山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

夕映えの那須岳茶臼岳 姥ヶ平  平成28年10月14日

2016年10月16日 | 日本百名山
 この週も学会なるもので宇都宮に出張となった。単位取得のための講習が午前に入っており、さらにもうひとつ特別講演を拝聴して出発したのはお昼近くになってしまった。那須岳ならばロープウェイを使えばとりあえず茶臼岳山頂までは行ける。さらにこの日は十三夜の明るい月があるので、夜中に下山するのを覚悟ならば三本槍まで行けるのではないかと考えたのだが甘かった。ロープウェイ駅の遥か手前でロープウェイ待ちの交通渋滞に入ってしまう。何時にロープウェイに乗れるか全く予想がつかず、あきらめて沼原側に回り込んでみることにした。悪路と思いきや、一部が未舗装の他はきわめて良い道が沼原の駐車場まで続いていた。時間は午後1時半を過ぎており、頑張れば茶臼岳の山頂までならなんとか日没前に着けるかどうかというところだ。とりあえず行けるところまでということで出発する。


    登山道入り口のところに咲いていたハハコグサ。アキノハハコグサかと思ったが毛が少なく上部であまり枝分かれしていない。これは遅咲きのハハコグサ。


    良い道が伸びている。


    姥ヶ平を目指していたはずだが、この看板は南月山方面の道標。ここで地図とGPSを確認、どうやら違う道を来てしまったようだ。

 姥ヶ平を回って牛首に行くはずだったのだが、どうやら道を間違えたらしい。昭文社の地図ではJAふれあいの森というところから姥ヶ平方面に行く道は書かれていないが、GPSを見ると道があるらしい。ということで、この看板の裏側にある細い道をたどって草地と湿原が広がるJAふれあいの森に行ってみた。


    JAふれあいの森の草原。レンゲツツジがたくさん生えている気持ちの良い草地で、向こうには大倉山の山塊と振り返れば南月山が見える。


    水路の脇は湿原になっていた。春にはいろいろな花が咲きそうだが、鹿の糞がたくさん散乱している。

 気持ちの良い草原を進んで行くとやがて樹林帯に突入し、そこで道は消失した。GPS片手にルートを探すがそれらしきものは無く、さらに背丈以上もある笹薮に突入してしまった。枯れた沢に出くわしたのでそこを下りるが両側から笹がかぶさっている藪には変わりない。GPSで位置を確認しながら、笹の大藪をかき分け踏み付けながら最短ルートを50mほど突き進んで正規の登山道に抜け出た。服は笹の葉っぱだらけ、かなりの体力を消耗してしまった。歩いている人が居たならば、熊か何かが出てきたかとびっくりされたことだろう。まさか山梨県外の山で、しかも那須岳で藪漕ぎするとは思ってもいなかった。


    右手の笹薮を突き抜けてルートに出た。


    紅葉には早いようだが、ダケカンバは色付かずに散ってしまっている。


    三斗小屋温泉分岐の手前で那須岳の茶臼岳が見えてきた。


    ひょうたん池の分岐に到着。


    那須岳の眺望が素晴らしい。

 苦節約2時間、3時40分に姥ヶ平のひょうたん池分岐に到着した。那須岳の茶臼岳が大迫力で迫り、牛ヶ首の脇からシューシューと音を立てて噴煙が上がっているのが見える。頑張れば日没までにギリギリで茶臼岳の山頂までは行けそうだが・・・しかし、そこまで行ってしまうと一番良い日没の時間にこの素晴らしい景色が見られなくなってしまう。西の空に雲は無くこの秋晴れの空、あと1時間も待てばきっと夕焼けに染まる紅葉の斜面が見られるはず。山頂をあきらめてひょうたん池から姥ヶ平の界隈で日没を待つことにした。


    ひょうたん池から見上げる紅葉の那須岳


    ひょうたん池と紅葉の那須岳。風も無くこのうえなく素晴らしい景色、抜群の撮影条件が整った。


    茶臼岳と紅葉を映すひょうたん池


    秋晴れの抜群の風景。花見屋から写真家に戻ったような気分。


    三本槍岳方面


    ベンチがある姥ヶ平の広場


    日没が迫る茶臼岳。少し染まってきた。


    シューシューと音を立てて噴煙を上げる茶臼岳

 時間は午後4時50分を過ぎた。もうすぐ日没を迎える頃、赤い夕陽が那須岳を照らし、那須岳の岩の斜面や紅葉の木々が真っ赤に染まった。このうえない素晴らしい景色を目にすることが出来た。写真ではその美しさは表現できないように思う。


    日没間近、那須岳が真っ赤に染まった。


    夕映えの茶臼岳


    木々も赤く染まった。


    男鹿山塊に沈んで行く真っ赤な夕陽

 わずか10分ほどでこの夕焼けのショータイムは終わってしまい、日が暮れた。この時間にここに居たのは私だけだったのだが、日没後に三脚を担いだ若者がひょうたん池のほとりにやって来た。茶臼岳を越えてここまで来たそうで、撮影が終わったらまた山を越えて戻るという。凄い人がいるもんだと思ったが、同じ場所に居る私も似た者通しなのだろう。この日は十三夜の月が日没後に茶臼岳あたりに昇って来るはずだ。カシミール3Dで位置と時間を見て来なかったのだが、おそらくこのひょうたん池あたりで山頂付近に出てくるだろうと思う。冷え込んできた夕暮れ過ぎにダウンジャケットを着込んで二人で写真談義をしながら月の出を待つ。午後5時半過ぎ、牛ヶ首から立ち昇る噴煙が白く輝き出した。そして遂に月が姿を現した。


    日没過ぎの茶臼岳とひょうたん池


    牛ヶ首から立ち昇る噴煙が輝き、月が昇り始める。


    茶臼岳に現われた月。予想よりも右側から現れた。


    月と茶臼岳を映すひょうたん池。狙っていたのはこのダブルムーン。


    立ち昇る噴煙に茶臼岳の影が投影されている。

 午後6時まで粘ったところで私はこの日の撮影を止めて撤収したが、若者はまだ粘るそうでお先に失礼させてもらった。深夜まで頑張れば、今度は茶臼岳の上にオリオン座と冬の大三角形が昇って来るはずだ。その頃には月が高く昇って茶臼岳を照らし、幻想的な写真を撮ることが出来るはずだが、今日はそこまで根性が無い。月光に照らされた夜道を木の根っこにつまづいて転ばないように気を付けながらテクテクと沼原駐車場に戻った。


    三斗小屋温泉分岐の上から振り返って見る月光の茶臼山

 山頂には立てなかったが、それ以上に素晴らしい景色を眺め、写真に収めることができたと思う。花のシーズンが終わり、これからは星空を含めて写真撮影のシーズンになると思う。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盗掘に遭ったエビネのその後... | トップ | 金色の月昇る 七面山  平... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ((山梨に近い)東京都民)
2016-10-17 22:06:27
「苦節」?2時間?(^o^)
面白い~~~(^o^;)

(ナマ言ってお許しください)
返信する

コメントを投稿

日本百名山」カテゴリの最新記事