鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

大阪市地下鉄(2) (180)

2007年12月20日 06時35分09秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。今日から夜明けが7時を過ぎました。まだ真っ暗です。今日は大阪市交通局の続きです。大阪港ー弁天町は昭和36年12月に開業・6000形6001~6006を新造両運転台車で18m車となった。また昭和39年10月に本町〈仮〉が開通した際に6100形
6101~6111が製造された。その後1965年(昭和40年)に6000形→800形 6100形→900形に改番した。その後もT車化されて800形→5800形 900形→5900形に改番され1990・1991年に廃車された。




(1) 6106 大阪港ー弁天町 弁天町駅 S39.11.



(2) 6109 弁天町駅 S39.11.



(3) 6110 弁天町駅 S39.11.


(4) 6004 回送 弁天町駅 S39.11.



(5) 6111 大阪港ー弁天町 弁天町 S39.11.



(6) 6001 試運転 弁天町駅 S39.11.

この写真は本町開業前と開業後に撮影したもので日付が違っているものもあります。一部は10月に撮影したものです。(ごめんなさい)



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モハメイドペーパー楠居)
2007-12-21 23:19:51
 この頃の6000形の塗色、小田急のSE車とよく似ているので、なんとなく親しみを感じます。
4号線 (鉄パパ)
2007-12-23 07:27:30
モハメイドペーパー楠居 様

いつもコメントありがとうございます。
この線が開通した頃は朝潮橋の少し大阪港よりに車庫がありました。搬入はそこにクレーンで高架線の車庫に入れたのが新聞に出たのを見たのを思い出しました。この頃は記念乗車券を買うために新線が開通するたびに勤務を替わってもらい買いに行ったものです。
6000・6100形の塗色はおっしゃるとおり小田急のSE車に似ていたかもしれません。今その小田急や関東の私鉄の写真をスキャナーしていますので近々発表する予定です。
これからもコメントお願いします。 ありがとうございます。
中央線初期の車両 (坂本薬局)
2014-04-28 18:31:08
大阪市営地下鉄4号線(→中央線)は大阪港~弁天町が開通当時、「何で高架を走るのに地下鉄やねん」・「空飛ぶ地下鉄」と呼ばれたようでした。

800・900系への改番は1969年ですよ。同年12月に4号線は4両化され谷町四丁目~深江橋間用だった30系(旧7000・8000系)や1号線(→御堂筋線)から転入された50系(旧5000系)との共通運用になりました。
30系は2号線(→谷町線)との共通運用、
50系は2号線や5号線(→千日前線)との共通運用で千日前線キャブシグナル対応でした。

1971(昭和46)年に911号車が廃車、
この頃800・900系は50系色(阪神赤胴車や当時の京成3000~3300系のような色)になりました。
当時の中央線は
座席ふかふかな50・800・900系が当たり、
今でいう近鉄シリーズ21やJR321系のようなバケットシートの30系はハズレ
と呼ばれたようでした。

1975年3月のラインカラー導入時に800・900・30系は緑帯が付いたが、50系は運用の都合上塗り替えずでした。

1977年4月の谷町線守口延長と同時に谷町線が6両編成へ統一されることから800系全編成と901~910号車は谷町線へ転属し5800・5900系となり50系中間車化、22系投入まで活躍しました。

911号車は製造から7年で廃車でしたが、
万博終了で余った北急7000形の一部編成が四つ橋線5両化に転出され、
50系第4次編成(900系より1年新しい)の一部がキャブシグナル化改造のうえで谷町・中央・千日前線へ転属したからです。
1971年といえば、近鉄10000系が登場13年で全廃したり、神戸市や和歌山市から路面電車が消えたり、阪急5200系や京阪初代3000系といった短命形式が登場した年でした。
地下鉄4号線 (鉄パパ)
2014-04-29 17:19:13
坂本薬局 様

コメントありがとうございます。
改番については私は資料としては鉄道ピクトリアル2004.3.臨時増刊号を参考に改番など入れました。
今日もう一度調べたところP137の6000.6100形のところに記載されています。
その他の911号車については私が知らなかったものです。
私の記録ノートは鉄道ピクトリアルを参考に記録していました。
引越しの時に友人に譲ったために今では調べようがありませんが、当時鉄道ピクトリアルを昭和35年からずっと保存していましたが、今は特集号のみ保管していますので詳細は分かりません。
これからも分らないようなことも多いと思いますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
Unknown (巽孝一郎)
2021-05-11 15:52:07
大阪市交通局旧6000形6両と6100形11両合わせて17両はナニワ工機から我孫子検車場までは何で運んでいましたか、

コメントを投稿