山梨県の甲斐駒岳の山麓の雑木林の中に木内山荘があります。
もう何十年も一人で山荘の生活を楽しんでいます。私にブログの作り方を教えてくれた方です。
昨日の大雪のあとの写真が彼のブログに数枚掲載されましたので、2枚だけお借りして以下に示します。
上の家は木内さんがご自分で作った2階の部屋です。
上の写真は庭に流れる沢の上に架けた手作りの橋です。
上の写真が甲斐駒岳です。
なお興味深い越冬生活の様子は、http://sizen068.blog95.fc2.com/ にありますので、是非ご覧になってください。以下にその抜粋を添付しておきます。
山の中で独りで暮らしていますが、いつも意気軒昂なのです。
元気を貰えます。(終わり)
====越冬生活=====
・・・・越冬生活も半分を超えたようです。よくブログに越冬生活と書いたりしますが、寒い冬を皆も乗り越えているので、あえて越冬生活と書く必要はないと思っている人もいると思います。
我家は一冬で灯油は10缶、180㍑しか用意しませんので、殆どが暖房無しの生活をしています。室温1-5度が生活温度なのです。
薪ストーブもありますが、夕食の支度に1時間ほど燃やすだけ、後は別の部屋ですぐ寝床に入ってしまいます。電話1本で灯油を届けてくれる場所と違い、我家は自動車が入らないのです。ジムニーとか軽トラックは入れますが、普通乗用車だと130メートルも灯油を持って運ぶ事になります。
自分で運べないため弟などに頼みますが、10缶が頼める限度です。
なにしろ冬は耐え忍び春の来るのを待つだけの生活です。
晴れれば、サンルームに逃げ込み、曇などの寒い日は昼でも寝床に逃げ込みます。
寒地で1ヶ月灯油2缶は厳しいが後1ヶ月半の辛抱です。
でも、慣れとは凄いですね、12月頃寒くて我慢できなかったが、2月には同じ気温でも我慢できるようになってきます。・・・・