昨日(1月29日)午後5時から新宿区西早稲田の金城庵本館さんを会場にして
「勉強会・小規模事業者の未来を考える会」を開催しました。
農林水産省総合食料局流通課の吉井課長さんに講師をお願いし、28名の皆さんに
お集まりいただき、有意義な、そして楽しい会が開催出来ました。
吉井流通課長さんから「食料品アクセス問題の現状と課題」というお話を伺いまし
たが、買い物難民の事だけでなく、それを対処するためのコミュニティの再生と
地域力の醸成にまで言及されたお話しでした。

質疑応答で、「配達業務について、買い物難民といわれている皆さんに『配達を
してもらえる券』『バウチャー』というシステムを取り入れたらどうでしょうか?
商工会、商工会議所、商店街が受け皿の事業者になり、地域の高齢者の雇用の場に
する事も可能だと考えます」と発言しました。
勉強会の後は懇親会、大いに盛り上がり、最後は商店街らしく品川区商店街連合会の
綱島副会長の音頭で三本締めを行いお開きになりました。参加された皆さんから大変
ご好評をいただくことが出来ました。参加していただいた皆さん、スタッフ役として
お手伝いいただいた皆さんに心より感謝御礼申し上げます。
次回開催日時、本来は3月なのですが「3月は年度末で現場が大変、4月にして
下さい」というリクエストがありました、考えさせていただきます。
「勉強会・小規模事業者の未来を考える会」を開催しました。
農林水産省総合食料局流通課の吉井課長さんに講師をお願いし、28名の皆さんに
お集まりいただき、有意義な、そして楽しい会が開催出来ました。
吉井流通課長さんから「食料品アクセス問題の現状と課題」というお話を伺いまし
たが、買い物難民の事だけでなく、それを対処するためのコミュニティの再生と
地域力の醸成にまで言及されたお話しでした。

質疑応答で、「配達業務について、買い物難民といわれている皆さんに『配達を
してもらえる券』『バウチャー』というシステムを取り入れたらどうでしょうか?
商工会、商工会議所、商店街が受け皿の事業者になり、地域の高齢者の雇用の場に
する事も可能だと考えます」と発言しました。
勉強会の後は懇親会、大いに盛り上がり、最後は商店街らしく品川区商店街連合会の
綱島副会長の音頭で三本締めを行いお開きになりました。参加された皆さんから大変
ご好評をいただくことが出来ました。参加していただいた皆さん、スタッフ役として
お手伝いいただいた皆さんに心より感謝御礼申し上げます。
次回開催日時、本来は3月なのですが「3月は年度末で現場が大変、4月にして
下さい」というリクエストがありました、考えさせていただきます。