goo blog サービス終了のお知らせ 

西海無農薬やさいの会専用ブログ

配送センターや運営員会からのお知らせなど

8/25配送だより

2011年08月24日 21時41分53秒 | 配送センターより

 ☆渕さんのニラの特注は終了しました。ナスの特注を開始します。                                                                     ナス= 500㌘=175円 渕香代子
 
 ★吉田さんのキュウリは「雨で太りすぎました」(吉田)

 ☆津田さんのモロヘイヤは花が咲きだし、ピーマンは作付けの80%が病   気のために枯れてしまいました。今後は出荷量が少なくなる見込みです。

   

   *昨年のこの時期は、猛暑で人間も野菜もたいへんでしたが、今年は一転してお盆前頃からぐずついた天気が続き、最近 はまるで梅雨時分のようです。秋、冬野菜の作付時期なのに畑は大雨のため水分が多すぎて耕耘ができません。この秋の 作付けに影響が出なければよいのですが・・。夏の真っ盛りに太陽が恋しいとは、困ったものです。
                             (配送センター・渕)


 <例会のお知らせ>   ー 運営委員会よりー

     日時 9月1日 (木) AM10時~12時
     場所  山澄地区公民館 第2講座室
※会員はどなたでも参加できます。交通費が支給されます。気軽にどうぞ。 お子さん連れ参加も可能です。

 

 

なす料理(2)

2011年08月23日 21時35分18秒 | やさいの会レシピ

③ナスのあっさり煮

(材料)

ナス              6~8個

だし汁             1~2C

(調味料) 

醤油              大さじ1~2

みりん             大さじ1~2

あかねの塩          少々

薬味              適量  (生姜、青シソ、みょうが)

 

①なすのへたを切り落として縦半分に切り、皮目に斜め格子状に切り目を入れて10分くらい水に晒しておく。(長さを二つに切ってもよい)

②だし汁に調味料を入れて煮立て、なすの水気をふき取って入れる。

③再び煮立ったら弱火にして落としぶたをしてゆっくり煮含めそのまま冷やす。

④器に盛りつけて好みの薬味をのせる。

*多めに煮込んで暑い日の一品にどうぞ。

*冷めてからさらに冷蔵庫で保存しても美味しい。 


④なすの揚げ煮

(材料)

なす            6~8個

だし汁           1~2個

揚げ油           適量

おろし大根         適量

(調味料)      

醤油            大さじ1~2

みりん           大さじ1~2

あかねの塩          少々

 

①なすのヘタを切り落としで縦半分に切り、皮目に斜め格子状に切り目を入  れて10分くらい水に晒しておく。

②なすの水気を取り、170℃に熱した油で素揚げにする。

③だし汁に調味料を入れて煮立てる。

④③になすを入れてさっと煮揚げ、汁と共に盛りつける。おろし大根をたっぷり添える。

*なすから出る汁がとても美味しい。

*なすは揚げてからザルに並べお湯をかけて油抜きをしてもよい。                 

                                                                                                             


なす料理(1)

2011年08月21日 20時59分18秒 | やさいの会レシピ

①ナスのさっぱり生姜合え

(材料)

なす             100

生姜                         50㌘

削りかつお                6㌘

薄口醤油        大さじ1

ごま油          大さじ2

①ナスはヘタを取り乱切りにして、海水程度の塩水につけてアク出しをす   る。

②生姜を千切りにする。

③鍋にごま油を熱し、生姜を炒めて香りを出す。

④①のナスを軽く絞り、③に入れ、薄口醤油を入れて鍋をして蒸し煮する。⑤④に火が通ったら火を止め、削りかつおを入れる。

⑥⑤のあら熱を取ってから、冷蔵庫で冷やして食べる。

*ナスを塩水につける時間が長いと、塩味が強くなるので、加減してください。


 

②ナスと豚肉の炒め物

(材料)

