
10時から12時まで第18委員会室で開かれていた国土交通委員会に出席。12時15分から45分まで「復党問題を考える会」の設立総会に出席。12時45分から代議士会、13時から本会議。
本会議終了後、環境省環境経済課の課長さんから19年度の税制についてのレクチャーを受けて、16時から17時まで首都圏地震対策議員連盟の第5回勉強会。本日の会場は自民党本部502号室。12月10日に六本木ヒルズのハリウッドホールで開催される耐震補強フォーラムのプレゼンの後に首都大学東京の中林一樹教授のお話を聞きました。
15人の先生方が集まってくれました。席上、NPO東京いのちのポータルサイト理事の鍵屋さんから「昭和56年以前に建築された木造アパートで耐震補強をされているかどうかを広告に書き込む事をルールにするようにして下さい」という発言が有り、早急に国交省の担当部局とお話ししよう、という事になりました。
写真は昨日(27日)に視察見学した環状七号線地下の調整池。暗くて判りにくいと思いますが大きなトンネルのような所に大雨のときに雨水が溜められます。
本会議終了後、環境省環境経済課の課長さんから19年度の税制についてのレクチャーを受けて、16時から17時まで首都圏地震対策議員連盟の第5回勉強会。本日の会場は自民党本部502号室。12月10日に六本木ヒルズのハリウッドホールで開催される耐震補強フォーラムのプレゼンの後に首都大学東京の中林一樹教授のお話を聞きました。
15人の先生方が集まってくれました。席上、NPO東京いのちのポータルサイト理事の鍵屋さんから「昭和56年以前に建築された木造アパートで耐震補強をされているかどうかを広告に書き込む事をルールにするようにして下さい」という発言が有り、早急に国交省の担当部局とお話ししよう、という事になりました。
写真は昨日(27日)に視察見学した環状七号線地下の調整池。暗くて判りにくいと思いますが大きなトンネルのような所に大雨のときに雨水が溜められます。