


■店舗情報
住所 埼玉県所沢市若松町827-1
電話番号 04-2992-0777
営業時間 11:30~15:00/17:30~22:00
定休日 月曜
最寄り駅 西武新宿線「航空公園駅」
アクセス 西武池袋線所沢駅または航空公園駅から西武バス こぶし団地入口下車すぐ
駐車場 有(店舗前1台? 向かいの航空公園駐車場2H無料)
■感想
東京のラーメンシーンを語る上で避けて通れないのがあっさり系が大半を占めていた80年代
真逆の脂ギトギト「背脂チャッチャ系」の出現、そしてその後の台頭ではないだろうか?
自分が上京した時(90年代後半)は既に「背脂チャッチャ系」はトレンドの扱いではなく
1つのジャンルとして根付いた存在に感じた。
『ホープ軒』や『香月』『弁慶』は食べた事が有ったが
『土佐っ子』系ははずかしながら未食である。
80年代以降、環七ラーメン戦争というムーブメントの中でも
紛れもなく『背脂チャッチャ系』は抜群の人気だったと聞く。
以下、ネットや古いラーメン本等で自分なりに考察してみた。
(情報の正確性は保証出来ませんので悪しからず)
このルーツを辿れば昭和9年に『貧乏軒@錦糸町』(屋台)を始めた難波氏に行きつくようだ。
当時、あっさりが主流だった時代に豚骨・背脂・野菜を長時間煮た
こってりスープを既にウリとしていたらしい。
『ホームラン軒』他、紆余曲折を経て後に裸一貫で『ホープ軒』という屋台から
再スタートするのだが貸し屋台業(103台)ビジネスにも着手する。
麺は難波氏から仕入れ、スープは屋台毎に仕込むスタイルだったらしい。
この貸し屋台でスタートした人達の中に後に背脂チャッチャ系で成功を収めるキーパーソンが
少なくとも数名はいたようだ。
東京豚骨醤油に背脂の組合せは屋体時代の『ホープ軒(現:千駄ヶ谷)』(牛久保氏)が
確立したという話があるが
同じく屋体からのスタート組である『らーめん香月@恵比寿』『土佐っ子@常盤台』 『弁慶@浅草』が大衆の胃袋をキャッチし
「背脂チャッチャ系」の代表格としてその人気を不動のものとしていく。
その中でもニンニクや背脂のインパクト等、一際異彩を放っていたとされるのが
今は無き伝説の『土佐っ子』。
食券換わりに各々紅白の色のついた箸を目印に1ロット17杯で完全入替制を導入したり
バブル期にはトラックやタクシーの運転手とボディコンギャルが入り乱れたりと
環七ラーメン渋滞を引き起こした人気店のトップクラスであったに違いない。
絶大な人気だった『土佐っ子』は折しもバブル経済栄衰の日本と同様に
創業者のマネー運用の失敗(諸説有)等が影響し
経営者の交代、更には内部不協和音で分裂を引き起こす。
また、『背脂チャッチャ系』の存在感は徐々に薄れ目新しさを失い
(背脂チャッチャ系乱立、二郎の存在、等)
93年頃になるとその人気にも陰りが見え始める。
勢いは下降を辿りラーメンのトレンドの面舞台からついに姿を消す事となる。(元祖:土佐っ子98年消滅)
その後、土佐っ子に携わった関係者達のお店等が複数有ったようだが
全盛期のように時代の先頭に立つほどの勢いや人気を盛り返すことは無かった。
しかし、根強いファンに支えられて中には評価の高い『下頭橋ラーメン』
『平太周 味庵』『韃靼ラーメン 一秀』等
『土佐っ子』のDNAは変化や進化を遂げながらも現在に至っている。
物凄く長々とした前置きになったが(^^;;
昨年11月にオープンしたコチラの『拉麺 梅太郎』さんは
以前『土佐っ子』にいた事がある店主サンのお店らしいとのネット情報有。
どの時代のどこの『土佐っ子』なのかは分からないが
久しぶりに『背脂チャッチャ系』を味わいたくなり期待しての初訪でした。
麺は菅野製麺所らしい

半ライスがもれなくサービス
なんとも有難いじゃないですか!?

メニュー

券売機

この日は初訪問でしたのでデフォルトのらーめんをポチッと
◎ らーめん 650円
背脂多めできますか?と伺うと
できますよーとご主人
背脂を堪能しようじゃございませんか!

サイドショット!


茹でもやし、ネギ、メンマ、チャーシュー


クビッ
おっ ((((;゜Д゜)) 旨!!!!!
豚骨の臭みもなく
カエシの塩辛さもなく
想像したところの土佐っ子イメージとは違い
大分マイルド!
多めの背脂が鮮度がイイのか
クセもなく甘みがあって良い
美味いねー
土佐っ子とは作り方は変えてるらしく
どことなく懐かしさと新しさの混在した
背脂チャッチャ系の印象

ズズッ
うっ((((;゜Д゜))美味!!!!!
中太麺がもっちりとして
こりゃ美味いっす!

そして何より特長的なのが
中華鍋で炒められた豚挽肉がプリタツ麺に絡む事!
豚挽肉の肉の旨味が噛み締める程溢れるぜ

ズズッズズッ

トロ肉系大ぶりチャーシューも美味い

半ライス付き
CPもイイなぁ
大柄な店主サンの雰囲気もイイ

久しぶりにこの系統食べたけど美味しかったなぁ♪( ´▽`)
ジャンクさは控え目で丁寧に調理された背脂と炒められた挽肉がとくに良かった。
以前、某店が駐車場等立地面での不利に悩まされた地でもあるので
ゼヒ頑張って欲しいなぁ
ここは前の道が軒並み渋滞していて入りづらそうです。航空公園に行ったついでに寄ってみたいと思います。
そうですねー所沢ネタかなり久しぶりになりました(^^;;
昼ならば航空公園の駐車場利用もありですが
夜はどうでしょうね~
このエリアは駐車スペースが重要なポイントになりそうですね。
味、量、CPと悪くないので個人的に応援したいお店です。
梅太郎さんは卓上のタレを多めに入れるとかなり土佐っ子気分を味わえると思います、是非!
ps.私の超お気に入りのニュー中村屋が
閉店してしまいました,,,
柳屋さんもかなり御高齢なので心配です、レバニラ炒めはここでしか食べないと誓っていますので。
私、ココまだ未訪なんですよ~
背脂多目、いいですねぇ~
お腹空いてきちゃいましたっ
ご無沙汰してます(^^)!お元気ですか?
卓上に有りましたね!
2回目の時気づきましたが、ネギチャーシューをオーダーしたので
辛味でタレは必要ありませんでした。
今度伺ったら是非試してみますね(^-^)
ニュー中村屋さん残念でしたねー良い店でしたのに(-。-;
柳屋さんもご主人の代止りでしょうね(~_~;)
東村山にお弟子サンのお店があるらしいですが・・
レバニラ未だ未食です(^^;;
所沢周辺のブロガーさんの評価が良さげだったんで気になってました。
初訪問で気にいって2日連続で行ってしまいました(笑)
お腹減ってる時に行ってガッツリいっちゃって下さい!
改めて背脂チャッチャ系美味しいな~と思いましたよ♪(´ε` )