なす                100㌘            

豚薄切り肉            100㌘

ピーマン              100㌘  

生姜、ニンニク          大さじ1

酒                 大さじ1

ごま油              大さじ2

①ナスはヘタを取り、乱切りにして海水程度の海水につけてアク出しをする。

②豚肉は一口大に切り、ピーマンは種を取って乱切りし、生姜とニンニクはみじんに切る。

③鍋にゴマ油を熱し、生姜とニンニクを入れて香りを出してから、豚肉を入れて炒める。

④①のナスを絞り、③に入れて炒める。

⑤④に酒を入れ、さらにピーマンを入れて炒め、醤油やさらに調味料(豆板醤、オイスターソース等)で味付けをする。

*ナスを塩水につける時間が長いと、塩味が強くなるので、加減してください。                         


8/18配送だより

2011年08月17日 21時56分59秒 | 配送センターより

【 お便りから】
☆トマトがなくなって悲しいです。1歳半の息子、離乳食時代からどんなにしてもトマトを食べてくれなかったのですが、野菜の会のトマトをあげると、ビックリするくらい食べていました。おいしかったなぁ。  (梅澤さん)

*トマトが終了してしまい申し訳ありません。しかし、今年は昨年よりは多くお届けできたと思います。作るのが難しいトマトですが、西彼町の松岡さん、楠本さんの協力を得ながら、来年も頑張って作りたいと思います。       (配送センター・渕康裕

☆暑中お見舞い申し上げます。
 夏休み中のみ放送される(今高校野球で中断中)ラジオの子ども向け番組でトウモロコシのひげは実につながっていて、よって、ひげの数が実の数になるということを知り、驚きました。面白いですね。28年間お世話になっているのに食べるだけの消費者です。 (吉永さん)

 *「夏休み子ども科学電話相談」ですよね。私も、農作業をしながら聞いたことがあります。宇宙のことから、虫や植物のことまでいろいろと大人もためになります。私も作物を作っていながらまだまだ知らないことがいっぱいです。
28年間もやさいの会の野菜を食べていただきそれだけでも本当にありがたいです。表彰状でも差し上げたいくらいです。これからもよろしくお願いします。  (配送センター・渕康裕)


<やさいの特注品>

  キュウリ(二級品)     1キロ    280円    吉田力男

  ジャガイモ       1キロ    200円    吉田力男

  玉ねぎ         1キロ    210円    渕香代子

  坊ちゃんカボチャ      1キロ    300円    北川富雄

    ニラ        150グラム    135円    渕香代子


モロヘイヤ

2011年08月15日 21時29分15秒 | 配送センターより

7月22日の「配送だより」に載せた、モロヘイヤの生産者津田さんからのコメントを紹介します。

 

           そうめんにモロヘイヤ
                                                                          

 夏の昼食には冷たくてお手軽なそうめんをよく食べます。単調になるので、卵を溶いたり、玉ねぎのかき揚げを載せたり、シーチキ ンを入れたり、いろいろバリエーションを工夫しますが、今日はモロヘイヤ。

  モロヘイヤは沸騰したお湯で1分、よく冷まして指でしごいて茎を捨てます。葉だけを包丁でとろとろになるまで根気よく叩きます。(すり鉢をつかうと洗うのが面倒)
  「めんつゆ」を濃いめに水でのばして、わさびとモロヘイヤを入れてよくかき混ぜます。

  食べる時はモロヘイヤつゆを麺に絡ませるように。

  長崎の夏は高温多湿なので、無農薬栽培ではほうれん草も小松菜もチンゲンサイも白菜もレタスも、葉菜類(葉物)はほとんど栽培  できません。貴重な例外がモロヘイヤ・ツルミドリ・ツルムラサキ・ヒユナです。
  このうちモロヘイヤは飛び抜けてビタミン含有量が多いので、ビタミンミネラルが不足しがちな夏場にはぜひ食べたいやさいです。

                                 ( 津田貢)

 

 西海無農薬やさいの会ホームページ

 

 


コクゾウムシについて

2011年08月14日 13時48分16秒 | 配送センターより

若い消費者会員さんから1ヶ月ほど前に配送された低農薬玄米にコクゾウムシが2~3匹いたとの電話連絡がありました。

コクゾウムシについては毎年苦情やお問い合わせが寄せられています。以前、コクゾウムシについては「配送だより」に以下のようなコメントを載せました

 

