・富岡製糸工場が富岡市に出来た経緯:
明治3年、横濱のフランス商館に勤務していたポール・ブリュナ(Paul Brunat)らが武蔵、上野、信濃の地域を調査し、上野(現在の群馬県)の富岡に場所を決定しました。
場所がここに決まったのは生糸生産が盛んな土地で、なお製糸工程に必要な多量の水と燃料の石炭が高崎、吉井で産出していたからです。
その上、外人技師が住み込んで、工場の操業の指導をすることに地元の住民が同意したからです。当時は攘夷思想が地方には残っていたのです。
明治5年に工場が完成したには当時としては画期的な事でした。
(写真の出典は、http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/001/001/ です。)
・
・群馬サファリパークとは:
アフリカ、アジア、アメリカなどの大陸から集めた約100種1000頭羽の動物が広大な敷地で本来の生態系に近い姿で生活し、動物たちの観察ができるサファリパーク。自家用車、レンタカー、レインジャーカーツアー、サファリバス、エサやり体験バスなどに乗って野生溢れるようなサファリ気分が味わえる。草食・肉食動物に餌を与えられるエサやり体験バスは、動物たちの顔や口が目の前に迫って大迫力である。車でサファリゾーンに入園する時は係員からガイドラジオがレンタルされ、車でサファリゾーンに進む時、ゾーンごとにその場にいる動物の情報が流れてくるガイドラジオで初心者にオススメである。またイベントではネコ科獣舎見学、モグモグタイム、フライングショー、ナイトサファリツアーなども行われている。毎年、イベントホールにはインドネシアの動物と地域を中心にインドネシアフェスティバルを開催している。
・
・