨物列車(この区間山崎駅通過に上下4本設定されていました。

北野枡塚《岡多線》ー岡山(操)と北野枡塚《岡多線》ー志免《九州・勝田線》もありました。

今日の写真の順番はフイルムの順番になっています。

このころまだ給料が安くカラーフイルムが高く101系などあまり映っていません。

同時に白黒フイルムにも同じものを撮影しています。

三脚にカメラを2台取り付けて同時にシャッター押していました。

以前に白黒写真はブログにでしましたので同じものに見えるかもしれません。 

また現在では新快速は列車線《外側》ですが、その頃は新快速は電車線《内側線》を走っていました。

 

(1) EH10 61 上り自動車専用貨物列車 百山踏切 S55.6.27.

5852列車(岡山(操)-北野枡塚(岡多線)間)吹田発8:21  

(2) 113系 Tc111 快速米原行き《列車線》 百山 S55.6.27.

(3) 381系 クハ381 特急しなの(大阪ー長野間) 百山 S55.6.27.

(4) キハ58 臨時列車 7連 百山 S55.6.27.

(5) キハ82 特急はまかぜ 百山 S55.6.27.

 

(6) EF65 53 貨物列車 百山 S55.6.27.

(7) 153系 Tc153 下り新快速西明石行き《電車線》 百山 S55.6.

 

(8) 485系 クハ481(ボンネット) 上り雷鳥 百山 S55.6.27.

(9) 117系 Tc117 上り新快速《電車線》 百山 S55.6.27.

(10) 153系  Tc153 下り新快速《電車線》 百山 S55.6.27.                                                     

 ここからは12月23日に三岐鉄道に撮影に行ってきました。

当日長良川鉄道ナガラ1型 10号機のサヨナラセレモニーに行くつもりでしたが、18日以来の雪で

私の自動車の運転ではちょっと危なかしいので行き先を変えました。

何せ愛知県は全国一番の交通事故の多い県ですので無理をせずにゆっくり楽しんできました。

(1) 275 阿下喜行き めがね橋付近 H26.12.23.

(2) ED456 第502列車 富田方面行き貨物列車 丹生川ー三里間 H26.12.23.

天候は時々小雪が舞うような中でしたが、2時間ほど撮影しました。



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モハメイドペーパー)
2015-01-01 22:22:48
 とても京阪間とは思えないくらい、家並みが少ないですね。この頃の153系は少しくたびれてきて、110km/h運転では横方向にかなり揺れていました。
 京阪電車は8000系のトーマスラッピングが、かなりもの凄い色になっているようです。
返信する
賀正 (最急行)
2015-01-01 22:40:51
新年明けましておめでとうございます。
本年も楽しい写真を見せていただけることを期待しております。
京阪線では今年もいろいろな動向が見られると思いますが、記事にして公開していきますので、お時間があればまたご覧になってください。
くれぐれもお体をお大事になさってなさってください。
本年も宜しくお願い申し上げます。
返信する
おめでとうございます。 (鉄パパ)
2015-01-02 09:42:58
モハメイドペーパー 様

コメントありがとうございます。
このころは付近に田んぼや畑がたくさんありました。
のどかなころですねぇ!
今見ると古き良い時代の風景ですねぇ!
京阪はいろいろイベントをしていてトーマス号もなかなかのものらしいです。
一度大阪へ遠征したいと思っています。
京阪のニュースを皆さんのブログで楽しんでいます。
今年もよろしくお願いします。
返信する
おめでとうございます。 (鉄パパ)
2015-01-02 09:49:20
最急行 様

あけましておめでとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
京阪電車の動きいつも見せていただいています。
トーマス号年々派手になってきて楽しみですねぇ
一度撮影に行きたいです。
これからも京阪の動きよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
返信する
今年もよろしくお願いいたします (虎の子南海)
2015-01-02 11:47:55
あけましておめでとうございます。虎の子南海です。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今年もJR西の元旦乗り放題切符を使って広島方面へ行ってきました。またこの日は、冬型の気圧配置が南下して各地とも大荒れのお天気で北陸地方も大雪でサンダーバードも、折り返しの列車も大幅に遅れて特に、金沢、魚津ゆきの列車は清掃、整備点検の為2時間以上の遅れでした。
さて、2015年台1回目の写真はJNR時代の写真で153系時代の新快速は現在のように外側線ではなく内側線を走行していたり、貨物列車も今のようにコンテナ車オンリーではなく混合編成で実にいい時代でしたねぇ。
この頃は、113系も東京同様にグリーン車が連結されていましたがS55(1980)年に廃止されてしまいましたね。
この後も、昭和の懐かしいJNRじだいの写真を楽しみにしております。
返信する
国鉄 (鉄パパ)
2015-01-03 12:47:56
虎の子南海 様

おめでとうございます。
お正月の広島はいかがでしたか?
お正月寒波でどことも雪で大変なことになっています。
私も初詣は今朝犬山の成田山にお参りに行ってきましたが、初撮影はやめておきました。
ブログの写真は懐かしいと感じる人と初めて見る人などいますが、いろいろ感じてください。
今年もコメントお願いします。
返信する
あけまして (ハリー)
2015-01-04 16:20:56
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

京阪電車は今日まで正月ダイヤです。1時間当たり 特急 急行 普通 各5本が基本です。特に急行が京都方面にも運転されるので 香里園、八幡市、伏見稲荷 で下車する初詣客を分散させるのに良い効果があるのかもしれません。2面4線になった淀駅も通過列車の退避に役立っていました。

懐かしい画像を拝見しました。丁度私が大学生の頃です。117系は当時の国鉄としてはオリジナルティのある車両でした。奈良線電化後は快速列車にも使用されていました。当初は単線電化(現在は部分複線)だったので快速と言えでも駅に進入するたびに減速を余儀なくされました。
返信する
Unknown (れじぇんど)
2015-01-04 22:21:39
新年おめでとうございます。
いつも懐かしい貴重な画像を拝見させていただいて感謝しております。
本年のさらなるご活躍をお祈り致しておりますので、お体に気をつけてがんばってください。

1番目のEH10が妙に懐かしいです。
ある初夏の頃、阪急京都線の2800系河原町行き特急に乗車していたときのこと。
高槻を出て上牧手前の新幹線に合流する付近に差し掛かったとき、平行する東海道線の緩いカーブを走行するEH10の牽引する上り貨物列車と並びました。
そのEH10の轟音が、高速で走行する阪急2800系の開け放たれた窓にまで届いていました。
今は両雄ともに過去帳入りしていますが、両雄が並走していた箇所だけは今も家並みが無く、かつての良き日々に出会った光景を思い起こさせてくれます。
返信する
12分間隔ですか? (鉄パパ)
2015-01-05 19:51:15
ハリー 様

あけましておめでとうございます。

京阪の正月ダイヤ12分間隔ですか?
117系は私がこちらに越してきたころには自宅前を朝夕のラッシュ時のみ走っていましたが、今は311系が4連または8連と、あと残りは313系の4・6・8連が走っていて683系のしらさぎ キハ85系のワイドビューひだ それと一日一往復の383系のワイドビューしなのが走っています。
JR貨物もEF64・EF66・EF200・EF210・DE10・DD51などが走っています。
京阪が見たいです。
またコメントお願いします。
返信する
いい音でしたねぇ! (鉄パパ)
2015-01-05 19:58:43
れじぇんど 様

おめでとうございます。
EH10 いい音でしたねぇ!
撮影していてEH10が来たらわくわくしました。
あの頃の貨物列車が懐かしいですねぇ!
今は自宅前でコンテナ列車・石灰石列車くらいしか見られません。
今年は鉄ちゃんをしていろいろ見て撮影したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