「 お米にコクゾウムシが入っているという指摘を受けました。現在お米は籾で保存しておいたものを出荷直前に精米し配送しています。その時点でもかなりのコクゾウムシが見受けられますが精米によって、いったんは除去してしまい、袋詰めする時点ではほとんど見あたりません。
 しかし、私の家でも常温で保存しておくとどこから入ってくるのか、もしくは中にいた卵がかえるのか、少しずつ見受けられるようになります。指摘された方は、8月5日に玄米15キロを注文され、25日に連絡がありました。やはり最初はコクゾウムシは見受けられなかったそうです。
 先日テレビを見ていたら、ペットボトルにお米を入れ冷蔵庫に入れておくと虫も入らず、長く美味しいお米が食べられると言っっていました。お米を注文されている方で、他にもコクゾウムシの発生がありましたらご連絡ください。この時期はいつもコクゾウムシの発生に頭を痛めていますが、何かいい方法がないか考えてみたいと思います。」 (2011・9・26)

「お米のコクゾウムシについての問い合わせが数件寄せられています。コクゾウムシは4月の下旬ころから活動し始め、気温が30度前後の夏場が活動のピークらしいです。米粒一個に卵を一個産み付け、それが数日で孵 化し早いものでは20日ぐらいで成虫になります。やさいの会の米はゾウムシの侵入を防ぐため出荷直前に精米しているのですが、常温で貯蔵しているので、すでに籾の中にまで生み付けられ精米機でも除去できなかった 卵が残っていたのかもしれません。対策としては、唐辛子、わさび、ニンニクや市販の忌避剤で虫を近づけないようにしたり、ペットボトルなどに入れ冷蔵庫の中に入れておくなどの方法があります。繁殖サイクルを考えて少量づつ購入する方法もあります。米の中にいる虫は日のあたるところに広げておくとどこかに行ってしまいます。(米の味が少し落ちますが)ただ、コクゾウムシにかじられたお米でも安心して食べられます。逆に虫がつかないようなお米は農薬を使っている可能性があるので、黒い虫がいるということは安全の証しなのかも ・・・。」(2010.9.9)

 

やさいの会の例会では、夏場は常温で保管しておくと必ずコクゾウムシは発生する(農薬を使用しない栽培方法では特に・・・)という認識に立ち、配送後二週間を越えてからのクレームには応じないことにしています。

しかし今年は残念ながら7月にはお米の販売を終了してしまったのでコクゾウムシの心配はなさそうです。

 

 西海無農薬やさいの会ホームページ


例会のお知らせ

2011年08月14日 13時21分37秒 | 運営委員会より

<例会のお知らせ>

    日 時 9月1日   AM10時~12時

    場 所 山澄地区公民館 第2講座室

     議 題   ①秋期作付けについて

           ②30周年記念懇親会について

           ③その他

 

*やさいの会員はどなたでも参加できます。交通費も支給されます。 お気軽にご参加下さい。お子さん連れ参加も可能です。


橋本農園ー卵通信

2011年08月13日 21時07分51秒 | 配送センターより

○橋本農園より「卵通信」が届いていましたが、配送だよりに載せることができませんでしたので、ここで紹介します。


井戸さらえ           2011.7月

 農園では、深さ12mの井戸水を生活用水として使っています。夏は冷たく、冬は暖かい便利な水です。10年以上も掃除をしていないので、底に土砂が積もっていないかと気になっていましたが、6月6日に姉の手伝いでできました。

 先ず、ローソクを下ろして、有毒ガスがないか確認してから、ロープを伝って下りてみると、ポンプの給水口は底から1mぐらいのところにあって、それだけの水をバケツで汲み上げるのは無理かと思われたので、掃除は断念しました。

 去年の秋から降雨が少なく、1月末から梅雨入りまで井戸水は使えませんでした。鶏は1日に200㍑程飲みますが、1994年の大干ばつ後に地区共同でボーリングした水を利用しています。

 今年は収穫期の雨で小麦のできが悪く、カントリーからクズ小麦をたくさんもらってトウモロコシに代用しています。卵の黄身に影響があるかと思いますがご容赦下さい。ちなみに農園のスモモは豊作でしたが、長雨で味がなく、大半は畑に落としました。

                             諫早市 橋本農園

 

 

 

 


8/11配送だより

2011年08月13日 20時07分20秒 | 配送センターより


○お米の注文がありましたが、お米の特注は終了していますのでご了承下さい。現在田んぼで順調に成育中 です。10月末頃からの出荷になります。

○渕さんのニラの特注を開始します。  150㌘=135円です。 量が少ないので、なくなり次第終了です。

○渕さんの茄子がSコースに入りました。来週はPセットの一部に入る予定です。

○昨夜、生産者でこれからの作付けの話し合いをし、各自の分担を確認しました。