goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

早春ーヨットの見える風景

2009年03月02日 | 写真

018 026 020 023

2週間ぶりに快晴になった。カメラを手に車を馳せ、東京湾レンボーブリッジを越えて夢の島マリーナへヨットを見に行った。ヨットの姿を2週間見ないと気持ちが落ち着かない。強い風でヨット達のハリヤードがマストを打つ音がカンカンと澄んだ音を響かせている。青い海面、白いハル、そしてハリヤードの音を聞いてすっかり寛いで帰ってきた。平日の昼間。高速道路は心地良く流れている。そんなドライブでした。(終わり)


悲しくて美しい文章をご紹介します

2009年03月02日 | 日記・エッセイ・コラム

ネット友のmikaさんの御母上が亡くなりました。その折書かれた抒情的な文章が美しいのでここに謹んで転載いたします。2月が過ぎたら転載させて下さいと、お願いして、ご了解を頂いていた文章です。

========以下はmikaさんの文章です============

117_3

「母の旅立ち」

去る1月17日未明、母が急逝しました。
体が不自由で外出の出来なかった母が唯一楽しむことのできた風景・・・
マンションのリビングから眺める高幡不動尊に沈む夕暮れの風景です。
上の写真は亡くなってマンションに連れて帰ってきた17日の夕暮れの写真。。
いつもと同じように時は流れ、いつもと変わらぬ美しい夕暮れ時・・・
ただ一つ、いつもと違うのは、この風景をみる母がいないことだけ・・・。

会場と兄の仕事の都合で、昨日葬儀を執り行いました。
昨日はちょうど初七日にあたり、初七日の法要も一緒に終え、今日は一段落して気が抜けた状態でいます。

母が亡くなって2日後に夢を見ました・・
嬉しそうな顔で母が歩いている夢。
母が歩いている姿を見たのは何年振りかでしょうか。
母が願っていたのはいつか自分の足で歩けるようになることだったから・・
やっと願いが叶って・・あの世できっと元気に歩いているんだな・・・とホッとしました。
長年の痛みとの闘いから解放されて母は楽になってあの世で楽しんでいるのかも知れませんね。

入退院を繰り返していた母の死は覚悟が出来ていたはずなのに・・
あまりにも突然その時がきてしまったせいか涙が止まらない日々でした。。
16
日の夕食後、突然容態が悪化して救命救急センターに搬送されました。

何の会話もできないまま・・母は突然の心臓発作で旅立ってしまいました。
人間は最後に伝えたい事も伝えることができないのだと・・・人生の無情さを感じました。
あの時、もし管を通されていなかったら、母は何を最後にしゃべったのかな・・・とそんなことを考えたり・・・もっとこうしてあげれば良かった・・どうして心臓が弱っていることに気がつかなかったのかな・・と後悔しては涙をこぼしたり・・・。
でも、通夜、葬儀、火葬、収骨・・・・としていくうちに気持ちが整理され少しずつ悲しみから解放されていくのが解って・・・お葬式ってよく出来ている、とあらためて感じました。
死者を現世から極楽浄土へ送る儀式は、同時に遺されたものの悲しみを上手く消化していく儀式なのではないかと・・・母の葬儀を体験して思いました。
普段はまったく興味を持たず、無知だった宗派というものも今回あらためて知ることができました。
お坊さんから浄土宗では、「南無阿弥陀仏」を唱えれば必ず仏の救いをうけて平和な毎日を送り、浄土に生まれることができる・・という教えを説いているのだというお話しを伺ったり・・・・
姿形はなくなっても母は必ずどこかで見守ってくれているのだというお坊さんのお話を聞いているうちに、母の死を受け止めることができるようになっていきました。

私の流したたくさんの涙も、きっと母への感謝の涙だったのかもしれません。(終わり)

=================================

原文は、http://koto-dama.cocolog-nifty.com/blog/ に御座います。