本日(12月11日)本会議終了後、15時から党本部7階で開かれた衆議院、参議院の国会議員で構成される議員連盟「生活安心保障勉強会」の設立総会に出席しました。705号室という、少々手狭な部屋の前にはマスコミの皆さんが大勢集まられ、開会に間に合わなかった私は中には入れないような状況でした。
人が縦割り行政にあわせるのではなく、制度が人に合わせる、具体的には年金や介護手当、育英資金、医療、農業所得補償、減税戻し税、寄付などの扱いを統合する「国民安心基盤口座(仮称)」のような制度を作ろうという、行政改革の入口に位置する重要な項目の勉強会です。
重要とは言うものの、道路や公民館、音楽ホールなどを作る訳でもありませんし、補助金がばらまかれるような施策でもありません。厚生労働省、内閣官房、総務省が検討している「社会保障カード」的なものを作ろうというこの勉強会に何故、こんなに大勢の取材陣が集まっているのか、「反麻生グループ」の集会と捉えられているからのようです。
確かに麻生さんと距離が有ると言われている渡辺嘉美先生もいましたが、渡辺先生は公務員改革法案が通った時に感極まって涙を見せた前行政改革担当大臣です。居る方が当たり前の勉強会です。麻生総理が幹事長としてお仕えしていた安倍晋三元総理もひな壇に並ばれているこの勉強会も今晩や明日の朝のテレビや新聞では「反麻生グループ続々と誕生」というニュースになるのかと思うと怒るよりも可笑しくなります。
でも笑ってはいられないのです。「反麻生」の集会で無いものを「反麻生集会」にしてテレビ画面から流したり、新聞紙上で取り上げるのは「白」を「黒」と言っている事にならないのでしょうか。
本日永田町からの帰りに、地下鉄駅売店で見た夕刊紙のビラには「小泉暫定首相説も・・」と書かれていました。ボウリング振興議連を通じて、近頃大変懇意にしていただいている私から言わせていただくなら「有りえない!」の一言です。
「買ってもらうためなら何でもいい、という態度の商売は嘘つき商売だ」と亡くなった父親に言われた事を思い出しました。
人が縦割り行政にあわせるのではなく、制度が人に合わせる、具体的には年金や介護手当、育英資金、医療、農業所得補償、減税戻し税、寄付などの扱いを統合する「国民安心基盤口座(仮称)」のような制度を作ろうという、行政改革の入口に位置する重要な項目の勉強会です。
重要とは言うものの、道路や公民館、音楽ホールなどを作る訳でもありませんし、補助金がばらまかれるような施策でもありません。厚生労働省、内閣官房、総務省が検討している「社会保障カード」的なものを作ろうというこの勉強会に何故、こんなに大勢の取材陣が集まっているのか、「反麻生グループ」の集会と捉えられているからのようです。
確かに麻生さんと距離が有ると言われている渡辺嘉美先生もいましたが、渡辺先生は公務員改革法案が通った時に感極まって涙を見せた前行政改革担当大臣です。居る方が当たり前の勉強会です。麻生総理が幹事長としてお仕えしていた安倍晋三元総理もひな壇に並ばれているこの勉強会も今晩や明日の朝のテレビや新聞では「反麻生グループ続々と誕生」というニュースになるのかと思うと怒るよりも可笑しくなります。
でも笑ってはいられないのです。「反麻生」の集会で無いものを「反麻生集会」にしてテレビ画面から流したり、新聞紙上で取り上げるのは「白」を「黒」と言っている事にならないのでしょうか。
本日永田町からの帰りに、地下鉄駅売店で見た夕刊紙のビラには「小泉暫定首相説も・・」と書かれていました。ボウリング振興議連を通じて、近頃大変懇意にしていただいている私から言わせていただくなら「有りえない!」の一言です。
「買ってもらうためなら何でもいい、という態度の商売は嘘つき商売だ」と亡くなった父親に言われた事を思い出しました。
おお!何という正論!こんな言葉を待っていました。最近の報道にはもう飽き飽きしていて、一体ほんとうは何が起きているのか、わからなくなっています。その中で、実際にその場におられた先生の言葉は何にも勝って真実味があります。正論を書いていただいて、ほんとうによかった。それを読むことができてほんとうによかったと思います。安井先生ありがとう!!!
トップの記事の下に広告が表示されると邪魔に見えるので、隠し方を教えます。これをやると、すっきりします。
編集画面から
左端をご覧下さい
ユーザー設定
スクロールして画面の下方へ
広告の表示
「表示しない」を選択
こんばんは。
>「買ってもらうためなら何でもいい、という態度の商売は嘘つき商売だ」と亡くなった父親に言われた事を思い出しました。
名言だと思いました。さすが「日本でただ一人、零細小売業の集まり「商店会」の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長」のお父様のおっしゃることです。説得力が違います。
私は教員ですが、子供たちを指導していて「チームワーク」をあれほどまでに教えるというのに、今の報道を見ていると、手本を見せるべき大人からそれがちっとも伝わってこない気がします。大人がこれではまずいのじゃないかと思うのですが、報道する人たちがそれをわかっていないのか、それともほんとうに政治家の先生たちにはチームワークがなくて、全部総理の「リーダーシップ」に帰してしまうのか、あんな一方的な報道が連日繰り返されるだけでは、実際のところ、よくわかりません。
大事な1つのことをやり遂げるときのチームワークを子供たちのために見せてほしい、報道機関でしっかりと映してほしい、と思いました。
お忙しいところを失礼しました。先生のこのエントリーを拝見して、どうしても伝えたいと思いましたもので。