後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

教養としてのキリスト教(5)具体的にはどんなことを信じるのですか?

2009年03月09日 | うんちく・小ネタ

宗教があるために世界で戦争が絶えません。鰯の頭も信心からとも言います。だから宗教なんか無いほうが良いのです。そう言う人々が多いのも事実です。そういう方々も尊敬しています。ところが一方で、この「教養としてのキリスト教」(1)、(2)、(3)、(4)へ好意的なコメントを下さる方々もいらっしゃいます。宗教を信じたり、重要と考えたりするのは全くの個人の自由です。私はカトリックですが、イスラム教でも仏教でも宗教を信じている人々に親近感があります。

今回は、カトリックの信者は、具体的に何をどのように信じているのか?と、いう問題を分かりやすく書いてみたいと思います。知識としてご紹介しているだけで、信じて下さいというお願いをしているわけでは有りません。そのような気持ちは毛頭ありません。

信仰の宣言の言葉です:

天地の創造主、全能の、神である父を信じます。

父のひとり子、おとめマリアから生まれ、苦しみを受けて葬られ、

死者のうちから復活して、父の右におられる主イエス・キリストを信じます。

聖霊を信じ、聖いなる普遍の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだの復活、

永遠の命を信じます。(終わり)

上の信仰宣言は洗礼の時も、日曜日毎のカトリックのミサの時にも、必ず声を出して唱える文章です。科学的には信じられない部分も多いのですが、具体的に、そして平易に説明すると以下のようになります。

全宇宙を創った、全知、全能の一人の神様の存在を信じています。

この神様のただ一人の子供であるキリストは、処女であったマリアから生まれました。

「苦しみを受けて葬られ」という句は次の一連の事件を圧縮して表現したものです。

成人したキリストは、後に新約聖書になったような新しい内容の信仰を人々に勧めました。その結果、反対派の律法学者の一群によって捕えられ、ローマ総督のピラトの裁判にかけられました。そして磔の刑を受けて、屍は横穴に葬られました。この流れが、「苦しみを受けて葬られ」という句の意味です。

ところが死んだ筈のイエスが3日後に、起き上がり歩いて立ち去りました。そして弟子たちの前に現れた後に、天に上がって、神様の右の座に座っています。そのようなイエス様の存在を信じています。

神聖な霊、ローマ法王傘下の全ての教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、自分の死後に体が復活し生き返ることを信じています。従って自分の命も永遠の命なのだと信じています。

(終わり)

荒唐無稽だ。バカバカしいと無視するより、これを信じようとしている人が世界中に何億人といる事実を考慮に入れるほうが、人間を理解する上で重要なことではないでしょうか?

最後に簡単なコメントを追加します。

最初の一行は、イスラム教もユダヤ教も同じです。キリストの誕生のくだりからキリスト教独自の内容になります。カトリックでは肉体の復活を非常に重要視しますが、プロテスタント諸派は重要視しない宗派が多いです。プロテスタント諸派は科学的に不合理な部分はなるべく重要視しない傾向があります。しかし科学的合理性と宗教の信仰はまったく別世界のものです。それを一緒にしようとすれば矛盾も起きますし、宗教的な深遠さも無くなります。

仏教の教えも科学的合理性が無いからこそ魅力的な宗教なのだと思います。密教や修験道の奥深さもその神秘性によっているのではないかと思います。(続く)


春を告げる くぎ煮

2009年03月09日 | 日記・エッセイ・コラム

ああ、本当に春がくるのだなあ。と、深くうなずくことに「くぎ煮」の到来があります。関東地方で梅の咲くころはまだ寒くて、本当に春がくるのか心もとないのです。梅が散って、庭の水盤が凍らなくなり、金魚が動きだします。その頃、毎年、神戸の友人から「くぎ煮」が届きます。

友人の母親が瀬戸内海の明石沖でとれ始めた、まだ小さい「いかなご」を丁寧に煮上げたものです。ショウガと煮たものとサンショと煮たものと2種類届きます。ショウユとサトウが多すぎず、しっとりとした上品な味です。作っている方も品の良い方なのだろうとしのばせる味です。

今年のくぎ煮の写真を示します。サンショ味とショウガ味です。

2_002

この友人は鈴木裕さんといいます。知り合ったいきさつや、お仕事の内容は昨年1月31日のこのブログの記事でご紹介しました。導入部の一部を以下に再掲載して置きます。

今日も皆様のご健康と平和をお祈りしています。    藤山杜人

===========鈴木裕さんの紹介記事==============

ブログとベンチャー企業の隆盛(4)ブログの有効的役割

今回はブログを上手に使うとベンチャー企業が成功しますという一例をご紹介します。神戸に住み技術士事務所を開業している鈴木裕氏です。

日産自動車から数年前にスピンアウトして事務所を開設したベンチャー起業家です。ものづくり産業とサービス産業の経営者へマーケティング戦略と技術問題解決の助言をする事務所です。

筆者がある役所に依頼されベンチャー起業促進の手伝いをしていたころ彼と一夕お酒を共にしました。数年前の名古屋の夜の街でした。

「何故ニッサンを辞めて独立するのですか?」「自分らしい人生を送りたいためです」「自分らしい人生とは?」「国際自動車競技ライセンスを持った日本で唯一の技術士です。その趣味を広げ多くの人へラリーの面白さを広げたいのです」

実に明朗闊達で、情熱にあふれる黒い目が印象的でした。

筆者とは親子ほど歳が違うがすぐに友人になりました。それ以来折りにふれて付き合いを重ねてきました。最近ブログを始めたので、彼に「ブログとベンチャー企業の隆盛」について記事執筆を依頼したところ、すぐに原稿がきました。鈴木氏へ感謝しつつ、下記に、原稿をそのまま掲載します。なお彼のブログのURLは;http://blog.suzukiyutaka.com です。

(以下省略)