鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

近江鉄道(01) 11月28日(日)

2010年11月28日 07時51分17秒 | 近江鉄道

おはようございます。

今日からブログの方式がベータバージョンに切り替えましたので少し入力が変わりましたので少しとまっどています。

上手くいけばよいのですが、来年2月に切り替わると言うので先にやってみました。

今日から近江鉄道ですが、西武鉄道グループ会社です。

これからの記事は鉄道ピクトリアル1985年3月号臨時増刊号(445号)から参照にしています。

近江鉄道は明治29年(1896年)に彦根から高宮ー愛知川ー源口ー貴生川を経て関西鉄道深川(現国鉄草津線甲南)に

至る41.8Kmが計画されたのに始まる。

明治31年6月11日に彦根ー愛知川間12.1Kmが開通

明治31年7月24日に愛知川ー八日市間7.4Km

明治33年10月1日に八日市ー日野間

明治33年12月28日に日野ー貴生川間

大正3年3月8日に高宮ー多賀間 2.5Km

昭和6年3月彦根ー米原間 5.8Km

大正2年末に新八日市ー近江八幡間9.3Km (湘南鉄道)

昭和5年 新八日市ー飛行場(御園)間 2.8Km (湘南鉄道)

昭和21年1月1日新八日市ー八日市間 0.6Km

昭和23年8月1日新八日市ー御園間2.3Km 休止 昭和39年10月10日廃止

近江鉄道線は59.5Kmです。

近江本線 米原ー貴生川間 47.7Km

八日市線 近江八幡ー八日市間 9.3Km

多賀線 高宮ー多賀間 2.5Km

近江鉄道は昭和18年5月10日、地元出身の堤康次郎が率いる箱根土地(現在の国土計画)の傘下に加わり

西武系の鉄道会社として歩み続けている。

明日は車両について説明したいと思います。


(1) 3 彦根車庫 S55、9.12.

 






(2) 6 11 彦根車庫 S55.9.12. 





(3) 135 彦根車庫 S55.9.12.





(4) 136 彦根車庫 S55.9.12.



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
30数年前の電車達 (虎の子南海)
2010-11-28 22:17:58
こんばんは、虎の子南海です。
タイトルの上の絵柄かわいいですね。
本日から近江鉄道ですね。私もちょくちょく行きます。私の近江鉄道の目的は切符収集です。もちろん撮影もしますよ。近江鉄道は、硬券が全有人駅にあり、また一部委託駅もありますが、委託駅はAM7:00~9:00(平日のみ、一部駅は休日のAM9:00~PM15;30)までとなっています。これらの委託駅訪問は、これからの時期は寒くなるので来年夏に再開できると思います。
話が脱線してしまいましたが、30年前と言うと私が高校2年生の時でまだ古い木造車が活躍していた頃ですねぇ。私は、この頃の近江鉄道は、あまり知らなかったのですが、近代化が少しづつ進んできたころから、行くようになりました。
私が初めてこの「鉄パパの写真館」コメントを送ったときに、入れ替え用のディーゼル機関車に目が留まりました。
また、ここには、ありませんが郵便電車もありましたね。私もこの電車が好きで、末期には貴生川駅に疎開留置され、最後には彦根車庫で解体となりました。また、この郵便電車に手紙を投函?すると、近江鉄道の消印が押されていたようです。南海電鉄にも近江鉄道同様郵便車が存在されていたのも言うまでもありません。
長くなれましたが、本日の写真に出ているモハ1型のさよなら運転にも行きました。
返信する
切符の収集 (鉄パパ)
2010-11-29 17:51:01
虎の子南海 様

いつもコメントありがとうございます。
郵便車についても説明を入れる予定しています。
また切符の収集されているようですが、私もたくさん収集しています。

私のホームページから一度メール送ってください。
重品などあればお送りしますので時間はかかりますが、メールください。

私は国鉄時代の硬券入場券を3000駅ほど収集しました。
また記念乗車券等乗車券たくさんあります。

返信する

コメントを投稿