goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

老人になってみて人生の楽しさを発見しました

2018年04月13日 | 日記・エッセイ・コラム
過ぎ去った日々を思い返ると、その当時とは違う感慨におそわれることが多いものです。
私は引退後に自分の人生を振りかえって、当時とは違った感じかたを持ちました。そして老境こそ人生で一番楽しい期間だという発見をしたのです。
現役の間に、引退後は自分は不幸になると想像していました。
仕事も一切無くなり淋しいだろう。仕事仲間と一緒に飲んだり談笑する機会も無い。仕事しか興味が無くて大した趣味もない。暇が出来ても遊び方を知らないので毎日なすこともなく、無為の日々が流れて行くだけだ。だから老後は不幸だと私は考えていたのです。

ところが、70歳で仕事を一切止めたら、毎日がパっと明るくなって楽しくなってしまったのです。大げさに言えは「歓喜の日々」が流れだしたのです。
兎に角、仕事の為にと、したいこともしないで我慢して来ましたが、その必要が一切なくなります。
頭の上の暗雲が突然消えてしまったようです。
職場が無くなるので上司に気を使う必要が一切無くなります。傲慢な自分にとってそれだけでも万歳と叫びたくなります。
引退までは、他人に自慢出来るような趣味を持っていないと信じていました。
仕事一筋が美しい人生という世の中の風潮に合わせて働いてきたような気持ちでした。
自分を無理に暗示にかけて現役の間に持っていた趣味を過小に評価していたのです。趣味は無いと無理に思い込んでいたのです。
自分の趣味を趣味と認めたくなかったのです。

現役の間、2つの趣味を持っていました。山林の中の小屋に通う趣味と古いヨットで霞ヶ浦を帆走する趣味の2つです。
山林の中の貧しげな小屋へ細々と通うことなど趣味として他人へは言えない。中古のヨットを、よたよたと帆走させることは自慢出来ない孤独な楽しみだ。と強いて無視しようとしていたのです。
その上、現役の間は、親しい友人もあまり居ないと信じていました。
それが、現役を引退し、数か月過ぎてみると考え方がすっかり変わってしまったのです。
山林の中の小屋もヨットも立派な趣味だと考えるようになったのです。他人へ自慢できる立派な趣味だと信じるようになったのです。
その上ブログを始めたら、ネットの上にでも友人が多数出来たのです。これには自分でも驚いています。
友人たちの掲載記事を読んで、毎日コメントを交換しています。
従来は仕事仲間としか付き合っていなかったのです。
ネットの上での友人は年齢、性別、職業がいろいろあって考え方が非常に違うのです。自分の視野が広がり、とたんに世間が広がったような幸福感に包まれます。
毎日が楽しくなるのです。
自分だけが老年を楽しんでいるのではありません。
中高年の人々が書く随筆記事や日記を読むと、皆が明るく楽しそうにしています。どなたも自分の昔の職場の厭な思い出は書きません。人間は嫌なことや悪いことは忘れてしまうものです。そのせいで、老年の毎日が歓喜の日々になっていると思います。
しかし老年になれば肉体は衰え、病気にもなります。
親しい人や恩人が次々と先に死んで行きます。世の中が淋しくなります。
しかし、「ものは考えよう」です。
先にあの世へ旅立つ親しい人々や恩人は我々が淋しい気持ちで日々を過ごしていたら決して喜ばない筈です。それ以上に子供や孫のような若い世代も淋しい老人は見たくないのです。
それだからこそ、明るく楽しく日々を過ごす方が良いと、私は信じています。
このように書ききっている自分があまりにも楽天的なのかも知れません。しかし家人に聞くと彼女ももまったく同じ考えなのです。

ここに示した写真は甲斐駒岳の麓の山林の中の小屋の付近の風景と小屋の写真です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)